ひよこ会トップページへ   
                                                           
            管理人の伊豆日記          前の管理人日記へ
 
                      2021年7月~8月~9月
                                                   
2021年9月23日(木)
季節の便り~秋分の日~


米村 邦臣 

お彼岸の頃に、真っ赤な花を咲かせる彼岸花は、
花を咲かせる時には葉をつけず、
花が散ってしまった後に葉をつけるところから、
「花は葉を思い、葉は花を思う」相思華といわれています。

           


今日は24節気の「秋分」です。
また今日は、お彼岸の中日でもあります。

秋の爽やかな風の中で、
連綿と続いている命に感謝し、
ご先祖様を偲びながら、心安らかに
お過ごしくださいませ。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn04/

致知出版社  小笠原 節子





2021年9月16日(木)
今日のおもい
今日で77歳と6ヵ月生きたことになる。
この年になると気持はまだまだいたって若いつもりなのだが、体の動きが正直に年を語る。
今日も庭作業で簡単な支柱を立てていたのだが、足元の草蔓に引っかかって、
従来ならなら何のことはないのだが、今日に限って転倒して尻もちをついてしまった。
なんでこんなものでころぶとは・・・
蔓が悪い、小石が邪魔だった、偶々だったのだ、それさえなければと
言い訳を考えては年のせいにはしたくない年寄りの冷や水が湧きいずる。
しかし、いくら若ぶっても身体年齢は正直だ。
ここは謙虚に自分の老いの身に思いをいたし、そしてじっくりと老境三昧を愉しもう。

真民翁の詩
『坂村真民一日一詩366』より9月16日の詩

 老いること
 
老いることが
こんなに美しいとは知らなかった
老いることは
鳥のように
天に近くなること
花のように
地に近くなること
しだれ柳のように
自然に頭がさがること
老いることが
こんなに楽しいとは知らなかった

 ※20年前の今ごろ会社復興への最後のあがきをしていた。しかし、その甲斐なく12月6日に民事再生法を申請し、会社倒産へと歴史の針は進んでいった。
 「大きな砂時計」は小さな一握りの砂をその一日分として定まった量を多くもなく少なくもなく、静かに積もらせていった。
 その12月6日の私の人生で「一番長かった日:The Lnogest Day」を『定年田舎暮らし』というエッセーで綴る自分史ーに書いている。リンクして保存しておこう。
2021年9月14日(火)
時は過ぎ去るものではなく心のうちに積もりゆくもの!

往年の大女優だった山本富士子が、ある本に紹介している。
             
(ウィキペディアより)

 
 砂時計の詩

 1トンの砂が、時を刻む砂時計があるそうです。
その砂が、音もなく巨大な容器に積もっていくさまを見ていると
時は過ぎ去るものではなく
心のうちに からだのうちに積もりゆくものと、いうことを、
実感させられるそうです。

 時は過ぎ去るものではなく
  心のうちに、からだのうちに積もりゆくもの



 私(山本富士子)はこの言葉に出合うまでは、時は過ぎ去るものと考えていました。こうしてお話している時ももちろん刻々と過ぎていきます。だからこそこの一瞬一瞬を大切に、一日一日を大切に、いい刻を自分の心や体の中に積もらせていくことが大事で、それがやがて豊かな心やいい人生を紡いでいってくれる。そう受けとめて、一日一日を精いっぱい生きる、きょう一日を精いっぱい生きることの大切さを改めて実感させられました。とても感動したものですから小さな紙に書いて、お財布に入れていつも持ち歩いているんです。



ああ ひよこ会!
過ぎ去った懐かしい一コマ一コマ

あのときの熱き思いが一つ一つ積み重なって
こころのうちに、からだのうちに積もりに積もって

幾星霜もすぎた今
楽しい思い出となって人生の断層を彩ってくれる
2021年9月11日(土)
あれから20年!
21世紀の輝かしい未来への第一年目となる筈だった2001年。
その年の9月11日に世界同時テロが起こった。

その時、私は会社の仲間と東京麻布の行きつけのスナックバー「白雪姫」で楽しいひと時を過していた。
夜11時ごろ、
「善ちゃん、ニューヨークが燃えているよ」

善ちゃんと呼ばれた彼は、ニューヨークのアルゴンキンホテル日本人初の総支配人(GM=ジェネラルマネージャー)を仰せつかっており、数日前にニューヨークから一時帰国して今日は彼の歓迎会でもあったのだ。
「えーっつ、そんなばかな?」

ママの計らいでテレビがつけられた。
世界貿易センタービルが炎上していた!?
「エーッツ、うそ」
映画もどきの状況が繰り広げられていた。
あの世界貿易センタービルが・・・

それは私にとっても思い出の建物。
会社の提携先であったティッシュマン社がCM(コンストラクションマネジメント)として設計建設監理に当たった有名な建物である。(その当時世界最高の建物、その後シカゴのシアーズローバックの建物も世界最高層の建物としてティッシュマンが担当)


高層ビルの中間層ほどにわが社のメインバンク協和銀行のNY事務所があった。また日本の銀行はじめ多くの日系企業の事務所が入居していたビルである。
仕事で何回ともなく訪れていた。そして日本に帰国して数年の後には観光で訪れ貿易センタービルの屋上でNY摩天楼の景色を堪能したものだ。

テレビに食い入って声もない。
夢だ、悪夢だ、幻想の世界だ、バーチャルゲームだろう・・・
しかし、そこから現実は、悪夢の歴史が始まったのである。

10月、アメリカはタリバン一掃にアフガン戦争を始めた。
12月6日、わが社株式会社は民事再生法の申請に踏み切り、倒産したのである。

あれから20年、21世紀も5分の1世紀が過ぎた。
アメリカはアフガン20年戦争に勝利なき撤退をおこないピリオドを打った。

バブルに消えたわが社の思い出に浸るわれは、20年経ってもまだ生きている。




<在りし日の世界貿易センタービル:ハドソン湾イーストリバーより>

<世界貿易センタービルの屋上展望台>
       
2021年9月10日(金)
「お母さん」という言葉の由来

なぜおかあさんというの?
その意味由来をしっていますか?

感動のメールが致知出版社より届いたのでコピペして貼り付けます。
自分で一本指打法で入力するには骨が折れる。

『日本のこころの教育』は、東洋思想家の境野勝悟先生が,岩手の花巻東高校で講演を行った際、全校高校生700名が、声ひとつ立てず
2時間の話に聞き入ったという感動の講演録です。
本書に収録されているお話の中で、特に印象に残る「お母さん」という言葉の由来ご紹介します。

…………………………………………

僕が小学校の一年のときのある日、
「ただいま」って家に帰ると、
お母さんがいないときがありました。

お父さんに、「お母さんどうしたの?」と聞くと、
「稲刈りで実家へ手伝いに行ったよ」と言う。

そして、

「きょうはお母さんがいないから、
 おれが温かいうどんをつくってやる」

と言って、親父がうどんをつくってくれました。

ところが、温かいうどんのはずなのに、
お父さんのつくったうどんはなぜか冷やっこいんです。

一方、「ただいま」と家に帰って
お母さんがいるときは僕はいつでも
「お母さん、何かないの?」と聞きました。

すると、母は

「おまえは人の顔さえ見れば食い物のことばっかり言って、
 食いしん坊だね。そこに、ほら、芋があるよ」

って言う。


そういうときは決まって、
きのうふかしたさつま芋が
目ざるの中に入っていました。

かかっているふきんを取ると、
芋はいつもひゃーッと冷たいんです。

だけれども、お母さんのそばで食う芋は
不思議に温かかった。

これは、もしかすると
女性には理解できないかもしれないけれども、
男性にはわかってもらえると思います。

お母さんが家にいると
黙っていても明るいのです。
あたたかいのです。

それで、わたくしたち男は自分の妻に対して、
「日身(カミ)」に「さん」をつけて
「日身(カミ))さん」と言ったんです。

丁寧なところでは、これに「お」をつけて
「お日身(カミ)さん」といったんですよ。

何でしょうか。

この「日身(カミ)」という意味は?


「カ」は古い言葉では「カカ」といいました。
もっと古い言葉では「カアカア」といった。
さらに古い言葉では「カッカッ」といったんです。

「カカ」「カアカア」「カッカッ」
これが「カ」となるんですね。

「ミ」というのは、
わたくしたちの身体という意味です。

ですから、「日身(カミ)」とは、
わたくしたちの身体は
「カカ」の身体である、
「カアカア」の身体である、
「カッカッ」の身体であるという意味なんです。

では、「カカ」「カアカア」「カッカッ」という音は、
古代では一体何を意味したのでしょうか。

「カッカッ」というのは、
太陽が燃えている様子を表す擬態語でした。

「カッカッ」とは、実は太陽のことを指したのですね。
「カアカア」「カカ」という音も同様です。

つまり、わたくしたちの体、わたくしたちの命は
太陽の命の身体であるということを、
「日身(カミ)(太陽の身体)と言ったんです。

「カミ」の「カ」に「日」という漢字が
当てられているのを見れば、
「カ」が太陽のことを意味している
ということがわかるでしょう。

「日身(カミ)」とは、
太陽の体、太陽の身体という意味だったのです。

お母さんはいつも明るくて、あたたかくて、
しかも朝、昼、晩、と食事をつくってくださって、
わたくしたちの生命を育ててくださいます。
わたくしたちの身体を産んでくださいます。

母親というのはわたくしたちを産み、
その上私たちを育ててくれます。

母親は太陽さんのような恵みの力によって
わたくしたちを世話してくれる。

母親はまさに太陽さんそのものだということから、
母親のことをむかしは
「お日身(カミ)さん」といったのです。

………………………………………………


<感動のうちに読み終えた『日本の心の教育』>

※お母さんとは
※お父さんとは
※こんにちは
※さようならの意味は
※ごきげんよう
※おかげさまでとは

為になり感動もしました!





<母を語る高田好胤(こういん):『父母恩重教(ぶもおんじゅうきょう)』>

奈良旅行の時、小山力さんと薬師寺で貴重な時間を過ごす。そのときに買ってきた『母~父母温重教を語る~』







2021年9月9日(木)
きょう9月9日は重陽の節句

重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。



伊豆は今日も雨が降る
9月長月ススキ梅雨

オリパラすぎて コロナも越えて
人の心を禊ゆく

巡りくる政治の季節に人の世の
移り気の速さを感ず!ああ無常・・・

無常迅速
生死事大

 悲しい時は
風と共に
走れ

嬉しい時は
花と共に
舞え

<真民詩:時>




<写真は坂村真民記念館のFacebookよりコピー>
2021年9月7日(火)
季節の便り~白露~

米村 邦臣

9月に入り、朝晩には肌寒さを感じ、
天高く浮かぶ白い雲も、
秋の訪れを感じる頃となりました。

今日は24節気の「白露」です。

秋の草花の可憐な姿とともに、
真民先生の詩をご覧いただき、
心安らぐひとときをお過ごしくださいませ。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn03/

致知出版社  小笠原 節子
-----------------------------

<富士山初冠雪> 動画参照

2021年9月7日朝、甲府地方気象台の職員が目視にて確認。
昨年より21日、平年より25日早い。

なお参考までに富士山一周ライブカメラ170台のライブショーをご覧あれ!
(なかには故障中もあるが)

下の写真はウェザーニュースよりコピー
山梨県甲州市より(7日7時30分頃撮影)

2021年9月6日(月)
真民友の会だより 2021秋号
『タンポポだより』Vol.38/2021秋号より

  ~ホームページをリンクしておこう~
   坂村真民記念館 公式サイト | 癒しの詩人 坂村真民の世界 (shinmin-museum.jp)


まずは封筒にある「坂村真民記念館」の写真

次は表紙



2021年9月5日(日)
パラアスリートよ、感動をありがとう!/投稿ありがとぅ!

今日で東京パラリンピックが終わる。
オリンピックとは違う感動が身体の底から生れてきた。

勝ったもの負けたもの、それぞれがヒーローであり、ヒロインである。
その陰には多くの語りつくせない苦闘があった。

その一端を垣間見せられて、ただただ驚くばかりである。
その苦労と苦闘と不死身の頑張り!

信念の強靭さ、忍耐心、
どれをとっても脱帽である。

やわな私にはとてもとても・・・
その私も77歳まで生きてきた。

次のオリンピック・パラリンピックまで元気で楽しんで過していこう。
私の目標として勇気を鼓舞して・・・・

伊東出身のボッチャの金メダリスト!
杉村英孝選手

 掲示板に森田さんからHP掲載に関するエールメッセージが投稿された。
殆ど投稿がない最近、どんなささやかな投稿でも勇気を貰える。 そしてHPを更新していこうと元気が出る。

 たとい一人でもよい、誰かが読んでくれている。
そう思えば、やりがいも出て来て、生きがいもふつふつと湧いてくるもの成り
 
 コロナ禍の時にあって、有り余る時間を糧として、17年のひよこ会活動の記録であるホームページを整理した。

 そう「米の蔵」の決算棚卸しである。 店じまいにするにはちょっと早い。
店じまいする前の残された少ない時間にも、世のため人のためにすこしでも役に立たんがためには、まずは「簡素簡略」であるべし、と、整理整頓に徹してみようと考えたのである。
言い方を変えれば、「断捨離」の敢行である。

 でもミイラ取りがミイラになった感じである。

 10数年前のなつかしき写真やスライドや旅の記録、そして友の便りや声が聞こえてきて、思うようにはかどらない。

 若かったなあ!あの頃、あの瞬間。輝いていた皆の顔!
それがもう一回見られただけでも良しとしよう!
 <琵琶湖周遊の旅/2016/5/16:太閤秀吉銅像の前>
 
2021年9月1日(水)
9月1日真民の今日の詩

 『坂村真民 一日一詩 366』より 
    9月1日の詩

 しんみんよ
 不死身の奮闘努力をするのだ
 不死身というのは
 人が寝るときに寝ず
 人が休むときに休まず
 人が遊ぶときに遊ばぬことだ
 これは天才でない者がやる
 ただ一つの生き方だ

パラリンピックの選手たちの姿を見ていると
この真民翁の激励訓詩が素直に胸に入り込む・・・

9月だ!
元気出して
今日一日を精一杯生きていこう!
これが私に今できることだ。
笑って楽しく!

2021年8月26日(木)
時間を巻き戻す!

 『徒然草が教える人生の意味』で、著者の藤本義一氏(11PM25年間の司会者)が述べている。

16 時間を巻き戻す
 「時計は巻き戻すことは出来るが、時間は巻き戻すことが出来ない」と中学二年の時の国語教師に習った。

 その言葉が胸に刻まれて生きてきたが、その後人生経験を踏まえ『徒然草』に感化を受けた藤本氏は、いや”時間”は自分の意志で巻き戻すことが可能だと思うようになった、という。

・・・・ 六十年の歳月を経て、ようやくわかった。生きている意味が理解できた。『徒然草』のボロボロになった文庫本が教えてくれたのだ。・・・・

 
わたしもそう思う。
時間は巻き戻せると。

 今コロナ禍で時間に余裕がある。
そしてそろそろ、東京ひよこ会の集大成をまとめる時期に差し掛かっている。
この機会をとらえて、過去への思い出の旅へと、「旅の衣」を整えて旅立とう!
 現在の時間を過去の楽しかったそれぞれの時間に重ねる。
これこそ藤本義一氏のいう「時間は巻き戻せる」ことにつながると思う。

 東京ひよこ会のHPを開設して17年余、その間わがパソコンは7代(台)目、データがうまく引き継がれているものもあるが、大事な貴重なデータの一部は消失したり、ウィルスに汚染されたり、はたまた、残っているものは整理が乱雑(メス)でまったくの「混沌(カオス)」の状態である。
 パソコンのデータファイルを「米の蔵(よねのくら)」となづけ、そのなかから抽出し再編集したりして「アーカイブス」として整理を始めたが、日暮れて途遠しの感がする。
でも諦めずにこつこつと一歩一歩、進んでいきたいものである。

・20回の旅の記録と・スライドショー
・連絡掲示板
・管理人日記
・その他諸活動の記録

おもえばよくもこんなに集まっては楽しんだものだ!
まさに素晴らしき仲間たち・・・

過去の思い出に浸り生きる勇気や元気をもらい、未来に夢と希望と志しをいだきしは
まさに今この一瞬一瞬を大事に輝いて生きんがためなり!

コロナもまたよし、
逆境もまたチャンスなり。
おのおのがた、いずれお目にかかる日を楽しみに!
元気に過ごされたかし!



<2003年11月24日京都還暦修学旅行:宿舎となった真如苑にて>

時間を18年前に巻き戻した。
2021年8月23日(月)
季節の便り~処暑~

米村 邦臣

日本列島各地で、大雨による被害が発生していますが、
米村 邦臣 様はじめ、ご家族の皆様、お知り合いの方などに、
被害のないことを、お祈り申し上げます。

気候変動を感じながらも、
いつの間にか季節は「処暑」となり、
朝晩には涼しい風を感じる頃となりました。

平穏な日々を願いながら、
ほんのひととき、真民先生の言葉に触れていただき、
言葉の力を感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn02/

致知出版社  小笠原 節子


2021年8月21日(土)
今日また悪戦苦闘その2
今日また悪戦苦闘の結果、2009年の1年間の「管理人日記」が再編集完成した!
肩の荷が下りたが、一方根を詰めてパソコンの「米の蔵」と格闘したために、肩が凝った。
でも感激である!
以下そのコピーを掲載しておこう。

 2009
2009/1/1~2009/2/24 管理人日記knk2009-1-2.html
2009/3  管理人日記knk2009-3  文字化け復刻:写真一部消去
 2009/4  管理人日記knk2009-4 文字化け風国:写真一部消去
2009/5/2~2009/5/30   管理人日記knk2009-5    やっと探し出す
2009/6/1~2009/6/25   管理人日記knk2009-6     やっと探し出す
 2009/7/1~2009/7/29  管理人日記knk2009-7     やっと探し出す
 2009/8/1~2009/11/30  管理人日記knk2009-8-11   
 2009/12/1~2009/12/31  管理人日記knk2009-12    
2021年8月20日(金)
悪戦苦闘!

管理人日記の2008年11月と12月分がやっとつながった。
でもまだ100%完成ではない。2008/11/27の『アルバム』の写真がかなりの枚数見ることができない。
この『アルバム』は2003年11月、当時の堀部校長が在京玉高会に特別招待され出席した時のもので、約30枚ほどの写真集である。
もう少し方法を考えてみよう。

とりあえず今のところの作品を掲載しておく。
昨日のものをこちらに移行して置く。

knk20081112

2021年8月19日(木)
これわが宝なり!

「管理人日記」を、わがパソコンのファイル(「(よね)(くら)」と呼ぼう)より探し出し、
順序よく並び変えようとしている。
思いのほか時間が掛かるもの也!
でもそう、いそかずに、あせらずに、くさらずに
じっくりと、ゆっくりと、仕上げていこう。

まずはわが「米の蔵(よねのくら):アーカイブス」から探し出した一番古い「管理人日記」をこのページにリンクしておこう。

2008年11月1日から12月31日のもの。
 11月分と12月分が2件に分かれているが、合体してみよう!

まず、投稿順番を古いものから新しいものへと逆順に貼り換える。
一日分をコピーして最後の日にもっていく。それをすべての日にちに繰り返す。

そしてリンク先がまともに機能しているかチェック。
機能していないものが多いのでひとつづつ組み立てなおしていく。
ジグゾーパズルだ!
新しく書いた方が早いのではないかと気が焦る。
そしてここまでやって何になる・・・(寂寥感)
いな、そうではない。
時間つぶしにボケ防止、じっと我慢の精神修行とはあいなるなり。

そう、セルフロックダウン中、時間はたっぷりある。
坂村真民翁もいう、あせるないそぐなぐらぐらするな!

   


真民翁のことば

時間をかけて

あせるな
いそぐな
ぐらぐらするな
馬鹿にされよと
笑われようと
自分の道をまっすぐゆこう
時間をかけて磨いてゆこう

(真民翁66歳の時の作)
2021年8月17日(火)
パソコンより宝物!

今、パソコンに遺された過去の管理人日記を年代順に整理している。
そのなかに、大事なリンク先が見つかった。
クリックしてみた。いまだ最新版の情報が見られた。
宝物を探しだした気分である。

まずは「坂村真民記念館」館長ブログ | 坂村真民記念館 公式サイト (shinmin-museum.jp)

横田管長の「一口法話」のお知らせ | 坂村真民記念館 公式サイト (shinmin-museum.jp)

そこにリンクされていた
(11) 【一口法話:ライブ配信】第34回「念ずれば花ひらく世界」 | 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 - YouTube

約40分の横田南嶺老師の一口法話である。
たまにはじっくり聴いてみよう!

館長ブログ

横田管長の「一口法話」のお知らせ

2021年5月8日

一口法話「念ずれば花ひらく世界」のお知らせ

円覚寺の横田南嶺管長は、このコロナ禍の中で、毎月第2日曜日に開催されていた「日曜法話」も昨年からずっと休まれていて、その代わりに、YouTube を活用した「一日法話」を定期的に円覚寺のホームページで無料公開されています。

お忙しい中での、大変なご努力に頭が下がります。

その「第34回一口法話」が5月2日にライブ配信されました。

この法話は「念ずれば花ひらく世界」というテーマで、最初から最後まで坂村真民の「念ずれば花ひらく」の詩を題材にして、横田管長の真民詩への熱い想いが溢れ出る、素晴らしい法話です。

しばらくは、円覚寺のホームページの中で、保存されていますので、是非とも、多くの真民詩のファンの方に、見ていただきたいと思い、お知らせします。

坂村真民を知らない方も、この横田管長の「法話」を聞けば、皆さん真民詩に興味を持ってくださり、もっと「真民詩」を読んでみたいと思ってくださるようになると思います。

どうぞ、皆さん、多くの方にこの素晴らしい「法話」を聞いていただき、周りの方にもどんどんお薦めください。

どうぞよろしくお願いします。

下記のURLをクリックしていただくと、円覚寺のホームページの「一口法話」につながります。

https://youtu.be/8IjlhcyOfO0


<母校玉名高校も庭に建立された700番目の記念碑>
 <坂村真民年表より抜粋:2004(平成16)年3月 母校に700番碑建立!>
2004(平成16年) 95歳 1月、朴庵例会を171回で終える。
2月、「詩国」500号を発行し、終刊とする。
2月、「詩国発刊500号記念全国朴の大会」が愛媛県民文化会館で開催される。
3月、「鳩寿」第1号を発行する。
3月、熊本県玉名市の玉名高校に「念ずれば花ひらく」700番碑が建立される。
2021年8月16日(月)
HPに記憶と記録のアーカイブス追加!

昨日一日かけて、HPの表のページに「記憶と記録のアーカイブス」を一欄設けた。
アイテムも大体揃った。これから一アイテムごとに編集していくことにする。

森田さんからメールあり。
コピーが簡単なのでコピー転載しておこう。

 
2021/8/16/10:42

♬~おはようございます~♬

熊工残念でしたね。

 

ホームページの見られなかった原因がわかりました。

スマホでは 「ひよこ会専用」で検索したら 新しいひよこ会のホームページに

たどり着いたのです。

パソコンでも同じように検索したら 読めました。

ホームページのアドレスが少し変わっていたのですね。

早速新しいアドレスを お気に入りに入れておきました。

 

今、昔の掲示板を読み返し始めました。

いやあ、ひよこの皆さん お元気です。

このパワーを再現したいですね。

ホームページの盛り上がりの再開と 旅行が早く再開されますようにと

願っています。

管理人さん よろしくお願いいたします。

♬~森田和代~♬



2021年8月15日(日)
今日は何の日!

きょう8月15日はお盆!
われら仲間を想う日である。
「私のパソコン」の中に眠っている、貴重なひよこ会の写真や記録やデータを懐かしむ日としたい。

今日(8/15)掲示板に、ひよこ会の仲間であった二人を偲んで、久しぶりに投稿した。
じっくり、ゆっくり、しんみりと、静かに二人と過ごした懐かしきその時のことを想い出して・・・・

いま私のパソコンには、昔精一杯な思いで作り上げた貴重な資料やデータが、眠っている。
そろそろ最終まとめしておかないと、消えてなくなる。
すでに相当なものが消失してしまっている。
残っているもののなかから、少しずつまとめていこう。

2021年8月10日(火)
広島から長崎へ駆ける
3年前の2018年4月3日、広島と長崎の原爆記念地を同じ日に訪れた。

その時の模様を「連絡掲示板」に投稿している。

その時はさくらが咲いていた。
そして、朝の広島も、午後の長崎も、快晴の青い空が、そこにあった。

昭和20年の真夏、8月6日に広島、3日後の9日に長崎に原爆が投下された。

その時1歳半の私は母親と日田に疎開していた。
父は小倉の工廠で働いていた。

今年は76年目を迎えた。

♬長崎の鐘を聴く♬
作曲家 古関裕而さん~長崎の鐘~ - YouTube

「連絡掲示板」より写真をコピーして掲載。

2021年8月9日(月)
さあ、これからコレラ対策だ!
オリンピックの宴が終わった。
またぞろ新型コロナ・デルタ株対策が問われることになる。

日本の感染者数は8月6日、ついに100万人を越え、 1,002,029人、
死者は15,260人。死者率 1.52%。

世界はどうか?
米ジョンズ・ホピキンス大のまとめた数字。(8月6日午後4時現在)
感染者200,926,244人、死者4,267,726人、死者率 2.12%

感染者数はついに2億人を超え、死者数は426万人の多きに達している。

さてこれから新型コロナウィールスはどう動く?
それに合わせてどう対策をとる?

政府や行政機関や日本国民の叡智が試される!


 

東京2020オリンピックは
3年後の2024年、
フランス・パリオリンピックへと引き継がれた。




2021年8月8日(日)
秋来ぬとオリンピックも終わりけり!

多くの感動をもらったオリンピック!

日本人で良かったとつくづく思う今日のひと日!

感動よ再び!

獲得メダル総数58個

金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個














ブログより転載
 「人生100年を楽しく生きる情報ブログ」薄白頭庵主

季節の移り変わり

『徒然草』第百五十五段(最初の二行省略)

  春暮れてのち、夏になり、夏果て、秋の来るにはあらず。
 春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋はすなわち寒くなり、
 十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ。
 木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、
 下よりきざしつはるに堪へずして、落つるなり。
 迎ふる気下に設けたるゆへに、待ち取るつゐではなはだ速し。

  生老病死の移り来ること、又これに過ぎたり。
 四季は猶定まれるつゐであり。死期(しご)はつゐでを待たず。
 死は前よりしも来たらず、兼ねて後に迫る。
 人みな死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。
 沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つがごとし。


 少年時代に近くの海(有明海)で同じ体験をしたことで、特にこのくだりは鮮明に記憶している。
父と一緒に海に出かけ、エビのとり方を教えてもらった。
「エビカキ」という。
それは、エビを砂のなかから抉り出す道具をまたの下に入れて、砂浜を後ろに下がっていくのである。
面白いようにクルマ海老が獲れた。
獲ったエビは「テボ」に入れて岸の堤防で待っていた商人に現金で高く買ってもらう。
ちょっとした小遣い稼ぎになった。
中学生の時にみんなで潮干狩りに出かけ、「エビカキ」で稼いだ金で、野球のバックネットを新設した。
その時のことだったと思う。
みんなとの「エビカキ」競争で負けるものかと、あと一匹、もう一匹と、夢中でエビを採っていとのだが、
気がついて岸の方を振り返ると、潟洲の上方には滔々と潮が巻いて逆流していた。
洲に取り残された格好になっていたのである。
あわてて、満ちてくる潮の流れに飛び込んで、一気に岸を目指して、なんとか危機を脱した体験がある。
(有明海の潮の干満差は世界第2位であると教えられていた)

まさに
「沖(おき)の干潟(ひがた)遥(はる)かなれど、磯(いそ)より潮(しお)の滿(みつ)がごとし」
であった。

2021年8月7日(土)
季節の便り~立秋~

オリンピックもいよいよ明日が閉会式!
感動をありがとう!

季節は廻り、立秋となる。
コロナとの戦いがこれから本格的になる。
こころして、時の流れに旨く身を処して生きてゆこう!




 


米村 邦臣

残暑お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いていますが、
『致知』は9月号をお届けする頃となりました。

9月号には、坂村真民氏の末娘・西澤真美子氏と
相田みつを氏の長男・相田一人氏の対談があり、
それぞれ子どもからみた父親が、
一遍の詩を生み出すまでの、知られざる姿が紹介されています。

詩が生み出された背景を知ることで、
言葉がより一層心に響いてきました。

今日はその中から、相田みつを氏の
「道」という詩を、「立秋」の画像に載せて、
お届け致します。

ほんの少しでも、言葉の力を感じていただければと・・・



https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn01/

致知出版社   小笠原 節子

————————————

2021年7月24日(土)
昭和39年、57年前の東京オリンピック入場行進
昨晩開会式を4時間ほどじっくり見た!
それなりの感動を感じた!

あらためて57年前の第18回東京オリンピックの開会式の感動をと思い、インターネットで検索。
若い時(20歳のときである)の感動は素晴らしい!!

  東京オリンピック1964 開会式 君が代~選手団入場~天皇陛下開会宣言~聖火入場・点火~選手宣誓~ - YouTube

  東京オリンピック 選手入場 - YouTube   (1965年の市川崑監督映画の「東京オリンピック」でのシーン)


                         
2021年7月23日(金)
東京2020オリンピック・パラリンピック開催

57年前の夢のような感動とは大きく違うが、東京2020オリンピックが、いよいよ今日開会式を迎える。
開催にはいろんな意見があったが、やるからには、日本人としての誠意をもって心をこめて、ていねいに、感謝しながら、関係者の皆様の対応を期待したい。
東京で、日本でやってよかった!
さすが日本人である!
世界に日本の「誠心誠意」の尊い心を発信するチャンスである。
世界はこれを境に日本を中心とした「和」
の世界が築かれていく。
新しい千年の時代がはじまるのだ。
そのリーダー役こそ日本なのだ。
 頑張れ NIPPON!

東京2020オリンピック・パラリンピック公式サイト

<東京五輪音頭>
50数年前に聞いたやはり三波春夫の歌が懐かしい!

 

歌:三波春夫

作詞:宮田 隆

作曲:古賀政男

ハアー
あの日ローマで ながめた月が (ソレ トトントネ)
今日は都の空 照らす (ア チョイトネ)
四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない
ヨイショ コーリャ 夢じゃない
オリンピックの 顔と顔
ソレトトント トトント 顔と顔

ハアー 待ちに待ってた 世界の祭り (ソレ トトントネ)
西の国から 東から (ア チョイトネ)
北の空から 南の海も こえて日本へ どんときた
ヨイショ コーリャ どんときた
オリンピックの 晴れ姿
ソレトトント トトント 晴れ姿

ハアー 色もうれしや かぞえりゃ五つ (ソレ トトントネ)
仰ぐ旗みりゃ はずむ胸 (ア チョイトネ)
すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花
ヨイショ コーリャ 若い花
オリンピックの 庭に咲く
ソレトトント トトント 庭に咲く

ハアー きみがはやせば わたしはおどる (ソレ トトントネ)
菊の香りの 秋の空 (ア チョイトネ)
羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ
ヨイショ コーリャ 赤とんぼ
オリンピックの きょうのうた
ソレトトント トトント きょうのうた

2021年7月22日(木)
季節の便り~大暑~

 梅雨が明け、夏本番!
コロナ禍でオリンピックも始まった!
しばし、コロナ騒動を棚上げして、じっくりオリンピックの感動を愉しもう・・・・ 

 時は早くも大暑、昨晩風呂に入りながら汗をながし疲れを癒す。
ふと見上げると、窓越しに「十二夜の月」。
風流だな!・・・
配所で見る付きでなく、閑静な自宅のふろから眺める月・・・
やはり生きててよかったと、浴槽に仰向けになり大の字になりながら、
しばし月光の優しさに酔いしれる。

満足満足、感謝感謝の大感謝!

 生きている、生かされている、この一瞬一瞬に思いをいたし、
一日一日をていねいに生きたいものだ。
生きてるだけで百点満点!


  <真民翁の詩>

   今

大切なのは
かってでもない
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である


 伊東で定年後を悠々自適に生きた白石浩一(昭和女子大学名誉教授)は『豊かに老いを生きる人生哲学』にて次のように述べている。

今の瞬間瞬間を無駄にしない

 道元の唱える「無常迅速」「光陰虚しく渡るなかれ」「寸陰を惜しむべし」を自分の言葉で簡明に解説し、そして道元の「而今(にこん)」の大切さに言及する。

小生の還暦後の人生ノット―に表す「而今:2K]である。英語でいえば「here&now」、老子を説く加島省三も推薦する「而今」である。


わが六十歳からの人生のモットー
7K
に生きる 

 健康で 
 こころゆたかに
 輝いて
 而今(にこん)に生きよう
 感謝、感動

 米村 邦臣

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨明けとともに、全国各地で猛暑日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと、拝察申し上げます。



涼しげな自然の画像をご覧いただき、
ほんの少しでも、心の安らぎを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer06/

致知出版社  小笠原 節子

 ~『坂村真民一日一詩366』(藤尾秀昭編)より~

   
 初めの日に

   その一
 何も知らなかった日の
 あの素直さにかえりたい
 一ぱいのお茶にも
 手を合わせていただいた日の
 あの初めの日にかえりたい

   その二
 慣れることは恐ろしいことだ
 ああ
 この禅寺の
 一木一草に
 こころときめいた日の
 あの初めの日にかえりたい

2021年7月7日(水)
季節のたより~小暑~今日は7月7日、七夕です!

米村 邦臣

『致知』8月号が、そろそろお手元に届く頃かと存じます。

特集「積み重ね積み重ねても また積み重ね」は、
「日本の耐震建築の父」といわれた内藤多仲氏の言葉だそうで、
8月号の28頁には、この言葉を座右の銘にされていた
内藤多仲氏の自筆の文字が紹介されています。

また、7頁の総リードには
「つみかさね」という坂村真民先生の詩が紹介されていますので、
24節気の「小暑」と共にご覧いただき、
心に力、そしてほんのひととき、こころ和ませていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer05/
 

致知出版社  小笠原 節子

(追伸)
各地で大雨の予報が出ていますので、
くれぐれもお気をつけくださいませ。



   つみかさね
                坂村真民

 一球一球のつみかさね
 一打一打のゆみかさね
 一歩一歩のつみかさね
 一座一座のつみかさね
 一作一作のつみかさね
 一念一念のつみかさね

 つみかさねの上に 咲く花
 つみかさねの果てに 熟する実

 それは美しく尊く
 真の光を放つ


<辛島久代との結婚>
・昭和10年3月26歳の真民は(朝鮮にて学校奉職中)18歳の辛島久代と結婚する。

・昭和21年11月朝鮮より引き揚げ熊本に帰る
・昭和21年5月四国愛媛県にて教職に従事