<<前のページ | 次のページ>> |
2009年11月30日(月) |
忘年会のあとの一日 |
昨日の忘年会はちょっと飲みすぎはしゃぎすぎ。
その二日酔いの余韻が残る一日・・・・・・
友との交信が続いた。
朝一番:
携帯メールが鳴る。藤本君からだ。
「昨晩は大丈夫でしたか?」
「大丈夫です」と打ち返す。
(最高に盛り上がったからなあ~)
続けて:
遅ればせながら昨晩のメールをチェック。
塩山君から届いている。
東京支部、今日(29日)の忘年会18人もの出席 相変わらず楽しい集いが出来たようですね。電話の声で感触が分かりました。東京支部創立25周年の行事、年明けてから改めて企画案を考えてみたいと思います。なお、「熊本弁クイズ」の解答例を送ります。掲載を宜しくお願いします。
昼:
テレビの録画を見る
「坂の上の雲」第一回少年の国をじっくりと食い入って見つめる。
昼過ぎ:
守川君から電話あり。
「11/28の管理人日記に書いてあることは違うよ。校長室占拠事件は運動会の前の出来事だよ」
そうかやはりそうだったのかでも冨田君は確かにそう言ったのだが?
真相を糾明したくなった。
そして田原先生との“密約”を喋りたくなった。もいいだろう。48年もたっているのだから・・・
その前に、もう一つの校長室のエピソードを書かねば・・・
12月管理日記に引き継ごう。
|
 |
|
|
|
2009年11月29日(日) |
忘年会模様・・・ |
2か月振りの会合。
はやくも今年の忘年会。
過ぎゆく時間がすこしでもゆっくりと止まってほしいとばかり、昔の話をしに出かけた。
19名の参加予定だったが、水本君が急きょ介護の関係で欠席とのこと、久しぶりに会えると思っていたが残念。次回に期待しよう。
男性7名、女性11名の参加。久方ぶりは河原さん、潜水艦見学以来である。堀川さんも久しぶり。
まずはNHKのスタジオパークを見学。11時の集合時間に何とか間にあって20名の団体として入場券を買い、二人分はさすが大ちゃん、よその人に声をかけてお互いに喜んでいた。50円も安くなった。(¥200→¥150)。デフレ時代にありがたい!
玄関を入ってすぐ大きく映る自分の姿にびっくりし、かぐや姫が映し出す月の姿に感動。むかしむかしのラジオ番組やテレビ番組に少年時代を思い出し、スタジオ105やアサドラセット風景には今を感じての楽しい1時間のNHK見学でした。素晴らしい企画でした。個人的にはむかしむかし「お母さんと一緒」の場所があって思い出深き見学でした。
その後は歩いて宇田川町の旬美龍馬へ行く。今日日曜日は休みのところを世話役の米久保さんの顔で開けてもらい貸切っての宴会である。心おきなくおおごえで喋りまくっても大丈夫!3時過ぎまで飲んで酔って顔を真っ赤にしておしゃべり、挙句の果ては挨拶する人のせっかくの話も聞かず「話ば聴け!」と言われてしまう。
途中熊本の塩山くんや玉名の田原君にも携帯で参加してもらったりした。
世話役より今後の予定が提案された。
来年1月末ごろ新年会、3月末ごろ花見の会、そして予定の5月北陸の旅へと続く。2か月に1回の割での催し、参加するほうはある程度気楽だが世話役が大変だろう。でもその世話役からの提案である。一も二もなく了解された。世話役さん宜しくお願いします。
用事があり少し早く帰った河原さんと写真を撮り、全体の記念写真もとって1次会の解散となった。二次会は六義園組と、歩くのは苦手と酔っ払いとが一緒になってのカラオケ組とに分かれてそれぞれを楽しんだ。酔っ払い組のわたしは(酔っ払っていたのは俺一人だったかもしれないが)カラオケを時間延長して楽しんで、最終電車で帰ってきた。
|

2009/11/29 旬美龍馬の前 河原さんと両世話役 |
|
|
|
2009年11月28日(土) |
玉高校長室に思う |
小山君が玉高校長室に関して投稿している。
わたしもうっかりしていた。玉高のホームページは何度も見ているのに、玉高校長室が「三笠」の司令長官室を模して出来ているとは・・・
「見ても見えず、聞いても聞こえず、読んでも読まず」ということだろう。
先日の在京玉高会の支部総会・パーティの時、現玉名高校校長が挨拶された。
「赴任後目を丸くしてびっくりしたことは、生徒が校長室を掃除してくれることです。それも膝を折って丁寧に。こんな学校は初めてのことです」
挨拶のあと吾らひよこ会のテーブルに来られた校長先生と言葉を交わす。
「わたしらのとき校長室を占拠しましてね。私も加わっていたんです・・・」
と私が48年前の出来事を語る。(小山くんも占拠メンバーだったとは知らなかった)
「私はその時けがで負傷して自宅のベッドの中、田原先生がかけつけて何とかしてくれと言われて、校長室に乗り込んで皆を説得しましたよ。先生との約束で誰も処分受けなかったのです」
と冨田君が当時の状況を説明する。
あの当時から、いやもっと前から校長室の掃除はやっていたのだろうか?それとも、あの事件をきっかけに後輩たちが何かを感じて実施し始めたのだろうか。きっとそうだろうと自分勝手な想像をする。
校長室占拠事件、それに続く小岱山立て籠もり事件。
吾らの時代の懐かしき事柄である。
校長室に関してというか校長先生に関してもう一つのエピソードがある。
|
 |
|
|
|
|
2009年11月26日(木) |
平川先生のすごさ! |
先日平川先生に会った時、『学徒出陣から復員まで(原題)』を書き上げられた時の状況を伺った。
戦後50年を迎えた平成6年8月、先生70歳の時である。
どうしても書きたい、書かなければならないという思いに駆られて書き始めたとのこと。
そのときワープロを習い始めていたので、70の手習いとばかりに一本指打法でワープロに向かうこと10日あまり、まさに一気呵成で書き上げてしまったとか。
戦争中の資料は、先生のお父さんが戦後間もなく進駐軍の仕打ちを恐れほとんど焼かれてしまっていたので、何の資料もなくほとんど頭の中にしまいこまれた記憶によるものだった。しかし書き始めたらつぎからつぎにその時の情景が浮かび、自分でもびっくりするようなことや名前や出来事が彷彿として湧いて来たそうである。まさにある大きな力によって書かされていたということだろうか。先生もそういう思いを感じながら不思議な気持ちで書きつづったそうである。
先生の戦争体験も大変なことで、そのなかでよくぞ生きて帰って来られたと思っていたが、執筆に当たってのことを伺って、先生のすごさをあらためて感じ入った次第である。
生き切って生かされている先生の人生・・・・・
先生稼業は、後一年続けてくださいとの懇請をことわって、75歳で悠々自適の生活を送り始め
ました。それからもう10年ほどになります。
淡々と語られるその姿にオーラを感じながら眼がしらをそっと抑えた。
|

2009/11/27 6:35 久しぶりの朝日の輝きを拝む |
|
|
|
2009年11月25日(水) |
NHKは広告上手? |
CMは民放テレビの特権だと思っていたが、最近のNHKのテレビをみているとCMが多いなあ~と感じさせられる。
とくに今週は29日から始まる「坂の上の雲」の予告放映が突出している。
いよいよ始まる「坂の上の雲」。
舞台は松山、正岡子規と秋山真之の幼馴染同級生の友情物語でもある。
今年5月四国旅行で訪れた街、子規堂や城山、そして「坂の上の雲ミュージアム」そしてそして、坊ちゃんとマドンナの競演。懐かしく思い出しながらテレビを見ていこう。
小山君も待望しているようで、ますます忙しくなってくることだろう。
29日はひよこ会の忘年会だ。21時のテレビ放映に間に合わないかもしれないな?
出かける前に録画予約しておこう。

|

<2009/5/18 松山城へ向かう坂道> |
|
|
|
|
2009年11月23日(月) |
あれから6年! |
京都還暦修学旅行に行ったのは2003年11月の勤労感謝の日の連休の時だった。
もうあれから6年経ったのか!
紅葉がきれいだった京都の街、懐旧の情に浸る・・・
この間のひよこ会の活動j状況を先日発行された「在京玉高会支部会報」に掲載している。
長くなるがここに転載しておこう。


|
14回卒業生(ひよこ会)東京支部の活動報告
福薗葉子・米村邦臣(玉高14回卒)
「八年目を迎えたひよこ会の旅」
私達は昭和37年3月玉名高校を卒業。第14回卒業生ということで「ひよこ会」と命名し、在京地区では62人が名簿に名を連ねている。会合は2カ月に1回の頻度で開催、毎回20名程度の参加(女性群が圧倒的多数)を得ながら、仲間との楽しい語らいを楽しんでいる。
玉高時代の黄色き“ひよこ達”も今年には全員“前期高齢者”に仲間入りを果たし、“木鶏”となって社会の木鐸たらんとますます意気盛んな年頃を迎えているが(年寄りの冷や水にならねばよいが?)、しかし群れれば相変わらず“ひよこ”のまんまだ。その中でも毎年5月頃開かれる日本縦断の旅は九州や関西からも参加してくれる最高の楽しみだ。
2002年の湯河原での宿泊旅行を皮切りに、翌年の還暦祝いには全国のひよこ達に呼びかけ、京都“還暦”修学旅行を敢行した。以来「年に一度にほんのどこかで会おうじゃなっか!」を合言葉に、東北、北海道、熊野、黒部、山陰と日本を縦断し、今年2009年の5月には四国へと足を踏み入れた。
岡山から貸し切りバスで瀬戸大橋を渡り、讃岐うどんを食べて金毘羅山に詣で、金丸座をちらりと見ては、1日目の宿、琴平グランドホテルに到着。温泉で汗を流して宴会場へ。勢ぞろいした26名の仲間がそれぞれに主役となり、大根役者となって繰りひろげる吾らの舞台には金丸座の歌舞伎役者も顔負け。今年の圧巻は2日目道後プリンスホテルで演じられた坊ちゃんとマドンナのカップル競演でした。付けカツラをとった坊ちゃん姿に抱腹絶倒!腹の皮を捩じらせて笑い転げた。(笑いすぎて涙を流す御仁もいた)
最終日は、開通10周年を迎えたしまなみ海道を渡り、途中生口島にある「平山郁夫美術館」を訪問。館長(平山郁夫実弟)からじきじきに説明を頂き、手配をしてくれた同期のO君に感謝しながら、岡山に到着。橋から橋へとぐるり一周、四国の旅を満喫した。
来年は5月16日(日)~18日(火)に北陸地方へ出かける。世話役は女性米久保、男性福嶌の両名(毎年交代で二人担当)。
|
|
|
|
2009年11月23日(月) |
ターキー |
先日ボーリングを数十年ぶりにやらされた。
伊東市生涯学習課主催の「いで湯大学」に通ってもう2年。来年の3月で卒業する見込みであるが、大学とは名のみ、ほとんど遊びが中心である。
先日は午前中料理教室、午後からはボーリングを楽しんだ。
ひさしぶりに“昔とった杵柄”とばかりに勇んだが、あにスコアは散々だった。あげくに翌日から大腿部の後ろがコワってきた。普段使わない筋力の極端な老化現象だ!
これはやばい!農作業や散歩や登山だけではカバーできないぞ?スポーツジムに通わなくてはと痛感させられた。
ところでスコアは悪かったものの、途中3連続ストライクがでた。ターキーである。有頂天になってしまったが、その夜テレビでターキーこと水之江滝子が亡くなったというニュースが流れてきた。
高校3年の時、小岱山に登り記念植樹したあと、森田君宅で“ジェスチャ―”をしたことを思い出した。
|

2009/11/19 午前中は料理教室 |

午後はボーリング |
|
|
2009年11月22日(日) |
最近の山行 |
今年の夏、8月3日~4日、富士山に登った。
三回目である。二回目は平成2年だったから19年ぶりだ。
何とかなるだろうと甘く見て、トレーニングなしでの挑戦。だが結果はやはり無謀だった。
高山病の一種、足が攣ってしまって大失態をしでかした。
その反省で毎朝の散歩を義務付けている。現在半分ぐらいの実行率で、怠け度半分。まだ努力が足りない。でも半分ぐらいの鍛え方でも血糖値は良くなっている。そう考えれば今年の夏の失態も生かされていることになる。
富士登山のあといくつかの山に登った。
8月;木曽駒ヶ岳
9月;日光白根山
10月;巣雲山・箱根駒ヶ岳
11月;榛名山・霧島韓国岳
来年はもっと健康登山を心がけるつもりである。

<2009/11/8 学生時代の山仲間と霧島縦走・韓国岳で>
|

<2009/8/4 5:00 富士山頂で御来光を拝んだ後の記念写真>
地元伊東の山歩会の仲間と |
|
|
|
2009年11月20日(金) |
旧交温めの旅⑥熊本編・後編 |
熊本城主を確認できルンルン気分で市電に乗り込み熊本駅に向かう。
玉名駅まで引き返し、そこで17時に菊水ゴルフ場でゴルフを終えた塩山君がピックアップしてくれる約束である。
ちょっとお城で長居した。坂を下るとき「天皇即位20周年を祝うパレード」に出会う。そうか今日は特別な日だったのかとデジカメ写真を撮って市電に飛び乗ったが、間もなく動かなくなった。なんと今見たあのなが~い長いパレードがどこをどう通ってきたのか電車の前を横切る・・・・・・・
「そこのけそこのけワシ等が通る・・・・・・・」
やっと動き始めたが、予定のJR電車に間に合いそうもない。市電の中でイライラする。降りたら「一電車遅れるから10分ほど待っててくれ」と電話しようと思っていたら、携帯が鳴る。
「今どこオッと?」と宮田君の声。
「熊本市電の中」とそっと応える。
「えっつ、熊本におっとや?そぎゃんなら、玉名にこんでよか、健軍で待っときなっせ!」
ほっと安心して熊本駅で市電を折り返す。
~この間あるハプニングが発生、ここでは書かない~
健軍駅で待つこと10分。塩山君が迎えに来てくれ、今日の会場、いつもの居酒屋に着く。
間もなく10名が勢ぞろいし、熊本の夜が始まった・・・
魚が美味しい、馬刺しがうまい、酒が上手い、仲間が良い。しゃべる言葉が懐かしい。
思いっきり飲んで食べてだべって、熊本弁で喋りまくった仲間たちはそれぞれ各自の家路に着く。
歩いて帰る者、自転車で帰る者、代行を呼んで車と一緒に帰る者・・・
熊本の夜はなんだかほのぼのとしている。ゆっくりと時間をかけてだんだんと更けゆく・・・・
かくして九州旧交温め1週間の旅は終わりを告げた。
|
  |
 |
|
|
2009年11月19日(木) |
旧交温めの旅⑤熊本編・前篇 |
12日朝、博多駅からリレーつばめで熊本に向かう。
平川先生との昼食。水前寺の料亭羅生門で50年ぶりにその謦咳に接し感無量であった。いしだあゆみに似たやさしい奥様。
先生も素晴らしい晩年の人生をおくらておられるなあ~と実感させられた。
先生に会いいい気分のまま熊本城にむかう。
一口城主として表札の確認のためである。
本城の2階に会った自分の名札に安心した。
これで吾輩も立派な熊本城主!
 |

<2009/11/12 羅生門にて平川先生御夫妻> |

<2009/11/12 一口熊本城主表札> |
|
|
2009年11月18日(水) |
旧交温めの旅④博多編 |
11月11日夕方17時半、 博多駅前で大学時代の友、3人に会い、駅地下食堂の日本料理屋で夕食の後、久しぶりに麻雀卓を囲んだ。 この仲間でむかしむかし、よく麻雀をやったものだ。友人の一人の二日市の実家で3日3晩ぶっ続けにやったこともある。
博多駅から歩いて5分の麻雀屋に駆け込むと、そこには既に現役サラリーマンの中年族が一杯。まずは一杯の焼酎でのどを潤した後、いざ開戦。途中騒ぎすぎて、店のマスターから「静かに!」と警告を受け、「もう一回、あと一回」と、粘りこむうちに、まわりのお客はいなくなって、我々のみ。深夜1時過ぎにやっと満足して終了となった。
結局勝ったのはお店のみ。負けた他の三人がその代金を支払った。遠路より訪れた私は勝った分を場代にされて、チャラ。良くできました営業麻雀! |
 |
 |
|
|
2009年11月17日(火) |
旧交温めの旅③玉名編 |
玉名温泉で中学時代の友人が小さな居酒屋をやっている。
そこで中学・高校時代の仲間に会った。
平川先生の著書本を販売してくれた御礼を言うためである。
玉名にはこの友人宅に30冊ほど送ったが、島村君や田原君の協力で完売している。そのお金の集金も目的であった。
ひよこ会のメンバーは彼ら二人に女性の森(旧姓)菊子さんの三人、中学時代の友人は先ほど行われた玉名市会議員で落選したものも含めて4~5人が集まって久闊を叙した。
11月10日、玉名温泉の夜のことである。
|

<2009/11/17 撮影 わが庭に咲いた皇帝ダリア> |

<2009/11/17撮影 干し柿作り> |
|
|
2009年11月16日(月) |
旧交温めの旅②霧島縦走 |
大学時代のクラブの同窓会は今年で3回目。山の仲間が多いので、今回は霧島縦走と相成った。
JR基山駅に9人が集合、2台の車に分乗して一路鹿児島は霧島温泉郷へ。残りの9名もそれぞれに宿泊場所の国民宿舎新燃荘に集合。18名とワンちゃん一匹。
11月6日~10日、3泊4日の懐旧の旅を楽しむ。 |

2009/11/7 韓国岳頂上にて |
|
|
|
2009年11月15日(日) |
旧交温めの旅①福岡編 |
福岡で村松君がミヨ子さんと会う機会を作ってくれた。
3人で再会を喜び、博多の美味しい魚料理に舌鼓を打ち、最後の仕上げはカラオケを楽しむ。
50年前には考えられもしない光景である。
11月6日金曜日、福岡博多中州川端の夜は更けゆく・・・・
|
 |
 |
|
|
2009年11月14日(土) |
在京玉高会総会に出席 |
久しぶりに在京玉高会総会に出席した。
ねらいは平川先生著作本の販売である。向山さんや守川くんの計らいで、受付の一隅に販売コーナーをもうけさせてもらって、 玉高同窓生へアッピール。おもに先輩の方々への販売となったが、大ちゃんのセールストークで合計14冊が売れた。
印刷総数300部がこれにてほぼ完売し、残部は保存用にストックすることにして、これにてこの本の正式販売を打ち切ることにする。
この本の引き受け手はひよこ会の同期のメンバーが大半となったが、この一年取り組んだ北原さんとの共同事業もなんとか終了させることが出来た。
ここに同期な方々のご協力にあらためて感謝申し上げる次第である。
在京玉高会のパーティーにはわがひよこ会から6人(冨田、深草、守川、向山、米久保、米村)もが出席。それぞれに旧交を温めあっていた。私も他の人の紹介で、出口在京玉高会会長や地元玉名から駆け付けた鹿井同窓会会長や岩崎玉高校長にも挨拶ができ、そのほかの関係のある方々とも懇談が出来、デジカメ写真もたくさん撮って、楽しいひと時を過ごした。
最後に関島秀樹(高25)からサイン入りのCDを買った。「生きたらよか(島津亜矢『帰らんちゃよか』の原曲)」と「玉高を忘れない」の曲が入っている。
|

2009/11/14 受付の一隅の販売コーナー |

2009/11/14 ひよこ会の6人 |
|
|
2009年11月13日(金) |
一週間の御無沙汰 |
一週間、故郷の空気を吸ってきた。
身も心もすっかり50年前!?
昭和30年代の気持ちにプレイバック!
元気をもらってきた。
久しぶりに会った友もある。
がなかでも平川先生にお会いできたのは
人生の邂逅の不思議さを思わずにはいられないものとなった。
はじめて直接の言葉を交わすとは思えないほど会話が弾んだ。
先生のこれまでの歩みや今回の著作の事やその反響の事、などなどなど・・・
詳しくは後日書き足すとして
元気な先生にお目にかかれた喜びを胸一杯詰めて帰ってきた。
またこれから私も元気にホームページを更新していこうと
勇気づけられた一週間の故郷懐旧・旧交温めの旅であった。
|

2009/11/12 熊本水前寺料亭羅生門にて
平川先生86歳のお姿である |
|
|
|
2009年11月6日(金) |
1週間の帰郷 |
今日から1週間九州に帰る。
今日6日は福岡で村松君と会い、明日からは霧島縦走3泊4日の同窓クラブ旅。
10日は玉名で飲み、11日は博多駅で友と会い、12日夜は熊本の例会に顔を出す予定だ。
血糖値が少しばかり良くなったからと言って暴飲暴食しては元も子もない。
こころして『昔の仲間』と旧交を温めて来よう!
|
|
|
|
|
2009年10月31日(土) |
『むかしの仲間』 |
今静岡県では第24回国民文化祭、通称「国文祭」が10月24日から11月8日の間、全県をあげて開かれている。国民体育大会、いわゆる国体は有名だが、この国文祭も都道府県が順番で毎年開催しているとか。
今年は24回目、ここ伊東では郷土の文人木下杢太郎と北里柴三郎(生れは熊本小国だったと記憶しているが?)を中心にしていろんな催し物を行っている。
木下杢太郎、本名太田正雄は北原白秋と同じ年で親交もあった。白秋は杢太郎の依頼を受けて昭和4年伊東音頭を作詩している。その歌碑が伊東観光会館の近くにある。
ところで杢太郎の作詞になる『ふるき仲間』がある。
今しみじみとその心境に浸る
ふるき仲間も遠く去れば
また日頃顔を合わせねば
知らぬ昔とかはりなきはかなさよ
春になれば 草の雨
三月 桜
四月 すかんぽの花くれない
また五月にはかきつばた
花とりどり 人ちりぢりの眺め
窓の外の入り日雲
|
|
|
|
|
2009年10月25日(日) |
映画「沈まぬ太陽」見る |
天気が悪いので庭や畑の作業もできない。山に出かけるにはもっと悪い条件。温泉に入りに行くには日曜日で人多く値段も高い。
ということで昨日封切りしたばかりの映画「沈まぬ太陽」を三島に見に車で出かけた。伊豆スカイラインを横断して中伊豆に入り、伊豆の国市を通りぬけ、韮山の代官跡を過ぎ、三島に入ったらすぐのところにジョイランド三島というアミューズメント施設がある。そこにシネマセンターが入っている。
車で約2時間。ここが自宅から一番近い映画館である。
13:10~16:40の上映時間と超大作。六つのシネマボックスのなかのシネマ1。お客さんは少ない。シルバー族ばっかりといってもいい。みな1000円だ。中央の一番いい席をインターネットで予約していたので自分が主役になった気分でついついうれしくなった。
昨日の封切りに当たっての舞台挨拶で主演の渡辺謙が男泣きに号泣したというインターネット記事でわたしも心動かしての観賞である。
自分のすごした、38年のサラリーマン人生を映画にダブらせながら、うなずいたり感極まったり・・・。
誠実に真摯に会社人生を生き切るということが如何に難しいか?!
君ならどうする?
|
|
|
|
|
2009年10月23日(金) |
案内人ほろにが初デビュー |
「伊東自然歴史案内人」として昨年度1年間の講座を受講して、今年4月には“案内人”として正式に登録された。
以来今日まで満を持して(?)実地研修に努めてきたが、いつまでもためらってヘジテイトしていては進歩がない。今日10月23日、思い切って“キヨブタ”に踏み切った。
「東海館」という昭和初期に建築された古い旅館建築物という限られた範囲での案内で割かし楽な筈なのだが?どっこいそうはとんやはおろさない!
最初の客は19名の団体さん。ふりーで飛び込んできた。
酔っ払いもいる、しどろもどろで最初は19名でスタートしたが、1時間後の案内終了時にはついてくるもの数名のみ。あとはサンサンゴーゴー(?)となってしまった。
これはまいった、しくじった。
ホロにが初デビューの記となった。
長嶋でも金田に三振デビューではないか(?)、いつか天覧試合でホームランを打つ日を夢見て・・・・・・・
|

|
|
|
|
2009年10月21日(水) |
十和田湖再訪 |
前の会社の同期会で東北地方を訪れた。
盛岡集合で十和田湖~奥入瀬散策~蔦温泉泊~弘前~白神山地散策~不老ふ死温泉泊~十二湖散策~秋田駅解散のコースで、深まりゆく秋のみちのくの旅を満喫した。
いつものとおり、旅館やバスの中での酒盛り(近年はほんの少しだけのハチャメチャぶりに変わったが?)が続き、帰ってから血糖値が心配だったが、酒量を控えたせいか、目標数値の範囲内であった。安心してこれからも同窓会で飲めるということだ。うれしい限りで、これも普段の生活習慣が良いから神様からの御褒美なんだろう。ありがたく受け取ることにしよう。
十和田湖は小雨にぬれて発荷峠からの眺めは霞んでいた。奥入瀬につく頃には雨も上がり絶好の散策日和。薄日が差し込む中を、三十分ほど車から降り、デジカメ写真をパチリパチリ・・・・
蔦温泉は酸ケ湯温泉宿に似て古きロマンを感じる一軒宿。汗を流し手足を伸ばしては、しばしの癒しに浸る。
城ヶ倉大橋からの眺めはさすがに最高!錦秋織りなす紅葉がどこまでもどこまでも広がっており、デジカメの拡大広角レンズでしてもとらえきれないほどのエンドレスの眺望・・・。
真下を覗けば清き水が流れゆき秋の色に染まりながらときどき迸っては谷を下っていく。
五年前ひよこ会の「みちのく桜紀行」の時は雪が残っていた。
|

2009/10/19:城ヶ倉大橋よりカシオデジカメで撮影 |

2004/5/1:城ヶ倉大橋より富士フィルムFinePixデジカメで撮影 |
|
|
2009年10月15日(木) |
今日は記念日歩み越し25年の思い出ありがとう! |
今日10月15日はひよこ会東京支部が最初の会合を正式に開いてから丁度25年目にあたる。
その時の模様はこのホームページの東京支部のあゆみ:発足を参照してもらえれば宮津濃くんが詳しく記述してくれている。
熊本から上京してきた塩山君を迎えて渋谷で開いてからもう25年。幾多の変遷を経て、歴史を重ね、思い出を作りながら今日まで継続されてきた。今やユニークな同窓会の集いになって、参加するのが楽しく待ち遠しい。本会の運営に努力された方々にあらためて感謝の意を表したい。
この25周年を記念してなにかできないか?
いまじっくり構想を練っている。
|

<昭和59年(1984)10月15日:渋谷肥後ばってんで開かれた東京支部の最初の正式な集いに参集した懐かしき面々> |
|
|
|
2009年10月13日(火) |
第二の涙 |
あの日流した第二の涙?
日が経ってしまっては感動も薄くなってしまってはて何で涙したのだっけ?
第一の涙の余韻だったのだろうか。
感動よ再び!呼び戻してみよう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大先輩宮崎さんから手紙をいただいた。とつとつと2~3行づつ思いをこめての文である。それを読み同封された奥様の遺稿短歌集を読んで思わず涙が込み上げてきた。
手紙を書きぬいてみよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりに横島の話が出て楽しい電話でした。
『慟哭の山河を越えて』は、今まで従軍記を読んだ中で、これ程感動した本はありません。ゆっくり読ませて頂きます。また平川君とも電話したいと思います。
同封の妻の遺歌集『日向の匂い』はすべて娘(ひとみ)夫婦により作られたものです。「あとがき」も私の名前になっていますが、これも娘(ひとみ)が書いたものです。
向山さんや北原さんとは親しくしています。
私は歩行困難でお会いすることができませんが、米村君には大変お世話になりました。有難うございました。
息子さんは早稲田の政経とか、私の後輩です。
米村君のこれからの人生に幸多かれとお祈り致します。
二十一年十月三日
宮崎秀人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「短歌より」
草の実をつけて帰れる飼猫を抱けばほのか日向の匂いす
(朝日新聞「埼玉文化」加藤克己選)
無器用でただ誠実に生きて来し傘寿の夫に米寿を期待す
(朝日新聞「埼玉文化」加藤克己選)
|
 |
|
|
2009年10月7日(水) |
日に二度涙す |
我今日二度涙す!
一度目の涙は『一道を行く―坂村真民の世界―』(坂村真民生誕100周年記念)のあとがきを読んだときである。
昨日出版社から託送されてきた本を今日感動のうちに読み終えた。そしてあとがき。それは真民翁の三女西澤眞美子さんのペンによる。
そのなかの“父から三人の娘”に送られた詩を読んで一気に涙が込み上げてきた。
長くなるがここに引用しておこう。
三人の子に
一 梨恵子に
白い梨の花の咲く頃生まれたから梨
名高い利壺の七歌仙にあやかって梨
十年間待って生まれたお前だから恵
それに母が八十八カ所を巡られ
生れてきたお前だから恵
梨恵子よ
一人の人間がこの世に生まれてくる迄
どんなにいろいろの絲につながっているか
お前もいつか
その恩恵を思い出す時も来よう
梨の花や
李の花が
一時に咲き匂う
いまは他国である
その生地をなつかしむ日もあろう
しかし何もかなしまなくていい
人生を明るく歩いてゆくのだ
美しく生きてゆくのだ
二 佐代子に
お前が生れるとき
私は一番くるしんでいた
どうして生きてゆこうかとくるしんでいた
そのくるしみを誰かきりひらいてくれる人を
求めていた
お前が生れたとき
読んでいたのは鴎外の著書だった
お前の名は
その鴎外の安井夫人の中から貰ったのだ
それと代の字は
お前のお母さんの一字でもある
お母さんはお前をおなかにいれて
くるしい引揚げをしてきた
そのお母さんの名前がはいっているのだ
また佐は人をたすけると訓む
その文字の意味も忘れてはならない
三 眞美子に
年をとってから生れてくる子の
いじらしさよ
老いさきを考えるようになって
生れてくる子の
いとほしさよ
お前には私の名を一つあげよう
何も残すもののない
貧しいわたしではあるが
つまづきばかりしている
愚かなわたしではあるが
わたしを父とよび
わたしを父としたい
生れてきたお前の
何というあどけなさよ
わたしはお前に私の名を
一字つけておこう
私が書いた数々の詩は
風と共に散り失せるだろうが
お前は大きくなって
私の思い出の詩を
いくつか拾ってくれるだろう
眞は訓まこと
拙い父がたった一つ護ってきた
その字を負うて大きくなってくれ
心美しい乙女となり
妻となり母となるように
私のねがいがこもっているのだ
・・・一度目の涙はこうしてわが頬を伝った・・・続く
|
 |
|
|
|
2009年10月6日(火) |
今日は誕生日 |
今日は10月6日。平川先生の86歳の誕生日である。
近況を聞きたくなって思い切って電話した。午前中は不在だったが夕方には繋がった。
お元気な声で「今日は誕生日だるもんね!」とちゃんと覚えてあった。(当然だろう?)
本の販売状況を報告。
同窓会会報に北原さんが投稿したことで反響が一気に広がったこと、皆さんの協力のおかげで今までに270冊ほど販売、完売の見通しが着いたこと、そして先日の横島出身の宮崎さんとの電話のことなどなどなど・・・・。
先生も大変喜んでおられた。思わない人からも便りをいただいているとのことで、驚いてもおられた。
11月11日帰熊する際にお会いしましょうと約束して電話を切った。
あらためて先生の若き日の写真をじっーと見つめなおした。
|
|
|
|
|
2009年10月4日(日) |
昨日十五夜今宵は満月 |
昨日は旧暦8月15日、中秋の名月。
地元の小室山(321㍍)の頂上で行われた観月会に案内人として参加した。
煌々と冴えわたる十五夜の月は肉眼で見るほうがきれいである。しかしそのそばに光る木星を見るにはやはり天体望遠鏡が良い。
担当した天体望遠鏡の据え付けが18時30分の開園直前にやっと間に合って胸をなでおろす。(まだ新人案内人は勉強不足で経験不足)
そのセットした望遠鏡からのぞくと木星が大きく見えた。(やった!)
400年前にガリレオが発見したので「ガリレオ衛星」とその名がついた木星を回る衛星4個。きょうはそのうち3個が見えた。
大きな木星の左に2個右に1個と一直線になってくっきり見える。
ガリレオが見たものと同じ星を見る。時空を超えた不思議さに感動する。
今日は横島中学同窓会。
出席者16名。2月の南九州旅行以来の再会である。
皇居の周りを回る観光バスを貸切り状態で占拠してはしゃぎまくっての帰り道。
満月の月が後を追っかけてくる。「♪月はとっても青いから遠回りして帰ろう♪・・・」という心境ではない。イノシシも出る山道を一人歩く。
ついつい速くなるあしどり。自宅に帰りついてほっと胸をなでおろす。
屋上に登って冷たく光る満月の写真を撮る。十五夜の昨日は月齢14.3、今日は15.3と今日見る月が満月。
※インターネットで学ぶ。
中秋の名月と仲秋の明月の違い
|
 |
 |
|
|
2009年10月2日(金) |
熊本ひよこ会:多逢聖因 |
9月26日に熊本ひよこ会が開催されたとの内山君からの投稿あり。
掲載写真をじっと眺めても半分くらいは名前が出てこない。過ぎ越し歳の重みを感じる。
少しづつ参加人数が増えていくのはうれしい事である。
とくに女性の参加がこれまで不発だったのがここにきて3名もの参加で、これからが楽しみであろう。
遠く関東の地から胸をときめかせている。
旧姓小笹(岩村)君の顔が目に入った。彼の自分史がひょんなことから今自分の手元にある。
題名は『多逢聖因―わが道―』(平成18年2月15日発行、印刷は辛島君経営の花園印刷)
そして期せずして目に入った今日の言葉。
■今日の言葉 -10月2日-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【縁尋機妙 多逢聖因】
良い縁がさらに良い縁を尋ねて
発展していく様は
誠に妙(たえ)なるものがある──
これを縁尋機妙(えんじんきみょう)という。
また、いい人に交わっていると
良い結果に恵まれる
──これを多逢聖因(たほうしょういん)という。
人間はできるだけいい機会、
いい場所、いい人、いい書物に
会うことを考えなければならない。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd=
|
|
|
|
|
2009年10月1日(木) |
10月出雲は神在月 |
10月が始まった。
10月は神無月だが、全国から八百万の神が集まる出雲では神在月。
出雲大社の注連縄を思い出しながら・・・
武蔵の「独行道」にあるごとく
神仏を尊み神仏を頼まず
真民翁のいうとおり
アセラズ自分の道をマッスグニ愚直に行くしかないか・・・
昨晩玉高の大先輩の宮崎秀人さんから電話をいただいた。
平川先生とは横島小学校のとき同級生だったという今86歳。
「本届きましたよありがとう」元気な声。
郷里の話に懐旧の情が込み上げる・・・
天草の有明あたりから先祖が横島の干拓地・明豊に入植された話。
私の先祖は小岱山あたりから十番に入植、3軒屋と呼ばれていた。
横島の地の干拓事業は清正の時代に始まり、10番開きは江戸末期に出来上がった10番目の開拓部落の名。
明丑(めいちゅう)明豊(めいほう)は明治時代、大豊(だいほう)は大正時代、
昭栄(しょうえい)は昭和に入ってからのいずれも連綿と続いた干拓事業で出来上がった干拓地の名前である。
今足が弱って外出もままならぬとか。
在京玉高会の事務局長をされておられた方でもある。
是も縁と是非朝霞まで出かけて郷里の話をしてこよう!
昨日「在京玉高会会報」が届いた。
玉中34回代議員の名に大先輩の名が載っていた。
|
 |
|
|
|
|
2009年9月25日(金) |
うれしい反響 |
一昨日のひよこ会で参加者11名の近況報告がなされた。その報告は別途紹介する事にしたいが、私と同じ「夏眠」状態にある人もいた。
その「夏眠」からそろそろ抜け出そうと思って伊豆に帰ってきたが、さっそく眼を覚ますような事が起きた。
なんとこのホームページのアクセス数が昨日一日で39と急騰!こりゃ、眠ってばかりはおられない!
“ほのぼの管理人日記”や“真摯な真民一日一言”を書き続けよう!
また1冊、購読申し込みが届いた。
事前に向山さんから紹介いただいていたのだが、在京玉高会の事務局長をやられておられた宮崎秀人さんからの依頼である。
平川先生とは横島小学校の同級生で今も年賀の交信もされているとのこと。大先輩だ。
その手紙には「貴君は米村という名前からするとひょっとして横島の10番出身ではないのでしょうか?」とある。
名前からすぐに郷里の部落まで判ってもらえる・・・。
大正12年生まれのお二人は大正5年生まれの私の父とほぼ同じ世代なんだとおもうと余計に懐かしくなる。
うれしいではないか。すぐに郵送しよう!
|
|
|
|
|
2009年9月23日(水) |
熊本勢との合流会 |
みな集まるのが早い!きっと楽しみにしていたのであろう。
上野のがんこ屋で11時半の開店前から参加者全員が集まり30分ほど待機。やっと部屋の準備ができてテーブルに着き楽しい会合が始まった。
昨晩は南箱根の富遊亭でカラオケ・どんちゃん騒ぎしたせいか頭がぼーっとしていたが、ビールを飲むほどに気が入っていき興奮状態となる。
2時までの時間があっという間に過ぎ去ってしまった。
会の詳しい模様は別途掲載するとして、全体写真を載せておこう。
投稿欄では大きすぎて載せられない。同時に3枚まで掲載可能となった新バージョンだが、逆に1MG以上の写真はアップロードができなくなってしまった。新しいものかならずしも便利ならず、か。
|
 |
|
|
|
2009年9月20日(日) |
安岡正篤今日の言葉 |
■今日の言葉 -9月20日-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【修練の根本】
人物学に伴う実践、即(すなわ)ち
人物修練の根本的条件は
怯(お)めず臆(おく)せず、勇敢に、
而(しこう)して己(おのれ)を
空(むな)しうして、
あらゆる人生の経験を
嘗(な)め尽すことであります。
人生の辛苦艱難(しんくかんなん)、
喜怒哀楽、利害得失、栄枯盛衰、
そういう人生の事実、
生活を勇敢に体験することです。
その体験の中にその信念を
生かして行って、初めて吾々に
知行合一(ちこうごういつ)的に
自己人物を練ることが
出来るのであります。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://www.chichi-book.com/book/yasuoka/0754.html
|
|
|
|
|
2009年9月15日(火) |
旧東郷平八郎別荘 |
NHKの「坂の上の雲」の撮影が順調に行われているようだ。今朝のラジオ深夜便ではつい最近石川県加賀市でその撮影が行われたとのこと。加賀市には「三笠」の模造船があるようだ?インターネットで調べてみよう。東郷平八郎役は渡哲也。5月に訪れた松山での「坂の上の雲ミュージアム」を思い出す。
(インターネットでしらべたところ、・・・石川・加賀市の観光施設「日本元気劇場」の目玉として建設された高さ50メートル、長さ80メートルにおよぶ実寸大の戦艦「三笠」内で、渡演じる連合艦隊司令長官、東郷平八郎が駆逐艦隊に出動指令を出す“歴史的場面”に挑んだ。・・・とある。)
記念館「三笠」の小山君は今、松山、呉方面の視察旅行に随行している。この11月から3年にわたっての放映が楽しみである。
ということで、今日、この伊東の地にある「旧東郷平八郎別荘」を見学する機会が訪れたのはラッキーであった。
1905年(明治39年)の日本海海戦でその名を一躍世界に広めた東郷元帥(当時57歳)は、1929年(昭和4年)伊東に別荘を建てる(81歳になっていた)。リュウマチに悩まされていた夫人の療養のためにとの思いであったが、元帥もここを大層気に入り、一家揃ってまた時には女中達を連れて避暑避寒のため毎年利用していた(JR伊東線が熱海から開通するのは昭和13年12月なので、海路伊東まで来たのだろう)。
昭和9年5月、86歳で東郷平八郎が死去した後はブリジストンタイヤ創業者の石橋正二郎に譲られ、その後石橋財団が管理していた。昨年ある警備保障会社が購入したもようであるが?
|

 |
|
|
|
2009年9月14日(月) |
新しいパソコン |
ついに4台目のパソコンを買った。
1台目がNECのノートパソコン、2台目がNECのデスクトップそして3台目がソニーの小型のノートパソコンだ。
1台目は約5年のお務めの後2年前にお蔵入り。2台目3台目でここ1年ほどやりくりしてきたが、メインの2台目のNECのパソコンがこれまで3度もアウト状態になり、データも消滅してしまった。最後には素人がいじくりすぎたのだろう。動かなくなってしまった。
こうなりゃ、新しく4台目を買うほかなし。
先日、9月4日東京秋葉原に行った際にヨドバシカメラで思い切って買ってしまった。店のスタッフ勧めもあり、今度は富士通のパソコンとした。9月10日自宅に宅配されてきた。
OSはVISTAで、マイクロソフトOfficePersonal2007がインストールされているほかは何もソフトがついていない。一つづつソフトを入れ始めた。
|
 |
|
|
|
2009年9月13日(日) |
早くも咲いた彼岸花 |
我が家の庭の彼岸花。
今年は早くも咲き始め、
秋の彼岸を知らせ来る。
やはり今年の夏は短くそんなに暑い日が続かなかったのだろうか?
例年より10日ほども早い。
今日一日バスツアーに参加。
伊豆西海岸の戸田と湯ヶ島温泉や修善寺温泉にある古建築物を見て回った。
伊豆の山道にも彼岸花が咲き始めていた。
|
 |
|
|
|
2009年9月12日(土) |
毎日届く購入依頼 |
平川先生の『慟哭の山河を超えて』の購入希望が地元より毎日1~2通届く。
「玉高同窓会々報」第39号が9月初めに会員に届いた直後から、地元の玉名や熊本から購入希望が届き始めた。
すぐに届けるには地元に送っていた在庫の本で対応しようと、玉名は田原君に熊本は塩山君にお願いして希望者に宅配してもらっている。
昨日もまた一通舞い込んだ。同窓会名簿で検索した。載っていない。電話番号も判らない。ハガキに書いてあった住所に伊豆から郵送することにする。
「会報」の威力に驚いている。
塩山君から届いたメールには同窓生の間にじわじわ広がっていくその反響が届けられた。
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, September 09, 2009 9:35 PM
Subject: Re: 雑誌購入者の先輩たちから平川先生の住所のお尋ね
昨日、貴殿から照会いただいた、清村麗子先輩から、同期3回卒の7人の追加をお世話していただきました。
近くは、塩じーの隣保1人、他は上熊本方面2人、清水町方面2人、出水1人、植木1人、
12日(土)に個別に訪問、配達してきます。
日時の連絡電話したおり、平川先生のお住まいを尋ねられましたので、分かれば教えてください。
では、また
----- Original Message -----
Sent: Wednesday, September 09, 2009 6:55 AM
Subject: Re: 雑誌購入者へ配達完了
塩山捷一 様
只今東北旅行から帰ってまいりました。
早速のお手配ありがとうございました。
さすがに手早いと感心!
両先輩も喜ばれたことでしょう!
9月9日
米村 邦臣
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, September 08, 2009 6:23 AM
Subject: Re: 雑誌購入者へ配達完了
9月7日(月) 冨田先輩、清村先輩の自宅を訪問し配達を完了しました。
以上
----- Original Message -----
Sent: Saturday, September 05, 2009 4:10 PM
Subject: 雑誌購入者名簿
塩山 様
「慟哭の山河を超えて」の購入希望者
下記2名の方にお送りください。
1)冨田 貞夫 (89歳昭和14年卒)
096-369-2168
熊本市桜木1丁目10の25
冨田内科医院
2)清村(西島) 麗子 (3回卒)
096-364-6798
熊本市九品寺6-1-12
9月5日
米村
|
|
|
|
|
2009年9月11日(金) |
長すぎた夏休み |
今日は9月11日、二百二十日。
夏休み宣言をしてからすでに一カ月以上も経ってしまった。
短かった夏はとうに過ぎ、まわりはすっかっり秋の気配、時には寒すぎるくらいだ。
道元は言う
無常迅速 生死事大
と
私流に解釈すると
この世に変わらざるものはなく、時は光陰に似て矢よりも速く
残る人生いかに生きいかに死ぬか、それが問題だ。
人生の秋を迎えて
さあ楽しもう!
行楽の秋
食欲の秋
運動の秋
読書の秋
芸術の秋
収穫の秋
そして
懐旧の秋
|
|
|
|
|
2009年8月1日(土) |
8月は夏休み |
8月に入った。
忙しかった7月までのことに鑑み、8月は夏休みとする。
充電につとめ気のパワーを一杯詰め込んで9月に備えよう!
|
 |
|
|
|