ひよこ会トップページへ伊豆田舎暮らし    ・・・開墾日記・・・
2009/5/2~2009/5/30

<<前のページ | 次のページ>>
2009年5月30日(土)
後世畏るべし
玉高の後輩の物語である。
続素美代(つづきすみよ)さんの記事が朝日新聞に掲載された。(H21/5/23)


2009年5月27日(水)
海軍記念日に“みどり”摘み

今日は5月27日。日露戦争での日本海海戦大勝利を記念して設けられた海軍記念の日だ。さぞかし小山くんは忙しくしていることだろう。
小生は、松のみどり摘みに挑んだ。5月4日のみどりの日にみどり摘みを敢行した昨年、今年は塩野さんのアドバイスにより、できるだけ遅いほうが良いといわれて、それじゃ四国旅行が終ったらやろうと、今日まで辛抱して延ばしてきたのだ。そのせいか、伸びに伸びた松のみどりの新芽、勢いが良い。手で摘むには手先が松脂で真っ黒になり、骨が折れる。剪定ばさみで、カニの床屋さんよろしく「伸びたみどり」を一本一本、チョキチョキ、これまた、忍耐の要る仕事である。
「俺の髪の毛に欲しいな!」と思いながら、残酷にもチョキチョキ、チョキチョキ(道後プリンスホテルでの坊ちゃんのカツラを思い出しながら・・・ニヤニヤ、チョキチョキ・・・)
・・・・・・でも3時間で、立派に整髪ができた。







<摘む前>

<摘んでいる途中>
2009年5月25日(月)
最大級の誉めことば

前期高齢者の仲間入りした今のわたしにとって最大級の誉めことばが届いた。
四国旅行から帰って、筋肉痛に見舞われる中、日刻みのスケージュールをこなしている。ホームページへの旅の記録を載せねばならないが、世話役に徹してた感があり、写真が少ない。村松君や他の人からの写真を待って、おいおい仕上げていこうと思っている。
そんななか、熊本から初参加してくれた田代くんから、はがきでお礼が届いた。そこには、今の私にとって最大級の誉めことばが書いてあった。

「・・・・・又貴方の少年のようなキラキラ光る目に忘れていた大事なものを思い出させていただきました。ありがとうございました。5/20 ※「ひよこ会」接続できました。」

「誉め殺し」か?と一瞬疑ったが、やがて、若かりし中年の時、同じことばを貰って有頂天になったことを思い出した。

昭和60年12月1日の田原先生からのお手紙である。
先生75歳の時に東京に上京されて、ひよこ会の教え子に会われたのが、11月16日。その時の皆に対するあいさつ文がしたためられている。(この文は「京都還暦修学旅行の記念文集に載せている)その最後に私宛に追加でわざわざ書かれたことば・・・

「昔とちっとも変らぬお顔つきでしたが、目の鋭さ輝きに圧倒される思いでした。
うれしかったです。玉高生の面目躍如として心強い限りでした。忙しいのに、よく会いに来て下さった。心からお礼を申し上げます。

今涙のうちに読み返している・・・・


これ田代君と思ったのですが人違いか?
卒業後に玉高運動会を見学に行った時の写真?

<田代君からのはがき>
2009年5月23日(土)
世話役交代に思う

 今度の四国旅行を持って1年間の世話役の役目を終えた。
先任の世話役:藤本・岡村氏から引継ぎ、福薗さんと二人三脚でやってきたこの一年、旅行が終ってホッとしているところである。
 隔月に一度の行事をやってきたが、やりすぎの感もある。また旅行を含め既存の仲間に限られた雰囲気になってもいるだろう。色んな意味を含めて新しい世話役に期待をしたい。新機軸に挑み新風を送り込み、ますます改良を重ねて、すばらしき“ひよこ会”東京支部に育てていってもらいたい。お世話役はその先導をしてもらいたい。そして仲間一人ひとりがその主役となって引っ張っていってもらいたい。

 前にも書いたが、この会の創立時の資料からの引継書には、「世話役」と書いてあり、「幹事」とは書いていない。「どちらでも良いではないか、同じこったィ」と思う方も居られるかもしれないが、“世話役”に徹した宮津君を偲び、その違いを私はひとり噛みしめている。
今後どう呼んでいくかは、皆さん次第である。

 まずはともあれ、この1年間の“すばらしきなかまたち”の協力・支援に感謝をしたい。

2009年5月22日(金)
余韻にひたる浦島太郎!?

楽しかった四国旅行から帰って、その余韻に浸っている。
なにか、多分浦島太郎もこんな気持ちになっていたのではないだろうか!?


乙姫様の御馳走に
鯛やヒラメの舞扇
ただ珍しくなつかしく
月日の経つのも夢のうち

昔の仲間と、琴参バスで
橋を渡って来てみれば
着いたところは詩国の国
乙姫様に囲まれて
鯛やヒラメと仲間たち
一緒になっては舞い踊り
抱腹絶倒、笑い転げ、
腹の肉が筋肉痛

春や昔の城下町
坊ちゃん電車に乗ったらば
坊ちゃんならね遼チャンに
会えた喜び胸にして
プリンスホテルに着きました

その夜の宴の面白さ
坊ちゃんマドンナ貸衣装
あっと驚く大変身
似合うカップル幾組も
時のたつのも夢のうち



2009年5月16日(土)
四国路へ明日は旅立ち“同行26人”

いよいよ明日、四国旅行が始まる。同行は26人。
羽田八時集合で、航空券の手配で小生が行かなければ発券できない。一番電車に一番の新幹線を乗り継げば何とか間に合うが、やはり、空港の近くに前日宿泊することにする。
ということで、今夕には自宅を出る。忘れ物はないか、チェックに胸がときめく。

昨日は朝から最終段取りに大童。
塩山君に電話して、帰りの岡山からの九州への帰り便を1時間遅く変更してもらう。快諾しすぐに実行してくれた。ありがたい。村松君、坂本さんの福岡組にも確認の電話をいれる。近ツリーの新見さんにクレームを言いながらも、最終打ち合わせを実施する。
ホームページを修正更新する。参加者名簿を印刷。さーて、あとは・・・

合間を縫って、「追想録」の第2回目の校正を完了させ、夕方宅急便で北原さんに送る。旅行から帰ってくる頃には再再度3回目の朱入りが送り返されてくることだろう。その間、しばしの骨休めの同期旅。
じっくり楽しんでこよう。
人の3倍、会費の3倍分楽しむのが同期会参加の吾がモットー
弘法大師や真民翁(松山重信川のほとり)にも会えるし、同行26人ともまた今年も会える!!!

バスガイドさんはどんな美人かな?

佳人麗人美人 それとも1円玉美人?

2009年5月14日(木)
四国旅行準備状況その後

いよいよあと3日に迫ってきた。
旅行代理店近畿日本ツーリストの担当者の名は新見(しんみ)さんだが(?)、他の添乗の仕事でいそがしく我々との打ち合わせは間々ならない。
ということで、直接、バス会社やホテルに電話を入れて打ち合わせを実施。
変更、変更ということになった。これからもまだまだ、臨機応変、状況変更の原則に則ってやっていくことになろう・・・
しかし参加者は変更なく26名で決まりである。琴平・桜の抄、道後プリンスに確定の電話を入れる。

最後の日:坂の上の雲ミュージアムでの館内案内は小山力君のアレンジで館員が説明してくれるとのこと。また、平山郁夫美術館では彼と同期で平山郁夫画伯の実弟の平山助成館長がじきじきに案内をしていただけるとのこと。ありがたい。バス道路行程の関係で昼食後となったが、ビールを控えて、静かに観賞したいものだ。その後2時間以上のバスの旅・・・充分に呑めるではないか!
道路事情を考慮して、岡山空港に先着することに相成った。新幹線で帰る関西・九州チームには1時間あまり遅くなるが、新幹線自由席は次から次に走ってくる。飛行機はシルバー割引でその便しか乗れない。ということでやむなく最終到着地点を変更することにした。


<小山力くんからのメール>

平山美術館の館長は平山助成(すけなり)君、小生の防大同期(海上要員、機械工学専攻)です(つまり14回卒と同年齢デス)。彼の結婚式(地元で実施)で平山郁夫氏とも同じテーブル(披露宴の中華料理で同席)で歓談した事がありました。
郁夫氏は3男、助成君は7男と記憶しています。
19日の当日、彼は尾道刑務所で毎月1回講話しているとのことですが、偶々19日と重なっている、しかし早めに切り上げて11時ごろには美術館に戻るそうです。


2009年5月8日(金)
四国旅行準備状況

直前になってコースを変更した。
高知城や桂浜までバスを走らせるとその日にうちに松山に着くのがちょっとばかりしんどいことになりそうだ。
今回は“ゆっくり素敵旅”ということで、急遽高知往きを取りやめることにした。
そのかわり、生口島にある平山郁夫美術館に立寄ることにする。ここの館長は平山郁夫氏の実弟で、小山力君が存じ上げているとのこと。彼から訪館にあたっては電話を入れておいてもらうことにして、最後の日の昼食の宴の前に美術鑑賞としゃれこむことにする。

本日参加予定者26名分の参加申込金が全員分入金した。
近ツリの担当者新見さんから、概算請求がきたら即支払う予定。
琴参バスの担当者原さんと電話にてコース設定、時間配分など打ち合わせを行う。
富田君から電話。合流地点は讃岐うどんを食べたあとの金比羅山宮登り口とする。

いよいよあと一週間あまりになった。

参加者名簿(地域別アイウエオ順)
(初めての参加者)
東京男性6名:富田、深浦、福嶌、藤本、守川、米村
女性8名:岡村、河田、坂田、寺嶋、福薗、明名、森田、米久保
関西3名:大浦夫妻、塩野
福岡2名:坂本、村松
玉名1名:谷口
熊本6名:内山、大野、塩山、田代、宮田、森田

合計26名(男性14名、女性12名)
2009年5月7日(木)
利休ねずみの雨がふる

高速料金何処まで走っても1000円!の狂騒のなかで大型連休も終った。
最後は雨になった。
その連休が明け、仕事開始日の今日からは天気がよくなるかもしれないと期待していた。なにせ我が家の畑では野菜植えのベストシーズンで、時は今と、蒔いた種が芽を出し大きくなり、畑の大地に植え替えられるのを待っている。

しかし今日も雨、明日まで降り続きそうである。オンモ(表)ヘ出たいと待っているわたしだが・・・
外は雨、利休ねずみの雨がふる。
と書いたところで、辞書をひく。

『角川必携国語辞典』を開く。

りきゅういろ:利休色 灰色がかった緑色。千利休が好んだといわれる。
りきゅうねずみ:利休鼠 利休色のねずみ色がかったもの。

よくわからぬ?
インターネットで検索。
やはり、北原白秋の「城ヶ島の雨」にたどり着く。安心した。

我が家の木々をみどり一杯に染めて、
利休ねずみの雨が降る・・・


雨はふるふる
 
城ヶ島の磯(いそ)に

利休ねずみの 雨がふる
雨は真珠か 夜明けの霧か
それともわたしの 忍び泣き
2009年5月4日(月)
みどりの日“みどり”摘まずに我慢する
昨年のみどりの日には、松の“みどり”摘みを行った。そのことをこの管理人日記に書いたら、山陰旅行で会った塩野さんから、「みどりの日では早すぎる。6月まで待つべき」とのアドバイスを頂いた。
そこで今年は伸びきったミドリを眺めてじっと我慢、四国旅行から帰ってきてからのミドリ摘みとしようと思っている。
四国旅行では、元気博識な塩野さんに再びご講義をいただこう。

<2009/4/22撮影: 伸びきった松の“みどり”と緑の水車>
2009年5月2日(土)
夏も近づく八十八夜は米の季節だ農作業

5月になった。
どんなに忙しくしてても
季節はユックリだが
確実に巡り来る

庭に何本かのお茶の木がある。新芽を出してキラキラ輝いてきた。
お茶にするには少なすぎてその知識もやる気もない。
でも「てんぷら」にはもってこいだ。NHKでお茶の新芽のてんぷらを食べた子供が「にが~い}と入っていたが、その苦さが実に良い。
ウドと明日葉とタケノコが一緒になって揚げてある。

我が家の畑に借りた畑、そのうえ市民農園まで借りての野菜作りが本格的になった。



<2009/4/22 伊東市民野菜作り講座:土作り畝作りの後
 借りた一畝に、なすび3本、ミニトマト2本を植える>