ひよこ会トップページへ伊豆田舎暮らし    ・・・開墾日記・・・
2009/12/1~2009/12/31

<<前のページ | 次のページ>>
2009年12月31日(木)
紅白歌合戦

ことしは60回目を迎えた紅白歌合戦。
見るとはなしに最後まで見てしまった。ただ途中で晩酌2合が効きすぎたか居眠ってしまったが・・・
NHKの前宣伝にうまく乗せられた感じがしたが、まあ国民的行事ということだそうで、ほかに見るテレビ番組もなし、話し相手もいないし、よしとしよう。

紅白に関する想い出は、昭和59年の紅白だったと思うが、前の会社時代のことである。各社員の家で31日に一斉に録画して、それを翌日1日に集めて、夕刻の飛行機でブラジルまで持ち込んだことである。
その当時ブラジルのサンパウロやリオデジャネイロでは同時放送がされておらず、1週間から10日ほど遅れて紅白歌合戦の模様はテレビ放映されていた。
ホテルを経営していたわが社株式会社は商魂たくましくその間隙を狙って、紅白の録画テープを日本から取り寄せ、その公式放送の前に我がホテルでディナーショーを実施、駐在日本人家族を中心にお客さんを呼びこんで紅白の録画テープをいち早く鑑賞してもらおうとの企画だったのである。昭和59年、その年は録画テープを運ぶ役にひとり私が選ばれたのである。
経理部長として現地視察という出張目的を持って・・・・

この一カ月管理人日記を毎日書き続けてみようと思い実施してきた。なんとか最後の31日を書き終えた。
かくして2009年は過ぎて行った。
2010年が始まった。
新しい年は新しい趣向を凝らしたいと思っているが・・・

2009年12月30日(水)
門松作り3年

伊豆に引っ越して4回目の正月を迎える。
今年も門松を自分で作って飾り付けることにした。
準備は昨日29日に行い、飾り付けは今日30日に実施。
<材料>
孟宗竹:まずは近隣の竹やぶから孟宗竹を一本切り取ってきて、6本の長さにして先を斜めに切り取る。
松:近くの山から小枝を調達。
梅:我が家の梅の木をから伸びた枝を剪定したものを利用。
容器:去年買ったダストボックス(¥298)を利用。
コモ:新しく買った。(¥298)。
縄:秋祭りで飾り付けたものを代用。
砂:一袋の砂を買って(¥238)容器に入れて竹を固定、重さにもなった。
鋸:新しくないと怪我をすることになるとばかり2本のノコギリを買ってきた。
(¥2500)
<作り方>
昨年講習を受けた記憶をもとにインターネットで検索した情報を追加して3回目の制作に挑んだ。門松作り3年ともなると要領もよく、スムースに出来上がる。
<出来栄え>
まあまあ!
<講評:自画自賛>
近くにある材料を利用して自分で苦労してつくるところに良さがある。出来栄えは問わない。そこには本物の味がある。
<しめ飾り>
いで湯大学2年目の今年も作り方講座が設けられた。地元の農家から分けてもらった藁を水に浸し、もみほぐして(昔の藁うち仕事)、縄をなう(・・)要領でしめ飾りを作った。(材料費:¥500)
子供の時駒を回す縄をなんだ事を思い出し手が自動的に動いて行く。
「上手ですね!」
「むかしなんだ紐縄ダモン!」と得意がる。


<2009/12/30:飾り付け終わった玄関>
2009年12月29日(火)
有馬記念と宝くじ

インターネットを見ていたら有馬記念で野村さんが大当たりした記事があった。
「今年はいいことがなかったけど、最後にいいことがあった。来年につながる気がする。来年はいいことあるぞ」
と野村さん高笑い・・・
小生もあやかろう!
熊本弁クイズの商品にと思って宝くじを買ったのであるが、肝心の応募がない。今現在第1弾の向山さんのみが該当する。幸便で送ることにしていたが、抽選が31日に迫ってきた。これはメールにて番号のみコピーして送るよりほかはない。後日のトラブルのないために・・・。ここにおくる宝くじをスキャンして証拠としておこう。


向山さんに送る年末ジャンボ宝くじ番号
2009年12月28日(月)
新しいアドレス(URL)

ホームページを開設したのは平成16年4月。その時にメールアドレスとして使用していたサーバーのNiftyのホームページサービスを利用して始めた。
開設当初はデータも少なかったので50MB(メガバイト)までの無料で充分だったが、次第に保存するデータに合わせて増枠してきた。今では300MBまでとなっている(月に525円)。
しかし、そのままデータをアップデートし続けているとどうしてもオーバーすることになる。そこでときどきデーターの大掃除をする。サーバーのファイルにある使用しなくなったものを削除するのである。しかし大急ぎでやると肝心のデータを削除してしまう。そこでずぼらな性格ではそのまんまほったらかすことになる。

パソコンはどんどん進化し、サーバーのサービスもどんどん良くなってきた。
同じ料金で10倍以上の4GBの容量が保存できるとのことで、Nifty の新しいホームページサービスに切り替えることにした。ドメイン(URLの名前)も<hiyokokai>で登録OKとなってあたらしいURLが誕生。
12月は試行期間で、いよいよ1月から完全移行する。
リニューアルなって形は整った。
問題はその中身であり、サービス内容であり、利用方法である。

新URL  http://hiyokokai.my.coocan.jp/ 
旧URL  http://homepage3.nifty.com/yone339/index.htm

2009年12月27日(日)
坂の上の雲

NHK大型ドラマ「坂の上の雲」も第5回目、今年最後の放送をじっくり見た。
いつも酒を飲んでみているので1時間半の長時間放送の途中では眠ってしまう。
しかし今日は酒を少し控えたせいか、それとも今年最後の放送ということで気持ちが高ぶったせいなのかもしれないが、最後まで眠ることなく見てしまった。
もっくんと正岡子規の好演に感動させられて1年後を期待して過ごそうと思う。

テレビを見終わってパソコンメールを開くと小山力くんからメールが届いていた。
発信は午後8時、丁度テレビドラマが放送されていた時刻である。当然彼はテレビを見ていたのだろうが・・・

今日で三笠は御用納めです。年に12月28日から31日までが唯つの休みです。所で、新しいURLは旧と間違っていませんか?新しいURLにすると12月18日で止まってしまいます。ご確認をお願い致します。
旧のURLもご提示ください。
小山 拝

ホームページの新しいアドレス(URL)については明日詳しく書くことにしよう。

 
2009年12月26日(土)
BOXingデー

クリスマスの翌日はBOXingデー
香港在留時代には「牛乳箱・BOX」に牛乳を配達をしてくれる人に感謝する日だとか教わった気もするが、
その後の海外暮らしで馴染んだボクシング・デー(Boxing Day)
にわかクリスチャンにとっては何よりも仕事は休みの休日となったのが良かったと昔を思い出す。

そのボクシングデーは今年最後の“案内人”の仕事。
13時の案内スタートの時には2組のお客さん。ひと組は名古屋から電車で下田、稲取を廻られてこられた、少し目の不自由な方。もうひと組は東京からのお客さんで17~18日に来遊されて二度の震度5弱の地震に遭遇されたかた。リベンジとばかり再来遊されての東海館見学とのこと。
昭和初期の日本建築の粋を凝縮した温泉旅館である。まずはじっくりご覧いただいて納得していただくのが本来のガイドであるが、目が不自由な方がおられる。感が狂ってしまい、上がってしまってしどろもどろ、途中で何をしゃべっているのか、自分で自分がコントロールできなくなって、勝手に違うことを話している自分にきずく。
平常心に戻ったのは2階に上がり3階を案内をするころ、スタートして20分ほど過ぎていた。4階部分にある望楼は先だっての地震で少しばかり修理が必要となり、これ以上“上がる”ことは禁止!見学を中止して約40分の案内を終えた。
14時からの2回目の案内は張り切ってスタートしたが、お二人だけ、10数年前会社の慰安旅行で訪れたときには東海館が営業していたとの思い出を語られたが、時間があまり無いということで30分ほどの案内で簡単に切り上げることになった。肩すかしに遇った気分。
来年こそ自由自在、臨機応変な案内を目指そうと誓いを新たに我が家に帰りほっとして、クリスマスツリーを片づけ、クリスマスの交換記念品に頂いたチョコパイの箱を開き、コーヒーを飲みながらボックス・ケーキをパクつく。


我が家の自作郵便ボックス:2週間ほど留守にしても新聞郵便物は飲みこんでくれる。白い所には感謝のことばを貼り付けている。
2009年12月25日(金)
クリスマスはガラス磨き

窓越しに眺めるクリスマスツリー.
NYに居たときに見つめた五番街ロックフェラーの大きなクリスマスツリーを思い出す。
あれは何年前だろうか?
50歳の誕生日を迎えたころだったな。

もう15年前のことか・・・

夜に煌めくクリスマスツリーにはうっとりするが昼間のそれはいただけない。
とくに窓の汚れが気になりはじめてとうとうガラス磨きを始めた。

窓ふきには曇りの日が良いとNHKで言っていたが、気になり始めるとそんなことにはかまっちゃおれない。
午後から始めて夕方まで4枚の窓ガラスを磨いた。
日の入り午後16時34分。最後のガラス拭きはうす暗くなって綺麗になったかどうかわからない。
明日朝確認しよう・・・

そうだ!一番早く日が暮れるのは冬至より前の12月8日ごろだったと思いインターネットで調べる。
なんと?分までしか書いてない。
一番早い日の入り時刻の16時28分(東京)が11月29日から始まり12月13日までの15日間も続いている。

この中間だろうが正確にはわからない。秒単位で調べるか、日暮れの一番早い日で検索したが結局分からずじまい。まあ秒単位で比べてみても仕方ないか。冬至より約2週間前の12月6~8日ごろが一番早く日が暮れると覚えておこう。
日の出も冬至より2週間遅い1月6日あたりが一番遅い日の出(6:51)のようだ。まだしばらくは朝寝が楽しめる!
(東京冬至の時の日の出6:47、日の入り16:32)

2009年12月24日(木)
イブを彩るLEDの光

今日はクリスマスイブ
我が家のウッドデッキに大きなクリスマスツリーを飾っている。
庭の境界に植わっていた小杉を切って、リンゴと丸い玉の飾りを結わいつけ、最後はLEDの電飾でピカピカと点滅させて自作のXマスツリーのできあがり。昨年までの倍以上の大きさとなった。これでは1セットのLED電飾ではちょっと寂しいなと昨日ホームセンターに買いに行ったが、どこもXマス商戦は終わっていて正月用の飾りつけだらけ。仕方ない、来年にはきっとそろえようと堅い誓い。
昼間には正月用飾り付けの作り方を講座で習い、
夜にはチキンを食べてワインを飲んでクリスマスを祝う!
イブの夜明け:2009/12/24 6:54撮影


イブの夜:2009/12/24 20:00撮影
2009年12月23日(水)
一日遅れのゆず湯
冬至とくればゆず湯にかぼちゃ。
昨日は近場の温泉に入りに行ったので、一日遅れの今日、我が家の湯船にゆずを浮かべる。
あまり大きくなく形もよくないゆずが5個。ゆっくり湯船を廻る。
湯に浸かりながらしばし柚子遊湯三昧!
黄色のゆずを握りしめ、もみもみしてあげてはじっくりとゆずの精分を絞り出す。
ぽっかぽっかと温かくなった。
やっぱり我が家で楽しむ“ゆず湯”は最高だ!
2009年12月22日(火)
冬至

 今日は冬至。
本格的な冬の到来である。
 朝、散歩がてら近くの神祇(じんぎ)大社に咲くアッサムニオイザクラを見に出かけた。
毎年正月には初詣に行く地元の神社。その
拝殿の一段下の階段あたりに4本ほどの低い木が植わっていた。寒い中今を盛りにピンク色をつけた花が咲きほこり、かぐわしい匂いがかすかに漂ってきた。
 伊豆新聞によると、
「アッサムニオイザクラ(別名ルクリア)は、ヒマラヤから雲南にかけての高原に自生するアカネ科で常緑の低木―小高木。3センチ前後のピンク色の花が、枝先に20-30輪付く。花やつぼみの形がサクラに似ていることから名前がついたという。例年12月末から1月末に満開になるが暖冬の今年は特に早く咲き始めすでに見ごろをむかえている。」とのこと。
 数日前南熱海まで見に行った「ヒマラヤ桜」に今日のニオイ桜。そして我が家の庭にひっそりと咲く10月桜と、師走の月に早くも咲く桜たち。年が明けたら1月には熱海桜が花ひらき、2月には河津桜へと続いていく。そして3月、本格的な桜の季節を迎え、大島桜に小室桜、城ヶ崎桜に富戸桜とご当地桜が妍を競いあい、4月の染井吉野へとバトンタッチ。最後を飾るは富士桜と山桜。
南の国の伊豆半島は“駅伝桜”の舞台と化す。
伊豆半島は地震ばかりではない。いいとこもあるのだ。

 午後3時半、20分ほど車を飛ばして、赤沢日帰り温泉館の湯に浸かる。
メダカは氷ついた池の中でじっと寒を忍んでいる。
冬来たりなば春遠からじ!


2009/12/22 神祇大社のアッサムニオイザクラ
2009年12月21日(月)
地震終息

21日の震度1以上の地震は3回。累計250回(気象庁発表
気象庁のホームページ によるとどうやら終息した模様だ。
観光地伊東としては書(稼)き入れ時の年末年始を迎えていたのでまずは一安心。
そこでじっくり落ち着いて地震なるもの、昨日の続きを書いてみよう。
まずは地球の歴史から解きほぐさねばならない。そして地球の表面を覆うプレートなるもの、プレートテクニクス説へと辿りつき、そこで伊豆地方の特殊性が浮かび上がり、群発地震なるものに辿りつく。
なるほどそれで伊豆地方に地震が多いのだと「ガッテン」できることになる。
でもそれを自分のことばで説明し書いていこうとなればこれが難しい。
まだまだ自分なりに咀嚼して反芻して再度再々度読み直さなければならないので、今日は神奈川県立生命の星・地球博物館で貰って来た子供用の説明資料から抜粋しておくにとどめよう。

                             

2009年12月20日(日)
30年以上も続く伊豆半島東方沖群発地震

 今回発生した地震は昭和53年(1978年)11月以降30年以上にわたり間欠的に継続しているもので、何も目新しいものではないとのこと。(伊豆新聞より)
20日付けの今朝の新聞によると、今回の発生は平成18年(2006年)4月以来のもので、昭和53年以降45回目とのこと。(えーっつ、そんなに多く起きていたの?そんなとこに引っ越してくるなんて?分かってはいたんだがそんなに多かったとは!))
 17日午後6時過ぎから19日午後6時までに有感回数(震度1以上)は、震度5弱2回、震度4が2回など、累計222回になった。12~13分に一回の割である。敏感な私(?)はそれ以上の回数の揺れを感じている。(たんなる飲みすぎかもしれないが?)
20日は少し少なくなったようだ。(時事ドットコムNEWS
でも物質的被害はないので安心だ。
 なぜ伊豆半島東方沖に群発地震は多発するか?その原因は?
インターネットで調べてみる。昨年から「伊東自然歴史案内人講座」で学んだり、静岡大小山真人教授特別講義で聴講したことを思い出しながら。


*注
海溝は深さ6000メートル以上のものを言い、それより浅いものをトラフと言います。
2009年12月19日(土)
パソコン帰る!

 修理に出していた富士通のパソコンが帰ってきた。
12月6日夕方出て行って12月16日夕方に帰ってきた。
そして翌日に再設定して綺麗に画面が映し出され故障は治っていることを確認。18日から再びメーインキャスターとして登場してもらっている。
 これをきっかけにひよこ会のホームページの容量が一杯一杯に成ってきているので、大容量のサービスに切り替えようと発心。新年には「ひよこ会」のURLアドレスに切り替える予定である。

新URL
http://hiyokokai.my.coocan.jp

2009年12月18日(金)
余震続く中“ヒマラヤザクラ”見る

余震が続いている。被害はない。それでも年末はやってくる。
そこで思い切って、
燃えないゴミを出しに熱海市との境にある御石ヶ沢クリーンセンターに出かけた。プリンターやそのほか電気製品を中心に燃えないガラクタだ。感謝しながら廃棄した。
ついでに(どちらがついでか分からないが)熱海高校のそばに咲く“ヒマラヤザクラ”を観賞。
人知れず咲くその姿・その心意気に胸を打たれ、帰途に着く。車を運転中に携帯が鳴る。二度も三度も・・・すぐには出られない。途中でランチをとる。アナゴ丼に舌づつみを打ちながら携帯の返電をする。九州や広島京都からの地震見舞いだった。自宅に電話しても出ないし携帯も応答ないし、こりゃ大変だと思ったと・・・・
テレビでは伊東市の被害状況が針小棒大に報道されているようだ。
でも未だに余震が続きすこしばかり船酔い状態である。

2009年12月18日(金)
すわ―群発地震?

昨晩11時過ぎ伊東地域で震度5の地震が発生した。
伊東に引っ越して何度目かの地震だが、今回の地震はその後の余震が頻発している。
一晩中身体に感じる程度の揺れであるが、その都度眠りから目覚める。「大丈夫!」と安心してまどろむとまた揺れる。その繰り返しで、余震の恐れで悩む人の気持ちがすこしばかり分かったような気がした。
我が家の被害はないが18日の朝一番のラジオやテレビで伊東市内の水道管の破裂や家の壁の崩壊など被害状況が放送されている。伊東市に災害対策本部が設置された。
伊東には元禄地震で津波による大災害が発生したことがあるがその教訓が生きている。

2009年12月17日(木)
平和には戦争が必要であるか?

「平和には戦争が必要である」
ノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領の受賞記念演説で述べた言葉である。
アフガニスタンへの派兵を正当化せんが為の我田引水的なにおいがする。
この伝でいけばすべての戦争が肯定される。戦争は絶対あってはならないものだが、現実にはこの世界からその凄惨な人と人との争いは絶えない。
昭和19年生まれのわたしも今65歳、64年もの間、戦争無き時代の日本を生きている。いくさ無きもっとも長い時代は江戸時代であろう。1600年の天下分け目の関ヶ原、そして1614年~15年冬の陣夏の陣
で徳川家康が72歳にして完全勝利をおさめ、以降日本から大きな戦争が無くなった。そしてそれから70年余り経ち元禄の繁栄を迎える。
その元禄時代とは西暦でいえば1688年から1704年、元禄17年まで続いた江戸時代初期の文化が栄えた時代である。犬公方と言われた五代将軍綱吉が生類憐みの令を出し、芭蕉が俳句に生き、元禄15年赤穂浪士が仇討を果たし翌年春切腹させられたその恨みで元禄地震が発生したと噂され、宝永と改元されていく。その宝永時代には富士山が爆発し宝永火山を形作った。庶民文化花ひらいた後の頽廃が忍び寄っていた時代でもあった。
昭和元禄から平成バブルへと時代は移り変わっていく。
果たして平和に戦争は必要か。はたまた人類は平和を永久に維持できるのだろうか?

2009年12月16日(水)
市民菜園と野菜鍋

今日は市民菜園の日。
今年の4月から楽しんできた市民菜園での野菜作りの実習もいよいよ最後の日となった。36区画に区画割りされた市民農園。それぞれが割与えられた自分の畝に指導員の指導のもと、月に1回、和気藹藹と野菜作りを楽しんだ。
最後の日の今日は12本育てた大根(60粒の種から播き間引き)の残り4本を全部収穫。3本のブロッコリは実がまだ小さかったので追肥してじっくり育てて、来年の2月まで適宜収穫することとなった。ありがたい。
我が家には自分の庭と歩いて7分ぐらいのところに借りている畑とがある。今年はこの市民菜園と都合三か所での野菜作りに励んだ。と言ってもわたしはただ畝作りと食べる方にもっぱら専念しているが、それでも地産地消(自産自消・自讃自焼)する野菜はおいしい。
今晩の献立、メーンディシュは野菜たっぷりの“野菜鍋”!
近くの温泉に行きサウナに入った後我が家に帰りのど越しのビールを飲みながら鍋をつつく。寒い日は鍋がいい。

2009年12月15日(火)
ふたござ座流星群

今年もふたご座流星群」がよく見えたそうである。
ラジオ深夜便のあとのラジオ朝一番から「全国各地から見えました素晴らしい」との情報が流れてくる

早寝の習慣が身に付いた小生にとっては深夜に起きだすには勇気がいる。そんなことはできないやわな心の持ち主では流星群どころではない。ということで今年は「見えたそうである」としか書けない。
2年前の2007年12月14日の日記には
「ふたご座のあたりから(と言ってもどれがふたご座か分からないがTVや新聞でそう言っているのでそう書いておこう)流星を昨晩10時ころ3つ、今朝未明の5時ころ2つと見ることができた。昨晩の2つの方が明るくて大きなもので、今朝のはやや明るさが減り、白い光が朱橙の光になっていた」
と書いている。
悲しむべきは、そのことをほとんど覚えていないことである。

インターネットより下記写真三枚コピー



月は西の空に(我が家の屋根の上の展望台から2009・12・6・06:16撮影)

東の空には伊豆大島の北端際から朝日が昇り始める(2009・12・6・06:40撮影)
2009年12月14日(月)
師走半ばの14日

師走半ばの14日といえばわれらシルバー族にはやはり赤穂浪士の討ち入りであろう。
毎年今頃はテレビから忠臣蔵が放送されたものだが、昭和は遠くなりにけりの感で、今年は赤穂物はなにもない。かわりにテレビでは「坂の上の雲」が放映されている。明治維新を成し遂げた小国日本、富国強兵を旗竿に捧げ欧米列強に追いつけとばかりに邁進した夢多き明治の気骨ある日本人の物語である。遠く去って行った明治がいっきに近づいてくる。
忠臣蔵と並んでむかしは「曽我物語」が歌舞伎などでは新春を飾る出しものとして必ず上演されたそうである。いわゆる「曽我物」である。
先日小春日和の中、小田原市下曽我を訪れ、曽我物語の歴史上の人物の遺跡を訪ね歩いた。伊東の歴史案内人としては“曽我兄弟の仇討ち”ははずせないための研修である。


城前寺:毎年5月28日(仇討当日)に傘焼き祭りが行われるお寺として有名

2009・12・6 曽我兄弟(十郎五郎)の碑に並んで
2009年12月13日(日)
縁起もの

東海館の案内も今日で4回目となった。
午後1時から3時までの2時間、寒い日曜日の午後、それでもお客さんは訪れてくれる。ありがたいものである。なんとかお客さんのペースに合わせてガイドができるようになったが、まだまだ新人の域。もっと研鑽をつまなければといつも反省しきり・・・。

東海館の近くで朝市をやっていた。行きがけに覗いてみると、花木を売っているブースに珍しい“百両”が売っていた。唐橘(カラタチバナ)である。「1000円」と少し高く思ったが、かねてより探していたもので思い切って買うことにした。(江戸時代にはこの花木は高価で百両以上出さなければ手に入いらなかったとか、それを考えると1000円でも安いか?)
先日地元宇佐美の山に登った時、“一両(ありどおし)”をいただいてきて万両千両のそばに植えた。これで一応は“万両千両在り通し”となって喜んでいたのだが、自生している十両のヤブコウジを加えてそのうえに“百両”揃えば≪一気通貫≫が完成する。百両があればなあと思っていたのである。思えば叶う。
万両、千両、百両、十両、一両と我が家の庭にこれで縁起ものがすべて揃うことになる。

こいつは暮れから縁起がいいぞ!
宝くじが当たりそうである!


2009/12/13  買ってきた100両(唐橘)

我が家の庭に勢ぞろいした一両から万両まで
2009年12月12日(土)
探し物の人生

「あなたの人生は探し物の人生ですね」と連れ合いから言われている。
何かをしようとすると決まってその前には探し物をしている。
「確かこのあたりにあったのだが、どこだったけ?」
挙句の果てには頭の上にあげた眼鏡を一生懸命探している滑稽な自分の姿。

青春時代を懐かしむのも同窓会を楽しんでいるのも、きっとそこになにか忘れ物をしているような気持ちになるのだろう。
探していたものが出てきた。
一昨日に書いた平成元年の青春18きっぷである。
パンフレットとともに掲載しておこう。
華麗に加齢を重ねていくのもまんざらではない?!

2009年12月11日(金)
変わりゆく渋谷の夜景

渋谷には前の会社の本社があった。
その会社は平成13年(2001年)12月6日に倒産した。
早くも8年が過ぎ去ってしまった。
今日12月11日その渋谷で同期入社の在京地区忘年会が開かれた。

そぼ降る雨の中10人が集まり、6時から9時まで昔良く通ったスナックバーを借り切ってしばしの歓談。うち2人は10年ぶりぐらいか。その後の近況やらを話し込むうち時間があっという間に過ぎた。
9時、みな雨の中を帰って行ったが、わたしはその同じビルに2箇所ほどこれもよく通った店があったので一人で立ち寄ってみた。昔のまんまのママさんがいた。

懐かしい!会社はつぶれたけどお店は生き残っている。たくましいママさんの姿にうれし涙が込み上げてきた。1軒目の店ではママさんからビールをごちそうになった。2軒目の店では「青木ノート」が備え付けられていて、元青木マンが訪れては寄せ書きをしている。「よしおれもいっちょ書いてやろう」と1ページほど書き綴った。
11時半、店を出るとそとはまだ雨が降っていた。
そこには昔見た渋谷の夜景はなく新しいネオンサインが煌めいていた。


2009・12・11 23時30分 雨に煙る渋谷の夜景
2009年12月10日(木)
青春18きっぷ

今日から冬の青春18きっぷが使える。
使用期間は平成22年1月20日までの約40日。

書類を整理していたら20年前の平成元年秋に使用した「青春18きっぷ」が出てきた。今と違って5枚つづりとなっている。これは珍しい、スキャンして管理人日記に掲載してみようと思った。

「あれ―?」
取っておいたその青春切符がない。
どこに整理したのか、捨ててしまったのか?部屋の中の書類をひっくり返す。当然ながら出てくるわけがない。まあ、何かの拍子に出てくるだろう。それまでは、しょうがない。平成21年の使用前・使用後でごまかそう。

青春切符を使っての旅行中も似たようなことがよくある。
改札を出るとき
「あれ?切符はどこだ?こっちのポケットに入れておいたのに?ない!ない!もしかして落としたかな?まてよ違うシャツだったかな?」
駅員さんに
「青春18きっぷで乗ってきたのは間違いなか!顔パスでだめな?」
「お客さん、もういいですよ。信用しとります。どうぞ出てください」
とは間違っても言ってくれないJRの人。
吉永小百合さんなら、優しく
「よく存じております。米村さんですですよね!いつもご利用ありがとうございます。お気をつけて行ってらっしゃいませ・・・・」と、きっと言ってくれるだろう?!?!

この冬は金沢まで出かけ兼六園の雪ツリーをみて、氷見の寒ブリを味わってみたいと思っている。


上:使用前青春18きっぷ:平成21・12・10~平成22・1・20
下:使用後青春18きっぷ:平成21・7・20~9・10
2009年12月9日(水)
熊本弁クイズ第2弾

塩山君からメールが入ったのは12月7日22時28分。

 米村君へ 今年も残り少なくなりました。
今年以上に来る新しい年も宜しくおねがいします。
明日8日は恒例の今年最後のゴルフと「望ねんかい」です。
熊本弁クイズ第2弾を送ります。宜しく。
  
----- Original Message -----
Sent: Sunday, November 29, 2009 4:01 PM
Subject: Re: 熊本弁クイズ (解答例)

 東京支部、今日(29日)の忘年会18人もの出席 相変わらず楽しい集いが出来たようですね。電話の声で感触が分かりました。
東京支部創立25周年の行事、年明けてから改めて企画案を考えてみたいと思います。
なお、「熊本弁クイズ」の解答例を送ります。掲載を宜しくお願いします。
 

 
2009年12月8日(火)
今日は何の日

今日は太平洋戦争に突入した日である。
トラトラトラの暗号のもと真珠湾を奇襲した大日本帝国海軍は昭和16年12月8日未明アメリカと戦争状態に入れり。
しかしその無謀な行為は4年も続かなかった。彼我の国力の差はいかんともしがたく、日本国民は悲惨な状況に陥ることになる。いな平川先生も書かれているように、近隣諸国に甚大な被害を及ぼすことになった。そのことも併せて忘れてはならないことだろう。
平川先生の『はじめに』をあらためて読み直した。
 

われわれは、戦争がただ単に同胞310万人の尊い犠牲者を出したことだけでなく、戦場となった中国、フィリッピン、ベトナム、タイ、ビルマ、マレー、インドネシアなどの人々2000万人の生命、財産などに、莫大な損害をかけている事実を、忘れてはならない。



2009/11/10  涙雨か、豪雨のなかの知覧特攻記念館
2009年12月7日(月)
今日は大雪

今日は大雪。
季節便りを載せておこう。

http://chichi.happy.nu/24/winter03/

2009/12/6 益山寺の大銀杏の樹の散り積もったイチョウの葉っぱ
2009年12月6日(日)
一粒万倍日

昨日は天気まで悔し涙の雨が降ったが今朝になって急にいい天気。
山歩会の地元ハイキングに出かけた。修善寺の近くの発端丈山(ほったんじょうさん)、410mの低い山。富士山の眺望が素晴らしかった。
パソコンの引き取りは午後5時半。気持は山から駆け降りて・・・十分間にあった。
暦を見たら今日は一粒万倍日。
飴をしゃぶりながら雨にぬれた坂道をすべらないようにへっぴり腰で登ったり降りたり・・・
やっと登りついた頂上で霊峰富士の山の神々しさに万倍の元気をもらった。


2009・12・6 発端丈山から富士の山
2009年12月5日(土)
パソコンの涙
買ったばかりの富士通パソコン。3か月目に早くもダウン。
これまで綺麗に映っていた液晶画面が突然乱れ横線が入り字がかすんで見え始めた。
またも涙線がゆるんだかと思ったが、自分の目に涙はない。
これはパソコンの涙か・・?あまりのご主人様の涙もろさにパソコンも同調してくれたのだろう。
電話して相談。ついに引き取っての修理となる。ここでご主人様、おこりたくてもおこれず、くやしいやら、はがいいやら・・・
悔し涙にくれる?
明日夕方引き取られていく。あわてて代替えパソコンを出してデータの移管をする。


4台目の富士通パソコン                                  奥は2台目のNEC(今回廃棄処分):手前のノートパソコンは3台目のSONY
2009年12月4日(金)
熊本弁クイズ
塩山君から出題されていた熊本弁クイズ。
やさしそうで案外難しい。半分ぐらいはできたがあとはなかなか思い出さない。故郷を離れてだいぶ経つ。そのうえに遠い遠い昔のこと。皆も一緒だったのだろうか?
「かんたん!かんたん!」と言っていた人もいたようだが・・・
でも誰からも梨のつぶて!
しびれを切らした塩山君、先日の忘年会の席上から「回答ばおくるけんはよのせっくれ」といってその晩には回答を送ってくれた。彼から送ってきたその熊本弁をじっくり読み返しては一人にやにや納得する。
「もう一工夫してみよう」
ヒントを書いたり答案用紙を作成して添付したりして応募をしやすくした。
でも自分で試したがうまくいかない。解答用紙に書き込みメールで送ったが何回記入して送っても受け取る方では記入された事項が消えてしまい白紙回答である。この方法でもうまくいかないと判断。諦めた。
そろそろ潮時と思い塩山君から送られてきた回答を掲載した。
ところがどっこい、入れ違いに一人から回答があった。(人生ってこんなもんだ)
もっと待つべきであったかと反省しているが、回答の横に今日でもそのたった一人の回答案を載せておこう。
寄せてもらったただ一人の人には全問正解として約束通り年末ジャンボ宝くじを1枚進呈しよう。ただし幸運にも当たった場合半分はひよこ会東京支部に寄贈することを条件として。

数年前熊本駅の書店で買った本
2009年12月3日(木)
平山郁夫画伯逝く
 四国旅行の時しまなみ海道の生口島にある平山郁夫美術館を訪れた。館長を務めている平山郁夫氏の実弟が小山力くんの同期であるということで、小山君の計らいで館長直々に説明を受け、土産までもらってきた。
今日3日、平山郁夫画伯の訃報を聞く。日経新聞から抜粋しておこう。

平山郁夫氏死去    79歳
 文化勲章  シルクロード描く
仏教やシルクロードを題材にした幻想的な作風で知られる日本画家で文化勲章受章者、東京芸術大学長も務めた平山郁夫(ひらやま・いくお)氏が2日午後0時38分、脳梗塞のため、東京都内の病院で死去した。79歳だった。
広島県生まれ。1945年、広島市で被爆。52年、東京美術学校(現東京芸大)日本画科を卒業し、日本画家、前田青邨(せいそん)に師事した。翌年、院展に「家路」が初入選。59年の院展出品作「仏教伝来」が高く評価され、本格的なデビューのきっかけをつかんだ。61年には「入涅槃(ねはん)幻想」が日本美術院賞を受け、以後受賞を重ねた。

平成9(1997)年4月6日(67歳) 故郷の広島県豊田郡瀬戸田町に「平山郁夫美術館」が開館。

2009/5/19 館長に頂いた「美術本」
2009年12月2日(水)
花は桜木:続き

『花は桜木』のあとがきをパソコンで打ち込むうちにまた涙があふれ、
白いページの上にぽつりと落ちる。
どうも涙もろくなってきてしまった。
加齢の証拠だ。
「あとがき」を掲載します。


<2005/12/3  深大寺での忘年会にて>
あれから3年、しっかり生き切った高崎君に合掌!
2009年12月1日(火)
花は桜木

12月になった。
管理人日記は「花は桜木」から始めよう。
忘年会の帰途熱海行きの電車の中、横浜を過ぎるころから窓に雨粒が伝い始めた。
そして私の頬にも同じものが二筋三筋・・・・
手には今日もらった高崎靖士くんの遺稿集『花は桜木』
忘年会やそのあとのカラオケで昂揚した気分からではなかろうかとも思ったが、いやこの頬を伝うなま温かいものはそればかりではない。
その遺稿集の初めと終わり、序とあとがき(抜)を読んで、無性に涙が出てきたのである。
玉中から熊高に進んだ彼とはあまり縁はなかったが、その高名は中学時代から聞いていた。そして高校時代や大学時代いやそれ以降もたまにわが友人達から聴く彼の消息。風のうわさにも聴いた。ほとんどあったことも会話をすることもなかった彼との付き合いであったが、気になる一人であった。
時がたち平成17年(2005年)12月3日、我がひよこ会の忘年会が深大寺で開かれたときに彼がオブザーバーとして出席してくれたのである。癌の病から奇跡的に立ち直って元気な姿を見せてくれて安心して初めて会話を交わした。その後元気に過ごしているということを聞いていたが、昨年訃報を聞いた。
いまかれの遺稿集を読んで彼が私と同じ小倉生まれであることを知った。昭和18年10月小倉に生まれたが終戦前玉名に引っ越す。彼の父は軍人で支那事変では幾つもの勲章をもらっている。玉高の近くで貸本業を営んでいたが昭和32年には魚屋を開く。彼が中学2年生の時のことである。魚屋さんには参ったと彼は告白している。
「花は桜木男は武士」父から何度も聞かされた彼はその言葉通りの人生を送った。