ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記             前の管理人日記へ
               2021/3/15~2021/6/21
2021年6月21日(月)
季節の便り~今日は夏至~
米村 邦臣

日の暮れるのが遅くなるのを感じていたら、
早いもので、今日は一年で一番昼が長い日「夏至」です。

本日紹介の詩は、
坂村真民先生の「こころ」です。




『致知』7月号の総リード(7頁)で紹介されているAさんは、
「こころを悪く使う これほど相すまぬことがあろうか」
と気づかれ、心の持ち方が大きく変わりました。

出所時に工場の担当者が二人、門のところで見送り
A
さんに掛けた言葉が「ありがとう」だったそうで
A
さんがどのような日常を過ごされていたか
窺い知ることができます。

「これからは、世の為、人のためになる生き方をしたい。
そして子供たちの力になりたい」

人の心は触れるものによって変わることを、
A
さんは身を以て示してくださいました。

どうぞ総リードの記事と併せて
真民先生の「こころ」の詩をご覧いただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/

致知出版社  小笠原 節子

2021年6月5日(土)
季節の便り~芒種~

米村 邦臣
 

まあるい まあるい紫陽花が、
今年も雨に揺れる季節となりました。




雨音を聞きながら『致知』7月号をご愛読いただき、
心を高め、ほんのひとときでも
24節気の画像とともに、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer03/

致知出版社  小笠原 節子







2021年6月3日(木)
真民友の会だより
『タンポポだより』Vol.372021夏号より


坂村真民が少年時代に住んでいた元玉名(現在の玉名市)の家



西澤真美子さん(※)の「坂村家のアルバム」より
  ※坂村真民翁の三人娘の三女、現在坂村真民記念館(愛媛県砥部町)西澤孝一館長の奥様

 <宝玉のような玉名の家の思い出>ー抜粋ー

大正4年、昂(たかし:真民の戸籍名)は小学校に入学し、家族は初めて大きな一軒家に住むことになりましたが、
そこでの生活は3年生の秋までの僅か2年半で終わりを告げます。
この地は、熊本県玉名郡玉名村元玉名という「玉」の字が三つもついていて、
父・真民は、そこにも因縁を感じ魅かれるところが有ったようです。




以下『タンポポだより』を3P掲載します。




2021年6月2日(水)
真民の今日の言葉  一度


一度


人は一度
死なねばならぬ
日は一度
沈まねばならぬ
          





光は一度
闇にならねばならぬ
これが宇宙の教えだ
このことがわかれば
大概のことはわかる



2021年6月1日(火)
田原先生の手紙

田原先生から頂いた貴重な、ありがたい手紙について、「京都還暦修学旅行」で作成した『文集」に載せている。

 ここで改めてそのページをコピーして掲載しよう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玉名高校恩師
 田原邦雄先生からの手紙


昭和60年12月1日

拝啓

今日は十二月一日、正月はすぐそこまで来ています。一年の早いこと、先の短い私には空恐ろしい気が致しております。

久しぶりにあなた方にお会いしましたのは11月16日。もう半月も過ぎていますが、何だか数日前だったような気が致します。早く御礼をと思い乍ら、延び延びになってしまいました。ごめんなさい。
あなた方とああしてお会い出来ることなど思ってもいなかっただけにほんとうにうれしゅうございました。あなた方もお互い久しぶりの方が多かったようで、たいそうなつがしがり、しきりに喜び合っていましたが、この私のよろこび・感動はそれ以上でした。元気であればこそこうして出来るのだと、この我が身の健康にも感謝せずにはいられませんでした。始めのうちは上気してしまっていました。表面はどうか知りませんが落着きを失っていましたよ。
玉高の教室や運動場と、渋谷の一室との間を、そして二十数年前と現在との間を私のこころは往ったり来たりしていました。
いろいろの思い出が箱の中からひとつひとつ取出されましたね。そしてそのすべてがなつかしく、楽しく、まるで宝物のように尊くも思われました。あれがあったお陰で、今日の自分たちの絆が強く結ばれているのだとしみじみ思われました。

あなた方お一人お一人が精一杯生きてこられ、今も充実した毎日を送っていらっしゃる、お勤めの場でも無くてはならない人として信念をもって当たっていられる。そして夫々にいい家庭を築いていられるに違いなく、御主人や奥さん方にお礼を申し上げたい、そんな気持ちがしきりに致しました。どうぞよろしく申し上げて下さい。
とにかく、あなた方の話し振り、表情、態度を端から眺めていて、時折り感動の涙か、嬉し涙か、にじみ出しました。その高まりはとてもここにことばでは言い表せません。この年になってこんなすばらしいよろこびに浸れました。お礼のことばがありません。

今度の在京十二日間ではいろいろの出合いがありました。必ずついて来る家内が所用で来られず、自分一人だったのを幸に思い切り出歩きました。それも自分が健康だから出来たのですが、実は東京の十二日間で私の足腰は更に強くなっていました。

帰った翌朝も恒例の散歩に出ましたら、以前に比べて、断然足が軽いのです、足がひとりでにぐんぐん前に出ます。オヤこれは一体どういうことかとびっくりしました。よくよく考えてみると思い当たりました。松戸の長男の家から出てあちこち廻ると駅での乗り継ぎは十四前後、その度に階段の昇降、それも若い人の波に流されて勢い早足になる。電車も二、三時間も殆んど立ち通しでしょう。思わず知らず随分足腰を鍛っていたわけです。自宅で三〇分の散歩、テレビ体操、畑仕事はしていても、東京での鍛え方に比べれば、知れたものだったわけです。 
そこで一大発見。七十五才でも鍛え方しだいでは「まだまだ体力向上可能なり」の大確信を得たのです。うれしくなりましたネ。すごくうれしくなりましたよ。
毎朝歩いています。歩幅も広く、足も上がり、堂々と歩いています。人家のない所では「箱根の険」など歩調に合った歌も出ます。この姿をご想像下さい。
十年たって、私は八十五才。東京行き位平ちゃらですよ。又あなた方に囲まれたい。         その時あなた方は五十才位。どんなにあなた方が変わっていられるか。その頃のあなた方の重厚な風貌を想像することはできませんが、思うだけでも心がわくわくしますね。
胸を張って頑張って下さい。明るい希望をもって歩いて下さい。
今からいよいよ大変でしょうが。
あなたと、ご家族ご一同様のご多幸を祈念いたします。
ここに改めて、あなた方の御親切に心から御礼を申し上げます。

昭和60年12月1日(注:1985年)
田原邦雄



 米村邦臣様

 昔とちっとも変わらぬお顔つきでしたが 、
 目の鋭さ、輝きに圧倒される思いでした。
 うれしかったです。玉高生の面目躍如として心強い限りでした。

 忙しいのに、よく会いに来てくださった。
 こころからお礼を申し上げます


 (ご住所と電話番号 よかったら教えてといてください)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ※ということは私は先生に名刺を渡したらしい。その名刺の会社住所に先生はお手紙を出されたということになる。

 その当時私は41歳、病気になる前の会社人生で一番輝いていた時代、先生はその姿を印象に遺して、お手紙の追記を書かれたに違いない。 (私はその3年後には病気になってしまった)

 禍福は糾える縄の如し!
 人間万事塞翁が馬!


田原先生から私の勤務先の青木建設(東京渋谷区)に届いた手紙。

昭和60年12月1日の日付
先生75歳のときのこと。
10年後の85歳になっても元気にみなと会いたいと書かれている。
 この時は富田君宅に長く滞在され、かれにあちこち案内されたと聞いている。

<下記は手紙最後のページ>
みなに宛てた手紙の追伸として私宛に特記されている。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ※実際に再度上京されたのはこれから5年後の昭和65年【平成2年】(1990年)の11月16日のこと。その時の再会の写真が残っている。
(先生80歳のとき)
みんなは今から31年前の46歳47歳の時。
<市ヶ谷グランドビル3F>



わたしは44歳(1988)にして病気になったが、先生と再会した1990年11月には46歳、病気回復を果たし、まるまる太った姿で写真に納まっている。1992年6月にはアメリカシアトルに赴任していく。




2021年5月29日(土)
徳永先生の生き様に感動!次は田原先生との想い出!

前回も書いたが、郷土熊本には今も昔も、”よかせんせい”が多い!

わたしは、玉高時代の恩師にも恵まれた。


なかでもクラスの担任ではなかったが、田原先生からのご指導ご鞭撻は、私の人生にとっての道標(みちしるべ)とも、足下を照らし先導する燈明ともなった!

そのご縁は、あの「玉校運動会騒動」に起因する。

その想い出を書き記したエッセイがある。今から10数年前に書き残しておいたものである。
 先生と私の二人の堅い秘密の約束事!
いずれ発表しようと思うが、今日は徳永先生のことである。


 

教員の仕事は教壇に立って教えることだ

坂田道信 ハガキ道伝道者

 

 徳永康起先生は熊本県の歴史始まって以来、初めて30代の若さで小学校の校長になられた方でしたが、初めて「教員の仕事は教壇に立って教えることだ」と5年で校長を降り、自ら志願して1教員に戻った人でした。だからどの学校に行っても校長に煙たがられたと思われますね、自分より実力が上なものだから。

 それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど、行く先々で教師たちが一番敬遠している難しいクラスを受け持って、みんなを勉強好きに変えてしまうんです。

 授業の前に児童たちが職員室へ迎えに来て、騎馬戦みたいに先生を担いで、「ワッショイ、ワッショイ」と教室に連れていったというんです。先生、早く教えてくれって。

 先生は昼飯を食べない人でした。なぜ食べないかというと、終戦直後、昼の時間になると弁当を持ってこられない子どもたちがさーっと教室からいなくなる。それでひょっと校庭を見たら、その子たちが遊んでいたんです。

 その時から自分もピタッと昼飯を食べるのをやめて、その子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。

 以来、昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ、晩年になっても。

 これは戦前の話ですが、「明日は工作で切り出しナイフを使うから持っておいで」と言って児童たちを帰したら、次の日の朝、「先生、昨日買ったばかりのナイフがなくなりました」という子が現れました。

 先生はどの子が盗ったか分かるんですね。それで全員外に出して遊ばせているうちに、盗ったと思われる子どもの机を見たら、やっぱり持ち主の名前を削り取って布に包んで入っていた。

 先生はすぐに学校裏の文房具店に走って、同じナイフを買い、盗られた子の机の中に入れておきました。

 子供たちが教室に帰ってきた時、「おい、もう一度ナイフを探してごらん」と言うと、「先生、ありました」と。

 そして「むやみに人を疑うものじゃないぞ」と言うんです。その子は黙って涙を流して先生を見ていたといいます。

 それから時代が流れ、戦争中です。特攻隊が出陣する時、みんなお父さん、お母さんに書くのに、たった一通徳永先生宛ての遺書があった。もちろんナイフを盗った子です。

 「先生、ありがとうございました。あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を送りたいと思うようになりました。明日はお国のために飛び立ってきます・・・・・」

 という書き出しで始まる遺書を残すんです。

 

2021年5月21日(金)
季節の便り~小満~

米村 邦臣

今年の梅雨入りは、例年になく早いようですが、
大雨にならないよう、祈るばかりです。

今日は24節気の「小満」です。





雨音を聞きながら、真民先生の「七字のうた」を
画像とともにお楽しみいただき、
ほんの少しでも、心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/

致知出版社  小笠原 節子




2021年5月16日(日)
熊本にはよか先生が多か!
熊本にはよか先生が多い!
むかしの小学中学の恩師をはじめ、高校でも素晴らしい先生に出会った。
そしてわが同窓にも先生の道を歩んだ素敵な仲間がいる。
それぞれに素晴らしい「先生の道」を歩んだことが想像される。
かれも、かれも、かのじょも、そしてああ、弟も・・・

以前紹介した「教室中の親子が涙した最後の授業」の主人公、九州ルーテル学院大学客員教授大畑誠也氏しかり。
今回は徳永康起先生をとりあげてみよう。

神渡良平著『人を育てる道~伝説の教師徳永康起の生き方~』
ー「教え子みな吾が師なり」を信条に子供たちの教育に身を捧げ尽くした不世出の教育者ー
を読み始めた。早くも涙泪なみだ、滂沱の涙!

 「徳永先生はそれまで六年間務めていた校長職を辞し、昭和二十七年(1952)、一平教員に戻ると、念願だった教え子たちの魂の成長に心魂を傾けられました。

そしてもう一冊『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』
1月30日の項に、坂田道信(ハガキ道伝道者)は「教員の仕事は教壇に立って教えることだ」と題して徳永康起先生のことを絶賛している。

その内容文は次回以降に掲載してみよう・・・






玉高同窓会ホームページより
    
   玉高校歌
今日のこころの歌
 仰げば尊し

玉名高校運動会応援合戦(昭和38年~昭和49年)
  <玉高同窓会ホームページより> 
~懐かしの映像、われらひよこ会の映像がないのは残念至極~

※われらの運動会は昭和36年10月だった。あの時の運動会騒動がなければこのような立派な連面と続く、応援団合戦はなかったであろう!
 リーダーたちよ!君らは勇敢だった、その正義感が玉高運動会の歴史を刻んだのだ。
 今思う、ひよこらが在学した時代の、不滅の金字塔!
2021年5月13日(木)
アメリカの偉大さに脱帽!
 アメリカのバイデン大統領がコロナ対策として200兆円規模の経済追加対策を発表したのは3月12日。
そのなかには個人あてに一人1400ドルの給付金を支払うとされていた。
わたしはよその国の事だと思っていたが、5月6日にアメリカのUSTreasuryより自宅に小切手が届いた.

インターネットで調べると「小切手の金額は1200ドル、しかもトランプの印字が入っていなければならない」という。
違う!
金額は1400ドルだしトランプの印字は押されていない。
これはジョークだと思ってそのまま置いていたが、やはり気になる1400ドル。

アメリカで一緒に働いていた友達に電話してみた。
彼はもう現金に換金していた。はやい!
インターネットの情報は昨年のトランプ大統領のときのもので、今回バイデンさんはトランプに負けじと大盤振る舞い!
間違いがない!正真正銘のアメリカ歳入庁(UST)のCheckだ!

 ところが問題発生。
 換金してくれる日本の銀行は今のところ三井住友信託銀行のみで、しかもあらたに会員となり取引専用口座を有料で開設しなければならない。その後も毎月維持費用が掛かる。
そんな~
 もう一つの銀行があった。三井住友銀行だ。そこは従来の取引口座があれば今回のアメリカコロナ対策で発行された小切手は臨時的に換金してあげますという。
 助かった!
1年以内の期限がある。それまでは十分間に合うだろう。

 それにしてもさすがアメリカだ!
トランプ大統領時代の昨年2回も給付金を支払っている。バイデン大統領も負けじと今度は日本にいるアメリカ年金受給者にも支払ってくれるという。しかも何も手続きは要らずに大統領令がでて2カ月もしないうちに勝手に日本の自宅に小切手を送ってくれた。それも夫婦2人分もだ!
なんと素早い対応!
アメリカのダイナズムにはいまさらながら驚き入った。
日本も学ぶべし!




2021年5月12日(水)
千人風呂が万人風呂への謎判明!
北里別荘の千人風呂が万人風呂に位が上がった謎が解けた。
「きっとこうだったんだ劇場」の第2弾をお届けしよう。

第1弾では下田蓮台寺温泉の金谷旅館千人風呂の影響としてみたが、なんと伊東の街中にも「千人風呂」が同時代に存在していたのである。しかも北里別荘の直ぐ近くにである。それも北里さんと同じ気持ちを有していた人物の別荘である。
北里さんは通学橋を寄贈したので有名であるが、その二度目の寄贈橋も大正9年9月の台風により流失してしまった。町は今度こそ頑強な橋にとコンクリート造を計画するも予算不如意。そこに名乗り出たのがまたもや北里さん。出資者第1号で一番多額の金額を提供。その他の篤志家も北里さんに続き、予算確保。大正10年12月14日にめでたく竣工する。
その新装なった通学橋を絵はがきにしたのが、橋の側で別荘旅館千人風呂を営んでいた岸旅館である。
その絵はがき2枚を手に入れた。

岸別荘旅館千人風呂の資料を探すと、その千人風呂の規模は北里さんの千人風呂の半分の規模である。これを見たり聞いたりした伊東の地元の人は、「北里さんの千人風呂」は「万人風呂」というべきだと言い始めた。そしてついに昭和2年の伊東古地図には従来の「北里千人風呂」から「北里万人風呂」へ書き直されている。

<通学橋に大正10年12月竣工とある。奥に岸旅館看板が見える>

<看板:「温泉旅館千人風呂岸別荘」とあり>
2021年5月7日(金)
伊豆下田金谷旅館の千人風呂VS伊東北里別荘の万人風呂
 伊東温泉にむかし千人風呂と呼ばれた別荘があった。

 明治44年世界的な細菌学者となった北里柴三郎は、伊東の地に宏大な土地を求め、豪壮な和風の別荘を建てた。柴三郎は温泉療養施設を他に先駆けて伊東町で作るように町長に提案する。
 
多額の費用は「町債」の発行という妙案を考え、関係先の内諾まで取り付けて、心血を注ぎこんで提案したのだったが、当時の五萬円という金額に目をまわした町会議員に賛同を得ることができず町議会で否決されてしまった。
 そこまでやってあげたのにと憤った柴三郎は、それでは「自費でやってやる」と自分の敷地内に、長さ20M・幅10M・深さ2Mの室内温泉プールを造り上げたのである。

 柴三郎が得意になって伝馬船で子供たちと遊ぶ写真が残っている。

 その温泉プールを伊東の人々は「北里の千人風呂」とよんでいたのだが、いつの間にか「万人風呂」と位が上がって、昭和8年の伊東街古地図には「北里万人風呂」として記載されている。

 なぜに千人から万人になったのか、ずっと疑問だったのだが、先日伊豆下田の蓮台寺温泉(むかし河内温泉といった)にある創業江戸時代末という鄙びた金谷旅館の日帰り温泉に遊んだ。

 湯浴びをしながら、つらつら考えた。
と、その時「そうか!そうだったのか!」と疑問が氷解したのである。源泉掛け流し、90度の高温温泉の効果であろうか。

 金谷旅館の「千人風呂」は大正4年に創建され、長さ20米、幅5米、深さ1米の木造の浴場としては他に類を見ない規模を有し、”千人風呂”として全国に有名になっていったのである。

 それを知ることになった伊東の住民は、北里さんの方がもっと広いと思い、「千人風呂」から「万人風呂」へと格上して呼ぶようになった。

 「きっとそうだったんだ」と勝手に思い込むことにした。


<北里柴三郎:自邸の温泉プールに舟を浮かべて>

<金谷旅館チラシの千人風呂絵図>
2021年5月5日(水)
季節の便り~立夏~
米村 邦臣

山々の若葉も、次第に色濃さを増し、
自然のエネルギーを感じる季節になりました。

今日は暦の上では夏の始まりとなる「立夏」です。

『致知』6月号も、既に一斉に発送されていますが、
連休中は、郵便局の配達がお休みになりますので、
お手元にお届けできるのは、連休明けになるかと思います。

今日の24節気は、ひと足お先に
6月号の総リード(1011頁)で紹介されている
八木重吉の「花」という詩を
珍しい「きんらん」の可憐なお花とともに
ご紹介させていただきます。

ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/

致知出版社   小笠原 節子


今日の歌

   背くらべ
2021年4月28日(水)
今日の心に残るひと言

平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)(彫刻家)のことば
(日めくりカレンダーの今日のことば)


  6070 は はなたれ小僧
  男ざかりは 100から100から

これをもじって80代90代を追加してみた。

  6070はなたれ小僧
  8090少年時代
  男ざかりは100から100から

元気が出てきた!
一日三省、三笑三拝!
今日も元気に笑って笑って・・・

2021年4月22日(木)
ただそれだけ~坂村真民
最近の私の自戒の言葉である。

坂村真民翁

ただそれだけ

宗教臭い人間になったら
もうおしまいだ
仏教臭い人間になったら
もうおしまいだ
詩人臭い人間になったら
もうおしまいだ

人を救うんだ
人を助けるんだ
そういうことを
口にする人間になったら
もうおしまいだ

花咲き
花散り
ただそれだけ
それでいいのだ


ただ黙っていても
心が結ばれてゆく
そういう人間にならなければならない

<ボケ防止小唄>
<歌詞のひとつ>

 ♪歳をとって 白髪でも  頭ハゲても まだ若い
  童謡 民謡 歌う人  ぜったいボケません♪
今日の歌

 夏は来ぬ
2021年4月20日(火)
季節の便り~穀雨~
米村 邦臣 様

春に三日の晴れなし、と言われますが、
今週は暖かな晴れの日が続くようです。

自然のエネルギーが躍動し、穀物の成長には、
欠かせない春の雨・・・

今日は24節気の「穀雨」です。

自然のエネルギーを感じながら、
今日ご紹介の真民先生の「一途一心」の詩に触れていただき
心豊かにお過ごしいただければと・・・




心豊かにお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/
 

致知出版社   小笠原 節子




<穀雨に備えて畝を準備>
<わが家の庭の二枚看板>

2021年4月10日(土)
八ヶ岳山麓旅日記

八ヶ岳山麓ゴンタ旅の一枚の写真を掲載します。






今日の歌

鯉のぼり

2021年4月5日(月)
庭の風景ふたつ!

わが家の庭は今が見頃!

男性のわたしとしては次の二つを紹介したい。

まずは「ミツバツツジと三匹の龍」
古い枯れた樹を利用して龍の家族を作っている。
父、母そして子供の龍は母親の背中に必死にしがみついている。
親父龍は呑み助で大島酒の徳利壜を首からぶら下げている。

今、その後ろにミツバツツジがきれいに咲いた!
淡いピンク色が庭の可憐さを増す。

親父龍の目はピンクどこではない!
酔眼朦朧真っ赤っか!

   ♪予はまんぞくじゃ!しあわせだぞ・・・


<2021/4/3撮影>

もう一つは 
池の端に植えている小さな木。
池にそそぐ陽の光を遮るように植えたもの。名前については植えた奥様がなかなか思い出してくれなかったが、やっと思い出してくれた。
「オトコヨウゾメ」というそうだ。
そういえば以前「オトコ用なし」とか「オトコ用済み」とかふざけて覚えようとしたことを思い出した。すっかり忘れてしまっていたが正式には「オトコヨウゾメ」というそうだ。
インターネットで検索すると立派な事が書いてある。
【オトコヨウゾメ】 男酔(オトコヨ)()
ガマズミの仲間というからまんざら「オトコヨウズミ」といってもよさそうだが?
<わがやの【オトコヨウズミ?】 いな、男酔染(オトコヨウゾメ)め>
<2021/4/3>撮影
2021年4月4日(日)
清明 季節の便り

今日は4月4日、清明節です!

季節の便りが届きましたので、コピー掲載します。

米村 邦臣 様

桜前線が北上し、美しい日本の春が始まりました。

春の花たちが喜びいっぱい咲き始め、
柔らかな新芽が顔を出し、
自然のエネルギーを感じる中で、
それぞれが与えられた場所で、
命いっぱいに生きている姿を感じ、
『致知』5月号の特集と重なりました。

咲くもよし
散るもよし
花は歎かず今を生きる

24節気の「清明」の日に、
今に生きる花の姿をご覧いただき、
ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring05/

致知出版社  小笠原 節子




2021年4月1日(木)
4月卯月がはじまる!

 4月1日。あたらしい年度が始まった!
でも今日誕生日を迎えるひよこ会の同期の友もいる。
さいごのさいごの喜寿を迎えて、いよいよひよこの面々(めんめん)(男女そろって)も、新しい年に向かって、あらたな旅立ちである!


きょうはそういう意味では、くぎりの日。

管理人日記も4月からのページにまっさらにして、新しい思い出を紡いでいこう。

わが庭では「カエル」対策で覆っていた蓋を取り外した。
この完全なる防御蓋のお陰で、カエルの来襲をほぼ防げた。感謝して蓋を取り外しきれいに洗い、来年用に大事にしまった。

明るくなった池には噴水が静かに喜びの声を上げ、金魚と数匹のメダカが春が来たとすいすい泳ぎ始めた。

      
<20210401朝11時撮影>
2021年3月27日(土)
願わくば・・・来年もぞと桜咲くその満月に!薄白頭庵主。

今日は旧暦で2月の15日。

庭作業を終え、ふと頭を上げしその目にかすむ朧月
微かに聞こえてくるグランパル公園の音楽の調べ・・・
コロナ禍の緊急宣言解除され、
心なしかこころウキウキの響きがこだまする

そうだ今は春、この満月は如月の望月!
時は今、桜は満開!
西行はお釈迦様の涅槃の日の今日のこの日、その満月に期して歌う

願わくば花の下にて春死なん
その如月の望月の頃


そして唐の詩人は歌う

年年歳歳 花相似
歳歳年年 人不同

唐詩選・劉希夷【劉廷芝】 「白頭を悲しむ翁に代わりて」の全文を記す)

古人(こじん)()た洛城の東に無く
今人(きんじん)()た対す落花の風
年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず

言を寄す全盛の紅顔の子
応に憐れむべし 半死の白頭翁

われもまた薄白頭庵主と名のるなり。
来年もまたまみえようぞ今月今夜のこの月と・・・
そして半分ぐらいの白髪のことを半白・班白・頒白(はんぱく)というとのこと。

これから吾が名も「薄白頭(はくはくとう)頒白庵主(はんぱくあんしゅ)」と呼ぶことにしよう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<きょうの心の歌>

  サライ

   さくら吹雪の サライの空へ
   いつか帰る いつか帰る きっと帰るから・・・


  歌のないカラオケ版 「サライ」

<大島桜:伊東さくらの里にて:2021/3/26撮影>

<仙台枝垂れ桜:伊東さくらの里にて:2021/3/26撮影>
2021年3月16日(火)
やっとむかえた喜寿の誕生日!

吾が同期の友より遅れたが、今日やっと喜寿の誕生の日を迎えることができた。
やったという喜びとほっとした心境である。
77歳までよう生きたものだ。
これも丈夫に生んで育ててくれた父母のおかげ。
感謝感謝!
これで晴れてみんなの仲間入りができた!
これが一番うれしい!

人生100年の時代を迎え、100歳までには7つの寿の節目がある。
部屋に飾っている「長寿の心得」~人生は山坂多い旅の道~によれば

1)還暦
2)古希
3)喜寿   77歳でお迎えの来た時は、せくな老楽これからよと云へ
とある。

喜寿はまだまだ3番目、あと4つも寿門が待ち構えている。


4)傘寿
5)米寿
6)卒寿
7)白寿

さあて、あといくつの「寿の山坂峠」を越えようか!



 

きょうの心の歌
 
新妻に捧げる歌(江利チエミ)
2021年3月15日(月)
はじまったビッキンの恋の季節♪

 
 わが家の早春の池には金魚一匹と7~8匹の「のうだめ」が、
冬を越しあたたかな春の到来を楽しげに泳ぎ始めている。

 太平の春をのんびり満喫しているところに、そこにビッキンが訪れて恋の季節を演じるわけである。
そしてまもなく「くちなわ」も水を飲みに来る。
これまで毎年演じられてきたわが家の春の風物詩のひとこまである。

 昨年、あまりにも多く襲来するビッキンず対策として、池を板で覆った。
そのためビッキンの種の保存活動に多大の影響を及ぼした(はずである)。

 今年の春はビッキンがどれぐらい来るか心待ちにしていたところ、 
きのう、カエルの鳴く声が微かに聞こえた。
と思ったら、早速今日には、ビッキンの恋の季節が始まった。
あわてて、昨年の板を取出して覆いを完成させた。

さあ、今年のビッキンずとキラーズの対決はいかに?

熊本の方言
 ・カエル➡ビッキン
 ・メダカ➡のうだめ
 ・ヘビ➡くちなわ

今日の歌
 ピンキーとキラーズの恋の季節


おk
ga