ひよこ会トップページへ伊豆田舎暮らし    ・・・開墾日記・・・
2009/7/1~2009/7/29

2009年7月29日(水)
在京玉高会から除名?

今回向山さんの計らいで「在京玉高会」から除名されずに無事に留まることができた。
理由はこうである。
 「在京」の定義には関東地区ということで静岡県は入っていないとのこと。もちろん仙台も。
 われら「ひよこ会東京支部」の名簿には御殿場に住む松岡夫妻、静岡市の平石(佃)さん、伊東市に居を構えた私の3人と、仙台(いや正式には宮城県黒川郡大和町であるが)の佐々木(鷲見)さんの名前が掲載されている。
 ところが今回発刊される「在京玉高会」の名簿から東京都町田から静岡県伊東市に3年前に引っ越してきた私は当然に削除されることになる。「在京の定義」は厳しいものですね。テレビも天気予報も鉄道も首都圏の範囲内の伊豆なんですが・・・・ということで必然的に上記4人の名前は削除された。原稿の段階でこのことに気づいた向山さんがこれはおかしい、すくなくともひよこ会にとっては「静岡県」は在京地区である(?)と強力にねじ込んで、今現在確実に連絡の取れる私の名前だけは掲載してもらうことになった。
これで在京玉高会の秋の総会に大手を振って参加できることになり、「平川先生追想録本」の販促ができることになった。ありがたい!

名簿の件である。
今その名簿が皆に配布されて既に「私」の名前を確認しているとのこと。肝心の「私」のところには送られてきていない。
向山さんにその旨伝えると、「今年度の会費納めてないんじゃない?」という。
「3年前10年分の会費¥20000円を納めていますよ。今年の年会費¥2000円を納めてくれと言ってきたので無視していますが?」
と返事すると、すぐに
「在京玉高会のスタッフは今年度
納入会員のみのリストを熊本本部からもらい名簿配付しているようで、過年度に長期に収めている奇特な人のことは漏れているのです。わたしからキツーク言っておきます」ということになった。
ゴッドマザーが言ってくれるので、大船に乗った気持ちでいまその名簿をじっと待っているところである。

2009年7月28日(火)
晴耕雨パソ

暑気払いではあれほど天気がよかったのに、翌日からまた梅雨空に逆戻り。
天気がよければ野菜の手入れや雑草獲りに時間をとられるのだが、雨が続くとそうもオンモニハ出られず、いきおいパソコンに向うこととなる。晴れているときにパソコンとご対面していると、“庭の神”のご機嫌が悪い。
でも雨なら、堂々とパソコンと語らえる。

 暑気払いの参加記録を書く。今回は写真が少ないのでスライドショーではなく、ルポライターよろしく書いてみた。1回では書ききれないので2回に分けてみる。
 平川先生の「追想録」発刊の悪戦苦闘ぶりの記録も途中で頓挫していたが、今日続きを整理しながら出来上がった分だけ再掲載してみる。ちょっとくどいようだが、これもまたある面での貴重な歴史的(?)記録である、と思っているのは自分だけであるが・・・

最後に懸案になっていた「ひよこ会のホームページ」をリニューアルをする。
少しはすっきりしたかな?
 結局朝起きてから夜寝るまでパソコンとにらめっこ!適当に休憩を入れないと肩が凝り首が廻らなくなり、頭が痛くなる。

 ところで嬉しいことは「追想録」の注文が舞い込んでくることである。
今日「郵メール」(以前の開封便)にて、宮本君と園木君に送った。また堀川さんには借りていた「卒業アルバム」と同時に2冊を同封した。
家村さんには明日にも送ることにする。

2009年7月26日(日)
暑気払い参加

暑気払いに参加した記録を日記風にまとめて別途掲載することにする。


2009年7月22日(水)
先生の本当の写真

坂田(一)さんからメールで先生の写真二葉を送ってきた。
ご主人の卒業アルバム(昭和34年3月卒業)からスキャンしての、これぞ間違い無しの正真正銘の先生の写真である。(と思う)
北原さんも「きっと(?)間違いありません」という。(FAXでのやり取りで不鮮明なため)

その写真2枚掲載しておこう。



2009年7月21日(火)
「先生の写真は違っていますよ!」

 昨日平川先生より、丁重なお礼の電話を頂いた。85歳の年齢を感じさせない力強さの中にも優しさがこもるお声であった。あまりのお喜びにこちらもついつい感涙に咽びだすほどであった。その声を聞きながらまぶたの奥に先生の顔・・・・・・・。
 が、どうしても前回掲載した写真の顔と声が一致しないのである。でもでも・・・・・・・。

 そして今日、「先生の写真は違っていますよ!」と坂田(一)さんから電話が入った。ぼくらの二つ上の卒業アルバムには先生は写っておられず、もう一つ上の卒業アルバムには写っておられるとか。あの顔写真は漢文の「マモル」先生だそうである。

 心配になって北原さんにFAXする。

「平川先生は眼鏡(私どもが教わった先生の三十代半ば)はおかけになっておられませんでしたが。この写真、少し似ている感じもしますが、違うように思います。特に顎の所。先生はもっと精悍な感じでした。」

と返事あり。やはり人違いのようだ。

 26日の暑気払いで坂田さんから平川先生の写った卒業アルバムを借りてきてスキャンして掲載することにしよう。

2009年7月17日(金)
嬉しい反響

 今日昼過ぎ、ある女性から電話が入った。
『慟哭の山河を越えて』を是非送って欲しいとのこと。よく話を聴いてみたら、鎌倉にお住まいのかたで、
「北原さんからの勧めで同本を一気に読み終えました。感動しました。知人に是非勧めたい」とのことであった。同本の奥付に連絡先としてわたしの電話番号を載せている。それを見ての電話だった。
 ありがたいことである。こうして一人の人が感動し、その感動の波がある人に伝わり、そしてやがて感動の渦が・・・と行きたいところだが、あくまでも自然体でじっくり読んでいただこう。
「北原さんから分けてもらってください」と薦めて電話を切った。

 喜びがじわーっと、またまた込み上げてきた。

 ひよこ会の仲間からの購入希望もすこしずつ入ってきている。


平川先生:昭和35(1960)年3月卒業アルバムより
  1923年10月生れの先生は当時36歳5ヶ月
2009年7月11日(土)
『慟哭(どうこく)の山河を越えて』
 ビルマの緑深き山野での幾多の死線を越えて奇跡的な生還をされた恩師の戦争記録。戦後五〇年を記して先生ご自身がワープロにより編集され、仲間の間で閲覧されていたものである。
今回、 『慟哭の山河を越えて』―九五八日の軍隊録―と題して14年ぶりに装い新たに世に出ることになった。そのお手伝いができたことは望外の喜びである。
 まづは、出版を快諾された平川先生のご厚志に感謝申し上げ、つぎは、その恩師との出会いを大事に50年近くにわたって胸に秘めてこられ、今回平川先生を説得された北原さんの熱き思いに深甚なる敬意を表したい。そして、私目のパソコン入力による「手づくり」に喜んでご協力を頂いたひよこ会のみなさんにこころから御礼を申し上げることにする。ある人は数十ページと大量に、ある人は2ページと少なかったが掛けた労力は変らない。徹夜での涙ぐましい努力の人もいる。入力協力者5人、情報やデータの提供協力者2人と皆で作り上げた「パッチワーク」。
北原さんから手紙を頂いたのが1月13日、先生の玉稿を読み終えたのが2月3日僥倖。最初の協力者向山さんが名乗り出たのが2月17日。途中ギブアップの危機に遭遇したが幾多の試練を乗り越えて、6ヶ月の道のりをヤットたどり着いた。
本日深緑の表紙が鮮やかに150冊ほど我が家に届いた。

 感激のご対面。
 しばし無言!
 おそるおそる手にとってページをめくる。
 じわーっと喜びが湧き出してきた。
 胸の奥から、 
 腹の真底から、
 「じわーっと」という感じである・・・・・

 やがてその喜びは・・・・・・・・・・
2009年7月10日(金)
すべて解決、明日は待たれるその宝船

 平川先生が何処に写ってあるか、ほぼ判明した。
やはり、向山さんが最初に指摘したとおりで、前から二列目右から3人目である。
守川くんもじっと見つめ直して、この先生に間違いないと電話してきた。最終的には鎌倉に確認してみると彼は言う。
これにて1件落着。

 印刷所からメールが入り、今日印刷製本が完了!配達の手続をとったとのこと。
明日には、鎌倉と伊東に到着。熊本と玉名には明後日の12日日曜日に到着の予定である。

いよいよ明日は待たれるその宝船!

その本の名は『慟哭(どうこく)の山河を越えて』
 

2009年7月9日(木)
50年前の記憶?混迷は深まる・・・

いよいよ分からなくなって来た。
今日メールにて平川先生が何処に写ってあるかの情報を頂いたが、それが全部ばらばらなのである。
「50年前のことだもん、仕方がないや」

 ある人は、前二列目右から3人目(岡村先生、佐竹先生の横)と最初のメール。でも直ぐに「勘違いかも?」といって最後列左から2人目かな、いや旭先生の後ろかもと。
 また、ある人は、最前列の左から2人目と言ってくる。最前列は卒業生を担任した先生たちであるはずだが?

混迷はますます深まってゆく・・・・
今の政局と一緒である。
麻生さん、昔ならさしずめ大磯詣といきたいのだろうが・・・・

吾ら同期は
こうなりゃ鎌倉の出番でしょ。

まずはその前に吾らひよこ会の卒業アルバムと照らし合わせてみよう


2009年7月8日(水)
平川先生は?

先輩の堀川征孝さんから早速「卒業アルバム」が届いた。
<昭和35年3月1日卒業式>とアルバムの空きスペースの1ページに書いてある。

私の一年生の時である。
その時の先生全員が写っている写真と3年担任の先生9人が写っている写真をスキャンで取り込んだ。
でも肝心の平川先生が何処に写っているのか分からない?
(私が一年の時、先生は一年六組(?)の担任(31歳)だった筈だから・・・、全体写真に写っておられるはずだが・・・)

東北弁訛のクリスチャン、
(実は横島弁?)
この人かな?
誰かに聞くほかないな。



<私の担任>
1年2組:担任佐方英秋先生、
2年6組:担任横田孝先生、
3年9組:担任荒木一徳先生
<私の記憶にある先生>
※幾何:永田初女先生、代数:田原邦雄先生、生物:中村恭子先生、美術:有働辰熊先生、漢文:岡村忠弘先生、古文:佐竹和之先生、英語:大石正道先生のほか中野又男校長、米澤護先生、五嶋啓太先生、石原幸男先生、旭美喜夫先生、吉良成昌先生ほか多数?
でも肝心の平川先生は・・・?

2009年7月7日(火)
今日は七夕、雲間に満月かぐや姫

 今日は七夕。旧暦では閏5月15日、今年最小の満月と旧暦カレンダーに書いてある。それでも梅雨空の雲間から顔をのぞかせて輝く姿は神々しい。かぐや姫を思い出す。
 小暑でもある今日は一時30度を越えて蒸し暑い。日射病にならないようにお茶を片手に「案内人養成講座」の実地研修のため、伊東市内の観光スポットを東海バス(33人乗り)で廻る。


 玉名地方の販促をどうしようかと考えている。
昨日中学時代の友人、有田くんに電話して事情を説明、彼の経営する玉名温泉のスナック飲み屋に数10冊置いてもらうことにした。そこでは3年9組のクラス会を開いたこともあり、また、玉高のOB/OGも良く訪れる。前回帰郷したときには、その店で、田原君、松崎君、藤本君、島村君、森さんらに出会った。
 今日、田原くんに電話。彼は一年のときに平川先生から生物を教えてもらっており、授業中にビルマ戦争従軍のはなしも聞いたことがあるということであった。
「えっつ、まだご健在なの?」と驚いていたが、
「ぜひ1冊は買って読んでよ」という私の強引な依頼につられてか、有田君の店から分けてもらうと言ってくれた。
(北原さんからのFAXによれば、田原くんとは一年一組で同じクラスであったとか?)

 印刷所から電話あり。最後の印刷過程での対応をする。また「試し刷り」が数ページ分郵送されてきた。イメージが湧く。まもなく「神々しい新生児」の誕生である。
かぐや姫の夢をみることにしよう。

2009年7月6日(月)
腹くくり300部数印刷す

 当初200冊の印刷を考えていた。しかし、あとで追加発行すると高いコストになるので、「ある予感」にしたがい、腹をくくって300部を印刷することにした。
 定価は1500円。印刷費用をちょうどカバーすることになる。さあ、みんなに読んでもらうために、頑張るぞ!

 早速守川君から電話が入る。
玉高先輩の堀川さんのご主人の“卒業アルバム”に、平川先生の写真が載っているとのこと。(さすが大ちゃん、ネットワークと手配の良さに感服)
その卒業アルバムを私宛に送ってもらい、スキャンして取り込んで
みることにする。
スキャンした先生の写真を添えて、出来上がった「追想録」を1冊在京玉高会の広報担当に送れば、今秋号の会報誌に掲載紹介してくれるとのこと。ありがたいことである。
そして11月に開催される在京玉高会の総会での展示販売と一気にムードを盛り上げて行きたいところである。

 次はやはり、地元熊本だろう。
塩山くんに電話する。タイミングよく宮田くん宅で同期会メンバー4人が集まり、今日の釣果(イサゴ)を味わっているところだった。
「9月16日から南箱根に行くバイ、23日に羽田から帰るケン、よかごつしてはいよ」
という。
「世話役に伝えとくバイ」
と応えながら、「追想録」本の熊本地区での販促を依頼する。
「任せとけ!」
 印刷所から直接塩山くん宅に託送することにした。


<昭和37年3月卒業 卒業記念(卒業アルバム)>
2009年7月5日(日)
最終校正やっと完了!

 校正に校正を重ね、更に最後の最後のこれが本当の最後の校正を何度も繰り返し、エンドレスの状態に陥っていたが、それでもちゃんと時が解決してくれる。
 昨日、印刷所と「これで校了!」と確認をとって、いよいよ今週は印刷製本にかかる。うまくいけば今週末にも「新生児」の誕生で、その神々しい姿と対面できる。
 長かった6ヶ月の生みの苦しみ、もう二度と味わいたくないものだ。しかし、肝心の自分の「自分史」が残っていることに気づいた。

 あとは世に出た300部の平川先生の「追想録」をいかにして皆さんに読んでいただけるかだ。
 同期がたより、同窓生がたより、なかまの熱烈な支援を待つ!


<2009/2:先生の玉稿:B5の紙ファイル:105ページ>
<<前のページ | 次のページ>>
2009年7月2日(木)
当世印刷事情

 ひよこ会で行った函館を五年ぶりになぞってきた。

 この間、「追想録」の最後の編集と重なってしまった。
印刷所と編集校正の北原さんとの調整をしなければならないが、その大事な仕事を守川君にお願いした。
「最後の土壇場で逃げるんじゃない、危機管理の体制確立なんだ!」
と自分に言い聞かせながら、旅を続けた。
携帯で2~3度追っかけられたが、自分がいなくてもちゃんとできることを確認した。
(守川君に感謝!)

 パソコン入力協力者5~6人のそれぞれのパソコン仕様で紡ぎあげた182ページ。奇麗なパッチワーク作品となっている。しかしそれをまとめたのが私のパソコンの“ワード2003”のソフトだ。まさに素人。恐れるものを知らず。「ドンキホーテ的快挙!いな蛮行?!?」と北原さんに言ってやったのだが、彼女は意に介せず、「よく出来上がっていますよ!」(?)
 これを印刷所のパソコンにデータを入力するといろんな問題が出てくる。印刷屋の専門ソフトはマッキントッシュを使用しており、マイクロソフトのはプロ印刷仕様にはむかないとのことで不人気である。そのうえ幾つものパソコンの入力条件がばらばらなつぎはぎ作品。パッチワークと言えば聞こえは良いが、印刷屋は困っている。マッキントッシュソフトに統一変換するのにしどろもどろの態である。
 パソコンソフトの不一致の問題の上に更なる難題はパソコンと?ぐ印刷機である。1台目の印刷機では印字が薄く、納得感がない。クレームすると印刷所は2台目の印刷機に代えた。彼らも必死である。
 こうしてヤット出来上がった初校用の印刷を守川君と私が手にしたのは6月26日金曜日午後6時、新橋の印刷屋の事務所であった。「オリジナル版」と「調整版」を大事に胸に抱えたまま新橋で一杯呑んで、富戸の自宅に無事その「書類」を持ち帰る。翌日土曜日午前中ざっと目を通して、午後には鎌倉北原邸に飛脚便を飛ばす。
そして私は翌日曜日朝一番の電車に乗って函館へ・・・(気楽なもんだ・・・)

 人の旅行中にも校正にガンバッタ北原さん、印刷所はプロの面子にかけて修正したはずだが、彼女にかかったら情け容赦ない。出るわ出るわ、まだまだ幾つもの齟齬が炙り出される。
結局38箇所の修正マークが入った「朱入り校正刷」が鎌倉より新橋に返送された。それを手にしてあまりの多さに印刷所も驚き、FAX校正の予定を変更して、「もう一度校正を行って貰いましょう、これが最後ですよ」と、印刷所も意地を見せる。
 7月2日の午前中には鎌倉に再度送られて、北原さんの最後の審判を仰ぐことになる。
 7月3日午後には私も新橋を訪れ、北原さんから送られてきたその最後の朱入りの校正「最終稿」(生れる直前の汗の結晶)を目に焼きつけようと思っている。





<2009/6/28:函館の夜景>
2009年7月1日(水)
7月はじまる!

2009年、平成21年も半分終ってしまった!
「あーあ・・・、この間何をしたのだろう?」
「心配するな、何はせずとも、月日は過ぎ行く・・・」

今日は旧暦で言えば閏5月9日。
昔の人は二度目の皐月を楽しんでいたのだ。
われらも天然自然、風流に、
過ぎ行く時の流れに身を任しながら
じっくりと内省熟考、
瞑想に妄想にと、
世の中のコトどもを、とくと見させていただこう・・・