2023年5月31日(水)
真民と笠智衆
坂村真民記念館より『タンポポだより』Vol.45/2023夏号が届いた。3枚ほどスキャンして掲載しておこう。
1ページに「坂村家のアルバム」が娘さんである西澤真美子さんの筆により記載されている。
今回は「自由を求めた代用教員時代」と題して天水町小天小学校時代のエピソードが語られている。
その中に笠智衆とのふれあいがあるのでその部分を抜粋してみよう。

~皆さんは、俳優の笠智衆をご存知でしょうか。笠さんは、真民さんと同じ玉名中学校の2,3年先輩にあたります。
在学中は通う道が違い相知ることはなかったのですが、代用教員になっていたとき毎日この方の生家のお寺の下の道を自転車で通いました。
お寺の近くに住むKさんと、お酒を飲めばいつも笠さんの話をしたそうです。
 後年、笠さんが大部屋時代を経て、味のある名俳優として活躍されるようになると、父はよく映画館を訪れていたのではないかと。
私は、映画「秋刀魚の味」を父と二人で観た思い出があります。
NHKテレビで笠智衆出演朝のドラマ「たまゆら」を嬉しそうに観ていた姿、この頃から手紙を差し上げ、お返事が来ていたように記憶しています。
父が書いた「この人の風貌も実にいいが、アクセントというよりも、ふるさとの山や川のしみこんでいるような、声の風味が、実に懐かしく・・・
(詩国後記)という文章から父の感慨がよく分かります。~


                  つゆくさのはな

つゆくさの
むらさきの
あさつゆの
すずしい道
束の間の
露の世を
清く生きよと
告げている
つゆくさの花


2023年5月29日(月) 
恩師を偲ぶ会

私の伊東における恩師が昨年続けて亡くなられた。
一人は後半の人生の師と仰ぎ共に歩いた10年間。その人は尊顯さん。去年4月24日に亡くなられた。その葬儀の時に参列されたのが「伊東郷土史」の師と仰ぐ加藤先生。その先生が尊顯さんの葬儀の4か月後にコロナで亡くなられたのは8月19日。
~散る桜 残る桜も 散る桜~良寛辞世の句~https://gakuen.koka.ac.jp/archives/635 https://gakuen.koka.ac.jp/archives/635
きょうはその「加藤先生を偲ぶ会」が開かれた。
130名ほどの人が故人の遺徳を偲び献花した。伊豆新聞にトップ記事で掲載された。

私にとっては師と仰ぐ二人が立て続けにあの世に旅立たれ、今の今をどう過ごしていくか、全く心がからっぽになっている。これではいけない!何とか心のもぬけの殻から次の生きる心棒を探さなければと日々悶々と過ごしている。

救いは
本を読むこと!
パソコンをいじること!
ゴンタの散歩!
庭の手入れ・雑草取り
そしていきる命である「同窓会」のことなど

元気を出して
愉快に楽しく
自分らしさを失わず
自信をもって
積極的な心で
生きていこう

坂村真民の一日一言より

八十を越した人への三訓

K夫人から次のような三訓を頂いた。
1,風邪ひくな(余病につながる)
2,ころぶな(骨折し易い)
3,義理を欠け(平静を乱される)
特にわたしは三番目の言葉に心ひかれた。
わたしも八十を越したから、無駄な儀礼は欠礼し、寒山拾得まではゆかなくても、
もっと自由に自分の世界の中でいきたいと思う。

~インターネットより~         伊藤若冲筆「寒山拾得」1763年頃
                      


2023年5月28日(日)
きょうは何の日?

<日本海海戦戦勝記念日>

 118年前の1905年(明治38年)5月28日、日露戦争の日本海海戦において大勝利を挙げた。
その戦勝を記念し「日本海海戦記念日」として日本中で祝っていたのが今日の日である。
コロナ禍の過ぎた今年は日本の各地で記念行事が復活している。
 福岡での記念大会の案内状が会員の村松君に届き、私に手渡してくれた。いつかは二人で博多湾で行われる洋上追悼式に参加しようと語り合っているのだが、今年はパス。
 以前村松君と訪れた筥崎宮、宗像神社、そして福間市の東郷神社を訪れた時のことを思い出している。

 筥崎宮の楼門に亀山上皇のご宸筆「敵国降伏」が掲額されている。
「敵国降伏」には以下の意味があるという。
”(敵国降伏)の意味は武力で相手を降伏させる(覇道)ではなく 徳の力をもって導き 相手が自ら靡(なび)き降伏するという王道である”
「降伏敵国」では敵国を降伏させるという意味となり、上記のように「敵国降伏」としたという。



<曽我兄弟敵討(かたきうち)の日>

 830年前の1193年(建久4年)5月28日、曽我兄弟は苦節18年の末に親の敵討ちをなしとげたのである。そして祖父である伊東祐親の怨念を果たすべく源頼朝を襲ったとも伝えられている。
 建久4年(1193)に鎌倉幕府を開き征夷大将軍となった源頼朝は、富士の裾野で大々的な鷹狩りを行った。ときに5月28日の夜、曽我五郎十郎の兄弟は大雨が降りしきる中松明代わりに傘に火をつけて、にっくき親の仇工藤祐経を襲って、本懐を遂げたのである。
 そのことを伝承して曽我五郎十郎の地元小田原曽我の城前寺では「傘焼きまつり」が毎年行われている。

2023年5月27日(土)
癒しの庭
愉しかった旅行から10日がたった。
余韻いまだ冷めやらずで、「ぼーっと生きている」のだが、それなりに心の平安が保てるようになった。
さらなる癒しを求めて庭に出る。
「らんまん」の牧野富太郎ではないが、雑草苑の庭木には命がある。その命と会話し、その生命のエネルギーを肌で感じる。
ヘッセも『庭仕事の愉しみ』に次のように書いている。

 「土と植物を相手にする仕事は、瞑想するのと同じように、魂を解放させてくれるのです」
 ~一見、隠居趣味のように見える庭仕事の中に、尽きぬ愉しみとさまざまな人生の残りを生き切る秘密を発見~

深緑になったわが庭に、いまは野菜を植えている。
先日は落花生を植えた。
昨日はひよっこ旅で塩野さんからいただいた「コンニャクイモ」を10個ほど植えた。収穫は2~3年先とのことだが、塩野さんは苛性ソーダまで瓶に詰めてきた。
喜んで植えたものの3年先の収穫までその苛性ソーダは役に立たない!なが~い、いも根性が必要。
でも植えたら、心がすっきりした。
まずは食べる前から癒されてしまった。

<落花生:植える前の畝>                                <落花生:植えた後の畝>


<植えたコンニャクイモ>
果たして芽が出てこんにゃくになるか?



2023年5月25日(木)
やっと完成スライドショー

スライドショーがやっと完成した。
なにせ四年ぶりの作業で往生した。特に二日目の部分は盛りだくさんなことを詰め込もうとして、肝心のスライド写真が動かない。
何度も何度もやり返し、今朝から夕方まで首っ引き。最後は首がまわらない。金も無い所為かも・・・
少しづつすこしづつ仕組みが理解し得たが、やはり耄碌がはなはだしい。ここはChat(チャット)GPTにご出馬願えればと、IT最新技術に期待しておこう。

昨日、塩野さんから1日目分のみ見れましたと電話あり。
見てくれる人が一人でもいてくれれば、やる気が起こる。掲載期限が五月一杯なので早くアップしなければと、今日一日かけて完成させた!

でも内容はいまいち、最初の写真を撮る段階から構想を練っておく必要があると実感した。

やはり手抜きはだめだ!

<スライドショーと同時にアップできなかったYoutube>
https://www.youtube.com/watch?v=zJudo4vRfIM

そしてやはり石川さゆりの天城越え
https://www.youtube.com/watch?v=yvc0LadtZUk
2023年5月21日(日)
季節の便り~小満~
米村 邦臣様

山々の緑も次第に色濃さを増し、
自然のエネルギーを感じる頃となりました。

「いのちいっぱい 生きるのだ」

という坂村真民先生の祈りの声が、
緑の木立を吹き抜ける5月の風に乗って、
聞こえてくるようです。

24節気の「小満」の今日、
先生のメッセージと、自然の恵みを感じていただき、
心やすらぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/

致知出版社 小笠原節子



<2023/05/15 伊豆ループ橋:村山さん撮影>

<森田さん撮影>
2023年5月21日(日)
谷口夫妻からの写真
谷口夫妻からの写真でまとめた「木村鉄太の墓」

http://hiyokokai.my.coocan.jp/newpage6kimuratetuta.html
2023年5月21日(日)
過去の日記

まずは2016年6月13日の日記を再度読み直してみよう
特にHPhttp://tozenzi.cside.com/kohbeiki.html は今読み返せば木村鉄太がよくわかる

URLでも参照できる  http://hiyokokai.my.coocan.jp/knk2015-09-201606.html

2016年6月13日(月)
今我没頭中の者あり!

今我没頭中の者あり。
そは「小栗上野介忠順」なり。
激動の幕末を生きた幕臣にて日本近代の礎を築き、司馬遼太郎をして「明治の父」と称させた人物なり。
1860年日米修好通商条約の批准書交換のため公式遣米使節団の一人としてアメリカに行き、アメリカ近代の世を体感し、世界一周して帰国。
その小栗の随行者になんと玉名出身の木村鉄太がいた。世界一周しているのである。
帰国後『航米記』を書きあげている。それを地元の出版社青潮社が復刻している。
その復刻資料に次のように書いている。
 万延元年幕府遣米使節随行・肥後藩木村鉄太自筆献上本・全6巻の完全復刻成る(昭和48年8月刊行)

そしてその木村鉄太の墓が地元玉名の大倉の谷口氏の裏山にあるとの記述があった。
どこに書いてあったが今探すとないのだが、そのうちに探し出すことにする。

そのかすかな記憶を基に、今回同窓会で帰玉したときに確かめたかったので、司ホテルで谷口君の隣に座り、話題に出したところ、彼の裏山にその墓があると云う。何という奇跡!不思議な縁!

墓を綺麗に掃除しておこうと言ってくれたので今度帰玉した時には必ず訪れることにしよう。

紹介してくれた東善寺の村上住職には早速お礼をいれておこう。

これからますます資料漁りの旅はいそがしくなり、佳境に入る。
6月21日には「小栗上野介忠順特別ビデオ展http://ito-guide-sigaiti.eco.coocan.jp/」を東郷別荘で開く。

小栗上野介忠順の随行者「木村鉄太」ものがたり
  参考HPhttp://tozenzi.cside.com/kohbeiki.html

航 米 記
遣米使節小栗忠順の従者・熊本藩士・木村鉄太の世界一周の記録

2023年5月21日(日)
閑話休題・余談~今朝の庭風景

堅い話はちょっとお休みにして、今朝の庭の池の動画を見ながら
心静かに座禅でも組みましょう!

そして広島G7サミットの謳いあげる世界平和を祈って

横井小楠が150年前に思い描いたように

 世界一等の仁義の国となり
 天に代わって世界の民の為に働き
 世界の世話やき国家となって
 大義を世界に広めよう





まずは童謡、朝はどこからを聴いて


YOUTUBE 朝はどこから


 





2023年5月20日(土)
玉名(高瀬)の偉人


 玉名(高瀬)の偉人としていま二人を追っかけている。

 一人は横井玉子という女性で女子美術大学の創始者のひとり。
(後日取り上げることにする)ウィキペディアで検索可能
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E7%8E%89%E5%AD%90

 もう一人は幕末の草莽の士・木村鉄太。

その墓が玉名市にある。そしてその墓守をしているのが吾らの同期の谷口夫妻である。その墓については以前この日記で紹介し、谷口銀子さんから丁寧な墓の写真を送ってもらった。
 この6月に木村鉄太の墓参りに行こうと思っていままた情報を新たにしているところである。(なぜか気になる鉄太の墓)

※木村鉄太 インターネットより
https://1860kenbei-shisetsu.org/history/register/profile-29/

 木村鉄太は肥後最初の洋行者である。これまで肥後最初の洋行者は横井小楠の甥、横井左平太と弟の大平と思われていたが、実は鉄太のほうが一足早かった。その横井左平太の妻が横井玉子である。
 ここに二人の玉名(高瀬)の偉人(横井玉子と木村鉄太)がつながった!歴史探求の不思議である。

 横井小楠が甥の二人が洋行するときに贈った詩が有名である。
http://taku-info.sakura.ne.jp/syonan/9.shikai/taigishikai.htm

 幕末、明治の思想家、横井小楠(一八〇九~一八六九・熊本藩儒 )が、米国留学に旅立つ、甥兄弟たちに贈った壮行の詩をご紹介いたします。 

 この詩は、慶応二年(一八六六)四月、横井小楠の兄の子、横井佐平太と横井大平兄弟の渡米に際して贈ったものです。
【訳】
「尭舜三代、孔子の精神と治政をすみずみまで行き渡らせる。その上で西洋の機械、技術を尽くしたなら、富国強兵など容易なことだ。しかし、そこで止まってはいけない。この考え方とこの行い方を通して、世界(四海)に世界の存在意義と人間の道義の何たるかを、行き渡らせるのが、日本の役割なのだ」
<横井小楠の「国家構想」の根幹>
第一の主張  世界一等の仁義の国になる
第二の主張  この道を明らかにして世界の世話やきになる
第三の主張  天に代わって百姓(国民)を治める
第四の主張  尭舜三代の治政への復帰
第五の主張  大義を世界(四海)に布く

一言にまとめると
 尭舜三代の治政を復活させて
 世界一等の仁義の国となり
 天に代わって世界の民の為に働き
 世界の世話やき国家となって
 大義を世界に広める

~以上『幕末に国家をデザインした男 横井小楠の人と思想―現代日本の進むべき道を一五〇年前に示していた男がいた―』:致知出版社・(東洋思想研究家・田口佳史著)より抜粋~


2023年5月19日(金)
金色夜叉の名場面
 ひよこ劇団一座の演じる前に、歌や映画を見ておこう。

https://www.youtube.com/watch?v=HdpMmEn8--g

ひよこ劇団村山一座のワンシーン
 ♪熱海の海岸散歩する
  貫一お宮の二人ずれ
  共に歩むも今日限り
  共に語るも今日限り

名セリフ
 貫一の「ああ宮さん、こうして二人で一緒にいられるのも今夜限りだ。来年の今月今夜、僕の涙で必ずこの月を曇らせて見せる」

1月17日に開かれる尾崎紅葉祭の動画をアップします。
ここに知人のカメラマンが映っています。

https://atamii.jp/today/123101/




2023年5月18日(木)
フラメンコの想い出

1990年頃スペインマドリッドを訪ねた。その時に場末の暗い舞台で見て聴いて心から感動し、フラメンコの絵を買った。
その絵を我が家の部屋に飾り当時の感動を時に思い返している。

今回はからずもアンジェラ・ミチコの踊りを目の前に見て、33年ほど前の感動が蘇った!

               

2023年5月17日(水)
動くフラメンコショー

銀水荘で演じられた数々のショー
少しずつ紹介していこう。
まずはフラメンコショー
3本あるが1本は15秒、すでにいラインにて公表済み。
2本目と3本目は約1分の中編である。
そのうちの1本を掲載してみよう!
最終的には3本を時間をかけて再編集して一本の完成版にしたいと思っているが・・・



<傘寿を祝いひよこ会:21回目の同窓旅である>
お抱え「旅のエージェント」である村山エム企画の作成してくれた工程表
  ~箱根・稲取・下田~

私は勝手に「富士・箱根・伊豆国立公園を巡る傘寿旅」と命名した。


2023年5月17日(水)
宴の後!

ひよこ会の同窓旅が終わった!
2019年5月「喜寿日光の旅」以来実に4年振り。待ちに待った甲斐があった。
<最終日は五月晴れ!伊東大室山の頂上から富士山を望む>

~みんなの顔も日本晴れ!あっぱれ!あっぱれ!~

2023年4月25日(火)
3カ月ぶりの日記❣

ひよこ会の4年ぶりの同窓会の旅がまじかに迫った。
そこですこしばかりの情報交換と思って管理人日記を再開する。


2023年1月20日(金)
季節の便り~大寒~
米村 邦臣

今日は一年で最も寒いとされる「大寒」です。

暦通りの寒い日を迎えていますが、
自然に目を向けると、春の訪れをいち早く感じ、
菜の花が咲きはじめ、
水仙のつぼみも膨らんできて、
寒さの向こうにある春を楽しみに、
元気でお過ごしくださいませ。

今日の詩は、「坂村真民一日一詩」の中から
「人間作り」をお届けします。

ほんの少しでも、心に響く言葉に出会っていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter06/


致知出版社 小笠原 節子


2023年1月13日(金)
伊豆新聞に掲載!


1 月10日にマスコミ発表を行った。その翌日伊豆新聞に掲載された記事をアップします。



私の熱き言葉
「伊東の発展の礎を築いた大恩人を忘れてはならない。
形に残る物を作り100年、200年先まで語り継げるようにしたい」

2023年1月10日(火)
北里顕彰碑建立の募金開始
1月10日は伊東の日。
その「伊東の日」の午前10時を期して、いよいよ郷土熊本の大偉人である北里柴三郎博士の顕彰碑を、ここ伊東の地に建立しようとする悲願に向かって、その第一歩を踏み出す。

念ずれば花ひらく!

伊東発展の礎(いしずえ)を築いた北里柴三郎。その伊東へのご恩に対する、伊東市民の「鶴の恩返し」ならぬ「伊東の恩返し」である。

報恩知恩
伊東の恩返し

コロナ禍までは大々的にいろんなイヴェントが行われていたが、最近はさっぱりで、伊東市は何もやらない状態である。
そこでその伊東の日を盛大に復活させようとの思いも重なって、1月10日のきょうから、伊東を中心に一般募金、全国的にはクラウドファンディングによる展開としたものである。

人生の集大成!
これを成し遂げて、
あの世に喜んで参りたいものである。

ひよこ会のみなさんの心からのご支援をお願いしたい。
よろしくお願いします。

アクセスは以下の通り

https//readyfor.jp/projects/101317
検索 北里柴三郎 レディーフォー


参考 フェイスブック 
伊東の大恩人北里柴三郎 | Facebook
<新年の年賀状>
2023年1月6日(金)
季節の便り~小寒~
米村 邦臣様

*****
 
新しき 年の初めの 初春の
今日降る雪の いや重け吉事
           (大伴家持)
【訳】元旦で立春の今日、この雪が降り積もるように、
いよいよ重なれ。よきことよ。
              
                     ******

新しい年を迎え、「万葉集一日一首」にある言葉に触れていただければと、
ご紹介させていただきました。
歌に込められた思い、そして美しく魅力的な言葉に、
日本人の感性の素晴らしさを改めて感じています。

今日は24節気の「小寒」です。

今年も坂村真民先生をはじめ、
『致知』とご縁をいただきました先生方の、
心に響く言葉とともに、日本の季節を感じていただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/winter05/

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

致知出版社 小笠原 節子





   
<富士宮浅間神社鳥居より> 
2023年1月6日(金)
真民翁の誕生日

坂村真民は明治42年(1909)1月6日に生まれた。
114年前のきょうの日である。
 
 真民はつぎのように書いている

あるがまま

1月6日、私の誕生日、目覚めて思う「あるがまま」ということを。
シャカ族が滅んでゆくのを、その目で見られた釈尊、八十年の長い間、あるがままの人間と歴史とを見続けてこられたがゆえに、あの広大にして無辺な大悲が生まれてきたのである。
あるがままを運命だとあきらめる人は普通の人であり、あるがままを直視し凝視して、仏心への自覚を促し念じてゆくのが、仏の教えなのである。

<2023/1/2伊豆下田・爪木崎灯台>


<あるがまま;自然児>
2023年1月1日(日)
ウサギ年始まる

初日を拝む
雲の合間から橙(だいだい)色した陽が見える
めでたさも中くらいなりおらが春(小林一茶)
 己が分際をわきまえ、中庸を是として、ほどほどに、のこりの人生を 丁寧に静かに生きよう!
 
 『寧静致遠』

  これが今年のわがモットーである!

2023年、令和5年の初日もほどほであった。


<神祇大社より相模湾を望む(下方にグランパル公園):2023/1/1/15:30撮影>

<真民翁の言葉>『一日一言』より

1月1日
 願い

日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
私の願いだ

一月二日
心構え

新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ。
決してただ漫然と迎えてはならぬ。
そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。
七十代には七十代の心構え、
八十代には八十代の心構えが大切である。
古稀になったんだから、
傘寿になったんだからという妥協は、
自己を深淵に落ち込ませるだけである。



 ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記       前の管理人日記へ
 
                      2023年1月~6月     次の管理人日記へ