木村鉄太とは
玉名市史

通史篇

上巻


第五節 近世玉名の文化
 
 一 玉名の学者

木村鉄太





木村鉄太の墓 〜玉名市大倉谷口君裏山〜
谷口君の裏山に通じる道を登って行くと、間もなく「案内板」が見えてくる
さあ着きました。ここにあの木村鉄太が眠っています。
小栗上野介の9人の随行者の一人として熊本最初の世界一周した男、残念がら、帰国後2年、34歳(数え)にて病没した木村鉄太。
木村鉄太の墓
日本人初の世界一周
その後一行は、米艦ナイアガラ号で大西洋を横断し、喜望峰・東南アジアを巡って九月二十八日帰国した。こうして木村鉄太は日本人初の世界一周を成し遂げた。
帰国後は二年足らずで病に侵され、わずか三十四歳の若さでこの世を去った。
彼の著書「航米記」は、詳細なスケッチを入れ、外国の風俗文化に対する素朴な感動を率直に記述してあり、最高の傑作傑作と賞讃された。
平成十六年三月 八嘉校区まちづくり委員会高瀬出身の木村鉄太は、若くして江戸に出て、洋学や航海術を学んだ。万延元年(1860)、日米修好通商条約の批准書交換のため幕府がワシントンへ派遣した日本最初の外交使節団に通訳として随行した。
一行は、新見豊前守正興を正使とする総勢七十六名で、一月十八日横浜から米艦ポーハタン号で出航、米国各地で大歓迎を受け、大統領と謁見し大任を果たした。
墓地を綺麗に掃除してくれた谷口君、ありがとうさんです!
(木村家先祖の墓が3基きれいに並んでいる)
真中が木村鉄太の墓
右は父の墓
木村家先祖之墓
平成十二年七月建之 木村多聞
木邨君鐵太墓
側面:「享年三十有四」と彫られている
義光木邨君才記墓(父親の墓)
広い裏庭に戻ってきました