2022年12月31日(土)
12月31日~真民翁のきょうの言葉~


<一度>

人は一度
死なねばならぬ
日は一度
沈まねばならぬ
光は一度
闇にならねばならぬ
これが宇宙の教えだ
このことがわかれば
大概のことはわかる




 
 今年はいくつもの巨星が落ちた!
イギリスではエリザベス女王
日本では安部元首相
そして私の身近では心の友と敬愛していた髙橋尊顯さんが4月24日に亡くなられた。
その葬儀の時に駆け付けられ哀悼を表されたのが、私が伊東郷土の歴史を学ぶ上で師と仰いでいた加藤先生。
そのとき94歳であった。
その先生も4か月後には不帰の人となられた。

ああ無常!

尊顯さんが私との出会いのことを伊豆新聞に投稿されている。
平成27年5月27日、7年前のことである。

2022年12月26日(月)
ボクシング・デイ
ボクシングデイ
 クリスマスの翌日で、もともとは、教会が貧しい人たちのために寄付を募り、箱に入れられた(boxing)クリスマスプレゼントを贈る日であったことから”BoxingDay”と呼ばれる。

 香港に6年駐在した時には、この日は家の玄関の箱に牛乳や新聞を配達してくれる人に感謝する日だと習ったような気がする。そうすれば今の時代ならさしずめ、ミスターポストマン、そう郵便屋や宅配の人びとへ感謝する日であろう。

 今日は昨日の残りの赤ワインで少し酔っ払い、鼻歌ムードである。
一人カラオケで襟裳岬を聴き、そしてやっぱり、舟木一夫である。
ここにYouTubeをアップしておこう!
(767) 舟木一夫 特集 学園広場/高校三年生/修学旅行/仲間たち/君たちがいて僕がいた/あゝ青春の胸の血は/初恋/高原のお嬢さん 昭和歌謡 - YouTube

<陽はまた昇る> The Sun also rises
今日12月26日の日の出の写真
2022/12/26/06:48
2022年12月22日(木)
季節の便り~冬至~

米村 邦臣 

記録的な大雪に見舞われた新潟県をはじめ、
列島各地でも、厳しい寒さに見舞われた年の瀬となりましたが、
米村 邦臣様におかれましては、お元気でお過ごしのことと
拝察申し上げます。

今日は今年最後の24節気の季節の便りを送らせていただきます。
年末の慌ただしい中、真民先生の詩に、ほんの少しでも
心やすらぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter04/

今年も1年間、『致知』のご愛読並びに、
「おかみさん便り」をご覧くださいまして、
心より感謝申し上げます。

どうぞ皆様お揃いで、良いお年をお迎えくださいませ。

致知出版社  小笠原 節子

<冬至の日には懐かしや、八代癒しの晩白柚> 2022/12/22:伊豆新聞1面



2022年12月13日(火)
玉名ひよこ会忘年会
大浦君のスマホで玉名温泉司の湯でひらかれた玉名地区の忘年会にお邪魔した。
11名が参加していた。
ひとりひとり大浦君のスマホをリレーしながらフェイスTOフェイスの挨拶、最初顔は覚えているが名前が一致しない。
でも終わってじっくり考えたら、名前が浮かんだ。
大浦君、高尾君、上田さん、城内君、中尾昭南君、高木君、
前田君、谷口君、前淵君、田原君、浜田君。
写真を大浦君がラインで送ってきたので掲載する。
2022年12月11日(日)
2004年の今日の写真が出てきた!
パソコンをいじっていたら、なんと2004年の今日、12月11日というアルバムが出てきた。
ひよこ会の記録をさがしても、何処にも記録がない。
しかしその日のことははっきりと覚えている。
18年前のこと、還暦の年である。
アルバムの中から二枚だけピックアップしてみよう。





東京駅八重洲口の「美少年」での忘年会であると思える。
2022年12月8日(木)
81年前の臨時ニュース

昭和16年12月8日のラジオ(一) 午前7時の臨時ニュース「太平洋戦争開戦」|戦時録音資料|NHK 戦争証言アーカイブス



翻って令和4年12月8日
今朝の我が家からの夜明け
平和な令和4年の12月8日、相模湾に浮かぶ大島上空から日が昇る 

       ~三景~

(1)6:33 まだ陽は登らない

(2)6:40 やっと昇り始めた朝日

(3)7:18 ゴン太の朝の散歩の途中

<昭和16年12月8日朝6時>

臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。


<それから81年>
~今真珠湾攻撃の真実が明らかに~
アメリカの公文書がやっと公開された。「スーパー極秘」と版が押されていたその書類には、真珠湾攻撃の真実が隠されていた。ながくながく眠っていた真実。いまそのことを少しずつ読み解いているある日本人学者を追っかけている。

真珠湾攻撃78年目の真実 ~日米ソの壮絶スパイ戦争【シリーズ終戦特集①】 - Bing video

※昨年の12月8日の管理人日記にも同じことを書いている。

hiyokokai.my.coocan.jp/kannik04-2021.html

hiyokokai.my.coocan.jp/20211208sinjyuwan001.mp4
2022年12月7日(水)
季節の便り~大雪

米村 邦臣 様

 

表参道のケヤキ並木を彩るイルミネーションが、

行き交う人々の顔を、明るく照らす季節となりました。

 

また、各地から初雪の便りが届きはじめ、

暦を見れば、今日は24節気の「大雪」・・・

 

これから次第に、寒さも厳しくなりますが、

「季節の便り」をご覧いただき、ほんの少しでも

心温まるひとときをお過ごしいただければと・・・

 

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter03/

 

どうぞお風邪などひかれませんよう、

くれぐれもご自愛くださいませ。

 

致知出版社  小笠原 節子



2022年12月6日(火)
あれから20年!

今日12月6日はわたしにとっての倒産記念日!
あの一番長かった日、民事再生法を申請してから20年過ぎたのだ。

おもえば遠くへきたもんだ。
よくも長くも生き抜いた。


ねがわくはあと少し
じっくりゆっくり
楽しみたいものである。

2022年12月5日(月)
わが心の友の歌甦る!

 伊東に移住して、わが心の友としていた大先輩がなくなりはや8ヶ月、いまだ心の空白埋めがたし。
うつろな生活を送っている。

 今日の日、12月5日の地元伊豆新聞に大先輩の短歌が「伊豆文芸」の欄によみがえった!
 その歌を二首書いておこう。

 大根と柚子取る為に畑に行き
 ドブドブ泳ぐ鴨に出会へり

 都城碑のもみじの一部赤くなり
 僅かなる故魅せられにけり

        髙橋 尊顯

2022年12月1日(木)
師走!念じて生きよう、花を咲かせよう!

12月に突入!
暦に合わせて今日から寒くなるという。
こころして、風邪をひかぬよう、コロナにかからぬよう、
日々養生を積み重ねていきたいと、強く念じる!

念ずれば花ひらく!

坂村真民翁の今日の言葉

一心称名

念ずれば花ひらく
念ずれば花ひらくと
唱えればいいのです
ただ一心に唱えればいいのです

花が咲くとか
咲かぬとか
そんな心配はいりません

どうかあなたの花を
あなたの心田(しんでん)に
咲かせてください
必ず花はひらきます

2022年11月22日(火)
季節の便り~小雪~
米村 邦臣

秋晴れのスッキリした空から、
薄日がさす雲の多い空へと変わってきました。

今日は24節気の「小雪」です。

北海道からは、雪の便りが届き、
本州でも山々には初冠雪がみられる頃となり、
季節は初冬へと移ろいでいます。

今年の紅葉も終りを迎え、美しく燃え立つ姿に、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter02/

寒暖の差が激しい頃です。
くれぐれもご自愛くださいませ。

致知出版社 小笠原節子


河口湖<紅葉回廊>


2022年11月16日(水)
ラインミニひよこ会

昨日11月15日は某氏の誕生日ということでラインによるミニラインひよこ会を開いた。
都合5名が元気な声となかには素顔と顔隠しで参加。
楽しい30分ほどの声の交換会!
次は玉名地区のひよこ会同窓会、12/13(火)午後12:30玉名温泉司の湯の会場にライン参加しようとの企画である。
楽しみにしよう!
現在ひよこ会ライン会は17名のメンバーで楽しんでいる。



2022年11月14日(月)
今日は何の日?

11月14日は世界糖尿病デー
~広報いとう・2022令和4年11月号より~

 日本国内には糖尿病有病者と糖尿病予備群が合わせて約2000万人、総人口の15%以上いるといわれています。

高血糖予防の3つのポイント
●ベジファースト
 野菜・海藻類から先に食べると、糖の吸収が緩やかになります。始めの5口は野菜から!
●一日三食食べましょう
 欠食すると、次の食事で血糖値が上がりやすくなります。朝忙しい人は、野菜サンドイッチなど食べやすいものをじゅんびしておきましょう。
●プラス10
 あと10分歩きましょう!片道5分程度なら、買い物は車でなく、歩いてみましょう。

当てはまる人は糖尿病かも・・・
HbA1c 6.5%以上
空腹血糖 126mg/dl 以上

わたしはとうに立派な糖尿病患者なのである!

伊東市には静岡県比で極めて高い病気がある。
それは「急性心筋梗塞」

SMR(標準化死亡率)で男性で2.7倍、女性で2.2倍の高さである。
  (平成28年~令和2年:SMRとは「年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように、年齢構成を調整した死亡率」)


私にとっておそろしいのは 多分糖尿病のジワーット襲ってくる悪魔より
急に起こる「心筋梗塞」の咄嗟魔だ!
静かな田舎暮らしに、ときに襲う猪か蛇か、はたまた無邪気な邪鬼かイノシシか!

テレビで 「IT」とは、いくつか語呂合わせで語っている。
私にピントくるのは
  I(イノシシ) と
  T(ともに)


2022年11月7日(月)
季節の便り~立冬
米村 邦臣 

11
月に入り、各地の紅葉も一層鮮やかさを増している頃かと存じます。

『致知』11月号の49頁に紹介されている只見線の写真・・・

この景色が紅葉に彩られたら、どんなに素敵かと思い、
奥会津郷土写真家の星 賢孝氏からお写真を送っていただきました。

是非素敵な只見線の紅葉と、
坂村真民先生の詩に触れていただき、
心穏やかに秋のひとときを、お過ごしいてだければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter01/


致知出版社  小笠原 節子

<いつか登った涸沢辺り>


<村松君といつか行った筑紫路>


<時はめぐり2022年10月:藤枝玉露の里近く>



2022年10月26日(水)
浅間山の雪化粧朝日に映える!
 今朝は少し冷え込んだ。
所は浅間の軽井沢ホテル。その名も標高1130メートルを取り入れて「ホテル軽井沢1130」。
標高1130メートルから見上げた朝の浅間山!
雲一つなき青空に飄然と聳え立つ。
もっと目を凝らせば頂上にかすかな白い曇り。
今も活火山として爆発の恐れあり!
 
冠雪の浅間山、黄色のカラマツ林と青空のコントラスト美しく 
 群馬、長野県境の浅間山(2568メートル)で、雪をかぶった山頂と、黄色に色づいた麓の木々の葉が、澄んだ青空の下で美しいコントラストを描いている。
 前橋地方気象台によると、浅間山では25日、平年より6日早く初冠雪が観測された。26日は秋晴れが続く見込みで、
 麓に広がるカラマツ林の黄色い葉とともに、季節が移り変わる浅間山に彩りを添えている。


<下の写真はスマホで撮影:2022/10/26 08:00>


<看板>  Karuizawa Club 
        Hotel Karuizawa 1130
        北軽井沢高原の中心で愛を叫ぶ 
        日本愛妻協会公認「聖地」 
        標高1130m
        愛妻の丘 行


<わが胸の もゆる思いに比べれば 煙は薄し 浅間山>    ホテル屋上「パノラマ展望台」にて
2022年10月25日(火)
世界遺産・富岡製糸場!
 今日の旅のハイライトは、8年前の平成26年世界遺産に登録された「富岡製糸場」。
世界遺産に登録されてしばらくは押すな押すなの大盛況だったそうである。
ところがコロナ過で一転。
この2~3年は超閑散となり、蝉が鳴きうちしおれているかのごとくになっていたとか。その間は毎日社会見学の一環として地元の小学生が支えてくれたという。
今日も小学生の社会見学の一行が目についた。それに外国人の観光客も多く目に留まった。これからまたまたにぎわいが盛りかえりそうな予感!


富岡製糸場 - Wikipedia)
明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site - Bing video

富岡製糸場は、群馬県富岡市にある世界遺産です。 明治政府が日本の近代化を進めるために創設した官営模範工場の1つとして開業し、日本のみならず世界全体の絹産業の発展に大きく貢献しました。 世界遺産に登録されたのは2014年のことです。 世界遺産としての正式名称は「富岡製糸場と絹産業遺産群」といいます。 

案内ガイドは昭和19年生まれの同じ年のお嬢様!
心から「がんばれ!」と声援を送った。


2022年10月24日(月)
谷川岳の虹

 むかしの会社の同期の仲間の同窓会。
昭和41年入社の仲間が「41会(よんいちかい)」と称して同窓会の旅を続けている。
今年は3年ぶりの同窓会の旅。
奥様同伴が一名で総勢10名の参加。10月24~26日の2泊3日の旅を楽しんだ。

ひよこ会の谷川岳土合(どあい)駅コースをなぞってのコース!
残念ながら素晴らしい紅葉に燃える谷川岳の峰々の雄姿は拝めなかったが、かわりに反対の山に虹がかかっていた。


「Over The Rainbow」

虹のかなたには大きな夢が広がっている・・・・・・・。

ひよこ会で行った当時の残像をなぞりながら・・・
モグラの土合駅までは下りずにほんの少し(わずか10段程度)下りたところで記念撮影して終わり。
年を感じた。
しかし傘寿まっさかりの青春老楽の旅・・・・
『余命10年、回想八十年―青春は老境にありー』を著した作者も10人のメンバーとして奥様同伴で参加。





2022年10月23日(日)
季節の便り~霜降~
米村 邦臣 

朝晩の気温が下がり、草木に白い霜が降り始める、
今日は24節気の「霜降」です。

各地の紅葉も見ごろを迎え、
日本列島が美しく染まる季節となりました。

やがて訪れる冬を前に、
装いも美しく、季節に別れを告げる
自然からのメッセージに、ほんの少しでも
こころ安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn06/

致知出版社 小笠原節子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<むかしむかし、上高地から明神池を見て涸沢ヒュッテまでの登山行時の写真>
 
2011年10月13日(木)~10月16日(日) 中の湯温泉~上高地経由横尾山荘~涸沢ヒュッテ~明神館

<2011年10月14日の明神池>

2022年10月19日(水)
ロマン~坂村真民一日一言

坂村真民翁の今日の言葉(10月19日)

 ロマン

ロマンをなくしちゃならん。
これをなくしたら、もうおしまいだ。
老い木は老い木なりに、
美しい花をさかせるではないか。
若木の花よりも、老い木の花に、心ひかれる。
静かで穏やかで、自分をそのままうち出しているからだ。
じっと見つめていると、人間の在り方を教えてくれる。


この年になって何にロマンを感じるか。
それが問題だ!

2022年10月18日(火)
ラインひよこ会

塩爺がコロナにめげずに元気に娑婆に復帰!ひよこ会のライン仲間に入った。
これで全員16名になる。まだまだライン愛好者も居るはずなので少しずつすこしずつメンバーを増やしていこう。
さらには定期的に一斉会話を楽しむことも考えたい。

先日北海道に暮らす中田君が犬の写真を掲載した。
しかも大きな犬二頭も・・・散歩が大変だろうと思うが北の大地は余裕か・・・
(下段はラインの投稿写真をコピー掲載)

この管理人日記とラインひよこ会を直結しようとくわだててみよう。果たしてうまくいくか?



2022年10月15日(土)
老楽の旅楽し!

10月10日から4泊5日で秋深まりゆく信州を旅した。
ゴン太もまもなく8歳となり老犬の仲間へとなりゆく。
深まりゆく人生と犬生、旅は道ずれ、老い楽(おいらく)の旅も楽しい。

<日本一の山クイズ>
この写真に日本で高い山、一位と二位と三位の三つの山が一枚の写真に映っています。
撮した場所は清里清泉寮でソフトクリームを食べながら・・・
はたしてその三つの山の名を答えられますか?
(ただし第三位は同じく奥穂高岳(3190m)もランクインしているが)
     日本の山一覧 (高さ順) - Wikipedia



<下の写真:富士山:3776メートル>


<下の写真:中央の鳳凰三山とその右に聳える間ノ岳(あいのだけ)【3190m】と北岳【3193m】

2022年10月8日(土)
季節の便り~寒露~


米村 邦臣

先日までの暑さから、駆け足で季節が通り過ぎ、
冬のような寒さを感じる今日この頃・・・
今日は24節気の「寒露」です。

日暮れも早くなり、秋の夜長に本を読みながら、
主人公との語らいのひとときをお過ごしかと存じます。

私も「季節の便り」をお届けする際、
いろんな本から、言葉を選ばせていただいていますが、
今回は20175月号、特集「その時どう動く」で対談された
円覚寺管長・横田南嶺氏と、
相田みつを美術館館長・相田一人氏が
「相田みつをの残した言葉」の中で紹介された
『肥料』をご紹介させていただきます。

対談の中で相田一人氏が
「俳優の高倉健さんは自分が感動した言葉を
 必ずノートに書き写していて、
 その中に『肥料』という詩が書かれていた。
 銀幕の大スターには縁のない言葉かと思っていたけど、
 この作品が好きだとおっしゃっていたので、
 驚くとともに嬉しくなりました」

とありました。
高倉健さんが好きだと言われた『肥料』という詩・・・

米村 邦臣 様も既にご存じかと思いますが、
素敵な詩の言葉とともに、秋の景色を楽しんでいただければと
改めてご紹介させていただきます。

どうぞほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn05/

致知出版社  小笠原 節子
---------------------------------------


2022年10月1日(土)
在京玉高会総会3年ぶりに開催

在京玉高会会報』2022-2023が先日届いた。
それによると在京玉高会総会が3年ぶりに開かれるという。
   日時 2022年11月19日(土)
   午後3時受付、4時開演
   場所 Alice aqua garden
   (アリス・アクア・ガーデン) 田町

   参加会費  8000円

久しぶりの開催なので出席したいが、家族の行事を予定しており、残念ながら欠席とする。
ひよこ会のメンバーが何人か参加することだろう。
盛会を祈る!

2021年10月1日(金)
緊急事態宣言解除される!
緊急事態が全国一斉に解除された。
自民党の新総裁も岸田さんに決まった。
ウィズコロナの新しいフェーズへの扉が開いた。
「NewEra」の到来である!

そろそろと世間との付き合いを開始していこう!

来年のひよこ会旅行を楽しみに・・・



精一杯生きて
人の何倍も
仕事をしてきたと思えば
百歳以上も生きたことになる
これからは
天からいただく余命であり
日々新たな想いの中で
歳を重ねていきたい

  大村智『人をつくる言葉』あとがきより 
 


 ひよこ会トップページへ   
                                                           
            管理人の伊豆日記          次の管理人日記へ

  前の管理人日記へ

                      2022年10~12月