管理人の“随想録”
 ひよこ会トップページへ        2012/6/1~2012/12/31
                                  <前のページ | 次のページ>   
<<前のページ | 次のページ>>
2012年12月31日(月)
来年に望む漢字一字
地元趣味のサークルで来年に望む漢字一字というタイトルで600字で書きなさいと言う課題が出た。
仲間の8人の皆さんの漢字を載せておく。

1)緑、
2)景
3)悠
4)終
5)実
6)纏
7)遊
8)負

私の作品は以下の通り

来年に望む漢字一字       

           米村邦臣

「行年五十にして四十九年の非を知る」「行年六十にして六十化す」というのは中国の古典『淮南子(えなんじ)』にある言葉ですが、これを私流に言い換えれば、「行年七〇にして六九の非を知る」となり、「七〇にして七〇化す」となる。
 来年三月には満六九歳を迎える。「五〇、六〇洟垂れ小僧」と言われてすごしたこの二〇年もそろそろ卒業して、いよいよ人生の黄金時代を迎えることになる。そこで来年に望むことを漢字一字に要約するとすれば、「纏」という字を充ててみたい。来年一年を、来るべき黄金の七〇代に備えて、今まで六九年の来し方をきっちりと反省し総括する「纏め」の年とする。そして七〇を迎えた年には力強くスタートを切り、人生の黄金時代の幕開けを迎える。
 来年は伊豆に引っ越してきてからの悲願がいよいよ実を結ぶ年になる。伊豆ガーデニングクラブの「オープンガーデン」として登録し一般開放することにしたのである。今まで「一〇年経ったらオープンしよう」とゆっくりペースで庭作業を楽しんできたが、年月の過ぎゆく早さに愕然となり、少しでも若いうちにと、今回家内が決心した。案内人会活動に忙しい私はいささか傍観者的立場であるが、いま、その家内が、一人で着々と準備を進めている。
来年春、これまでのガーデニング作業の「纏め・集大成」として、彩り鮮やかにデビューしてほしいと、婦唱夫随の私は、強く願うのみである。

2012年12月30日(日)
来年の干支
来年の干支は癸巳(みずのとみ・きし)である。
今「易」の本を興味深く読んでいる。
机上にある本のタイトルを書き出してみよう。
『人生に生かす易経』(竹村亜希子著)
『「易経」一日一言』(竹村亜希子編)
『易経講座』(安岡正篤著)
『易と人生哲学』(安岡正篤著)
『干支の活学』(安岡正篤著)

そしてインターネットで来年の干支である、癸巳を占ってみる・・・

来年の癸巳(きし みずのと・み)はどんな年になるのでしょうか。
癸は「はかる」という意味です。癸量などという言葉があります。
はかるには、標準、基準、規範、ものさしが必要であり筋道を立てて考えるということが必要になります。
したがって「癸」という干は「万事筋道を立てて物を考え、処理していく。それを誤ると混乱し、あるいはご破算にならぬとも限らない」(安岡正篤)ということにもなります。
一方、巳は、動物の象形文字であり、今まで冬眠をしていた蛇が目覚め、地表に出てくることを意味します。
従って、「巳年」は従来の生活に別れを告げ、新たな世を作ることが期待されます。
 
従って、来年、「癸巳(きし)」は、よりしっかりと物事の本質を求め、規範を定め筋道を立て新たなチャレンジをすることが切望されます。


『干支の活学』より
癸の意味
「癸」は十干の一番あとで、したがって、四季で申しますと冬の最後、すなわち季冬であります。説文によると、「癸」は冬になって草が枯れ、木木の葉が落ちて、見渡す限り遮るものもない冬枯れの景色の中に、それまで隠れて見えなかった四方の水路がはっきりと現れてきた、その形を象(かたど)った文字であります。したがって見通しが良くて物を測るのに便利であるから、癸に「はかる」という意味がある。と同時に物を測るには基準になるものがいるから、基準・法則・筋道というような意味にも用いられる。また測るときにはどうしても人の手が加わりますから、後には癸に手篇をつけて「揆」という字が生まれてきた。人間が人工を加えて原理・原則・法典・憲法に基づいて、いろいろと企画を立てる、「はかる」意味となります。揆を使って揆計、揆則、揆量などという熟語もあります。そうして、「揆」はすべての問題に一貫しなければならないから、そういう法則とか原理憲章というものは、いつの時代、いかなるところにおいて誰が考えても、これは一でなければならないというので、「孟子」には「先聖後聖其の揆一なり」<いつの世にも聖人のたてる道・筋道というものは変わらない、一つである>と言うておる。つまり揆一であります。またその揆の一番大きなものは、なんと言っても政治であり、その政治の基準は宰相でありますから、揆には大臣・宰相の意味もある。別に総理大臣のことを揆職とも言うておる。前に外務大臣をされた自民党の愛知揆一(故人)さんの揆一という名前は、ここから出ておるわけで、お父さんがつけたか、誰がつけたか知りませんが、よほど漢学の素養があった人と思われます。ところがこの揆一がひっくり返ると、いわゆる百姓一揆などという時の「一揆」になるわけです。もっともその一揆も、最初は決して悪い意味ではありません。昔の文献を見ても、「其の揆を一にすべし」<みなが法則・基準を一つにして協力してやれ>というふうによい意味に使われております。ところが宰相や為政者が堕落して基準にならなくなると、即ち揆が揆でなくなると、これに対する不平・不満から暴動が起こる。それでその暴動のことをいつの間にか一揆というようになった。封建時代、大体それは農民から起こりますから、たいてい一揆は農民一揆であります。もちろん暴動にも首謀者、首領というものがおりますから、その首領が揆ということになる。最初は宰相についておったものが、とうとう暴動の首領につけられるようになってしまったというわけです。これは人間が堕落した証拠であります。とにかく癸の年はその本義から言うて、いろいろ法則・原則を立ててはからなければならね、企画・政策を立てて、一致協力してどんどん実行してゆかなければならね、ということになる。しかし、実行するのはよいが、よく注意しないと、次第に揆が揆でなくなって、ついには悪い意味の一揆、騒動・争乱になる危険があるわけであります。

干支の十干十二支を書いておこう。
十干の補足
  1   甲  コウ きのえ 
  2   乙  オツ きのと 
  3   丙  ヘイ ひのえ 
  4   丁  テイ ひのと 
  5   戊  ボ  つちのえ
  6   己  キ  つちのと
  7   庚  コウ かのえ 
  8   辛  シン かのと 
  9   壬  ジン みずのえ
 10   癸  キ  みずのと
十二支の補足
  1   子  シ   ね    鼠 
  2   丑  チュウ うし   牛 
  3   寅  イン  とら   虎 
  4   卯  ボウ  う    兎 
  5   辰  シン  たつ   竜 
  6   巳  シ   み    蛇 
  7   午  ゴ   うま   馬 
  8   未  ビ   ひつじ  羊 
  9   申  シン  さる   猿 
 10   酉  ユウ  とり   鶏 
 11   戌  ジュツ いぬ   犬 
 12   亥  ガイ  い    猪 
<60の組み合わせ> 10干12支を順番に組み合わせする。
60年で一回りする最初は甲子(最近の甲子は昭和59年)から
うし とら たつ うま ひつじ さる とり いぬ
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
0
癸亥
<不思議>
10干12支で120の組み合わせができるはずだが、それぞれ順番に組み合わせるため巡り会えない組み合わせも60ある。むかしフォークダンスでなかなか一緒になれなかった幼ななじみがいたことを思い出す。

2012年12月24日(月)
Xmas
Xmasのイルミネーションをデッキに飾った。
適当に三本の電線をばらまいてヒメシャラの木に飾り付けたら、見事な形になって輝いてくれた。
今年ははるから縁起がいいぞー!
2012年12月21日(金)
節気:冬至
     <一陽来復>


今日は冬至。
日の出をデジカメで捉えた。
致知の節気メールが届いた。
夕食に少しはずんで発泡ビールを飲んだ。
夜、ゆず湯に入った。
からだがなぜだかポッカポッカ、その勢いでこの随想録を書く。

米村 邦臣 様

今年も寒さを乗り越えるための知恵が活かされた
かぼちゃとゆず湯の日がやってきました。

今年最後の「季節の便り」は「冬至」です。

今年も「季節の便り」をご覧くださいまして
ありがとうございました。

今日の24節気は
「坂村真民一日一言」の中から
「いきいきと生きよ」の詩を雪景色に乗せて
お届けします。

年末の慌しい中で、
ほんの少しでも、こころ安らぐひと時をお過ごしいただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter04/

致知出版社  小笠原節子


2012年12月19日(水)
東郷元帥旧別荘:東郷記念館
東郷元帥が晩年別荘として過ごされた古い建物が伊東に現存している。その保存活動が市民の間から湧き起こり、縁あってその仲間に加えてもらった。所有者がいろんな経緯で最終的には2年前に東郷神社に落ち着いた。そして簡単な補修工事を終え、この12月4日に「東郷記念館」として開所式を迎えた。以前石橋財団が戦後長く所有していたときにも同じ名前で一般開放されていたもので、再度のお目見えである。この間小山力君にはいろいろと東郷神社や東郷会の役員の方達の情報を教えてもらった。同期の仲間のありがたさを痛感した。そしてこのたび東郷神社より、私が所属している伊東自然歴史案内人会に管理を一任された。責任重大である。

2012年12月7日(金)
たいせつ
今日は大雪致知だより
http://chichi.happy.nu/24/winter03/

12月1日は楽しく忘年会が行われたようだ。出席できずに残念無念!
あまりに忙しすぎると心を亡くすという。その意味で漢字となった「忙」と「忘」。
来年こそは忙中閑有り、閑中楽有りの心意気になりたいものだ。
 <安岡正篤:六中観>
忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。
http://www.chichi-yasuoka.com/bokusekisyu/bokuseki/p05.html
2012年11月25日(日)
東京駅丸の内南口
新装なった東京駅。先日中学の同窓会が丸ビルで開かれたので写真に納めてきた。集合場所は東京駅丸の内南口。




2012年11月23日(金)
久しぶりの香港
香港に6年ほど住んでいた。およそ35年前である。その香港大同窓会が開催されると云うことで、最近とんと海外渡航の経験がなかったが、約10年ぶりに海外に飛び立った。懐かしき香港の人々との再会である。香港から130名、日本から70名が参集。ベトナムやインドスリランカやアメリカからもはせ参じた。昔話に花が咲き楽しい楽しい数時間を過ごした。第2の、いな第3の青春を過ごした香港、大変身である。そして今まさにすごいダイナミックでエネルギッシュな大都会になって、高く聳える高層群が天をつく。でも変わらないぶんもある。スターフェリーは今でも片道2ドル50銭(約30円)で頻繁に香港サイトと九龍サイトを往来している。むかしみた『慕情』を思い出しながら、今回も2度3度利用した。高さ552メートルほどのピークにもトラムで登った。昔々のことを色々思い出しながらゆっくりした時間を過ごした。
やはり自分の青春を過ごした時間と場所は懐かしい。







2012年11月22日(木)
小雪:致知だより

<2012/11/10:奥蓼科御射鹿池>
米村 邦臣 様

カサコソと落ち葉のリズムを楽しみながら、
過ぎ行く季節を感じる頃となりました。

今日は24節気の「小雪」です。

本日は「坂村真民一日一言」から「力のかぎり」をお届けします。

ほんのひととき、真民先生の言葉と自然の美しさに、
心安らぐひとときと、心に力を感じるものを感じていただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter02/

致知出版社    小笠原節子


 11月9日、急に思い立って奥蓼科の紅葉を愛でにドライブに行った。以前泊まったことのある秘湯の湯宿の保科館は休業していたので、渋・辰野旅館に寛いだ。武田信玄隠れ湯・薬湯として云われ、温泉の質が最高だった。カラマツの林も素晴らしく、秋まっただ中を体感。
そのときの記録をリンクしておこう。
奥蓼科旅日記1旅日記2

<2012/11/10:八ヶ岳倶楽部>
2012年11月7日(日)
立冬:致知だより

米村 邦臣 様

北の国からは紅葉前線が南下し、
日本列島が美しく染まりはじめ、
四季のある日本の素晴らしさを改めて感じます。

今日は24節気の「立冬」です。

本日は「坂村真民一日一言」から「所思」をお届けします。

ほんのひととき、真民先生の言葉と自然の美しさに、
心安らぐひとときをお過ごしいただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter01/

致知出版社    小笠原節子
2012年11月6日(火)
今日は雨の骨休め、熊本の偉人を思う
つい数日前、NHKテレビのあさいちに八代亜紀が出演していた。熊本に縁のある有働アナウンサーが出身地八代を「やしろ」と言ってしまって訂正していた。有働さんなら許せるかと思った。りそなホールディングスの細田会長が67歳でなくなられた。彼も熊本出身である。
今日は雨、骨休めの一日。昔の熊本の偉人に関連した本を読む。元田 永孚(もとだ ながざね)井上毅(こわし)徳富蘇峰
―世界から称賛される日本人の美質を育んだ―『教育勅語の真実』(伊藤哲夫:致知出版社))
帯に謂う。
「教育勅語」がなければ、明治の時代を支えた国家理念は生まれなかったかもしれない。
その作成に心血を注いだ、井上毅と元田永孚という二人の偉人がいてくれたことに、われわれは感謝したい。

その二人とも熊本出身なのである。そして明治天皇に帝王学を教えた儒学者として知られる元田永孚のことを徳富蘇峰は、
明治天皇のご人格をつくりあげた「最高最密の顧問」と評し、一点の私心もない見事な人物と評している。(書中より抜粋)
今感動の内にこの本を読み終えた。今の日本に必要なのは現代版「教育勅語」であり、現代版「修身教育」ではなかろうか。
この次に読む本としてインターネットアマゾンで注文した本が届いた。
『吉田松陰』(徳富蘇峰著)である。
2012年10月26日(金)
七七日過ぎる
早いものだ。内山君が亡くなったのは9月7日(金)の白露の日だった。
7回目の7日(四十九日)が終わり、忌が明けた。
これで彼もこの世の迷いから抜け出して、閻魔大王の尋問も無事にパスし、今頃極楽浄土の天国で、安寧な時間を過ごし始めたことだろう。
われわれも、彼の思い出を胸に抱いて、彼の分まで、遺された時間を大切に、丁寧に生き抜かなければならない。
その思いを強くもった今日の日であった。
あらためて合掌!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%99%B0
2012年10月17日(水)
宮坂君から久しぶりのメール
荒尾の宮坂ですというメールが久しぶりに届いた。
掲示板のパスワードに関するもので、正門と同じという表現に迷わされたようだ。すぐに返事のメールを送ったので、今は掲示板を見てくれていることだろう。
なぜ迷わすような表現をしたのかには訳がある。それはこうだ。
個人情報の関係でこのホームページの管理運用について日頃から留意している。それでも現在のパソコンやインターネット技術は進化し、それに伴い、使う方もどんどん上図になってくる。いくらパスワードで厳重管理しても、その筋のものにかかれば、何の意味もない。それでも、気はこころ、気休めかもしれないが何かの手は打たねばならないと思っている。
今回、時間が少しできたので、掲示板の契約更新の際、少しだけだが、調べてみた。まもなく1000件を超えようかという貴重な投稿記事を保存しようと思ったのだ.せっかくの最初の頃の170件ほどが契約容量をオーバーフローしたときに消去されたという苦い経験を持っている。続きは次回
2012年10月16日(火)
我が人生の師、逝く
故青木宏悦氏の葬儀に参列。
81歳の誕生日を祝ったばかりの今月9日、私にとって最大の人生の師、元青木建設の会長が亡くなった。
青木宏悦氏は昭和6年生まれで、28年東大卒業し、大蔵省に入省。28歳の時に伊賀上野の税務署長を務めたのちブラジルに駐在。エリートコースを歩んでいたが大蔵省13年の勤務ののち、父青木益次氏の懇請により父親の経営していた会社(当時はブルドーザー工事株式会社と云っていたが)に転じたのが昭和41年秋、私が入社したのはその春であったので、二人は同期入社ということになる。こちらは新入社員、あちらは副社長である。そこから長いつきあいが始まった。当時会社で一番大きな現場でかつドル箱であった「貝島炭鉱中央露天作業所」に事務屋として赴任していた私だが、副社長に就任したばかりの青木氏はその現場にマッカーサーもどきに勇躍乗り込んできた。帰り間際に新入社員であり同期(?)である私に、「この現場から撤退する、データをまとめて報告せよ」とささやかれた。(「なんでこんなに儲かかっている現場を」と理解に苦しんだが、そのことが英断であったと理解できたのはずっとあとになってからのことである。)
 それから2年、新入社員ながらねじりハチマキで時には徹夜を繰り返しながら頑張って、日本一の現場を無事に撤収完了させることができた。それからは何かと目をかけてもらい、以来30年に及び御厚誼を賜った。世界進出20数カ国を、動く社長室となったプライベートジェットで飛び回り、時差ぼけ知らずの超人的な活躍ぶりは不死身と呼ばれていた。その巨星も、平成8年(1996年)に脳梗塞で倒れ、以後16年間の闘病生活ののちに神のもとに旅立たった。
革命児であった。その意味ではまさに織田信長であった。そして豊臣秀吉でもあった。厳格ななかに人情味があった。気配りも尋常ではなかった。惜しむらくは晩年の秀吉と同じ状態になったことである。そのころから私は諌める士となっていくのであるが力及ばず会長のふところから離れていったのである。そのことが残念でならない・・・


2012年10月9日(火)
南方熊楠
南方熊楠と片山真弓さんのことを書いたら、塩山君から電話が入り、小山君からは投稿があった。

そこで、南方真由美さんの「京都還暦修学旅行」(2003年11月)の感想文を掲載しておく。

 還暦の修学旅行

南方(片山)真由美


感想文、書かなきゃ、と思いつつ、苦手なものですから、催促のお手紙もいただいていながら、

  とうとう書けませんでした。どうも、申し訳ありません。

そうですね、今回の京都旅行は、幹事さんには悪いんですが、初めは参加するつもりはなかったんですよ。

というのは、これまで関西地区の同窓会に出たことはあるんですが、出席メンバーは若い人から年配まで、

  しかも大勢で、 面識のない人が大半という具合で、懇談会などでも知り合い同士がグループをつくって話して、

  よこの人間的つながりが薄いんです。

  で、せっかく出てもなんとなくシラケて、 違和感があって、  同窓会にはだんだん出たくなくなってきたんです。

今回も、そんなイメージがあって、出るつもりはなかったんですが、坂本(現、塩野)さんから、「行こう」と誘われて、参加しました。

  でも、おかげさまで今度は、参加してよかった、行って良かった、正直そう思いました。

なぜって? まず、ちょうどよくまとまりのある人数で、ファミリー的な感じがしたこと。同期生同士だから、みんな互いに共通の話題でおしゃべりでき、

 何よりも40数年ぶりに童心に還れたこと、などですね。

印象深かったところですか?私は地元ですから、京都には何回も来ており、また、途中から参加したこともあって、

 場所や風景で特に印象深いところというのはありませんでした。

それよりも、とにかく、元気な旧友達に会えたこと、そして歳を忘れて昔に還っておしゃべりできたこと、それがすべてですね。

また、思いがけない交友も広がりましたよ。

私の嫁ぎ先の「南方」というのは、あの南方熊楠(みなかたくまぐす)にゆかりのある家で、

 そのことを知った村松(伸哉)さんから、熊楠についての問い合わせがあったりしています。

 村松さんは、熊楠の全集を持っているくらい熊楠に関心があるそうです。

家族:夫

子供:男2人

趣味:ソーシャルダンスは20年やっています。それに卓球。そして茶道。動と静ですね

(以上、電話インタビューによる構成です。文責 前田)


(幕末に生まれ、明治に米国・英国に留学ののち、戦前まで活躍した植物学者・民俗学者。
 
   博覧強記の人で膨大な著作『南方熊楠全集』21巻がある 前田註)

―インターネット:南方熊楠記念館よりー
 

 

2012年10月7日(日)
収穫祭
今年のマイ棚田の作柄は100だという。平年作だ!2年目の収穫祭参加は雨の予報にもかかわらず好天に恵まれ、要領よくはかどって楽しく終了。働いた後の民宿でのビールは最高!2日目は朝から小雨模様、昨日マイ棚田のぶんは終わっていたので、ゆっくり宿を出て伊豆の西海岸をドライブ、土肥金山を見学、佐渡の相川金山を思い出す。12億円の金塊にさわり、にんまり!戸田では深海魚の天丼を腹一杯食べて帰途につく。


内山君と行った四国旅行の写真データが消失。
ホームページのデーターファイルから探し出して2009年5月の四国旅行での彼の思い出のスナップ写真を掲載しよう。
そしてスライドショー1 スライドショー2へのリンクもトライ。うまくいくように!



2012年10月4日(木)
松下村塾
10月21日にイベントを行う。タイトルは
もう一つの下田街道
幕末に吉田松陰が駆け抜けた古道【東浦路】
と銘打っている。
嘉永7年【1854】3月松陰がペリーの乗ってきた黒船を追って下田まで駆け抜けた道。熱海から伊東にかけての古道に通称松陰の腰掛け石という大きな一枚の平石がある。そこで、松陰について10分ほどのガイドを行う。ひよこ会で萩の松下村塾を訪れたときに買ってきた「至誠」の色紙を小道具として使おうと思っている。
内山君との最後の旅行を思い出しながらの説明となろう・・・
                                      親思ふこころにまさる親心けふの音づれ何とき聞くらん


2012年10月1日(月)
10月の出雲は神有月
10月になった。旧暦では「神無月」と呼ぶ。でも出雲では「神有月」と呼ばれているという。
インターネットの語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ka/kannazuki.html にリンクしておこう。

9月の随想録はやや堅くなった。10月はやさしく簡単に短く書いていこう。
ただ、内山君に関する記事は49日までは書き続けたい。
2008年5月出雲大社を訪れたときの写真:出雲大社を訪れる前に内山君の工場見学を行っている。


2012年9月30日(日)
無題
われ生きてあり!http://9021.teacup.com/yone339/bbs?page=78&

このホームページの「投稿欄」に現在保存・掲載されている最初のページにリンクを貼った。うまくいった!
沖縄から無事生還したあと、「われ生きてあり」と題して投稿した。そのあとから皆さんからの返事が続いたのが、この最初の投稿である。サーバー(teacup)の記録によるとこれは169件目の投稿と記録されている。つまり実際の投稿の1番から168番まではすでに消去されてしまったことになる。そこで、以前この「投稿欄」をコピーして保存していたことに気づき、わが本棚の多くのファイルからやっと探し出したのが全部ではないが約2/3。有り難い。ホームページ創設(2004/4/28)から3ヶ月経過していたときのもので、アクセス1000に達したと喜んでいる。懐かしい!
1)2004/7/26:福薗さんの「暑中お見舞い申しあげます」が記録に残る最初の投稿である。以下
2)2004/7/28:管理人の「Re:書中見舞い」(原文のまま)
3)2004/9/5:福薗さんの「初秋雨の日曜」
4)2004/10/27:森田さんの「1000番目の訪問者」
と続いている。(なかなか投稿がなかったことが分かる)

『今日われ生きてあり』神坂次郎著から「われ生きてあり」と題名をもらってつけたのは、7年前のこと。
神坂次郎を知ったのは彼が南方熊楠を書いていたからである。著書『縛られた巨人―南方熊楠の生涯―』を読んでみようと思ったのは、京都還暦修学旅行に参加してくれた、南方(片山)真由美さんと再会したからである。といっても高校時代は全然話したことも、その存在すらも知らなかった人であるが、あの南方熊楠家(?)に嫁いだと聞かされたときには驚いた。さっそく旅行から帰り、熊楠の資料をあさってたどり着いたのが神坂次郎だった。そして『今日われ生きてあり』の本にと繋がるのである。この本の内容は解説を書いた高田宏を読めば想像がつく。

冷静な解説の出来る本ではない。思い切って告白するのだが、私はこの本を泣きながら読んだ。はじめてこの本を読んだとき、書斎で嗚咽(おえつ)した。号泣しそうだったが家族をおどろかせるのをはばかって声を殺して泣いた。なみだが幾度も流れた。・・・・・

裏表紙の説明書きにはこう書いてある。

僕の生命の残りをあげるから、おばさんはその分、長生きしてください―特攻隊少年飛行兵たちはこの上なく美しく、限りなく哀しい言葉を遺して空に散っていった。その散華は国や天皇のためではなく、愛する妹、愛慕する父母、愛しい恋人のための勇敢な飛翔であった。そのあまりにも純粋で無垢な魂の呻吟を遺された手紙、日記、遺書、関係者の談話により現代に刻印した不滅の記録。
2012年9月28日(金)
贈書3
ひよこ会のいろんな人から本だけでなくいろんなものを送ってもらっている。あらためてここに感謝の気持ちを表したい。アリガトウゴザイマス!
ところで贈書といえば、今年3月、平川先生の御本をマリスト学園の教え子だったとういう人に送っている。
3月のある日、突然妙齢の女性から電話を頂いた。よく聞いてみると、熊本マリスト学園の教え子でしかも学園で先生と共に働いていらっしゃったことがあるという。何かの用事で学園を訪問した際、先生の御本発行の話が出て、私に電話をしてきたらしい。そういえば御本には連絡先として私の電話番号が載せてある。その妙齢の(声から判断・想像して)女性の名は福田昌子さんといい、現在小倉に住まわれている。是非自分の手で先生の御本を知人友人に差し上げたいので10冊ほど送って欲しいとのことで、さっそく、宅急便でお送りした。世の中はいろんな出会いがあるものだ。昨年12月、平川先生の逝去の第1報は家村さんから入った。弟さんが熊本マリスト学園の卒業生で平川先生の教え子であったとか。
福田さんとのメールのやりとりを載せておこう。

From: fukuda
To: '米村邦臣'
Sent: 2012年3月27日 17:03 PM

Subject: 確かに届きました。

米村様

お世話になりました。

平川先生をご存じの(マリストを退職なさった)先生方に、読んでもらおうと思います。

ありがとうございました。

また、お便りします。

福田 昌子

From: 米村邦臣 [mailto:kuniomiyonemura@nifty.com]
Sent: Sunday, March 25, 2012 10:12 PM
To: fukuda
Subject: Re:
こちらこそ、ありがとうございました。

福田様

今日宅急便でお手紙と、それから大好きな虎屋の最中、届きました。

遠慮無く頂戴することにいたします。ありがとうございました。

ご所望の本10冊(代金受領いたしました)、明日宅急便にて発送させて頂きます。

なお、福田様のことは、私ども「ひよこ会(玉高14回生:昭和37年卒):ホームページ」に書かせていただきたいと思います。

3/25

米村邦臣

----- Original Message -----

From: fukuda

To: '米村邦臣'

Sent: Saturday, March 24, 2012 10:01 PM

Subject: こちらこそ、ありがとうございました。

米村様

こんばんは。

あれから早速、米村様宅にお手紙を書きました。

なんだかとても嬉しくなり、慌てて投函しました。

不思議です。今日は24日でした。

(お金も一緒に入れましたので)お手数をおかけしますがご確認お願い申し上げます。

福田

From: 米村邦臣 [mailto:kuniomiyonemura@nifty.com]
Sent: Saturday, March 24, 2012 1:45 PM
To:Fukuda
Subject:
電話ありがとうございました

福田昌子 様

〒803-0835

小倉北区井堀3-8-10

先ほどはお電話ありがとうございました。

これも平川先生の縁だと思います。

確認の意味でメール差し上げます。

3/24

米村邦臣

************************************
413-0231
伊東市富戸1125-26
電話:0557-51-7895
FAX
0557-33-6455
携帯:090-6482-7969
メールアドレス:kuniomiyonemura@nifty.com
*****************************************


2012年9月26日(水)
贈書2
「俺も送っとるぞ!」と大ちゃんの声が聞こえてきた。
そうだ守川君からも、時に本を送ってくる。つい先だっては、わざわざある本のコピーを送ってきた。文庫本のコピーが表裏にビシーッと265ページ。これだけのコピーを録るには相当の手間暇とお金がかかる。いっそ本を買っておくってくれた方が安上がりだろうにと思った。彼の手紙に「絶版となっています」と書いてあった。コピーをよく見ると「練馬区立練馬図書館」とラベルが貼ってある。「そうか図書館からわざわざ借り出してそれをコピーしてくれたものだったのか」と、そこで合点がいった。
本のタイトルは『志村正順のラジオ・デイズ」(尾島義之著)だ。
裏表紙のカバーにはこう書いてある。
―ラジオのスポーツ中継が飛び切りの娯楽だった昭和三十年代。プロ野球の川上・大下・長嶋、大相撲の栃錦・若乃花ら日本中を熱狂させたスーパーヒーローたちの活躍を、独特の絶妙な語り口で伝えたアナウンサーがいた。その名は志村正順。小西得郎・玉の海・神風らを解説者に迎えた実況放送で、スポーツの名場面を更に盛り上げラジオの時代を飾った稀代の名アナウンサーの足跡を辿る。

街路樹の百日紅、紅や白の花が
ひときは美しく咲いています。
暑さに立ち向かう姿を見る思いです。
我が家の庭にも千日紅の紅や紫のかわいい花が咲いています。
どちらも長く咲き続ける夏の花です。
御岳山登山は如何でしたか。
私は**性**の為登山ランニングは無理な状況です。
今の健康を大事にしてください。
さて、同封の本のコピーは、昭和の名アナウンサー「志村正順」について書かれたものです。
もう絶版になりましたが、お送り申し上げますのでご笑読ください。
子供の頃、ラジオにかじりついて実況放送を聞いたものです。
九月十五日の「初秋の集い」には参加予定です。
皆様とお会い出来るのを楽しみにしております。
残暑も、もう一息でしょう。
ご自愛ください。守川拝
平成二四年八月十四日

熊野古道の旅:2006年5月

2012年9月24日(月)
贈書
坂田さんから一冊の本を頂いて今から読んでいこうという決意を書いたが、福岡の村松君からはこれまで相当の本を送ってもらっている。読み終えたのもあるし、いまだに<積ん読く>の状態になっているものもある。せめて送ってもらったリストぐらいは整理しておかないと罰が当たることになるかな?
そこで村松君から贈呈頂いたもっとも新しい本を紹介しておこう。

(たま)(杵)()()からのメッセージ―南大門物語―』西日本新聞社発行:末吉駿一著

まえがき

 九州新幹線が発着する「新玉名駅」、
すぐ横を阿蘇を源とする菊池川が、時の流れを超えて悠揚と流れていく。
 太古、景行天皇行幸の地、日本に誇る装飾古墳群が駅のすぐ北に眠っている。
当時の里人の営みぶりを物語っている。
「新玉名駅」の辺りまで海(有明海)が迫っていた玉名の玄関口だった。
「元玉名」と呼び玉名発祥の地とされている。
菊池川の河口を玄関口にして、近隣諸国との交流が始まって、
絶えることなく江戸時代まで続いてきた。
玉名を入り口として、山鹿、菊池の奥地へ、
菊池川が文化を運んできた。
 ところで、加藤清正は肥後入国早々に各地を吟味し
この玉名の地(横島)に肥後の国の「城」を築こうと考えた。
「要害の地として適している」と記されている(加藤清正伝)。
清正は玉名を(かなめ)として豊かな菊池川流域を視野に入れて国づくり、を考えたと思う。
法華教信者の清正と玉名の地と波長が響きあったのかもしれない。
「城」は幻に終わったが、清正は菊池川を改修し、干拓地という「陸の城」を造った。
その由緒の地に21世紀の玄関口が出来た。

 新幹線と時を同じくして、「南大門」が往時の偉容を現した。

 「その門の開閉の音は遠く吉次山(峠)まで響き・・・・」と肥後国誌に書き記されている。
その歴史の証人・南大門が復元された。まことに慶ばしい。 
 が、浮かれてばかりではいられない。日本中からお迎えする旅の人に、
玉名が大切にし、守ってきた歴史・文化遺産の価値を知っていただかねば、
宝の持ち腐れであろう。

 この本は旅の人が気軽に読みながら、
お気に入りの場所を訪ねていけるように
紀行ガイドのかたちをとっているが、
この本を書く動機は、「玉杵名(たまきな)」と呼ばれている玉名の地を、地元の人に
もっと深く認識してほしいという思いがあったことも否めない。
 足下の宝を、誇りを持って・・・・故郷・玉名を歩いてみよう。

熊野古道の旅:2006年5月



2012年9月22日(土)
香典返し
塩山君から、わざわざ、「『故内山延之様』の香典返し」を手紙を添えて送ってくれた。
友の配慮はありがたいものである。

 お元気ですか・・・今度逢うまでは、特別に健康に留意し、無理をしない行動(階段は手摺りを握る・段差の注意等々)をお願い致します。 
 去る9月9日(日曜)内山延之様の葬儀に関しましては、遠方より心遣いを頂き有難う御座いました。
 弔辞は、小・中・高の同級生、米沢和彦君が心をこめて、永久のお別れの言葉を伝えて頂き、滞りなく執り行われました。
 お伝えする言葉は足りませんが・・・誠に有難う御座いました。
        平成24年9月     塩山捷一

内山君が最初に参加したのは熊野古道の旅であった。
2002年からの日本縦断の旅の10年の記録を作ってみた。

熊野古道の旅:2006年5月
2012年9月20日(木)
読書の秋
9/15の初秋のつどいで一(坂田)さんより本を頂いた。『母恋旅』―正一と山頭火:寺門克著である。
前章を読んでみた。面白そうである。じっくり読んでいこう。そして来年の山頭火まつり(伊東に3泊4日泊まったのが昭和11年4月17日からでその日を祝い地元伊東で行う顕彰祭である)に備えよう。はじめ(一)さんありがとうございました。
ところで今やっとの思いで読み終えた本がある。『闇を裂く道』吉村昭著である。丹那トンネルの工事記録を丹念に拾い上げ、壮大な男のロマンを織り込んだ素晴らしい記録文学である。カバー裏表紙には次の通り解説されている。
丹那トンネルは大正7(1918)年に着工されたが、完成までになんと16年もの歳月を要した。けわしい断層地帯を横切るために、土塊の崩落、凄まじい湧水などに阻まれ多くの人名を失い、環境を著しく損なうという当初の予定をはるかに上まわる難工事となった。人間と土や水との熱く長い闘いを描いた力作長編小説。解説・谷田昌平。

着工以来16年の間には大正12年9月1日の関東大震災、昭和5年11月26日の北伊豆地震と二度の大地震に遭遇し、それ以外にも火山地帯の複雑な地質による大湧水と土砂の噴出にあい幾多の災害に悩まされながらも完成させた丹那トンネル。7804m、今熱海駅から普通電車で沼津行きに乗ると、次の伊東線との分岐駅・来宮駅をでるとすぐにこの丹那トンネルに入る。おおよそ所用時間9分。長い感じがするトンネルである。ゴッーと言う音に目を閉じながら先人の苦闘を偲ぶ。

この技術陣の貴重な体験が伊東線の「宇佐美トンネル」【昭和13年】に生かされ、戦後の黒部ダムに生かされていく。そして吉村昭の小説は『高熱隧道』へと続き、「黒部の太陽」へと受け継がれていく。

二〇一〇/五/北陸旅行:我らの「連帯旗」が内山君と一緒に
2012年9月18日(火)
鷲見さんからの電話
今日なつかしい電話をもらった。
仙台の佐々木さん、鷲見さんからの電話。

「内山君が亡くなったって?・・・」
、そういえばふたりは同じ玉名中出身、しばし、彼にまつわる話をし、東北大震災での恐ろしい体験を聴き、それでも生きている、生かされていることを喜び感謝しながら、又の再会を約す。

「最近大分カラオケがうまくなったそうじゃない!」
「まだまだ相当の調子っぱずれだけど、実は15日も皆がうんざりするほど歌ってきたばかりだよ」
「わたしも歌いたくなった・・・」とは言わなかったが、「鷲見さんの淡谷のりこか越路吹雪か、勝手にしゃがれを聞きたいね」
残念ながら携帯の電気が切れそうになって会話はそこで終わりとなる。
ホームページを見てないそうである。ああ、残念!

これからしばらく内山君の追悼写真を記載する。
昨年の旅行:宮島・山口・秋芳洞・萩・津和野の旅
2011/5/22/20:40撮影:山口湯田温泉:ホテル松政
2012年9月17日(月)
初秋の集い参加記録
最近とみに忘れっぽくなった。後日の記録に同窓会当日の行動を書いておこう。
*朝食:07:15~自宅出発07:45~富戸駅発08:02⇒熱海⇒新橋⇒有楽町⇒日比谷⇒赤坂・・・赤坂離宮11:10到着
*開宴:11:30~おひらき13:30(赤坂離宮:17名参加)
*二次会へ日本橋~三越~Coredo室町~カラオケ店BIGECHO(神田南口店)14:30~18:00(会員昼間フリータイム18:00まで)~残留6人18:30
(藤本君帰り福薗さん合流し、17名でカラオケを楽しむ)
*三次会へ神田駅傍で夕食、そしてとまたまた一杯飲む。
(残留はいつもの6人組)
*帰途につく東京駅新幹線こだま19:56⇒熱海20:45⇒富戸21:40~自宅無事帰還22:00

<カラオケで最初に歌ってくれた小山君5年ぶりの熱唱曲は乾杯>

  ♪・・・・・・
       ふるさとの友は
            いまでも君の
         心の中にいますか・・・・・・♪

画像より


2012年9月15日
偲ぶ会になる

赤坂離宮でひらかれた秋の集いが急きょ、内山君を偲ぶ会となった。
参加者17名が黙祷・・・・・・
内山君の思い出を語り、献杯・・・
しめやかに会は始まった。

お悔やみ電報を送った。それを記して彼の生前の交情に感謝しよう!


内山君、あなたがひよこ会東京支部の日本全国縦断の旅に熊本から

参加されるようになって、同窓会の旅は俄然面白くなり、あなたの

演技に抱腹絶倒、涙を流しながら笑い転げては元気をもらい「来年

又会おう」と回を重ねてきました。残念です!・・でもあなたのお

かげで楽しい楽しい想い出が一杯になりました。あなたが心を込め

て作ってくれた「ひよこ会東京支部の旗」は私たちの永遠の形見と

なり、あなたのだみ声と一緒になった笑顔は同期の仲間の胸にいつ

までもいつまでも刻みこまれていくことでしょう。

ありがとう内山君!安らかにお眠りください。

 ひよこ会東京支部 米村



掲示板よりコピー
2012年9月7日(金)
白露
友が逝き今日は悲しき白露かな
http://chichi.happy.nu/24/autumn03/
2012年9月1日(土)
長月来る

ノカンゾウが咲く宇根展望台
ホームページビルダー16で日記を書くと、文字化けする。それも今まで書いたものがすべてで、一瞬にして記録が使えなくなる。やはりビルダー11で書くことにする。(日記を更新しない理由をまずは書いておこう)
9月になった。異常気象の影響で残暑が厳しい。まだまだ日本全国猛暑日が続く・・・
09/15のひよこ会の集いには懐かしき顔ぶれが揃う。楽しみだ!
         房総半島  

<朝の散歩にて:宇根展望台から相模湾・房総半島・大島を遠望する:2012/9/1/07:30撮影>



柱状節理が見え、突端には釣り人が数名竿を垂らしていた
2012年8月18日(土)
夏の風物詩:花火物語

<2005/7/30>

花火といえば、墨田の花火、2005年7月30日の隅田の花火大会を思い出す。このホームページを開設したのが2004年4月28日。遥かな昔のことになる。
.

今夏は地元伊東で8月10日「按針祭」の大花火ショーを会場整備のお手伝いをしながら堪能した。この労働奉仕は4年目となる。通常見学料2000円を払って観るところだが、逆に少しのバイト料が入ったうえに花火開催時間の20:00~21:00の間は間近かに打ちあがる花火を鑑賞できる。海には飛鳥Ⅱが停泊している。

2012年8月9日(木)
長崎

<2012/1/24:中学古希の同窓会で>
長崎に原爆が落とされて67年目の今日、伊東で長い黙とうを捧げることになった。
午前11時2分、伊東市広報よりのマイク放送が突然聞こえてきた。
「今日は長崎原爆被爆の日です。みなさん黙祷をお願いします。」
1分ぐらいで終わるかなと思って放送に従った。
鐘の声が聞こえてきた。5回6回と心に響き渡る。あと1回かな・・・。まだ続く・・・
3分ぐらいの長さに思えた。
ながいながい黙祷となった。
頭に去来するは、今年1月中学の古希同窓会で訪問した長崎平和公園でのこと。
そして、ずっと昔に田舎で聞いた長崎原爆が落ちた日の事を・・・

2012年8月7日(火)
暑い盛りの立秋
今日は立秋。暑い盛りなのになぜだか暦の上ではもう立秋なのだ。そして月遅れの七夕の日。
地元の星観察の絶好ポイント、小室山の頂上(321m)で8人のお客様を案内した。
東京と横浜からのオヤコずれ2組。小学生のこどもたちは夏休みの課題に星空観察に挑戦。結構な蘊蓄を持っている。
夏の大三角形のベガ・アルタイル・デネブ、さそり座にアンタレス、火星・土星にスピカ、はくちょう座のアルビデオに銀河鉄道、ペルセウス座流星群、そして伊東の街の夜景の上からは打ち上げ花火が彩りを添える。さらには300キロ上空には宇宙ステーションが数分間飛んで行った。

2012年8月6日(月)
六根清浄、御山は快晴、懺悔懺悔

 先達が「六根清浄、御山は快晴、登らせ給え、懺悔々々・・・。」と唱える。そのあとにメンバー30人が声を揃えて唱和する。
御嶽教の俄か信者になって貴重な体験をした。
残念ながら途中で下山することにしたが、滝には二度ほど打たれた。
.
「どっこいしょ」という掛け声の語源が「六根清浄」だったということ。
「六根清浄」は「六根浄」とも言い、それが訛って「どっこいしょ」になったと言われています。

ドッコイショの掛け声をかけて、「御嶽山山行記録」を見てください。


<2012/8/4/05:11 7合目より御嶽山を写す、十六夜の月が・・・>

2012年8月3日(金)
オリンピック

ロンドンオリンピック!
金メダルこそ少ないが、獲得メダルはかなりなものだ。メダリストしてはどんな色でもいいんじゃないだろうか?あまりに良い色にこだわっていては選手自身がつぶされてしまう。そこに魔物が住んでいるから・・・
暑い夏が続く。台風10号も去っていった。次の台風が来るまでは山の天気も良いだろう。
今夕から木曽御岳登山に挑戦。地元御岳講(伊豆丸嶽教会という)のひとに混じって、修行登山をする。瀧にも打たれたい。
世俗の垢を落として、心身脱落、六根清浄、潔身齋浴、クライマーハイ、・・・・

2012年7月24日(火)
佐渡の百合は小百合というか山の百合

佐渡の百合が次々と咲いてきた。色とりどりで今のところ三色である。あと一色加われば買ってきた百合の花がすべて咲き揃うことになる。そして今我が家の庭に自生しているヤマユリとその妍を競っている。庭に降りゆっくり見て回ると百合のにおいが(かぐわ)しい。
佐渡の百合は“小百合”と呼べば懐かしい





2012年7月17日(火)
梅雨明け真夏日ゴミ燃やす

とにかく異常気象である。被災された地元九州の方々にお見舞い申し上げます。
関東東海地方は梅雨明け宣言!遅しといえる。とっくに梅雨開けて毎日うだる暑さに辟易していたのだ。
熊谷地方は39度を記録、吾が庭でも35度近い真夏日!よりによってこんな日に部屋の片付け、出てきた書類のゴミを燃やさんと、夕方汗だくとなる。

佐渡で買ってきたゆりが咲いた。

我が家の真夏日の庭景

<佐渡で一個500円で買ってきた百合が咲いた>          <塩野さんよりもらった宇宙イモ>    <水琴窟の音に癒される>

<大きな大きな蛇がいた!?>                     <カブトムシ:幼虫のときに首都圏にもらわれて立派に育った!>

2012年7月7日(土)
小暑の日鰻を食べてホタル狩り

今日7月7日は七夕であるが、小暑の日でもある。
致知よりの24節季メールをリンクしよう。
致知おかみさんだより
鰻が高くなっている。正月には三島に行って“うなよし”で並を食べた。今日は伊東で美味しいと評判の“まとい”で食べた。並が2800円、上となると4000円である。もちろん並で十分(ふところに)。
車で出かけたのでビールが飲めずにおいしさ半減。それでも元気がついたところで、松川のホタル狩りへと足を伸ばした。あいにく降り始めた天候に、気まぐれヘイケ蛍も飛ぶことを躊躇したのか、目撃したのは3匹だけ。希少価値なりへいけクン!ホタル鑑賞会を主催している、「まつかわまちづくり推進協議会」のスタッフのかたと言葉を交わし、帰る。東海館の夜景だけでも写真に納める。

2012年7月3日(火)
草枕

山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
知に働けば(かど)が立つ。情に(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、
()ができる。

―今生きるわたしも、ジレンマに襲われるときがある。理路整然と筋論で推し進めるか、それとも少々曲がってても情の管理でいくべきか?そして自分のわがまま通りにやろうとすれば,あっちにぶっつかり、こっちにぶっつかり、窮屈な想いをした上に、後でしっぺがえしをくらう。とかくこの世は住みにくい。まさに実感である。そしてそれから逃避しようと思えば、夏目漱石は詩人となり絵描きと成れという。私は高尚な芸術論には縁がないので、さしずめ、酒を飲み、カラオケに走ることになる。これも立派な安きところへの逃避行である。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりも住みにくかろう。

―私は人でなしの国があるかと思い、そここそ理想郷と思って、伊豆の山奥での仙人生活にあこがれた。周りに誰もいない、語る人は相方以外にはいない、いな、風や木々のざわめきや鳥たちの鳴き声、ときに大神たちの声なき声、それをかすかに聞きながら、桃源郷に遊ぶ。その心境を絶対境地の究極の幸福と考えた。6年たった。夏目漱石の予言通り、人でなしの国での仙人三昧の生活に疲れた。やはり住みにくかった。というより人肌恋しくなった。まちのネオンサインが恋しくなった。俗界の雑踏に安らぎを覚えた。人は一人にて生くるにあらず・・・向こう三軒両隣のぬくもりが・・・

2012年7月1日(日)
7月始まる

<20年ぶり3回目の富士登山:2009/8/3-4>

今年も半分過ぎ去った。
2012年後半の最初の月、7月。文月(ふづき)が始まった。
文月とは?たよりをだれかに書く時期なのであろうか?
早速インターネットで検索する。
http://gogen-allguide.com/hu/fumizuki.html
七夕にちなんで短冊に歌や字を書き書道の上達を祈った「文披月(ふみひらくつき)」から転じた説が有力とある。
7月は七夕の月か、月遅れの七夕で育った者からすると、どうも季節感がピンとこない。七夕とくればスイカだ。やはり1ヶ月は早い。
今の私からすると7月1日は山開き。この日に富士山のご来光を眺めた人にうらやましさを感じる。
今夏は4回目の挑戦を考えている。団体での山行は木曽の御嶽山登山に参加する予定である。

2012年6月27日(水)
収穫祭

今日は我が家の収穫祭とあいなった。

近くに借りている畑に車まで乗り付けて、じゃがにタマネギ、らっきょにニンジン、おまけにごぼう抜きまでしての大収穫!
夜は早速“ふかしジャガイモ”でビールを飲む。

棚田のオーナーでもある。草刈りのボランティア募集が届いた。
8月25日【土】~26日【日】西伊豆松崎の石部温泉の民宿に泊まっての楽しいオーナー交歓会でもある。
稲の大収穫を期待して参加してみようと思う。
http://ishibu-tanada.com/index.html
2012年6月18日(月)
たんぽぽが咲く

わが家の玄関先にたんぽぽが咲く。二度三度人の足駄に踏まれてはそのつど立ち直り咲き続けるけなげな黄色いたんぽぽ。今は来年のために根をしっかりと土中に延ばそうと格闘中と見受けたり。土着奮闘中の我が身に重ね見て相憐れむなり。

今や立派な“唐津んもん”となり、地元で大活躍中の佐藤ミヤ子さんよりメール届く

こんばんは!その後お元気でご活躍のことと拝察致します。
伊東の松川もきれいな川になっているのですね。
米村様も伊東のもん(唐津弁ではその土地にすっかりなじんでいる人のことを唐津んもん)と表現します)になっておられるようです。
地域の方に愛されてこそ、人生はより楽しく過ごせますよね。
ひよこ会の掲示板にと思いましたが、大した内容ではございませんので、米村様に最近の近況活動?をお知らせいたします。
5月2日にサガテレビの「かちかちワイド」生出演し、放映されたこととそれに関連することで、校区小学校のプール清掃に「マイエンザ」を利用したら、清掃時間がいつもの約4分の1位で済んだことのを地元テレビ局が取材・放映した内容を全国どこででも視聴できるようにしていただきました。
視聴の仕方
http://www.youtube.com/watch?v=qdH_qg529y4  
坂本三ヤ

EM菌の養生液で伊東市街地を流れる松川がきれいに蘇りホタルが鑑賞できるまでになった。今月から来月まで「街中ホタル鑑賞会」が企画され、伊東街中案内人としても目下勉強中である。
そのEM菌より安くて効果があるという佐藤さんおすすめの「マイエンザ」!皆さんも是非実践あれと進めたい。そのまえに我が家で試してみようかな?

2012年6月16日(土)
梅雨は読書時?、怠け者の口実!

雨が一日降る。
昨日までの2日間、早朝散歩をおこなった。小山君を見習って、長靴を履いて、のっしのっしと30分の散歩。結構上り下りがあるので、鍛錬になる。昨年までは8月の夏山登山のために3ヶ月前ぐらいから、長靴散歩を課しトレーニングに努めた。今夏は登山の予定はないが、だからといって、訓練しないという法はない。小山君のマッスルトレーナーに触発されての早朝散歩と相成った。がしかし、今日は雨?散歩を中止して本を読む。(意志薄弱!?怠け者!)
アマゾンで注文した本が届いた。早速読み始める。
1)『草枕』の那美と辛亥革命(安住恭子著)
2)航海者【三浦按針の生涯】(上下)(白石一郎著)
3)親鸞【上下】(五木寛之著)
その前に積ん読本の『仏の発見』(五木寛之・梅原猛対談)を読み終えようと奮起!

2012年6月13日(水)
島原大変肥後迷惑

『島原大変』(白石一郎著)を読み始めた。
讀賣新聞の雲仙岳の写真に触発されて、積んどいた本の中から取り出した1冊である。
解説に次のように書いてある。
―長崎県の島原半島の中央にそびえる雲仙岳は、有史以来数度の大爆発をくりかえし、山麓に住む人々に被害と不安を与えてきた。とりわけ1657年(明暦3年)と1792年(寛政4年)の大爆発は規模が大きく、甚大な被害が出た。いずれも雲仙山群のうち、主峰の普賢岳山頂付近で起きた爆発だが、このうり後者の寛政4年の爆発では、主峰の東側にある眉山(前山ともいう)が大崩壊を起こし、大量の土石流が発生して麓の町村を呑みこんだ。同時に大津波が海岸部を襲い、1万5千人を超す死者が出た。
被害は地元島原だけではなく、対岸の熊本にもおよんだため、人々は「島原大変肥後迷惑」と呼んで、後世に語り伝えた。本書の表題作『島原大変』はこの伝説的大事変に題材を取った力作である。―

2012年6月12日(火)
5/20讀賣新聞
 私が玉名出身であることを知っている伊東のある人が「あなたのふるさとでしょう?」と言って讀賣新聞を送ってくれた。
5月20日の日曜版である。今抜粋する・・・

―名言巡礼―

とかくに人の世は住みにくい

   人を思う心こそ救い


山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい>

あまりにも有名な書き出しで始まる夏目漱石の小説『草枕』。
主人公の画工は、世俗のしがらみから離れて非人情の佳境に遊ぼうと「那古井(なこい)」なる温泉郷を訪れ、すらりとし所作の美しい出戻り娘の那美と出会う。
『草枕』は、現在の熊本県玉名市天水町(てんすいまち)小天(おあま)が舞台。有明海に面し、みかん畑が連なる風光明媚な場所だ。


<丘陵地を埋め尽くす・・・>
右端上部の干拓地の一角にわが実家、横島10番開きの埴生の宿が見える(?)



人間の個性を押しつぶすように進む近代。
その生きにくい世に救いがあるとすれば、
それは
人が人を思う心にほかならない。

2012年6月10日(日)
時の記念日は朱鷺の記念日!?

6月10日は時の記念日
インターネットで検索してみよう。
<制定の経緯と意義> 1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。記念日ではあるが国民の祝日ではない。
<由来>日本書紀天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日))に、「置漏尅於新臺。始打候時動鍾鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也云々。」(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。? 訳:『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。

そして6月10日は「時」をもじって、朱鷺の記念日ともいえようか?
佐渡で野生に返ったトキのつがいが、今雛をかえし、育った雛が巣立ちを迎え、独り立ちしていく姿が時にテレビで放送されている。
佐渡旅行をしたひよこ会の面々はより深い思いで見つめていることだろう。

トキよ羽ばたけ!
大空に、
ニッポニア・ニッポン
その朱鷺色の、
羽を広げて
日本の空に!

佐渡の「トキの森公園」の資料よりトキに関する蘊蓄を!
<国際保護鳥トキについて>
トキはニッポニア・ニッポンという学名で、コウノトリ目、トキ科の中の一属一種に分類される鳥です。全長76cm、顔と脚は赤く、頭に細長い冠毛の束をもち、体は淡いピンクを帯びた白色の羽毛でおおわれていますが、繁殖期には頭から背中にかけて灰色になります。
かっては日本の各地で見られました・・・空を飛ぶトキの姿は美しく、「とき色」と呼ばれる、風切羽や尾羽のオレンジがかったピンク色がいっそう鮮やかに見えたものです。
<トキの数>
H24年2月1日現在
 トキの個体数   216羽 (飼育163羽)
 佐渡トキ保護センター 119羽  野生復帰ステーション  19羽、 多摩動物園 9羽、  いしかわ動物園  8羽、 
 出雲市トキ分散飼育センター 4羽、 長岡市トキ分散飼育センター  4羽、  野生  53羽

2012年6月8日(金)
今日は都会人

今日は仕事で東京まで出かける。
今日1日の「都会人」である。

田舎人が都会に出て「ああ~、田舎人だな」と痛感することがある。駅などの雑踏の中で人と対面するときである。うまくすれ違うことが出来ずぶっつかりあったり、避けた方向に相手も動いて右へ左へ2~3回、「どうもすみません」と頭をさげてやりすごし、睨まれたものの怒鳴られなくて良かったなと都会人の怖さを体感!だんだん慣れてはくるが、慣れた頃には元の田舎人へご帰還せねばならず電車人となる。それでも「1日だけの都会人」は貴重な経験である。そしてそれはどれだけ田舎暮らしが身についたかのバロメーターでもある。

今日は人混みを避け、仕事の合間を縫って、増上寺に参詣した。広い敷地に訪れる人はまばら。肩擦れ合うことも無く、袖触れ合うも他生の縁と法然上人の姿に頭を下げる。
今読んでいる小説『親鸞』(五木寛之著)(激動編上下)を早く読み終えたいと思った一日であった。
2012年6月7日(木)
金星の日面通過

昨日正午頃、快晴となり、お日様が現れた。
さっそく先日用意して無駄になったのぞき眼鏡をはめて太陽を覗く。
みえた!
上半分3/4のやや左側に黒点あり、しばし荘厳・幻想的な天文ショーを見守った。
首が痛くなるのでデッキにぼんぼんベッドを出し寝転んでの鑑賞である。


<金星の太陽面通過>
太陽・金星・地球が一直線に並んだときに太陽面を移動する金星が見えるもの。
前回起きたのは2004年6月8日で、このときは1882年以来122年ぶり、日本で見えたのは1874年以来130年ぶりのこと。今回はそれから8年ぶり。次回は105年後になるという。ちゃんと計算する方にも驚かされるが、それよりも正確無比に1秒の狂いなく動く天体のシステムにはもっと驚きを感じる。いや驚き以上の大宇宙創造主の計り知れない意志を感ぜづにはおれない。恐ろしいまでの神・主の意志である。

2012年6月6日(水)
つれづれにパソコンに向かいて書くことなにもなし
やっと本来のゆったりとした生活リズムを取り戻しつつある。
晴耕雨読の生活にあこがれて伊豆にやってきた。晴耕雨読ならぬ晴耕雨パソとなり、パソコンの病高じてはとうとう朝起きてから夜寝るまでパソコンと睨めっこである生活が基本となった。そこまでは致し方ないのであるが、さらに地元伊東をもっと知ろうと思いいろんな行事に参加するようになり、今では主客逆転して家で過ごす時間がなくなり、わが庭の手入れがほったらかしである。雑草苑という名にふさわしいのであるが、やはり相方から相応のブーイング。これでは本末転倒!
6月からは心根を入れ替えて、庭や畑の草むしりと相成った次第。
伊豆の今朝は朝から雨模様。時折強い風も吹き抜けて、緑濃くなった木楢や欅の樹木や黄色く色づいた竹林のざわざわという音が窓越しに聞こえてくる。
今日は積んどいた本の中から書を読むことにしよう。さあ~てどれにしようかな・・・?
2012年6月4日(月)
二本立て映画鑑賞

<コミック本:テルマエ・ロマエⅠ~Ⅳ>

三島まで映画を見に出かけた。往復3時間も掛かり、1日仕事である。せっかく出かけたのであるから、二本を立て続けに見た。昔流にいえば“二本立て”映画鑑賞ということか。
 一本目は「テルマエ・ロマエ」。原作はヤマザキマリでコミック本(Ⅰ~Ⅳ)が作者の予想外に売れに売れ、今回映画化されることになったもので、さらにフジテレビ「ノイタミナ」にてアニメ化決定した、今人気の作品である。阿部寛主演で上戸綾が共演している。ローマ時代の公衆風呂設計士がタイムスリップ(ワープ)して現代の日本に現れ、日本の現代の温泉や銭湯文化にびっくりして、又ローマ時代に戻り、その日本の現代の温泉・銭湯文化を採り入れ、時の皇帝(ハドリアヌス皇帝)にみとめられ、大衆にもローマの銭湯として人気を博していくという奇想天外の物語。ローマの歴史も少し学べ、今時の日本の風潮も風刺しており、面白く見ることができた。
コミック本のⅣ巻には伊東温泉東海館での芸者体験講座に挑んだ作者ヤマザキマリの体験がいかされ、全編「東海館物語」となっているので、東海館案内をしている身には大変有り難いネタなのである。もし今回の映画が好評を博し続編撮影となった暁にはその撮影ロケには絶対に伊東温泉東海館が期待されるので、今回の野次馬的鑑賞となったもの。

 二本目は「わが母の記」、原作は井上靖。彼の自伝的小説「しろばんば」を読んでいたものとして、そして伊豆に暮らしているものとして、どうしても見ておきたかった映画である。
今手元にパンフレットがある。映画「わが母の記」を支援する会が作成した「ロケ地をめぐる旅」である。
抜粋してみよう
●ストーリー
昭和39年。幼少期、兄妹の中でひとりだけ両親と離れて育てられたことから、母に捨てられたと思い続け、生きてきた小説家・伊上洪作(役所広司)。父が亡くなり、残された母の暮らしが問題となり、長男である伊上は、妻、琴子(宮崎あおい)ら三人の娘たち、そして妹に支えられ、ずっと距離を置いてきた母・八重(樹木希林)と向き合うことになる。老いて次第に失われていく母の記憶。その中で唯一消されることのなかった、真実。ずっと伝えられなかった想いが、50年の時を超え、母と子をつなぐ・・・。
*井上靖(小説家):1907年北海道旭川生まれ。幼少時から静岡県の湯ヶ島で育てられた。・・・
*原田眞人(映画監督):1949年静岡県沼津出身。
伊東のロケ地:川奈ホテル(母八重の誕生日のシーン、ゴルフ、ビリヤード、バー等のシーン):昭和11年開業の伝統と格式が培う優雅なホテル。外光豊かなサンパーラーから見渡せる眺望は、紺碧の空と海。心からリラックスできる老舗ホテル。


<パンフレット>
2012年6月3日(日)
無題
朝10時半、パソコンに向かっている。何を書こうか思案中。
2012年6月2日(土)
三笠軍艦巻き

<講演会会場>

<打ち上げ会場;河村先生を囲む市民組織の会の有志>

<河村先生と一緒に>

<三笠を模して作られた軍艦巻き>

<三笠の模型:マニアが購入>







2012年6月1日(金)         
6月の庭はむらさき

<星ぎきょう>

6月が始まった。
庭は彩りを増し、紫の色が一面を覆うことになる。

あじさいの季節。今年の出来は期待できそうだ。
まずはその露払いとばかりに、郵便ポストの下一面に星ぎきょうが咲き誇っている。一緒に引っ越してきたもので、6年になる。だんだん地についてすっかり土着してきた。4月5月の忙しく立ち回った我が姿をおもいながら、デジカメのシャッターを押す。ジャガイモの花も紫を競っている。
 6月はゆっくりとした時間を取り戻し、すこしは庭の手入れに励みたいと思っている。
http://www.youtube.com/watch?v=jwK-RiYXc-4:長崎の夜はむらさき

<我が家のあじさいロード:今年は花芽が多い気がする:やがてパープルラインとなるか?>


<ジャガイモの紫の花>