![]() |
|
![]() <中央道:八ヶ岳PA>14:00 |
![]() <八ヶ岳を望む> |
![]() <信玄の薬湯:渋・辰野館>15:20 |
![]() <辰野館ロビー> |
![]() |
![]() <唐松の林に夕日の後光射し込む> |
北原白秋「水墨集」より
落葉松一 からまつの林を過ぎて、 からまつをしみじみと見き。 からまつはさびしかりけり。 たびゆくはさびしかりけり。 二 からまつの林を出でて、 からまつの林に入りぬ。 からまつの林に入りて、 また細く道はつづけり。 三 からまつの林の奥も、 わが通る道はありけり。 霧雨のかかる道なり。 山風のかよふ道なり。 四 からまつの林の道は、 われのみか、ひともかよひぬ。 ほそぼそと通ふ道なり。 さびさびといそぐ道なり。 |
五 からまつの林を過ぎて、 ゆへしらず歩みひそめつ。 からまつはさびしかりけり、 からまつとささやきにけり。 六 からまつの林を出でて、 浅間嶺にけぶり立つ見つ。 浅間嶺にけぶり立つ見つ。 からまつのまたそのうへに。 七 からまつの林の雨は さびしいけどいよいよしづけし かんこ鳥鳴けるのみなる。 からまつの濡るるのみなる。 八 世の中よ、あはれなりけり。 常なれどうれしかりけり。 山川に山がはの音、 からまつにからまつのかぜ。 |
秋の夕日を浴びて黄金色に輝くからまつの林。輝く時は、ほんの短い時です。やがて落ちてゆきます。 すべてが人の一生に見えてきてしまいます。 それでも人生の秋に、一度でも輝いてみたいものです。 |
|
![]() <白樺コースを朝の光を受けて散策>9:00 |
![]() |
![]() <木曽御嶽山>9:20 |
![]() <乗鞍岳> |
![]() <御射鹿池>9:40 |
|
![]() <八ヶ岳を望む:山裾は錦秋織りなす>12:10 |
![]() <八ヶ岳倶楽部:玄関>12:30 |
![]() <八ヶ岳倶楽部:林の中に百葉箱?> |
![]() <八ヶ岳倶楽部:ロッキングチェアーで寛ぐの図> |
![]() <八ヶ岳倶楽部:柳生グッズや花苗木を買う> |
![]() <朝霧高原:夕日前の富士山>15:30 |
![]() <佐久甲州街道:国道141号線沿いのびっくり市で買った渋柿> |
<旅の記録>
期日:2012年11月9日(金)~10日(土)
行程:下記実施記録参照
宿泊先:11月9日:奥蓼科:渋温泉辰野館
(詳細:パンフレットより)
「思い立ったが吉日」と云う言葉通りに、急遽思い立っての一泊二日の旅。
前日にインターネットを検索し以前行ったことのある秘湯の宿「保科館」は休業していたが奥蓼科温泉郷の前回行って見たかった渋・辰野旅館に予約ができた。伊豆では味わえない信州の晩秋の紅葉を楽しもうと、ひさしぶりのロングドライブに出かけることにした。
東山魁夷の『緑響く』は私の大好きな作品である。 その絵が渋辰野館に1週間ほど滞在してこの御射鹿池(みしゃかいけ)で描きあげたということを知った。 |
|
![]() 【緑響く】東山魁夷のHPよりコピー http://www.npsam.com/about/kaii_shinsyu/kaii_shinsyu01.php |
![]() 【御射鹿池】(2012-11-10撮影) |
<行程>
※1日目
*11/9(金):9:20 自宅出発⇒15:20渋・辰野館着
新東名を走りたいと思った。長泉沼津インターより入りすぐに駿河湾沼津サービスエリアでコーヒーを飲む。新清水インターを出て国道52号線を北上、南部町役場前で昼食。増穂インターから中部横断自動車道を通過し中央自動車道へ。いつもの八ヶ岳PAで休息。諏訪インターで降りてビーナスライン152号線からゆみち街道に入り、行く過ぎて御霊湯まで行っては電話で確認して引き返し目的の渋・辰野館に到着。
夕食前に唐松コースを1時間ほど散策。あとゆっくり信玄の薬湯に浸かり疲れを取る。
夕食は贅沢にビール2本、熱燗2本に地酒の冷酒1本を飲みながら旅館の料理に舌鼓を打つ。
※2日目
*11/10(土)9:00 旅館出発⇒麦草峠・八ヶ岳倶楽部(12:30~14:00)⇒自宅19:00着
6:00さわやかな目覚めで白樺コースを1人で散策。9:00にチェックアウト後今度は二人で散策し、落ち葉となった紅葉葉を拾い集める。
その後、御射鹿池で写真を撮る。東山魁夷の『緑響く』の題材となった神秘的な池である。麦草峠を超えて、松原湖に下り、ガソリンスタンドで給油。安心して八ヶ岳倶楽部へ。木々の林の中を散策し、昼食をおしゃれな雰囲気のなかで食べて、柳生グッズのみやげを買って、帰路につく。コースはいつもの甲府南インターから精進湖・朝霧高原で休憩のあと、東名に入り沼津・三島経由伊東まで。自宅着19:00Just。