<<前のページ | 次のページ>>
2013年9月7日(土)
2013年5月17日(金)
薬師寺と高田好胤、小山力さんと好胤、私と好胤の本

<薬師寺へ行ったときのこと>

小山力くんが高田好胤との思い出話を語ってくれた。彼が薬師寺に参詣したとき、泊まって行きなさいと言って2泊ほど語り合ったという。若い時のことである。
奥の院には平山郁夫の大絵画がある。これはどうしても行かねばならぬと二人でじっくり語りながら売店まできた。そこに好胤の本があった。買おうと思ったが手元不如意で買わなかった。残念だなと思いながら奥の院に急ぎ天竺の絵画を見た。仲間の姿は無かった。二人でじっくりと絵画を鑑賞。お客様が天井絵の月と太陽とお星様のことを教えてくれた。時間は止まっていた。
ふと気づくと集合時間の4:15だ。周りには仲間の姿がない。小山君と二人で出口に急いだ。
携帯が鳴った。100メートル走で来いという。走った。
出口が分からなくなった。又携帯が鳴る。もう次の唐招提寺には間に合わないという。
責任を感じて二人で出口らしいところを目指して韋駄天走り、息も絶え絶えやっと出口に出て、森田さんの顔が見えてほっとした。地獄に仏!
バスに乗り込んで唐招提寺に向かう。念じた!間に合ってくれ!
でも今頃の奈良路はなぜだか交通渋滞がひどい。修学旅行生徒で町中溢れかえっている。
唐招提寺は遠かった。でも何とか入館はできたのだが、ソノ話はあとにして、好胤の本の話をしよう。

<因縁のある話>

きょうバイト先の文化財管理センターで高田好胤の本に出合った。伊東市民が寄贈した本の中に古色蒼然として埋没していた。なぜだか目に留まった。その本のタイトルは『母』ー父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)を語るー(角川文庫:昭和54年1月10日初版本)である。
今回の旅行の時に買いたかった高田好胤の本、それがこうして私の目に留まったのである。
不思議な因縁だ。そのうえに拾い読みすると、なんと伊勢神宮参拝のことが書いてあるではないか。それも吾々が昼食を摂った「勢の国屋」のことが・・・。以下抜粋


第四章 お母さん
暁の明星
 昭和四十八年九月の末、六十回目のご遷宮が行われる直前の伊勢神宮にお参りをいたしました。その時、駅への送迎から神宮への手続きなど一切を山中隆夫氏のお世話になりました。山中さんは内宮前のお店「勢の国屋」を経営している社長さんです。
 旧神殿への名残の参拝を終えて宇治橋までかえってきた時、すでに日はとっぷり暮れていました。宇治橋の半ばごろまできた所で、目を向けた神路山の上にきらきら輝く宵の明星に私の心はひきつけられました。同時に私は霊気にでも打たれたように身動きできなくなって、身のすくむ思いで合掌をしてしまいました。合掌してお星さまを拝み続けている間、私は昭和四十六年一月十一日、仏教発祥の聖地、ブッダガヤ(仏陀伽耶)で拝んだ暁の明星を思っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

40年の時は過ぎ式年遷宮62回目の今年、昼間に宇治橋から眺めた山の手前に日の丸の旗が翩翻と翻っていました。


 

 
2013年5月15日(水)
疲れもせずに

感動の奈良・伊勢の旅だった。
きょうは疲れもせずに、パソコンやら庭仕事に精を出す。

熱海駅で富田君と会い、こだまで早くも祝宴を上げ、新大阪駅で20人になり、法隆寺で52年ぶりに西坂浩二君にあう!面影が残っているというよりそのまんまの姿形である。感激!
<修学旅行の奈良若草山での写真:この中に西坂浩二君が居るはず・・・>




2013年5月6日(月)
式年遷宮

出雲大社は60年に一度、伊勢神宮は20年に一度の式年遷宮。

今年は両社の式年遷宮が行われる60年に一度の年に当たる。
浄財を募集していたので、2008年のひよこ会旅行時に出雲大社で賽銭をはずんだ。伊勢神宮には同じ年の1月、青春18切符を使って「お伊勢参りと南紀一週ぐるり汽車の旅」で参拝したときに奉加帳に名前を載せて貰った。立派に遷宮されたか見ておく義務がある。

伊勢神宮式年遷宮:



2013年5月1日(水)
薫風

風薫る5月!
忙しさを楽しみながらも、自然の中で暮らす愉悦(たのしみ)を満喫するにはベストシーズンだ。
ひよこ会の恒例の旅行も近づいてきた。すこしばかり事前の情報を入手しよう。
まづは、式年遷宮。出雲大社の写真を見てみよう。

Back To The Past(2008年の記録)

2013年4月27日(土)
みどりの風に誘われて
<大室山山麓にある里山ガーデンのクマガイソウ草を見る>
<林泉寺のフジが見頃である>

2013年4月25日(木)
4月の庭

伊豆ガーデニングクラブの一員として今年からオープンガーデンをはじめた:

今日は一転快晴の天気となった。
朝、庭に出て、緑の風を感じ、新鮮な空気を精一杯吸い込んだ。
庭の風景をデジカメで納めた。
手作りの看板は「Welcome」の文字も頭を垂れて客を待つ
2013年4月24日(水)
窓外は雨の滴
久しぶりに昼間机に向かってパソコンを楽しんでいる。
窓外には雨の音、午前中は曇り空だったのだが・・・
今年の春は異常気象の連続で、花や木々も対応に大変だろうが、歳を重ねた我が身にも適応が一際難しい。
風邪を引かなかったのは気の張りがあったからか、それとも毎日の日常生活の小さな積み重ねの良い習慣のせいであろうか。
年々歳々花同じにして
歳々年々人同じからず

桜すでに散り
いまつつじ咲く

我が家の庭にはもっこうばら
窓外にはコナラの淡緑

4月の雨は5月の花をもたらす
April Shower Brings May Flower

2013年4月19日(金)
忙中閑無く、忙中楽あり
久方ぶりに伊豆のつれづれ日記を書いている。
案内人会の定時総会が17日に無事に終わりほっとしているところである。
やっと書きこむ余裕ができたところなのだが、朝一番に更新しようとしたら早速ホームページがフリーズしてしまった。やはり2台目のパソコンをひっぱりだしてそちらからアクセスしなければいけないようだ。ちょっとめんどくさいが相手がパソコンであれば仕方あるまい。我慢と忍耐・・・
5月12日(日)ひよこ会の旅行を今から楽しみにしている。奈良と伊勢神宮、癒されに行こう!
新大阪までの新幹線の時間を調べた。
富戸駅発6:56、熱海で新幹線こだまに7:46乗車、新大阪駅到着は10:50、集合・出発時間の11:30には十分間に合う。
熱海駅では富田君と落ち合って「こだま」でゆっくり3時間を楽しむことにする。

2013年2月18日(月)
上京

月に2~3度、上京している。
友人の会社の事務を応援しているため、今日は雨の中出かけた。
富戸から熱海までは伊豆急とJRの乗り入れで直通、熱海からは沼津発の東海道線東京駅に乗る。これは普通車であるがグリーン車を利用している。せめてものささやかな贅沢である。富戸駅発8:33→品川着10:59→浜松町事務所11:15。
帰りは東京駅発伊東行き直通電車を利用した。東京駅発18:50→伊東駅21:22、伊豆急に乗り換え富戸駅着21:40。
グリーン車でビールを飲み夕食弁当をたべ、IPadで音楽を聴き、自己陶酔感にひたりながら、
プラチナタイムを過ごす。伊豆の山猿が一瞬都会人となり世俗の芥を浴びる。そしてまた桃源郷の中に埋没する。隠遁生活も最近は板についてきた。
あっというまに都会人、あっというまに自然人・・・

2013年2月14日(木)
真民さんのことば
真民さんの言葉

    秘訣

結局は
自然体で行く
それが無病長寿の
秘訣
つまり宇宙自然の呼吸に己れを
合わせてゆくことである

真民さんの詩「バスの中で」を表紙に記載したがちょっと長すぎてバランスが悪い。
そこでこちらに移すことにして以下そのコピーである.

でもよくみたら、以前に書いていたので削除する。少々ぼけ度が上がったようだ!
【坂村真民の詩】

―バスのなかで―

2013年2月11日(月)
東郷元帥ウォーク
「海と伊東と東郷元帥の会」主催の東郷ウォークに前田夫妻も参加してくれた。
午前は子供の部で小学生2人高校生1人の3名であとは保護者やマスコミ等々でスタッフも交え20人ばかりで東郷別荘の内部を見学。そのあと、市内の東郷元帥関連事跡を見学して廻った。前田夫妻も時間の都合で午前の部の子供向けウォークに参加頂いた。
東郷別荘では前田君から貴重な東郷元帥の歌の解釈をしてもらい疑問が氷解した。
彼からのメール解説文を掲げておこう。

先日は珍しい山焼きの催しをご夫妻でご案内いただき、ありがとうございました。
絶好の好天に恵まれ、大変楽しい思い出に残る日でした。
また、翌日は思いがけない街歩きに参加させてもらって、東郷さんのこと、伊東の街のことなど、を知ることができました。
とりわけヨネさんが、街に溶け込んで活躍している姿に、うれしくなりましたよ。
写真を撮った中で、ヨネさんが撮っていないものを数点送ります。大きな建物などを撮るワイドなレンズなので人物のピントが甘くなっていますが悪しからず。
東郷記念館での書の意味について質問されましたが、私見を一言。

読み方

 おろかなる

 心につく春(す)誠をは(ば)

 みそなは(わ)してよ

 天つちの神

   平八郎 花押

語意 

 みそなはして=ご覧になって(「見る」の尊敬語)

 天つちの神=天つ神(天上=高天原の神)と地の神(国つ神=国土の神) 一言で言うと「天地の神」。

歌意 

 私のような愚かな者ではございますが、ただ一心に御国のために誠を尽くさせていただきます。

 天地の神様、どうかその誠をご覧いただき、お導きを賜りたく存じます。

・これは古来より日本の武人が伝統としてやってきたように、天神地祇(天と地の神)に誓いと決意とご守護を念じた歌だと思われます。

東郷はよく「至誠」という言葉を使っていますが、これには以上のような意味が込められているんでしょうね。

以上、ご参考まで。

前田照彦

273-0048

千葉県船橋市丸山1-35-12

Tel&fax 047-438-9695

HP 「お散歩なび」

  http://www.osanponavi.com




<東郷別荘に掲げられている掛け軸>

<音無神社で発見された東郷元帥の書>



<子供の部;参加者>                           <東郷別荘離れにて碁の雰囲気を楽しむ理事長と東郷宏重氏:元帥の曾孫>

2013年2月10日(日)
山焼きを堪能
今年の大室山の山焼きも昨年に続き2月の第2日曜日に一発点火で行われた。
前田夫妻と富戸駅で10:30に待ち合わせ、車で会場まで向かう。駐車場に入る前で渋滞となりやっとの思いで運良く一番目の駐車場に潜り込み、式典や本番の山焼きを堪能した。十二時ジャスト。相図の花火と共に地元消防団員が松明を持って火を付けながら山裾を走る。残念ながら今年の火付け役は700年続く伝統ある火付けのノウハウを受け継いでなかったのか、燃え上がり方がいまいちであった。若いだけではないなにか伝統の伝承にはコツがあると感じた。
                  


2013年2月9日(土)
山焼き
大室山の山焼きが明日行われる。
それを一度は見たいと言っていた前田夫妻が今年はやってくる。
丁度山焼き観賞イベントが中止になったので、車で案内しようと思っている。
近景と遠望の写真を載せておこう。
                             
2013年2月7日(木)
久しぶりの平常心の朝

今朝は久しぶりにのんびりと過ごしている。
今日明日は何の予定もなく、ゆっくり過ごせるからだ。
今なにせ、一人5役も6役もやっていそがしくしている。心を亡くすと書いて忙といわれている。あんまり忙しいと身の破滅、命を縮めることになる。忙しいのは仕方がないとすれば忙中閑の心境を目指さなければならない。
朝起きてまずは「般若心経」を唱える。ラジオ体操をおこなう。心を落ち着かせ心身ともに空のごとくなり、日記を書き、パソコンに向かう。
これが望んでいる平常な朝の過ごし方である。
今日は久しぶりに平常心の朝を迎えている。

<2008/1/6:伊勢神宮参拝、式年遷宮に志を捧ぐ>

2013年2月1日(金)
2月如月寒い朝
早2月、如月は寒い朝となった。
1月30日31日と東京に出かけ、腹の調子が悪くなった。飲み過ぎか食べ過ぎかはたまた過労かストレスか?そんな年でもないので単なる精神的な物だろうと、今日は痛む腹をかかえてバイトにでかけた。
寒い朝を唄いながら・・・
http://www.youtube.com/watch?v=j86-H8JSw5M
2013年1月27日(日)
伊東温泉めちゃくちゃ市
観光伊東の冬の風物詩、めちゃくちゃ市が昨日今日と2日間に亘り、伊東の中心街の藤の広場で開催された。今年は観光課のご厚意により初めて伊東自然歴史案内人会のブースを出させて頂いた。案内するのは、案内人会の活動状況のPRと近くの「東郷別荘」の案内である。東郷別荘は新たな所有者の東郷神社のご厚意により一般公開されたばかり。その管理運営の一切を伊東自然歴史案内人会に任されたので、私が自ら陣頭指揮で案内を担当している。さすがに東郷平八郎元帥の名前は広く知れ渡っており、地元や観光客の多くの方が来館された。嬉しい限りである。今後週末開館を目指して体制を整備していきたい。
2013年1月21日(月)
組長就任

昨日組長に就任した。何代目か分からないがかなり長い歴史をもつ松尾町内会の組織。その4組の組長である。組員は10人、そのうち元気な者4~5名で、持ち回り順番制で役員が廻ってくる。移住後すぐにその順番がきたが早すぎるというので1回パスした。今回はもうパスは出来ない。組長1年会計1年が役回りの仕事である。
今後1年間なんとか役目を果たしたいと思う。

<地元:富戸の払い地区:漁村風景>
2013年1月20日(日)
格言2

平成25年に贈る「一日一言」シリーズ元旦の言葉

「年頭自警」
一、年頭まず自ら意気を新たにすべし
二、年頭古き悔恨(かいこん)を棄(す)つべし
三、年頭決然滞事(たいじ)を一掃すべし
四、年頭新たに一善事を発願(ほつがん)すべし
五、年頭新たに一佳書を読み始むべし

   ―『安岡正篤一日一言』元旦より

「願い」
日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
わたしの願いだ

―『坂村真民一日一言』元旦より


「人生二度なし」
これ人生における最大最深の真理なり

―『森信三一日一言』元旦より

苟(まこと)に日に新たに 
日日に新たに
又た日に新たなり

―『四書五経一日一言』元旦より
2013年1月14日(月)
格言好き
わたしは格言が好きである。
NIKKEIプラス1(2013/1/12)にタイミングよく―覚えておきたい「現代の名言」―が掲載されたので抜粋して、拳々服膺していこう。
座右の銘にしたいのは

1位 強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ フランツ・ベッケンバウアー(元サッカー西ドイツ代表)
2位 自分がわかっていないことがわかるということが一番賢いんです 鷲田清一(哲学者)
3位 一度地獄を見ると、世の中につらい仕事はなくなるんです。苦しい経験を若いうちにするからこそ、得られるものもある 池上彰(ジャーナリスト)
4位 成功の反対は失敗ではなく、「やらないこと」だ 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督
5位 自分が幸せかどうかは、自分で決めるしかないのよ マツコ・デラックス(タレント)
6位 何かを捨てないと前に進めない スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)
7位 家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く、そういう基本をきっちり続けることが、自分の型の基本をつくってくれたと思っています 笑福亭鶴瓶(タレント)
8位 あきらめたらそこで試合終了だよ マンガ「SLAM DUNK」(井上雄彦著)
9位 この世に生を受けたこと。それ自体が最大のチャンスではないか アイルトン・セナ(F1レーサー)
10位 いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ マンガ「ドラえもん」(藤子・F・不二雄著)

2013年1月13日(日)
心の次元をあげよ
世には素晴らしい女性がいる。
「日本人が日本語を大切にしたら日本は絶対によくなる」と喝破して日本を元気にしようと頑張っている女性、吉元由美である。
「心の次元をあげる」
 たとえどんな弱い星回りに生まれても、心の次元を上げれば運命は変えられる。

ひよこ会還暦旅行を挙行したときに作った文集がある。
その巻頭言を今繙いてみよう。
心の次元を上げるといっていいような言葉を書いている

健康で心豊かに輝いて
   今を生きよう感謝感激

  巻頭言
2013年1月9日(水)
最初の一泊旅行:湯河原の写真
今日の言葉
弟子たる者は、師の年齢だけでも超えなければなりません
真民先生の言葉(寺田一清氏との対談の際の言葉)
荒尾の宮坂君からメールが入り、最初の一泊旅行:湯河原(2002/6/30)の写真が送られてきた。なかに名前の分からない人がいるので、皆さんに聞いてみることにする。写真に写っている人:14名、このほかに松下君が参加して都合15名の参加。なまえの不確かな人二人のうち小田原在の中山君は真ん中の列。後列の一人は分からない。名簿から調べてみよう。えーつ藤本君か?違う藤本君だろうか?
真民の詩
バスの中で

この地球は
一万年後
どうなるかわからない
いや明日
どうなるかわからない
そのような思いで
こみあうバスに乗っていると
一人の少女が
きれいな花を
自分よりも大事そうに
高々とさしあげて
乗り込んできた
その時
わたしは思った
ああこれでよいのだ
たとい明日
この地球がどうなろうと
このような愛こそ
人の世の美しさなのだ
たとえ核戦争で
この地球が破壊されようと
そのぎりぎりの時まで
こうした愛を
失わずにゆこうと
涙ぐましいまで
清められるものを感じた
いい匂いを放つ
真っ白い花であった
2013年1月5日(土)
小寒
坂村真民一日一言

1月5日
米村 邦臣 様

新しき 年の初めの 初春の
   今日降る雪の いや重け吉事   
       (大伴家持):万葉集 一日一首(弊社刊)より

お健やかに新春をお迎えのことと存じます。

今日は今年最初の24節気の「小寒」です。

一層の寒さを感じる今年の冬ですが、
今日が寒の入りとなりますので本格的な寒さもこれからかと・・・

厳しい寒さの中でも
凛とした花たちの姿に習い
寒さに負けず元気な冬をお過ごしくださいませ。

http://chichi.happy.nu/24/winter05/

今年もよろしくお願い申し上げます。

致知出版社 小笠原節子
大事なこと

真の人間になろうとするためには
着ることより
脱ぐことの方が大事だ
知ることより
忘れることの方が大事だ
取得するより
捨離することの方が大事だ
2013年1月2日(水)
初詣
初詣に行く。
今年は熱海方面にと車で出かけた。
まずは樹齢2000年の大楠のパワーをもらいに来宮神社に参る。本殿もすごい人だったが、それよりもすごかったのは、大楠への長蛇の列。さすがへび年。大蛇みたいに長く行列をなしていた。




次に向かったのは伊豆山神社。
むかし源頼朝と北条政子の縁が結ばれた神社として名高い。でも参詣客はなぜだか少なく閑散としていた。
でもゆっくりと今年の健康と幸せをお参りできた。

帰りに遅い昼食を取る。
じねんじょ むぎとろ童子
2013年1月1日(火)
七福神巡り案内

新年早々、伊東温泉七福神巡り案内を行った。
人気が少しづつでてきたのだろうか、なんと68名のお客様が参加された。バス2台に分乗し、案内人6人で案内した。ほぼ首都圏からで初めての方が多かった。なかには毎年伊東温泉の七福神巡りを楽しんでいますという方も居られた。
スタンプを押すのに時間がかかり,長い行列が出来た。私たちの団体のほかにも一般客も居られ、絶好の七福神巡り日和となって、どこも賑わっていた。
今年は春から縁起がいい!

へび年である。
蛇は弁財天の使いともいわれ、白蛇は弁財天の化身ともいわれている。まずは弁財天にじっくりお参りして今年一年の健康と幸せを祈る!

弁財天べんざいてん
裸弁財天
 辺津宮の南にある弁天堂に妙音弁財天と八臂(はっぴ)弁財天が鎮座する。 近江の竹生島(ちくぶじま)弁天、安芸の厳島(いつくしま)弁天と共に日本三大弁天に数えられる。
 弁才天はインドの神で、水多き地という意味のサラスヴァティー Sarasvati といい、インドのサラスヴァティー河を神格化したものであるという。
 土地に豊穣をもたらす神で、これに弁舌の神ヴァーチが同一視されるようになり、学問、音楽の神としての性格も持つようになった。妙音天・美音天・弁天と漢訳される。
 神道では市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と同一視され、観世音の化身とも考えられている。弁才天は七福神のひとつに数えられ、福の神としての性格を強調するために弁財天と書かれる。 
 その姿は琵琶を奏でる二臂(にひ 両腕)の菩薩形の坐像と、宝珠・宝棒などを持つ八臂(はっぴ 8本の腕)のものがある。
 近江の竹生島弁天、相模の江ノ島弁天、安芸の厳島弁天、陸前の金華山弁天、大和の天河弁天を五大弁天という。  
 ひよこ会トップページへ    

                                 
管理人の伊豆日記