ひよこ会トップページへ                 管理人の伊豆日記
                                          <<前のページ | 次のページ>>

<<前のページ | 次のページ>>
2014年5月15日(木)
新しい出発!
2014年3月21日(金)
早彼岸かな

一日いちにち、なにごともなく、あっという間に過ぎていく。
平穏無事のありがたさを,もっと感じなくては・・・
いつもの24節気のことばを貼付しよう。

桜のつぼみも次第にふっくらとして
花ひらく時を待ちわびている・・・

そんな今日は肌寒いなかでの春分の日です。

春分の日は、昼と夜が同じ長さになる日とされており
これから次第に昼の時間が長くなり、
躍動の春が始まります。

ほんの少しの時間、春の花たちに乗せて紹介するのは
東井義雄先生の「喜びの種をまく」です。

春を待ちわびていた花たちの喜びの姿を
ご覧いただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/spring04/

致知出版社    小笠原節子



還暦旅行:嬉野温泉にて(2003/4/19):今はヒガンの内山君
2014年3月15日(土)
六〇代最後の日

泣いても笑っても今日一日!
六〇代最後の一日を感謝して、味わいながら、一瞬一瞬ながいため息を腹の底から吐きだしながら、生きていこう!


新橋で昔の会社仲間
(と言うより教え子と言った方が良いかな?可愛い部下達が世界を駆け巡った)

<昔の仲間達が古稀を祝ってくれた:ご恩返しにマイクを!唄うは心の旅♪>
2014年3月7日(金)
♪さくらさくら弥生の空は〜♪
さくらを観に南に走った。
朝7時、出かけようとすると小雪が舞い始めた。なんという今年の天気だ!
何とかなるだろうと思いながら一路南伊豆を目指す。
約1時間半、一面に菜の花が咲き誇るポイントに到着。近くのコンビニでパンとコーヒーを買い菜の花の香りをかぎながら朝飯とする。
腹ごしらえを終え、青野川のさくら会場へ。今が満開だ!タイミング良く青空ものぞき春の陽光に河津桜の濃いピンクが光り輝く。
川堤の菜の花と絶妙のコントラスト


ランチは下田市港・道の駅の回転寿司で地魚をたらふく食べ、その後蓮台寺温泉の金谷旅館の千人風呂に入る。千人はとても無理、およそ100人も入れるだろうか。檜風呂でそのひなびさ加減がたまらない。
天水の那古井館に入った夏目漱石の草枕のシーンを思い出しながら1時間たっぷりと源泉掛け流しに浸かる。

帰りに本場河津桜を少し観る。盛りは過ぎていたがさすが本場の桜である。さくらより観光客多し。観光バスが駐車場を埋め尽くしていた。無料駐車場は此処1ヶ所という涅槃堂の駐車場に車を止めてコーヒーを飲みながら、盛りを過ぎた完熟さくらを眺め、来し方行く末を考える。

2014年3月6日(木)
めぐりあい
米村 邦臣 様

春は出逢いと別れの季節・・・

そして寒い冬の間、静かに眠っていた草木や虫たちが目覚める頃・・・

今日の季節の便りは、そんな春の息吹を感じながら
今月お届けの「致知」4月号に紹介されている
相田みつを氏の「めぐりあい」の詩を
季節の花とともにお届けします。

http://chichi.happy.nu/24/spring03/

吹き抜ける風は冷たいですが、
ほんの少しでも心を温かくしていただけたらと・・・

致知出版社   小笠原節子
2014年3月3日(月)
1ヶ月ぶりの伊豆日記
早3月、弥生の空は、まだ春は名のみの早春賦

致知の今日の言葉を貼り付けておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日(3月3日)は「桃の節句」ひな祭りです。

ひな祭りは古代中国から伝わったもので、
我が子のすこやかな成長と幸せを願い、
日本では平安時代から行われ、
今も伝わっている日本の伝統行事のひとつです。

ひな祭りの飾りにも、それぞれ意味があり、

桃の花は、
厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているといわれており、
そのパワーの強さから、生命力の象徴ともいえる桃を
ひな祭りに飾る習慣が続いているようです。

白酒は
古くは桃の花をとって酒に浸した桃花酒を飲む風習があり、
ももは百歳(ももとせ)に通じることから、
邪気を払い長寿をもたらす力が宿っており、
病を取り除いて顔色を潤すと考えられていたそうです。

そして料理は
ハマグリのお吸い物とちらし寿司が代表的ですが、
ハマグリは自分の片割れでないと合わないことから女の子の貞節をあらわし、
ちらし寿司の具である海老は長生きを、蓮根は見通しがきく、
豆は健康でまめに働けるなど、縁起のいい具が使われることが多く、
ひな祭りの定番メニューになっているようです。

ひし餅に込められた日本人の感性の素晴らしさは、
下記のアドレスをクリックのうえ、ご覧いただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/spring0303/


致知出版社   小笠原節子








<伊東市内佛現寺の階段110(イトウ)段を使った飾り雛>
MAGARI雛とは魔狩り雛とも、魔除けを祈って!

<息子が大学に入ったお祝いにとひな壇にて記念写真>

<伊東市役所ロビー27階段に飾られたおひな様>
2014年2月4日(火)
早2月今日は立春雪が舞う

今日は横須賀研修と称し、伊東からバス1台を仕立て42名で、横須賀に出かけた。安針塚で三浦按針墓に参り、浄土寺では逸見住職より講話を頂き、不入斗公園のレストランで海軍カレーライスを食し、最後に三笠記念艦を訪れた。ひよこ会で以前訪れ小山君の案内で見て回ったのを思い出しながら1時間ほど案内して貰った。案内人は小山君の一つ先輩だといわれた、古宇田さん。小山君の快復をお互いに念じながら言葉を交わした。
バスの中では山口百恵の横須賀ストリーを歌おうと歌詞カードを用意していたが時間の関係?で歌えなかった。残念なのでYOUTUBEで聴いてみよう。わが永遠のマドンナ山口百恵は横須賀は不入斗中学出身なのだ。不入斗とは「いりやまず」と読む。


今日は「立春」、
暦の上では春の始まりですが、
東京は氷雨降る朝のスタートとなりました。

寒さの中でも春を感じ、梅の花が可愛い姿で登場しています。

「梅は百花の魁」といわれるように、
梅の花が一輪開くごとに春を運んでくれ、
本格的な春を待ち遠しく感じます。

厳しい自然を耐え抜いて、春の訪れを喜ぶ花たちのように
人も苦しみを乗り越えた先に
より大きな喜びを感じることを、
可愛い花たちが教えてくれているかのようです。

今日の季節の便りは、
春の花たちとともに「森信三訓言集」から
ひとつの言葉をお届けします。

ほんの少しのお時間に、温かな気持ちが届きますように・・・

http://chichi.happy.nu/24/spring01/

致知出版社    小笠原節子


<三笠公園東郷平八郎元帥像と記念艦三笠>

<我が家の梅の開花>
2014年1月20日(月)
大寒

今日は大寒、「たいかん」と入力したら出てこない。「だいかん」と入れ直したら「大寒」がでた。

致知よりの言葉をコピーしておこう。

米村 邦臣 様


    天地の和して一輪福寿草
   咲くやこの花いく世ふるとも

春を告げる花として、
また花の少ない寒い季節に咲く一輪の花を
二宮尊徳は道歌の中で「天地和楽のシンボル」として
子々孫々の繁栄を象徴するめでたい花として詠まれています。

自然の教えをどのように受け止め、後世に伝えていくか・・・

先人の言葉が光ります。

今日は24節気の「大寒」です。

寒さで体が硬くなりがちですが、
柔らかい心を保ちながら、
ほんの少しの時間、季節の便りをお楽しみいただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter06/


致知出版社     小笠原節子

2014年1月11日(土)
光通信
吾が住むエリアも光通信が可能となった。
さっそくADSLから光通信に切り替えることにして本日その工事が行われ、パソコン設定も無事終了した。
今、なんとなく、インターネットへの交信が早くなったような気がする。
問題は、従来使っていたプロバイダーのNiftyとの関係である。メールアドレスとHPアドレスはそのままとすると、
コスト的にはそんなにメリットがない。最新の光通信にしたという自己満足にしかすぎない・・・
でもそれでも良いか?!
2014年1月9日(木)
博多で村松君と飲む

九州に1泊2日の予定で出かけた。
大人の休日倶楽部を利用して新幹線で出かけた。
でも「のぞみ」は割引が適用されず、その分は通常料金である。
飛行機のシルバー割引が安いかも知れないが、伊東からでは中途半端。
鉄道ファンとしては汽車の旅になる。
熱海から名古屋間はこだま。それ以降はのぞみだ。

1月7日 6:56富戸駅発途中小倉で下車し行橋まで往復、博多には17:00に到着。
いつもの博多駅前西鉄インに宿泊。
まもなく村松君から電話が入り、今回は彼の甥っ子が店を出したというこぎれいな鮨屋で一杯飲む。
12年の丁稚奉公での苦労・修行に耐え、親方から認められ、のれん分けしてもらって31歳の若さで一国一城の主となった。
博多駅から南側へ歩いて7〜8分の場所に、9月3日に開店したばかりの“香坂”。
カウンターは木のにおいが漂っていた。

銀行で働いて居たという奥さんも初々しく、株式会社組織でスタートしたという。
若いって素晴らしいと思った。

月刊誌「致知」の今月号に料理人の対談が載っていたのを新幹線で読んだばかりで、ふしぎな縁を感じた。
「我ら、料理の道を究めん」
日本料理・龍吟代表 山本征治(44歳)
銀座・小十店主 奥田透(45歳)

2014年1月5日(日)
今日は小寒−真民翁のことば
人間学を学ぶ月刊誌「致知」からのメールマガジンが届いた。
今日は小寒、本格的な寒さを迎える。



米村 邦臣 様


「しきしまの 大和心のをゝしさは
  ことある時ぞ あらはれにける」
                (明治天皇御製)


米村 邦臣 様も輝かしい新春をお迎えのことと拝察申し上げます。


1月4日、澄みきった空気の中、毎年恒例の明治神宮に参拝し、
日本の弥栄を祈り、清々しい1年のスタートとなりました。


今年最初の24節気は「小寒」です。

「坂村真民一日一言」の1月2日に
「「新しい年を迎える心構え」が紹介されていました。

季節の便りに載せてご紹介させていただきます。

http://chichi.happy.nu/24/winter05/


どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。

致知出版社   小笠原節子









2014年1月4日(土)
七福神めぐり案内
「伊東温泉七福神めぐり」を今年はじめて案内した。
元日も予定していたが、お客が少なく1台目のバスのみとなったので、自宅待機した。今日は25名のお客様を案内した。
以下案内人会への「正式な案内報告である。
無風快晴の下25名のお客様を案内人4名でチームワークよくおもてなしの心で案内した。お客様の中には昨年見えた方も居られ嬉しかった。地元は1組(養成講座の方)で他は首都圏から。東急ハーベストからは16名のお客様。最後に御礼の拍手と感謝の言葉を頂き、無事に終了した。

<1月4日の伊豆新聞1面に載った案内風景>
2014年1月3日(金)
ひよこ会メンバーの年賀状近況報告
熊本の田代君からの年賀状に昨年の良いことが書いてあった。
本人に替わって紹介しよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年の秋「瑞宝小綬章」を拝受いたしました。
これも皆様のお力添えの賜物と感謝申し上げます。
平成二十六年元旦
田代俊博



2014年1月2日(木)
年頭清警
1、残恨(ざんこん)(残念なこと)を一掃して気分を新たにする。
2、旧習(きゅうしゅう)(ふるい慣習)を一洗して生活を新たにする。
3、一善事を発願(ほつがん)して密に行ずる。
4、特に一善書を(えら)んで心読を続ける。
5、時務(じむ)()って自ら一燈となり一隅を照す。

『安岡正篤活学一日一言』より
古稀とは数えで70歳、またはその祝いとある。
http://gogen-allguide.com/ko/koki.html

でも満でも良いじゃないかな?
満70歳を迎える本年は誓い新たに残る人生をプラチナタイムと位置づけて
私が60代に作った二つの人生モットーをさらに徹底していきたいものだ。

※7Kの実践
 んこう(健康)でころ(心)ゆたかにがや(輝)いて ニコン(而今:いまここに:now&here)に生きようんしゃ(感謝)・んどう(感動)

※4Sの追求
 シンプルでスロウではあるがステディにそしてシンシアに
 Simple and Slow ,but Stedy and Sincere

2014年1月1日(水)
午年の夜明け

ここしばらく素晴らしい日の出がつづいた。
今日の初日の出も素晴らしかった。
午年の夜明けである。
きのえうまは甲午という。10干12支の組合わせの60の内31番目、丁度半分を折り返した所である。ちなみに十二年後の午年はひのえうま。1番はきのえね(甲子)甲子園の由来となる。

ことしは遅まきながら70歳の誕生日を迎える。
只単に70の齢を重ねたのではないはずだ。70ねんも生きてきた、生かされてきた意味合いを考えながら、
これからの残された人生を楽しく愉快にフルーツフルに生きるにはどうしたらいいか?

すこしばかり考えていくことにしたいと思う

年賀状に書いた・・・
 70の手習いは苦手なことへの挑戦と好きなことへの原点回帰

そしていよいよ終活に入ったので、
断捨離をモットーに
不要なものを思い切って棄てていこうと思う。
まず手始めに・・・・




2013年12月27日(金)
門松作り

今日は朝早くから裏山に入り、竹を切り、門松造りを行う予定。

さてさて、今年のできばえは如何?

写真は2012年正月の門松。

2013年12月26日(木)
いつしかアフタークリスマス

今年はクリスマスの電飾飾り付けをする暇さえないぐらいに時は過ぎ去ってしまった。
寸暇を大事に、その少ない時間に、こうして伊豆日記を書いている。
きょうはボクシングデイ。
BOXに届けられる贈り物に感謝して、それを配達する人々のご苦労に思いをいたす日である。

郵便箱に届く朝一番の新聞、昔は牛乳箱に新鮮な牛乳が朝一番に届けられた。
冬のまだ夜も明けぬ暗い中に配達する新聞少年や牛乳配達のおじさんおばさん、
そのひとの心温かなぬくもりが伝わってきた・・・

むかしむかしのものがたり・・・

前田君からホームページ活性化の提言書が届いた。
来年の課題としよう。

米村、渡辺さん、

メール拝見。有難うございます。
先日の楽しい忘年会では、改めて旧友・同窓生のよさを感じました。

考えてみれば、巣立ってから50年以上という、とんでもない時間を隔てて邂逅し、
歓談できるという幸せの内にわれわれはいるんだ、ということです。
その輪と和をこれからも大切につなげ、広げていかねば、と思ったものです。
そのための大きなツールこそ、米村庵主によって創り運営してきてもらった
「ひよこ会のホームページ」ですね。

席上、米村・小山両君から、HPへの積極的な投稿の呼びかけがありましたが、ではど
うしたらいいか。

恥ずかしながら、かくいう私は投稿しようと思ってはいたが、結局しなかった。な
ぜ?それは、いざというとき、何を、どう書いたらいいのか、が出てこない…ためか
な。たぶんこれは他のみなさんにもあるのでは?

あの後、私なりに考えてみました。
まず、気楽におしゃべりするような場にすること。
そして、ネタを探しやすくするために、話題(ジャンル)をいくつかきめておくこ
と。

そんなわけで、以下のようなものを考えてみました。
露出の仕方、運営の仕方などはご検討のほどを。

やり方が決まったら、まず私が「わが町わが地域 千葉県船橋市@−丸山」
といったジャンル・タイトルで開始してもいいですよ。

           ◇

ひよこ会HP投稿ジャンル企画案  

“わが“シリーズ

@ わが町わが地域―(第二のふる里はどんな所?地域は広げても県まで)

A わが楽しみ―(趣味・特技・学び他なんでも)

B わが健康法―(日常心がけていることなど。些細なことでも)

C わが来し方行く末―(半生を振り返って。でも重くならず、軽やかに。子や孫
に伝えたいことも?)

“ちょっと”シリーズ

@ ちょっとお知恵を:Q―(日常のちょっとした疑問などにお知恵を貸して)

ちょっとお知恵を:A―(Qに対し誰でも何人でもアドバイスをどうぞ。それが交流
の場にも)

A ちょっと思うこと―(日頃このごろ、考え気になることなど)

投稿の仕方

◎記事には氏名のほか、シリーズのジャンル名・タイトル・番号(そのジャンルへの
投稿回)をつける

◎できるだけ写真などの画像も使う。

         ◇

以上2013(H25)12.25

前田照彦

273-0048

千葉県船橋市丸山1-35-12

Tel&fax 047-438-9695

ケイタイ 090-6486-1911

HP 「お散歩なび」

  http://www.osanponavi.com


2013年12月22日(日)
冬至はゆず湯で

今日は冬至。
伊豆の地酒の「にごりざけ」を1升瓶で5本買った。毎年恒例と成っている。
あわせて熊本から瑞鷹の東肥の赤酒と焼酎を頼んだのが今日着いた。
まずは昨晩の残りの濁り酒を飲み、さらに瑞鷹の「なんじゃかんじゃ」の焼酎を
お湯割りで飲んで、ゆっくり骨休めとしよう。
こんばんはゆず湯であったまろう!


いつもの季節の言葉をコピーしよう。
 
枯れ葉が舞い落ちた山々では、
茶色の絨毯の上に雪の精が舞い降りて
静かな眠りに入ろうとしています。

今日は今年最後の24節気「冬至」です。

この日を境に昼の時間が次第に長くなっていき、
易経では「一陽来復」とも言うそうです。

中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、
11月になると陽の気が復活し、
「冬至」を境に長くなっていくとされています。

弱まっていた太陽の力が再び勢いを増していくことから
新年が来るという意味の他に、
悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味があるそうです。

年末の慌しい日々の中で、ほんの少しの間、
坂村真民先生の言葉と、可愛い動物の姿に
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter04/

致知出版社    小笠原節子


2013年12月19日(木)
パソコン完治す!

Z旗揚げたらパソコンが治った!

なにごとも先達はあらまほしいことだ。(※)
パソコンソフト会社に白旗を挙げて、相談した。

示された改善方法に従って管理要領データーを初期化(出荷状態)したら、スムースにいった。
人間の断食に似て、時にスッキリ状態にすることが肝要だと覚らされた。

これから此のホームページを活性化させる方法を検討していこう。
先日のひよこ会忘年会で「うんとかすんとか言って欲しい」と云ったが、さっそく渡辺君や前田君から提案があった。
右はそのメールコピーである。

※徒然草第52段

すこしの事にも先達はあらまほしきことなり。 (五十二段)

渡辺さん
早速の提案、ありがとうございました。
なんとかわがかわいいひよこ会のホームページを全員参加型にしたいものです。
ご協力ください!
12/17
米村邦臣
----- Original Message -----
Sent: Sunday, December 15, 2013 3:16 PM
Subject: ひよ子会を経由した各地域の情報

前田、米村さん、

昨日はどうも。

小生は、勤務で62才まで加古川市に在住、近所付き合い以外で、ここ船橋で知って
いるのは、”歩こう会”だけです。

昨日話されたひよ子会と地域を結びつける提案について賛成です。
ひよ子のメンバーが、その地域の活動しているグループ等の情報をひよ子のHPに紹介し、
そこに人住んでいる他のひよ子会メンバーが地域の集まりにコンタクトをとるのは末
広がり出来そうで良いと思います。

是非、システム作りを進めて下さい。

以上、

*********************************************
渡辺晴生
〒273-0045船橋市山手2−4−19
пF047-431-9055, 携帯:090-4003-9055
e-mail: watanabe_jgs@yahoo.co.jp



2013年12月17日(火)
パソコンソフト起動せず

残念ながら、昨日1日の努力も水の泡。
何の改善も見られない。
あ^あ!

Z旗でも上げるか?


<2013/12/14:東郷神社>
2013年12月16日(月)
忘年会に参加して

ひよこ会の同窓会に参加していつも元気を貰う。
今回は世話役の小山力君より、元気以上の生きる勇気を貰った。
ガン撲滅作戦で力戦奮闘!
その精神力たるや、常人ではない。
不死鳥のごとく、神のごとく、まー君以上である。

彼のその精神力を考えれば、私はあま〜いあま〜い。
でも良いっか、この年まで生きたんだもん!?

そうは言いながらも、しつこく、
残された人生を夢多く過ごしたいと思って、
東郷神社から“夢”のお守りを授かってきた。


<夢>と書いてあります。
今年の世相を表す漢字一字にもいいところまでいった夢
吾がひよこ会のホームページのサブタイトルはとしています。


2013年12月11日(水)
愛の手紙―序に代えて
 年寄りの自慢話ほど聞き苦しいものはない。得々として同じことを繰り返す。自分中心の体験談が延々と続く。あれも自慢ならこれも自慢。聞いている方はうんざりするが、喋っている本人は気づいていないからますます始末が悪い。
 若い頃からずっとそう思ってきたが、僕自身、いつの間にか、超の字のつく後期高齢者になってしまって、うんざりさせている方になってしまった。
 生来のお喋りだから、よほど気をつけないといけないと思っているが、この際、一つだけ自慢させてもらえるなら、今では「高等学校」となっている母校の熊本県立玉名中学校(旧制)である。
 創立百年を超えたが僕たちは旧制中学最後の第四十回卒業である。
 時計塔のある校舎、校風、恩師、先輩、同級生、後輩たち、自慢する気になればいくつもあるが、ここでは第八回卒業の中川州男(くにお)という先輩をとり上げた。
・・・・以下省略

大先輩升本翁の玉高自慢である。
このあと、あとがきに著作の経緯が縷々としてかかれ、同級生との交歓の様子が描かれている。まさに玉高魂の発露である。
次回にあとがきから抜粋してみよう。
2013年12月7日(土)
今日は大雪
今日は大雪
今回は3日遅れでなく即載せよう

致知だより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米村 邦臣様


年の瀬の慌ただしさを感じながら
ご多忙な日々をお過ごしのことと存じます。

今日は24節気の「大雪」です。

今年最後の紅葉が、今を惜しむように燃え上がり、
やがて舞台は白い世界へと移ろうとしています。

ご多忙なお時間のほんのひとときに、
自然からの贈りもの、木々のメッセージを
心に受け止めていただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter03/

致知出版社    小笠原節子

2013年12月5日(木)
3日遅れのたより

♪3日遅れの便りを乗せて船はいくいく波浮港

あんこ椿はあんこ椿は片便り♪

都はるみのあんこ椿は恋の花を聴いてみよう
元気が出る歌である!

ついでに映画も見ることにするか.
発見!この松竹映画に制作升本喜年(ますもとのぶとし)さんの名前がある。
玉高の大先輩だ!頂いた著作本に揮毫も書いて貰っている。
正月にゆっくり読み直してみよう。
『愛の手紙 ―ペリリュー島玉砕 中川州男大佐の生涯』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小雪は11月22日であった。
3日遅れどころではない、13日も遅れての便りを届けよう。
片便りにならぬことを念じて・・・

米村 邦臣様

北風小僧が枯葉と戯れる季節となりました。

木漏れ日の中にあたたかな太陽の陽ざしを感じ、
ほっとする頃でもあります。

今日は24節気の「小雪」です。

本日は「坂村真民一日一言」より
「冬がきたら」の詩をお届けします。

真民先生が自然の中に佇み、
そっと語りかけておられるような、
そんな優しい言葉に触れていただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter02/

致知出版社   小笠原節子
2013年12月4日(水)
荘厳なる日の出

<2013/12/04/6:40撮影>




2013年12月3日(火)
今年も迎えた師走に喜びを!
早12月、
今年も迎えた師走、
そのことに喜びを感じて、
いそがしい12月を乗り切ろう!

小山力君がガン撲滅作戦で気力を振り絞って戦っている。
その精神力やただものではない。
同期として友としてできるのは
ただただ祈るばかりである!

12月14日に忘年会を企画してくれた
男性群の出席が思わしくないが
できれば万障繰り合わせて出席してくれれば
彼へのエールとも成ろう

12月14日は忠臣蔵討ち入りの日
ひよこ会の忘年会も何年か前、
討ち入り前夜祭と称して
忘年会を行った。
その時の思い出の写真を掲載しておこう。
10年前のことだった。
2003年(平成15年)の12月13日泉岳寺にて






2013年11月26日(火)
ホームページ開設3500日

今日、ホームページ開設3500日を迎えた。
いまはあまり熱心に更新しないが、それでも毎日10数名のアクセスがある。
ありがたいことである。




2013年11月16日(土)
風邪を経過する
むかしむかしそのむかし、サラリーマン時代だったころ、伊豆高原の断食道場に2度ほど通ったことがある。いまの家の近くとは奇妙な因縁を感じる。その断食道場から今でもメールマガジンが届く。時々読んでいるが、今回「風邪を経過する」として以下の文章が送られてきた。参考になるのでコピーを貼り付けておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】風邪を経過する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年は気温の変動が大きいので、
体調を崩している人が多いようです。

この間までは、暑いくらいだったのが、
このところ、暖房がないと寒いくらいですからね。

こんなときは、
風邪引かないようにしてくださいね。

首の周りに、何か巻いたり、
下半身を冷やさないようにしてください。

そんなこと言っても、
もう会社に来てるし・・・。

そんなときは、ちょこちょこ動く。

足先を上下に動かすだけでも、
ふくらはぎの筋肉の運動になるので、
少しは違いますよ。

------------------------------------------------------

家に帰って、
なんか寒気がするなって思ったら、
首の付け根を温めます。

首の付け根には、風門という、
風邪のツボがあります。

ここから風邪(ふうじゃ)が入ってくると、
背筋がぞくぞくっとするのです。

そんなときに、風門を温めてあげると、
冷えていた体が温まってきて、
風邪が抜けていきます。

てっとり早いのは、張るカイロ、
なかったら、ドライヤーで温めます。

そして、温かいもの食べて、
温かくして、ぐっすり寝れば、
体がリセットされて、
風邪引く前よりすっきりしますよ。

これが、風邪の正しい経過の仕方。

風邪を使って、
日ごろの疲れもとってあげましょう。

■ やすらぎの里の断食
http://www.y-sato.com/message.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】おすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「風邪の効用」
野口晴哉著 ちくま文庫

整体の大家、野口晴哉の代表作。

風邪は治すべきものではなく、
経過するものである。

自然な経過を乱しさえしなければ、
風邪をひいた後は、
あたかも蛇が脱皮するように、
新鮮な体になると説く。

風邪を例えに、
病気というものの本質を解く。

まだ、東洋医学を目指したばかりの頃、
この本にどれだけ影響を受けたことか。

多くの東洋医学を志す人の
バイブルのような本です。

■ 糖質制限食コース
http://www.y-sato.com/course/low-carbohydrate.html






<2012/11/25近くの鎌田城ハイキング>
2013年11月7日(木)
今日は立冬
立冬とは、冬の気配が山にも里にも感じられてくるころのこと。
木木の葉が落ち、冷たい風が吹き、
冬枯れのようすが目立ってきます。

初候
山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)
山茶花(さざんか)の花が咲きはじめるころ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紅葉前線が南下し、自然が織り成す美しい光景に、
日本に生まれた幸せを感じる頃となりました。

今年は冬の訪れが早いそうで、
紅葉も急ぎ足で通り過ぎていきそうです。

本日の季節の便りは、坂村真民一日一言より
「一切無常」の詩に乗せて、美しい秋の風情をお届けします。

ほんの少しでも、心安らぐひと時をお過ごしいただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/winter01/


致知出版社    小笠原節子




<2009/11/30:ひよこ会の同窓会は渋谷のNHKでした>

2013年11月5日(火)
東郷記念館
 10月の案内活動の中から、「東郷記念館」について書いてみよう。
正式には「伊東東郷記念館」という。新しい所有者の東郷神社(東京・渋谷)には「東郷記念館」があり、結婚式場等に利用されているので、それとは区別する意味で「伊東東郷記念館」と命名されたのである。
 以前「石橋財団」によって所有されていた時代には「東郷記念館」として一般公開され、東郷元帥の住まわれた時代からの管理人母娘2代にわたって大切に保存されてきた。
 昨年12月前所有者より寄贈を受けた東郷神社が若干の修理を施し再度の一般公開を行うこととなった。その際に私の所属する「伊東自然歴史案内人会」が館内の案内業務と窓明け等の管理をボランティアにて引きうけることになり、現在勉強を重ねながらなんとかその任に応えようと努力中である。
そしてこの4月からは日曜日の定期オープンに踏み切った。10:00から15:00迄を4人ぐらいの案内人が待機して来館されたお客様に30〜60分ぐらいかけて東郷元帥と伊東、そしてこの別荘について概略を説明する。マニアックな方も居られ、また歴女タイプの方も居られ、お客様は様々である。そのお客様の程度に合わせての説明で、これまた勉強になり、案内しながらの勉強を楽しんでいる。
10月にはホームページも試作した。
これからすこしづつ知名度が上がってくれることを期待しながら案内活動を続けている。

<昭和7年:亡くなる2年前別荘で読書三昧の東郷さん><昭和八年一月二十二日於伊東の邸:東郷平八郎花押>

―旧東郷別荘:桜咲く庭より(東南方向より)―
<図説伊東の歴史:すばらしい伊東の歴史的景観より−P241>


―旧東郷別荘:西南方向より―
<平成17年3月12日の伊豆新聞記事より>
2013年11月1日(金)
楓蔦黄(もみじつたき)なり

11月になった。霜月である。出雲から神様が帰ってこられた。パワーアップした諸々の神々の霊験新たなることを期待しよう。
何事も神頼みの世である。
神様仏様稲尾様いや今の時代はまさに田中様であろうか!
と、ここまで書いて「ご飯だよ!」と呼ばれ中断・・・
朝食の後、伊豆新聞をよんでいたら次の記事が目に入った。

▼きょうから11月、やっと秋らしくなってきた。早いもので今年もあとふた月である。ものの本によれば、きょうは「古典の日」「灯台記念日」「すしの日」「犬の日」「紅茶の日」「本格焼酎の日」「計量記念日」とあった。
▼「古典の日」など、その存在すら知らなかった。昨年「古典の日に関する法律」が施行され、国民が心豊かな生活を送るために古典に親しむことを促す日だそうだ。・・
▼「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付=1008(寛弘5)年11月1日=にちなむ。以上文化庁の資料にあった。・・・

今日辺りから暦は霜降の末候に入る。
そして今日のタイトルの
「楓蔦黄なり(もみじつたきなり)」となる。
紅葉(もみじ)や蔦が色づくころ。草木が黄や紅に染まることをもみつといったのが語源だそう。



<2003/11/23:京都嵐山 錦 昼食後女将を囲んで>

<2003/11/23:中之島より嵐山渡月橋を背景に>
2013年10月29日(火)
「連絡掲示板」

「連絡掲示板」があるのでこのホームページも存在価値がある。
最初から掲載しているのだが、パソコンが壊れて当初のデータが残っていない。提供元のプロバイダーのサーバーに残っているのは870件ほどで一番最初のは2006年11月3日。それ以前のは残念ながらサーバーにも私のパソコンにも残っていない。
が、嬉しいことに私の手元にコピーしたものが一部残っていた。2004年7月26日から始まっている。HP開設したのは2004年4月28日だから、約3ヶ月分がないことになるが、今コピーを読み返すとその当時の若さと情熱がほとばしっているのが伺えて懐かしい。
アクセス数1000番を達成したとして単純に喜んでいるのは2004年10月27日のことである。

<このホームページを作成するきっかけとなった2004年春の「みちのく桜紀行」>


<弘前城の桜を前に2004/4/30>         <雪景色の八甲田山を背景に2004/5/1>


2013年10月27日(日)
収穫の秋
天高く馬肥ゆる秋のはずなのだが、近年の天候はどうもすっきりした季節感がない。

それでもまけずに人間達は生きていく。
なんとか収穫の秋にはうまいものを食べたいという欲望は衰えないどころかますます肥大する。

西伊豆・松崎の棚田米が送られてきた。
さっそく賞味した。
うまい!うまい!の連発で、2日目はそれにムカゴ米ときた。
写真入りで紹介しよう。家内の作るHP(雑草苑たより)を期間限定で閲覧賞味できることとしよう。

このムカゴは塩野さんからいただいたものだ。
宇宙イモとかエアーポテトとか言うそうである。
我が家でその種をふやし、昨年今年と友人や近所にお裾分けしている。
あちこちからできました、どうやって食べるのと聞いてくると言う。
今年の種のなかから、本卦還りで塩野さんに届けようと思う。

2013年10月26日(土)
小山力くんより電話
昨日突然小山力くんから携帯に電話が入った。その2~3日前にメールももらっていたので、「メール届いた?」という確認の電話だった。
「すまん、すまん、ちゃんと届いとるよ、そのうちにタイミングを見て掲示板に掲載しようと思っとったつばってん・・・」、何とか早めに掲載しようと約束して電話を切る。元気な彼の声を聞いて一安心した。
さっそく掲示板に投稿した。
右は彼からのメール(2~3日前の分と思いきや、実は10/2413:57であった。)

手術跡
携帯で手術跡を撮りました。これをひよこ会ホームページに掲載しようと試みましたが上手く行きません。米村庵主に届いたら手術の証拠写真として掲載して下さい。
2013年10月24日 13:57
568spica@ezweb.ne.jp <568spica@ezweb.ne.jp>
2013年10月25日(金)
幼き思い出に情報寄せられる

幼き思い出の隣町天水の山崩れ災害のことを書いたら、早速情報が寄せられた。
やはり626水害とは違う災害が在ったのだ。
中学2年生のころというのも記憶に合致する。
いつも中学に通いながら東の金峰山のこちら側の山である三の岳を眺めながら大変だな、一つの部落が壊滅するような土砂崩れ・山崩れだったのか、と同情しながら中学に通ったことをうっすらと覚えている。
626災害は昭和28年だから、小学3年生のころだろう。その時の思い出ではない。
合点がいく。
友からの情報をコピーして掲載しておこう。
しかし誰だろう?皆さんはわかりますか?


━━teacup.byGMO
掲示板「 ひよこ会メンバーの掲示板 」 に関する連絡です。
 管理者記録、懐かしく・楽しく拝見しています。よく小天の水害を覚えておられましたね。あれは、私が中学校2年生時の7月26日でした。私も、あと数秒遅れていたら、今、この世にいない出来事でした。叔母の家族は家もろとも流され、全滅でした。話は、変わりますが、23日の読売新聞夕刊にグループ名「たんこぶちん」高校生バンドの記事ご覧になられました?長女婿が指導しているので。お元気で!

--
発信者IPアドレス
p18100-ipngn100102takakise.saga.ocn.ne.jp(180.24.145.100)

掲示板「ひよこ会メンバーの掲示板」
http://9021.teacup.com/yone339/bbs
2013年10月25日(金)
幼き思い出:626水害
対岸の東京都大島町に台風26号は甚大な被害をもたらした。
さらに追い打ちを掛けるように台風27号・28号が迫っている。
自然相手の災害というのはどうにも手に負えぬ。
自然災害は仕方がないことではあるが、原子力災害は人災であろう。

ところで幼き思い出として626水害が頭の中にある。
たしか、隣町の天水が山崩れで人家が押しつぶされた記憶が在るのだが、
インターネットで調べても、天水のことは書いてない。
天皇陛下までヘリコプターで災害現場を視察されたというふうに思っていたのだが・・・
昭和28年の626水害とは違う災害だったのだろうか?

<2013/1/1:屋根上の物見台から撮影した大島>
2013年10月23日(水)
今日は霜降
昨日の伊豆日記に書いたばかりなのに今日は霜降だという便りが届いた。
あまりにも早すぎる時の流れ
でもこれは記憶の悪さとずぼらな性格の起因するところ

何も考えずに掲載しよう

ひよこ会のみなさま

今年は例年になく、台風の多い年のようですが
米村 邦臣 様ならびに、お知り合いの方には
被害などないでしょうか?
 27号も近づいているようですので、
くれぐれもお気をつけくださいませ。

この時期、秋の澄んだ夜空に輝く月が美しい頃ですが
今年は月も出番が少ないようです。

そんな時、坂村真民先生の詩の中に
「月を愛する」という素晴らしい詩がありましたので
ご紹介させていただきます。

雲の向こうで輝く月に、ほんの少しでも
思いを馳せていただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/autumn06/


2013年10月22日(火)
遅まきながら寒露の候の挨拶を
米村 邦臣 様

爽やかな秋風に乗って、
金木犀の甘い香りが街に漂う季節となりました。

朝晩はすっかり肌寒さを覚える頃となりましたが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

秋の澄んだ空気の中で、
自然は大きな感動のひとときを与えてくれます。

どうぞほんの少しでも、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただけたらと・・・・

http://chichi.happy.nu/24/autumn05/

致知出版社   小笠原節子

今年の寒露は10月8日でした。
初候:鴻雁(がん)来る
次候:菊花(きっか)開く
末候:蟋蟀(きりぎりす)戸に在り
まもなく霜降となります。
そのときにはまた霜降のお便りが届くと思います。

2013年10月21日(月)
不思議な縁 短歌の邂逅(であい)
2013年10月21日(月)
追加

写真がうまく送れない
容量一杯なのか?
はたまた名付けた名称が不適当文字なのか?
再度トライしてみよう

今度はうまくいった!
原因は分かった。

しばらくはうまくいくと思う。

在京玉高会会報に我らが二人の仲間の記事が載っていた。
これをひよこ会のホームページに載せなければ片手落ちだ。

次の欄で紹介しよう

2013年10月21日(月)
HP転送トラブル解決
長い間、頭を悩ましていたHP転送トラブルが解決した。1台目のパソコンでホームページを作成更新しては、2台目のパソコンをやおら引っ張り出し、そこから転送していたのだ。時間に追われている身では更新ままならず、転送も間尺に合わず、かんしゃく気味であった。ところがじっくり時間を作りマニュアルブックを読んで処理していったら、何と無事に送れるではないか!
これで永年のもやもやが吹っ飛んだが、もう一つの問題が依然として未解決である。せっかく作った伊豆日記が一日分を保存しようとすると過去のすべてが文字化けして大事なデータが無くなってしまうのだ。
ということで、この日記も新しいページで書き始めた。
個々まで書いて保存したら文字化けしないように只祈るばかり!




<10月5日【土】に松崎石部温泉にある棚田にて収穫祭に参加>


稲刈り前の棚田(約10アール)
3年目の今年は管理棟近くのNO81

12:45から稲刈り始め稲束に結んで天日干しにした。
終了は16:00。
手の爪が真っ赤になって未だに黒ずんでいる。
おやつに貰った赤飯ごはんと田舎の大根つけが又格別の味だった。