2013年10月18日(金)
対岸の大災害
伊豆大島が大災害に遭った。10月の遅めの台風が伊豆諸島から房総沖をまっしぐらに駆け抜けた。風の被害より大雨の被害で、三原山の土石流が麓の町まで流れ込んでの凄まじいまでの破壊力!雲仙の火山爆発の時のあの火砕土石流を思い、そして遙か昔、熊本の水害豪雨による天水・小天の山崩れを思い出した。
今静かになった対岸の大島の元町が我が家の物見台から見える。また次の台風27号が同じ軌跡を辿って伊豆半島に押し寄せようとしている。対岸の大災害と傍観者であってよいのだろうか?次は自分では?
2013年9月8日(日)
東京オリンピック再び!

地球の裏側から朝一番に朗報が届いた。
2020年夏のオリンピック・パラリンピックの東京開催が決まったという。
あと7年、何としてでも生きていたいと強く思う。そしてあの56年前の感動よ再び甦れ!
2020喜寿のオリンピックを皆で祝おう!



どこのいつの写真か忘れた?
2004年のスキャンから掲載


※昨日やっとの思いで小山力君から借りていた『海賊と呼ばれた男』(「上下)【百田尚樹著】を超感動のうちに読み終えた。最後は涙が止まらなかった。こんな男が日本の戦後を支えたのだと思った。そして自分が曲がりなりにもお世話になった会社が、そしてそこでの経験がなんとちっぽけなものだったか思い知らされた。「出光石油」を築きあげ守り通した「出光佐三」の人生物語である。2013年本屋大賞第1位、安部晋三総理も愛読と帯に書いてある。そして「歴史経済小説の最高傑作」と西川善文・元三井住友銀行頭取が推薦文を書いている。わたしもこれまで幾多の「経済小説」を読んできた。なかには「ザ・ゼネコン」うを書いた高杉良の著作を読み漁った時もあるが、そしてこれなら、自分なりに「ザ・ゼネコン」の別の面を書いてみようかとも思ってきたが、今回のこの小説を読んで、完全に、参った。その思いが木っ端みじんに砕け散った。スケールがあまりに違うのだ。圧倒された!、歴史経済小説とはこうでなければならない、そう思うに至り、残念ながら、小山君から借りた本(彼の好意で著作する時の参考にしてくださいと寄贈してもらったのだ。返さなくてもいいからと・・・)はやはり彼に返そうと思う。

2013年9月7日(土)
白露
今日は白露
白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れてきます。とものの本に書いてある。今日も暑い!残暑が居座っている。引いていくどころではない。でも赤とんぼが庭に飛んで池の十草の先端に上手に留まっている。うまいもんだ!中には二匹で仲良くやっているのもいる。うらやましい!

9/3富士山六合目まで登った。腰もそろそろ良くなった!




米村 邦臣 様


★★

    一つの言葉でけんかして
         一つの言葉で仲直り

    一つの言葉に傷ついて
          一つの言葉に泣かされた

    一つの言葉におじぎして
          一つの言葉でほほ笑んだ

    一つの言葉はそれぞれに
           一つの命を持っている
 
                       ★★★


今月の特集「一言よく人を生かす」
を目にした時、ふとこの詩を思い出しました。

言葉の力は素晴らしい反面、
使い方を間違えれば、相手を傷つけてしまうことになりかねません。

本日24節気のお便りとともにご紹介の
「小さな人生論:ポケット名言集」にある【言葉が運命を拓く】には、

「人物とは言葉である」

と書かれてあり、より言葉の大切さを感じました。

秋めいてきた週末の、ほんのひとときに
秋の訪れを感じつつ、
言葉の重さを感じていただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/autumn03/

致知出版社   小笠原節子
2013年8月29日(木)
処暑次候
二十四節季の各節季は五日ごとに初候・次候・末候の三候あるという。
処暑も五日過ぎた今日、節季は初候から次候へと移った。
次候は天地始めて粛(さむ)しというと書いてある。これではあまりよく分からないので、解説文を読む。
ようやく暑さが収まりはじめるころ。
夏の気が落ち着き、万物があらたまる時期とされます。(新暦では8月28日~9月1日ごろ)
まもなく二百十日。台風が心配だ。

<吾が雑草園に自生するやぶらん>
2013年8月26日(月)
陜峨・螢ー繧・d蜉帙↑縺剰埋譌・縺輔☆
タイトルの文字はそのまま打ち込んだときの姿である。使うパソコンが悪いのかホームページビルダー(ソフト)が金属疲労なのか、いずれにしろ、苦労し忍耐している。この暑いさなかにである。
でもその狂ったような真夏の暑さも峠を越したようである。でも局地的豪雨とかが見舞っている日本列島!
何かが狂っているのだろう、頭を冷やして処暑の便りでも見てみよう。

米村 邦臣 様


昼間の情熱的な太陽とは対照的に
闇に浮かんだ月の光が映える頃には
涼やかな風が頬を撫でる頃となりました。

この暑さも今日の「処暑」を境に、
次第に穏やかになるかと
秋の訪れが待ち遠しい思いです。

ほんのひととき、夏の花々とともに
坂村真民一日一言より
「自分の花」の詩に、
こころ安らぐ言葉に触れていただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/autumn02/

致知出版社    小笠原節子

2013年8月7日(水)
はや立秋
伊豆地方は昨日までと打って変わって、今日は二度目の梅雨明けかと思わせるほどに日が燦々と輝いて、久方ぶりの真夏日。市の広報が熱射病予防と食中毒を呼びかけての同報無線が流れた。
でも暦の上では今日は立秋。どこか秋の気配も無いではない。朝早くには蝉がミンミンと鳴く。その中にトンボが数匹池の周りを飛んでは止まっている。

坂村真民の言葉を致知出版社は引用している
http://chichi.happy.nu/24/autumn01/
2013年8月4日(日)
写真掲載の許可願い
在京玉高会会報に奈良・伊勢旅行の写真を2枚掲載することにしました。若干写真写りに個人差がありますが、関係者の皆さんには趣旨ご理解頂き、寛容の精神で、ご承認頂きたく、伏してお願いいたします。太政官布令の一種ですぞ・・・

**前と**後の写真2枚が掲載される予定です。
果たして**とは?
 
2013年8月3日(土)
土用丑の日うらみの鰻を食う
今日はこの夏二度目の土用丑の日。
数ヶ月前に鰻や「銀月」の前で交通違反を犯した。一時停車しなかったというので7000円也の罰金を払った。くやしくてくやしくて、あのとき交通違反していなければおいしい鰻が二人分も食べれていたという悔しい気持ちでずっと過ごしてきた。交通違反の猶予期間が終わり心晴れ晴れ、今日は土用丑の日ということで、先日のリベンジ、おいしい鰻を食べた。おいしかった!元気が出た!暑い夏を乗り切るぞ!おっといったん停車はわすれずに!

丑の日の鰻

日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。

通説(平賀源内説)

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内(1728年 - 1780年)が発案したという説が最もよく知られている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。

実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。

2013年8月2日(金)
在京玉高会から
在京玉高会事務局の武田泰文氏から「会報」への投稿依頼があった。この春の「奈良・伊勢の旅」を投稿してくださいとのことで、急遽書き上げて締め切りになんとか間に合った。記事の内容は10月発行されてからの楽しみに・・・

記事を書き上げてほっとしていたら、またメールがはいった。玉高が”甲子園”に出場するという。違った、テレビにでるという。以下メール分を載せておきます。

********************************************************************************************
在京玉高会 諸先輩へ
事務局 武田泰文です。
今、玉名の同窓会事務局と話をしていて分かりました。
玉名高校が日本テレビ放映の「全国高等学校クイズ選手権」に出るとのこと。
放送日は、9月13日(金)午後9時。
九州からは3校と聞きました。鹿児島はラサール、宮崎は何とか(聞いたが右から左に抜けた…最近よく抜けます)。
なお、11月16日は総会・パーティです。会場は昨年と同じ海運クラブ。
本部の会報はまもなく届くと思います。
在京の会報は、週末で編集作業をし、来週8日に印刷所渡しです。
しばらくお待ちください。
以上
在京玉高会事務局長 武田泰文
********************************************************************************************
2013年8月1日(木)
八朔、家康に学ぶ
8月1日、八朔は家康の江戸入場の日。
1590年、小田原の北条を攻め滅ぼした秀吉に江戸入場を進められての決断。その時は寒村で人口僅か2000人ぐらいだったとか。それから423年経過。大東京へと変貌を遂げた。その家康に学ぶことはやはり忍耐と節約。
遺訓にあるとおりだと思う。

徳川家康公遺訓

   人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。

   不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。

   堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、                       
   勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。

   己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。



2013年7月26日(金)
力さんと語る!
福岡から村松君が上京してきた。
折角の機会だからと彼が段取りしてくれて、力さんを見舞うことになった。
予定の12時より30分も早く「力さんの家」に着いた。
快く彼と奥さんが出迎えてくれた。
掘りごたつになっている居間で3人夢中になって歓談しては時を忘れた。
時折奥さんとの馴れ初めを聞いたりしながら昔話に没頭!
あっという間に3時間が過ぎた!
後ろ髪引かれる思いで(私には物理的にそれは出来ないが?)力さんの家を後にして、
村松君と金沢文庫駅まで酔っぱらった勢いで歩いてしまった。
とても楽しき語らいであった!
朋遠方より来たり。又楽しからずや。
2013年7月23日(火)
大暑
米村 邦臣 様

太陽の日差しが日増しに強くなり、
厳しい暑さが続いていますが、
お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。

今日は暑さが最も厳しい頃といわれている
24節気の「大暑」です。

ほんの少しの時間、
花と言葉のメッセージで、
暑気払いをしていただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer06/

致知出版社   小笠原
2013年7月22日(月)
腰の痛さよ~♪
腰が痛いのがなかなか直らない。
歌でも歌って少しでも腰の曲がりを延ばしてみよう!

腰の痛さにいもがらぼくと、俺も嫁じょがほしゅなった・・・

詳しくはYouTubeで三波春夫でどうだ?
http://www.youtube.com/watch?v=26jsHpeFZzc
2013年7月20日(土)
老子に惹かれて田舎暮らし
いつの頃からか孔子より老子に惹かれるようになった。
たぶんそれは57歳にして会社倒産の憂き目にあった頃からだろう。
まずは本棚から中野孝次の『清貧の思想』を取り出し、埃を払いながら読み返すうちに、彼の他の書を渉猟しはじめ、ついに加島祥造に行き当たったのである。
彼は『老子と暮らす』を2000年に世に出し、70歳を過ぎてからみずから伊那谷に暮らし始めた1923年生まれの大学の教授である。神田生まれで早稲田大学英文科卒、横浜の港町に住み時々は中野孝次と碁をやって過ごしていたという。彼は英米文学から老子へと思想的変遷を辿りながら60代には何冊かの老子に関する本を出し、70歳にして伊那谷に家を求め、73歳にしてその地に定住するのである。
私は彼の本を読みあさり始めた。何冊か読み始めていく内に、私の田舎暮らしへの意欲も固まっていった。
2007年4月、実際に暮らし始めたときには62歳になっていた。
2007年秋、加島祥造の著『求めない』はブレイクした。

求めない―――
すると
簡素な暮らしになる

求めない―――
すると
・・・・・・・・・・

延々と続いている
2013年7月17日(水)
Dao
昨日は久しぶりに家にいた。このところ腰を痛めながらも外でのちょっとの所用が多かったので、骨休めの一日となった。でも腰は曲がったままで余計にひどくなったような気がする。でも痛いっていうことは生きていることの証でもあるか。
気を取り直して本を読みはじめる。こんな時は簡単なものがよい。新井満の『自由訳老子』を読む。彼は「千の風になって」を日本語に訳し作曲した人である。

道(Dao)はね
あなたがこれまで考えてきたような道とは
大違いなのだよ
何しろ道(Dao)から
天と地、即ち大自然が生まれ
その天と地から、万物がうまれたのだ
・・・・・・・・・・
あなたと道(Dao)とは無縁ではない
しっかりとつながっているのだよ
<ああ、自分は道(Dao)とつながっているのだ・・・>
そう思いながら日々を生きてゆきなさい
いいかね
あなたはたった一人で
この世を生きているわけではない
他の人間たちはもちろんのこと
あなたは、あなたをとりまいている虫や花や
魚や鳥や馬や牛や犬や猫や虎や蛇や象や蟻や
蝶や樹木や森や河や月や星や地球や太陽や
銀河系や・・・、この宇宙に充満している無数のいのちと
共にこの世を生きている。彼らと共にこの世をなしている。
その中のたった一つのいのちが欠けても、この世は成り立たない。
彼らはあなたの兄弟であり、姉妹なのだ。
そしてどのいのちとも深い絆で結ばれていて、
助けたり助けられたりしながら
いきているのだ
その絆を、大切にしなさい。あなたのいのちと、
あなた以外の全てのいのちに感謝しなさい。
うやまいなさい
道(Dao)とつながっているかぎり
どんな時も、あなたは独りぼっちではない
もし哀しいことがあって
生きる気力がなくなりかけたなら
道(Dao)のことを想いなさい
そして道(Dao)から
生きるエネルギーをいただきなさい
もし判断をあやまり
道に迷ってしまったなら
道(Dao)に尋ねなさい
道(Dao)はきっと教えてくれるだろう
何をなして
何をなさざるべきか
どちらの方角に向かって
歩いて行けばよいのか
自分はいかに生きるべきか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水が流れるように
風が大空を吹きわたりように
ゆったりとおおらかに生きなさい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年7月10日(水)
ひよこ会:同期の物語
ひよこ会に誇りを感じている。
7月8日月曜日に東京に出かけた。たまの都会人である。その際浜松町駅の本屋を覗いてみた。いつもの「本ブラ」である。文芸コーナーにちらっと目をやると、なんと、「北原東代」著の最新刊行本が仰々しく棚に鎮座しているではないか。いそいで手にして中をぱらぱらとめくる。素晴らしいできばえの本である(外見・装幀・紙の質・デザイン等)。中味は専門的になるので、購入するのは控えたが、なにしろ我が家の本棚が溢れ家内から新書購入の文句が出ている手前、そうそうには買えないので断腸の思いで棚に戻した。

北原さんの誘いで平川秋次先生の「慟哭の山河を越えて」を刊行して4年になる。同期の皆さんのいろんなお手伝いで立派にできあがった。そしてその販売にもまた多くの同期生の仲間のお手伝いがあった。
途中ではいろんな意見もあったが、(不徳の致すところのものでもあったが)、平川先生も故人と成られた今となっては、いろんな思いをさらりとすてて、同期で成し遂げた楽しい想い出である。立派な思い出である。同期の誇りとして私の胸に焼き付けられ、たまに私のこころに蘇る。

編集後記を書いたのは平成21(2009)年6月21日、発行日は平成21年7月15日、著者平川秋次、発行者は熊本県立玉名高校第14回卒業生(ひよこ会)有志となっている。

300部印刷した。残部20部ほど私の書斎に眠っていたのだが、唐津の坂本三ヤ子さんから先日電話がかかり、20部全部送って頂戴、私のつてでどうしても読んでもらいたい人に送るからという。早速宅急便でおくり、4年目にして完売と成った。
300部完売!あらためて同期のみなさんに感謝申し上げます。
2013年7月7日(日)
梅雨明け七夕小暑の日
早くも梅雨明けた。関東は昨日であったが、東海は多分今日なのであろう。素晴らしい青空が覗いて一気に真夏到来、猛暑日である。地元伊東ではタライ乗り競争が行われ、2年前は出場したが今年は、河口傍の東郷記念館で案内業務。扇風機もなく飛んで火にいる夏の蚊と戦いながらお客様を10人ほど案内した。夜空は七夕の空、見上げてみよう夜の星を!

(掲載しようとHPにアップすれどうまくいかず、なんとパソコン様は忍耐心を養うことか!1日おいてもうまくいかずああ!)
致知だよりを載せておこう


米村 邦臣 様

真夏のような強い日差しの東京ですが、
梅雨が明ければいよいよ本格的な夏の幕開けです。

7月、別名「文月」の由来は、

短冊に歌や願いを書いて、書道の上達を祈った
七夕の行事にちなんだものだそうで
日本人の豊かな感性を感じます。

今日は24節気の「小暑」です。

ほんのひととき、爽やかなお時間をお過ごしいただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer05/


致知出版社    小笠原節子

2013年7月4日(木)
アメリカでの涙雨!
今日は雨が朝から降っている。7月4日はアメリカの独立記念日。
50歳を迎えた頃だから約20年前のこと、ニューヨークで独立記念日の花火を見た。でもそれはなぜか“涙のサークルライン”と名付けた悲しいニューヨークの「ウェストサイドストーリー」なのである。
ニューヨーク観光の目玉の一つであるサークルライン。意外やニューヨークは島なのである。西側のハドソン川のフェリー発着場でクルーズ船に乗り、一路ハドソン川を南下、自由の女神がそびえ立つスタッテン島を経由してニューヨークの摩天楼がそびえ立つ東側のマンハッタンに向かう。そこでは盛大に打ち上げられる花火を見学してイーストリバーを北上してキャネル(海峡)を横断してハドソン川に出る、まさにニューヨークをぐるりと一週するサークルラインなのである。今も営業しているのでホームページを検索してみた。
http://circleline42.com/foreign/japan.aspx
http://blogs.yahoo.co.jp/member_of_jgc/61961601.html

 楽しくなるべき観光が一転涙のサークルラインになろうとは・・・・語るには正気では語れない、語るに泪、聞くに笑いの物語・・・、お後がよろしいようで・・・。
https://maps.google.de/maps?q=Circle+Line+Sightseeing,

2013年7月3日(水)
元気!
生きる源は「元気!」だろう。
元気を出そうと思いながら重い腰をそっと上げて机に向かう。
あまぞんのオークションで100円で落札した『ガリバー旅行記』がやっと届いたので読み始める。この中に伊東に関することが書いてあるかもしれないという妄想に駆られてのことである。乞う!期待!
安岡正篤は一日一言で「元気」をこう書いている。

 われわれは「気」を養うということが、一番根本の大事だ。いわば生のエネルギーを養うということ、いい換えれば「元気」ということが一番である。元気がないというのは問題にならぬ。しょぼしょぼして、よたよたして、一向に反応がないなんていうのは、論ずる価値がない。とかく人間は有形無形を論ぜず、元気というものがなければならない。元気というものは、つまり生気である。生のエネルギー、生々(いきいき)しておるということである。
2013年7月2日(火)
腰を痛めた!
肝腎要(かんじんかなめ)(かなめ)は腰のことである。3日前からぎっくり腰に襲われ今私も俎の鯉ならねヨネイタの腰で養生をしている。腰が曲がりっぱなしで真っ直ぐ立たないのである。情けないたらありゃしない。「自業自得だよ!」という天地(あめつち)の神やら山の神やらの声も聞こえてくる。こんな状態では「生きる」意欲も湧かなく、人生の終わりを考える。弱気な精神状態に陥ってしまう。
そのとき、東や西の友人を思う。「頑張れ!」とは俺のために言うことではなくその東西の友人に向かってゆうエールであるはずなのだが?

<昨年登頂断念した木曽御嶽山中腹から視るご来光>


<2012/8/4/05:06>
2013年7月1日(月)
ツキは変わった!
7月になった。ツキは変わった!早速我が家のカレンダーを新しい7月に変えた。
今年も半分過ぎ、カレンダーも残り6枚。あらためて感じる月日の過ぎゆく早さを。
7月1日は山開きの日。世界文化遺産に登録成った富士山がにわかに脚光を浴びている。静かに長くしかも暖かく見守って欲しいものである。
「富士山に一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言われているが、三度も登った私なんぞは「まるっきしの馬鹿」とでも言えようか。今年も登りたいものだが、きっと大勢の観光客が殺到し、人の尻を観ての「おしり登山」となろうからやめておこう。来年あたりにじっくり登ろう。

石を落としたときや転がってきたのを視たときは(らく)!」と大声で注意を喚起することが大事です。

<3回目の富士登山:2009/8/3~4:伊東山歩会のメンバーと>

2013年6月28日(金)
徒然草百五十五段より
 春暮れてのち、夏になり、夏はてて、秋の()るにはあらず。春はやがて夏の()(もよお)し、夏よりすでに秋は(かよ)ひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ。
 木の葉の落つるも、まず落ちて芽ぐむにはあらず、下より(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる(ついで)はなはだ速し。
 生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の移り(きた)ること、また、これに過ぎたり。四季はなほ定まれる(ついで)あり。死期(しご)(ついで)を待たず。死は前よりしも(きた)らず、かねてうしろに迫れり。人みな死あることを知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして(きた)る。沖の干潟はるかなれども、磯より潮の満つるがごとし。
2013年6月26日(水)
『人生の五計』を読む
安岡正篤著現代活学講話選集③『人生の五計』の帯にこう書いてある。
人間はどう生き、どのように死を迎えるべきか

―その本の中からの抜粋―
南宋の有名な哲学者・朱子とほぼ同じ時代に生きた、見識ある官吏に朱新仲という人がおりました、時の宰相・秦檜に憎まれ僻地に流されたが、悠々と自然を愛し、その地の人々に深く慕われたのであります。その彼が説いたものの一つに「人生の五計」という教訓があります。すなわち、
一 「生計」・・・・・われ、いかに生きるべきか。人々は一般に生計と言うと生活、暮らしの意味にとっておるようだが、彼はもっと大きないわば「天地の大徳」を受けて生きる人間の本質的な生き方に迫っているわけであります。
二 「身計」・・・・・いかにわが身を人間として社会に対処させていくか、何をもって世に立つか、いかなる職業、価値観をもって生きていくかということ。
三 「家計」・・・・これも単に経済的な意味ばかりでなく、家庭というものをいかに営んでいくか、夫婦関係、親子関係はどうあるべきか、一家をどう維持していくかということであります。
四 「老計」・・・・・いかに年をとるか、人間は誰も生きているからには老いる。ことに日本は今や世界一の高齢化社会になり、老いることの難しさをひしひしと感じる昨今である。老後の生活とか健康ぐらいしか考えないが、「老」たるものの価値を生かしていかなければ、ただ寂しく年をとるというに過ぎないのであります。
五 「死計」・・・・・われ、いかに死すべきや。これについて思案のもっとも発達しているのは、言うまでもなく仏教ですが、儒教においても興味ある思案と実践がある。
朱新仲はこの五つを指摘して、考えておるが、私はここで古今東西の識者の言葉を引用しながら、現代の、いわゆる世紀末的世相や広く叫ばれている文明の危機において、私なりの「人生の五計」、根本的な「生」の実践哲学がいかに大切であるかを説いていこうと思う。(昭和44年8月の講話)

2013年6月24日(月)
無常迅速 生死事大
道元は云う
無常迅速(むじょうじんそく)生死事大(しょうじじだい)といふなり、返す返すもこの道理を心に忘れずして、ただ今日今時ばかりと思ふて時光(じこう)を失わず、学道に心をいるべきなり。
また道元別に云う
念々止(とど)まらず、日々遷流(せんる)して無常迅速なること、眼前の道理なり。知識経巻の教えを待つべからず。只念々に明日を期(ご)することなく、当日当時ばかりを思うふて、後日は太(はなは)だ不定なり。知り難ければ、只今日ばかり存命のほど仏道に随(したが)はんと思ふべきなり。

人生とはああ無常!ではないか。そしてその無常なる人生の歩みの早いこと早いこと。わずか一呼吸の間である。その無常感を感じて今このときを大事に生きる、生き切ることが大事ではないでしょうか。道元はその「今このとき」を「而今(にこん)」といっています。哲学的云えば「永遠の今」ということになるともいう。今のなかに過去と未来がすべて入る。一瞬の中に永遠が入る。その一瞬の今に、自分の今が現れている。過去未来そして現在の自己を総まとめにした「全自己」の現成(げんじょう)であるという。
 
何年か前に考えた。このホームページの鑑を飾る言葉を。
 そして今も掲載を続けている
 「夢」そして「過去・現在・未来」

そして定年退職後の残りの人生訓めいたものを考えた
 健康で心豊かに輝いて而今に生きよう感謝感動
(而今を2Kと数え7Kにまとめたものとなっている)


<2007・3・24 三笠記念艦にて>


2013年6月21日(金)
夏至
今日は夏至、昼が一番長い日で夜が一番短い日。
24節気の一つである。いつもの致知よりメール“季節の言葉”が届く。きっと小山君も読んでいることだろうと思い此処にコピーを掲載する。

米村 邦臣 様

九州から西日本、近畿地方にかけて、
大雨が続いているようですが、
これから梅雨前線が、東に移動するようです。
くれぐれもお気をつけくださいませ。

今日は24節気の「夏至」です。

鬱陶しい気持ちが、ほんの少しでも和らげばと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer04/


致知出版社    小笠原節子



2013年6月20日(木)
6月の仲間のいろいろ
春の旅行に久しぶりに元気な姿を見せみんなを安心させた小山力君が再度ガン撲滅作戦っを行う事と成った。彼のことだから、こんども立派な成果報告をしてくれることだろう。治療専念ということで、急遽今年度の世話役代行を渡辺晴生(旧姓下津)くんが引きうけてくれることになった。相方の岡村さんともどもよろしくお願いしたい。
<2012/9/15:ひよこ会初秋の集いにて小山力くんと渡辺晴生君が主役で記念写真に収まっている>

2013年5月30日(木)
庭の風景
早くも梅雨入りをした。庭の写真

つるバラ「アンジェラ」が今年は鮮やかに咲き誇っている。


池の上の松に卵産んだ「モリ青蛙」今年は2箇所に生み付けた。さてちゃんとオタマジャクシが生まれてくるか?
2013年5月22日(水)
昨日の5/21は小満
吹き抜ける風が、緑色に染まるような・・・
緑豊かな季節になりました。

自然の移り変わりの中で、四季折々の花たちが
自分の出番をちゃん受け止め、
一瞬一瞬を精一杯生き抜いて
私たちの心に安らぎを与えてくれます。

爽やかな5月の光を浴びて、
緑に映える花たちの姿に
心安らぐひとときを米村 邦臣 様にお届けできたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer02/

致知出版社    小笠原節子




<雨の棚田風景:田植できず>
2013/05/11松崎・石部の棚田
残念だがこの日には雨が降り続き田の水かさが多すぎて田植えが出来なかった。翌日に他のメンバーに植えて貰った。


<小満とは>今日は24節気の「小満」です。

「小満」とは、秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味だそうで、その由来は・・・

田畑を耕して生活の糧を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。

そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」
と満足したことから「小満」と言う名前が付いたようです。左記のブログよりコピー
2013年5月21日(火)
ページ更新

前のページが写真が多くなって重たくなった。サーバーにデータ送信するのに時間がかかる。そこで月の途中であるが、ページを更新することにする。従来のページ更新方法では文字化けしたりする。せっかくの記録が一瞬にして藻屑と消える。自分で考えながら、更新ソフトを組み立ててみる。うまくいくか?

 ひよこ会トップページへ    

                                 
管理人の伊豆日記
<<前のページ 次のページ>>