ひよこ会トップページへ                 管理人の伊豆日記
                                         

<<前のページ | 次のページ>>
2014年6月14日(土)
私の宗教遍歴

福田洋三くんが「宗教について」のタイトルで、投稿してくれた。
それから判断すると、彼は敬虔なる仏教徒で、浄土真宗西本願寺派に属し、今や毎月のお寺の行事に積極的に参加しているとのこと。
なにが彼をそうさせたのか?
以前福岡の地で村松くんと三人で一杯飲みながら、彼の生き様をゆっくり聞いたのだが、ここまで毎日精進し、進化しているとは、頭が下がる。

その彼に比較すると、不真面目な宗教心しか持ってないので、どうも罰が当たりそうであるが、私の宗教遍歴を書いてみよう。

 幼いとき母が「お西さん、お西さん」と言っていた記憶が在る。私の実家は「浄土真宗・西本願寺派」
だったということなのだ。
海外で生活するようになって、「おまえの宗教は?」と聞かれたとき、返事に窮し「BUDDHIST」だと応えた。
クリスチャンでもないし、ユダヤ教でもない、ましてやイスラム教や回教やゾロアスターでもない。
そう答えるのが必然ではあったが、言いながらも冷や汗をかいた経験がある。
 帰国して病気になった。43歳の時である。
近くのお寺の座禅会に通い始めた。曹洞宗・東雲寺の日曜座禅会であった。
以来道元に嵌った。『正法眼蔵』はとてもじゃないが読み切れないとあきらめ、『正法眼蔵随聞記』に挑んだ。
いま毎年正月に読み返しているのは『正法眼蔵随聞記講話』(鎌田茂雄著)である。

 伊東に引っ越した。
近くのお寺の座禅会に参加。臨済宗・聚光院伊東別院という。京都大徳寺の系列のお寺で、千住博の襖絵が立派である。
いまに国宝と成ろうというその襖絵の前で月一のペースで座禅が行われている。
でもこの1年、住職が体の具合が思わしくなく、座禅会は中止になっている。

千住博代表作―HPより―


いまは毎朝、<般若心経>をテープに合わせ読経している。
(実践は気の向いたときのみであるがこれは長生きの秘訣であると思う。
お経を読むというのはなが~く息をする必要がある。そう長息きは長生きに通じる)

父も母も無くなった今、故郷の地を棄てた私には帰るべき墓がない。
さて何宗のお墓にするか、いまだに決めかねている。

♪『千の風になって』https://www.youtube.com/watch?v=yqzCwcL9xDc

2014年6月12日(木)
遊行期を生きる
五木寛之の『遊行の門』を読みながら・・・

古代のインドには、人生を四つに分ける思想があった。
学生期(がくしょうき)
家住期(かじゅうき)
林住期(りんじゅうき)
遊行期(ゆぎょうき)

今私は林の中で暮らしている。まさに人生の「林住期」を過ごしていると認識していたが、
齢七〇を迎えて、そろそろ“終活”のことが気になりだした。
そこで今年の新年の誓いに「断捨離(だんしゃり)」の実行を立てた。
いますこしづつ少しづつではあるが進行している。

五木寛之は本に言う。
「林住期」こそは人生の黄金期(クライマックス)なのだ。
しかし、もう一つ最後に残っている大事なものがあった。
それが四番目の「遊行期」である。
「遊行期」とは、人生の最後のしめくくりである死への道行きであるとともに、
幼い子供の心に還っていくなつかしい季節でもある。

私たちひよこ会はまさに会った瞬間から童心に還っている。
貴重な時間を共有しているのである。そこに同窓会の良さがあり、ひよこ会の核心がある。
そのことにわれわれはとうの昔に気づいていたのであり、「遊行期」を無心に体験・エンジョイしているのである。

彼はまた書く。
「遊行期」とは、子供に還って遊び、戯れる時期である。
気ままに、わがままに、そして無心に。
すべての人が、いずれ「林住期」を終えて「遊行(ゆぎょう)」の季節に入る。
「行」は「業」ではない。
修業(しゅぎょう)」は技術であり、職業訓練であるが、
修行(しゅぎょう)」は見えない大事なものを捜す旅である。
「遊び」も「(ぎょう)」だ、と思いたい。
人は遊行(ゆぎょう)の門をくぐって出発し、ふたたび遊行の門をくぐって還る。
人の一生とは、そういうものなのではあるまいか。


平成17年3月東京駅前のレストランで開いた「千夜一夜ものがたり」にて
2014年6月10日(火)
真民語録


  生きるのだ


いのちいっぱい
生きるのだ
念じ念じて生きるのだ
一度しかない人生を
何か世のため人のため
自分にできることをして
この身を捧げ
生きるのだ
   今

大切なのは
かってでもない
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である
われに母あり

われに母あり 人生の
生きゆく力 純情(まごころ)
愛の翼で はげまして
じっと諭して 下さった
    じっと諭して 下さった
      母の姿に 泣けてくる

2014年6月8日(日)
真民語録

『坂村真民一日一言』から

※不死身のしんみん

 目が覚めたら「不死身のしんみん」「不死身のしんみん」と、となえることにした。
一日でも一時間でも生きてゆくことが大切だと思ったからである。
「お任せ致します」という他人ごとのような生き方では、ダメだと思ったからである。
凡てのものは「伸びよう、伸びよう」としている。
私も「生きよう、生きよう」と念じなければならない。

2014年6月7日(土)
小山力君に贈る言葉をさがして・・・

小山力君から投稿があった。余命6ヶ月を宣告されたと・・・・
彼に贈る言葉は見つからない、どう言葉を掛けたらよいのか・・・

しばらくは模索し呻吟しながら、贈る言葉をいろんな本の中から探してみよう。

『大往生』(永 六輔著)

人はみな必ず死ぬ。死なないわけにはいかない。それなら、人間らしい死を迎えるために、深刻ぶらずに、
もっと気楽に「老い」「病い」、そして死を語り合おう。

この本のタイトル「大往生」というのは、死ぬことではない。往生は往って生きることである。西方浄土に往って生まれるのだ。
「成仏」という言葉もある。死ぬのではなく、仏に成る。

・・・・・どうせみんな早かれ遅かれこの世にお別れをする。70まで生きたのだ。そのことに感謝して、
「先きに往ってるよ、君らの場所をとっててあげるから、ゆっくり追いかけてこいよ・・、待ってるぞ!」
「またみんなで楽しく宴会でもよろうじゃなっか、今度は日本のどっかで年に1度ではないぞ、毎日でも良いんだぞ!
極楽だぞ、天国だぞ・・・(ちょっとうんざりするが・・・)」

明日の命の保証はない、先に往くのは小山力君ではないかもしれない、この私かも知れない、そう思いつつ

『論語』から

「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」―里仁篇

「曾氏、疾あり。孟敬子これを問う。曾氏言いて曰わく。鳥の将に死なんとするや、其の鳴くこと哀し。人の将に死なんとするや、其の言うこと善し。・・・・・・」―泰伯篇



<昨年の奈良旅行で訪れた唐招提寺の庭?>
2014年6月6日(金)
本に学ぶ
最近東京に出た際に買った本。
『里山資本主義』を興味深く読み切った。
この10年間の私の人生の応援歌であるような気がした。
田舎暮らし、里山暮らしが21世紀の魁となる暮らし方である、と言ってくれている。
時代の先を行くおしゃれな暮らし!
そうなんだ!
じつに心豊かに、貧しさなんて吹き飛んでしまう!

無くした眼鏡の代わりを買った。
今無性に本を読みたくなった。
『呻吟語を読む』を再々読始めた。


米村 邦臣 様


【収穫の秋に向けてのダイヤモンドの雨】・・・

梅雨の雨の恵みが、秋の実りに繋がり
この時期に穀物は、グングン成長を始めます。

しかしながら九州や四国など、
大雨による被害のニュースを目にし、心が痛むことです。


鬱陶しく感じる雨も、
可愛い花たちにとっては大切な命のしずくかと・・・

雨音のメロディーに合わせて、
ゆらゆら揺れる紫陽花の可愛い花たちの姿に、
ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

今日の24節気は、今月お届けの「致知」7月号11ページに紹介されている
「坂村真民先生」の詩を、紫陽花の花に載せてお届けします。

http://chichi.happy.nu/24/summer03/

致知出版社    小笠原節子

昨年の奈良伊勢神宮旅行より


2014年6月1日(日)
夏は来ぬ!
6月になった。早くも真夏日がつづいている。
身体で感じる季節感に異変が起こっている。

我が家の庭林ではホトトギスが鳴き始めている。そしてときおり、ウグイスの声も混じる。

「トッキョキョカキョク、トッキョキャカキョク、特許許可局・・・・・・・」
「ホ―ホケキョ、ホーホケキョ・・・・・」

そして卯の花の香りが漂う。

伊豆の伊東の桃源郷・・・・

今生きている、いや生かされていることに感謝しつつ、
毎日を精一杯いきていこう!
真民さんのように・・・
足裏人生を・・・


夏は来ぬhttps://www.youtube.com/watch?v=TUuwr-bQpkA

夏は来ぬ https://www.youtube.com/watch?v=6joKC0XA6jI

森田さん撮影の呼子のイカと龍門の鯉
2014年5月31日(土)
「教養」が一つ減った!
70になったので『断捨離』を心がけている。
「終活」というか、「エンディングノート」というか、はたまた「遺言」というか、そういうものを頭の中に整理しながら毎日を過ごしている。
4月中に一つ負の遺産を整理した。すっきりした!
5月になり今ひとつ「教養」が減った。
友人の会社を手伝って月に4~5回上京していたが、タイミング良く会社を売却した。
1株株主でもあったが、簿価ベースでお金まで頂いた。
これから上京するのは3ヶ月に一度の割で、財団法人の役員会に出る必要がある。昨日はその26年度第1回の評議員会に出席した。
つぎは12月、そのまえに9月に懇親会が予定されている。
というようなわけで、少しだけ余裕ができた。
あとは地元で行っているバイト(週1~2回)を半減するように増員をお願いしている。  

西伊豆松崎・雲見温泉にある烏帽子山に登る




2014年5月26日(月)
宴会の部少し時間を!
HPのスライドショーをホットな内に拙速だが作成掲載した。
のこるは宴会の部になったが、ここではたと止まってしまった。
宴会時に撮った写真は私だけの物では不完全なので、森田さん、岡村さん、村松君から送られてきた写真を使用しなければならない。
そうするためには新しく写真データファイルを追加作成せねばならず、教養が邪魔している。
いましばし時間をいただきたいと思っている。


<2014/5/17:西伊豆の松崎石部の棚田での田植えを終えて記念写真!>
2014年5月22日(木)
昨年の言葉大賞?

ことしの言葉大賞が「きょうようときょういく」とすれば、昨年度のMIWは?
それは、宮田真君が演じ発した「太政官布告」であろうか!

ことしもその「太政官布告」を演じてくれた。抱腹絶倒!腹の皮がよじれによじれ腸捻転を起こしそうであった。これを見るために必死の思いで参加したのが小山力君である。かれも腹の底から笑い焦げて、きっと寿命が延びたことだろう。来年もまた是非聞きたいと思う。その思い一念で力君も病気と対峙することだろう!




米村 邦臣 様(5/21のめーる>

表参道のケヤキ並木の緑が一層色濃くなり、
自然のエネルギーが漲ってきました。

今日は24節気の「小満」です。

季節の画像とともにお届けする言葉は、
今月お届けの「致知」6月号の9頁で紹介されている
安岡正篤師の言葉です。

長の一念を明示された師の言葉は、
明快で分かり易く、私たちに語りかけます。

自然のエネルギーを感じながら、
ほんのひととき、
心安らぐひとときをお過ごしいただけたらと・・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer02/

致知出版社   小笠原節子
2014年5月21日(水)
今回の“最も印象に残る言葉”<MIW>は?

今回のひよこ会旅行で“最も印象に残る言葉”<Most Impressive Word>は、旅行初参加の福田洋三君が挨拶で言った、「キョウヨウとキョウイク」であろうか。
シルバーとなり元気に輝いて生きていくために必要なのは「教養と教育」であるそうだ。
つまり、今日用事があり、今日行くところがある。
それが毎日を元気に輝いて生きていく秘訣ということ。
なるほどとバスガイドの村山みちこさんも納得・感銘をうけられていたが、われわれひよこ群団も多いにImpressiveを受けた。今後の生きる糧にしたい!

※どうも「教養と教育」の痴性溢れた小生は、今日もまたまた用事があり、行くところがある。
ありすぎる!
過ぎたるは及ばざるがごとし!

その合間を見てのHP更新である。
とりあえず、スライドショーを作成更新中であるが、せっかく三人のかたから送っていただいた写真を使い切れず、申し訳ない!あとでゆっくり修正・差し替えていこう!(あとでと幽霊は出たことがないと言われているが?)

そこで森田さんのブログを紹介しておこう。
すでに九州グルメ旅の記事が掲載されている。
モカのひとりごつ
http://mo-ka.cocolog-nifty.com/






2014年5月16日(金)
アクセスナンバー修復なる!
光通信に切り替えたため、アクセスナンバーが壊れてしまった。
1月30日にアクセスナンバー60842を記録していた。
やっとの思いで昨晩一晩掛けて、原因追及・修復を試みた。
なんとかなったと思うがこの間の数字を足し込んで、62000から再スタートした。
うまくいくかどうかは分からないが、いずれオーバーホールが必要かも?

今回の旅行に1冊の本を帯同した。「真民」さんの本である。
『一道を行く』―坂村真民の世界―
(坂村真民生誕100周年記念:平成21年9月25日第1刷発行)
そのなかから特に気に入った詩1編を書いておこう。




尊いのは
頭でなく
手でなく
足の裏である

一生人に知られず
一生きたない(ところ)と接し
黙々として
その(つと)めを果たしてゆく
足の裏が教えるもの
しんみんよ
足の裏的な仕事をし
足の裏的な人間になれ
      


頭から
光が出る
まだまだだめ

(ひたい)から
光が出る
まだまだいかん

足の裏から
光が出る
そのような方こそ
本当に偉い人である







2014年5月15日(木)
新しい出発!
またまた感動した!
こころあらわれ元気いっぱいになって帰ってきた。

最近のもやもやが一掃され、あらためて今から70の新たなる出発をしようと心に誓って、伊豆に帰ってきた。
まだ二日酔いが残る状況だが、心はすでに前を向いている。

早くも3人から写真が送られてきた。
私の撮った写真は483枚。
いつもの半分程度だが、他の3人分を合わせれば、りっぱな記録写真が出来上がる。
おいおい時間を見つけて、掲載していこう!