北原東代:白秋の小径へ

実父の眠る花岡山

 ふるさと熊本を離れて今年(平成一一年)で三七年が過ぎた。この間、最初の九年間は学生として京都に住み、その後は家庭に入って鎌倉で暮らしている。
 学生時代は休暇ごとに帰省していた。結婚後は、平均二年に一度ぐらいの帰郷となろうか。
 私は飛行機は怖いので、新幹線と特急を乗り継いで帰る。 「ひかり」はあっという間に関門トンネルを通過するが、車窓に九州の山々が見えてくると、 ふうわりと心が安らぐ。体の細胞の一つ一つも喜んでいるようだ。心の奥の、「九州人」としての意識は、何十年たっても薄れることはない。
 電車が大牟田に着くころから、私は車窓にくぎ付けとなる。そして、 一歳から一八歳まで過ごした母の里の玉名!私の胸にはせつないような懐かしさが溢れるばかりだ。ついに電車は母の住む熊本に近づく。私は車窓の右手に見える父の墓のある花岡山を仰いで一礼をする。
 父は私が満一歳の時、三三歳で病死した。
 母の話では、すでに二人の女の子が生れた後の、三番目の子である私が胎内にいた時、父は、今度こそ男の子をと期待し、名前を「三四郎」と決めていたとか。期待がはずれ、さぞがっかりしたことであろう。
 言うまでもないが、私に父の記憶は全くない。だがしかし、自分に最も身近な存在であるべき父親の不在は、幼い私の胸に、目に見えない世界、宗教的世界への関心を呼び()ました。
 大学では仏文科に進んだものの、禅哲学者・久松真一先生に傾倒し、(ほとけ)(ふみ)も読んだ。そして、久松先生の直弟子、北原隆太郎と出会った。
 父は、「永遠の不在」という形で厳然と「存在」し続けている気もする。奇しくも今日、七月五日は、父の死後ちょうど五五年目の命日である。