ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記
2018/2/5~2018/12/7

           
<<前のページ | 次のページ>>
2018年12月7日(金)
小雪の次は大雪の便り

米村 邦臣様


暖かな師走のスタートでしたが、
この週末は、24節気の「大雪」に相応しい
寒い予報がでていますので、
くれぐれもご自愛くださいませ。

慌しい毎日をお過ごしのことと存じますが、
紅葉の絨毯と、真民先生の詩にふれていただき、
ほんの少しでも、ほっとしたひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter03/

致知出版社   小笠原節子


2018年11月22日(木)
11/22は小雪:季節のたより届く

米村 邦臣様

北の国から初雪の便りが届きはじめ、
朝晩には肌寒さを感じるころとなりました。

今日は24節気の「小雪」です。

巡る季節の早さを感じながら
過ぎゆく季節に思いを馳せるころ・・・

別れを告げる木の葉の美しさに
ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter02/

致知出版社  小笠原節子



2018年11月23日(金)
桐一葉落ちて天下の秋を知る!

しばらく日記の掲載をご無沙汰していた。
何せ10月11月に同窓会が3つもあったのだ。
行く先は箱根に四国に香港である。
その三つの同窓会の模様をぼちぼちと日記に書いていこうと思っている。

そして11月19日香港から帰国した羽田空港でゴーンさん逮捕のニュースを知る。逮捕された同じ時間に羽田空港にいたのである。
公私混同で日産を私物化したゴーンさん。
前の会社にも同じカリスマ経営者がいて38年間も仕えてきたものとして、深い感慨を覚える。

桐一葉 落ちて天下の秋を知る


<2018/11/16羽田空港離陸後富士山を見る>

<2018/11/19着陸寸前機内から撮影:午後20:25着陸>
2018年10月8日(月)
寒露

やっと秋めいた!
短かい秋かもしれない。
精一杯秋の興趣を楽しもう。
米村 邦臣様

金木犀の甘い香りが、秋風と戯れる季節となりました。

台風24号・25号と、日本列島を縦断して
各地に大きなつめ跡を残していますが、
米村 邦臣様には、被害などなかったでしょうか?

台風の影響で、『致知』11月号のお届けが、
少し遅れている地域もあるようですので、
ご了承くださいませ。

今日は24節気の「寒露」です。

朝晩には肌寒さを感じる頃となり、
そろそろ本格的な秋を迎えようとしています。

虫の声、色づきはじめた山々の装いを楽しみながら
心安ぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn05/


致知出版社 小笠原節子



2018年9月23日(日)
秋分の日は季節の便り

米村 邦臣様


不順な天気が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

「暑さ、寒さも彼岸まで」
と言われていますが、あれほど暑かった夏が、
どこに行ったのかと思えるような
涼しさを感じる頃となりました。

ふと気付けば今日はお彼岸の中日、
そして秋分の日です。

彼岸花が秋の訪れを告げるように、
ポッと赤い姿を現してきました。

季節の移り変わりの頃、今日の季節のお便りが、
ほんの少しでも心の力になればこの上もございません。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn04/


致知出版社   小笠原節子

2018年9月8日(土)
季節の便りー白露
またまた地震だ!
ゆっくり朝寝や、昼寝もできない・・・
天地の神様
心根を入れ替えてまじめに生きますから
そんなにイジメないでください。
まだ悔悛が足りませんか?


米村 邦臣様



猛暑続きの日本列島の夏でしたが、
少しずつ秋の訪れを感じる中
最強の台風21号の上陸、
そして北海道を襲った巨大地震と、
いろいろな自然災害が相次ぎ、
心苦しい日々が続いています。

そんな時にふと手にした
「坂村真民詩集百選」。

その中の一篇の詩に心が癒されましたので
今日の季節の便りに載せて
ご紹介させていただきます。

ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn03/

致知出版社   小笠原節子


2018年9月4日(火)
残暑会も終わり台風来る!

楽しい宴の残暑会も夢の中、あっとゆう間に55年前にタイムスリップし、あっという間に、目が覚めた。
今日は台風21号の影響で、庭作業もなくゴンタの散歩もなく一日パソコンと向かっている。
宮本君が持参してくれた「京都還暦修学旅行」のアルバム集を自宅で探すが見つからない。
スキャンしてHPに掲載しようと思ったのだが、そのうちに出てくるだろう。
来年の旅行プランの要望事項を唐津の村山さんにメールした。

少年時代はやはり村松君の歌うものが最高である
よくぞ編集したものだと自分がやったことも不思議である。

もう一回聞いてみよう。
と思ったがリンクできない。

年を取ったものだ・・・
100歳まで付き合えるか?


  
2018年8月27日(月)
八月は夢花火♪

8月は夢花火 私の心は夢模様

https://youtu.be/yVHtEXiWYDU

2018年8月26日(日)
いよいよ本題

閑話休題
いよいよ本題にもどろう
と思ったが、肩がこる、首が回らない。
そこで
テレビを観て思った。
そうだ、ジェリー藤尾の「遠くへ行きたい」を聴きたい。

懐かしい歌:遠くへ行きたい

若きジェリー藤尾
2018年8月23日(木)
今日は処暑

それでも季節は巡る・・・

季節の便りを届けよう
米村 邦臣様

朝晩には、涼しい風を感じる時がありますが、
まだまだ日差しの強い毎日です。

暦の上では、今日は「処暑」

そろそろ次の季節へと
バトンが渡される頃となりますが、
夏の暑さを耐え抜く、強く、けなげな花の姿に習い、
やがて訪れる爽やかな秋を
坂村真民先生の言葉に触れながら、
元気でお過ごしくださいませ。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn02/


大型の台風20号が近づいていますので、
くれぐれもお気をつけください。

致知出版社 小笠原節子

2018年8月22日(水)
今も偉大なる熊本人はごろごろごろごろ!

 幕末から明治にかけて偉大な熊本人がごろごろいたと書いた。
ところがどっこい、今の時代にも、それに匹敵するくまモン・熊本人がいるのである。
多分さがせばごろごろ、ごろごろだろう。

その中で今日は次の人を紹介しておこう。『致知2018/9月号』より

平岡和徳(ひらおかかずのり)。熊本県宇城市教育長、熊本県立大津高等学校サッカー部総監督。

 昭和40年熊本県生まれ、帝京高校、筑波大学時代には主将として全国大会で数々の好成績を残す。大学卒業後、地元・熊本で県立高校教師となり、熊本商業高校、大津高校をサッカーの強豪校に育てる。巻誠一郎など48名のJリーガーを育成。平成27年から日本サッカー協会技術委員会に籍を置き、日本オリンピック委員会強化スタッフ時なる。29年4月宇城市教育長に就任。
上記記事のタイトル「本気のオーラが選手たちを変えた」を何度か読み返し、そのキーワードがいくつかこころに沁みる。
 ・様々な艱難が襲うが、大切なのは運命を嘆いたり、人を咎めたりすることではなく、艱難こそが創造的復興や子供たちを輝かせるための糧だと思うこと。
 ・子供たちの未来を輝かせるには、教師を含めた大人が、自分には子供たちの未来に触れているという自覚を持って、本気のオーラ―を出す大人が地域社会に何人いるかで子供たちの未来は変わる。 
 ・諦めない才能は、生きていく上で一番大事な才能。
 ・意識が変わればチームも変わる
 ・選手たち目線
 ・考動力(こうどうりょく)
 ・思いを文字化・可視化する
 ・「年中夢求(むきゅう)」
 ・指導者に求められる覚悟
 ・「内発力」

 最後に平岡先生は、関係者や地域の人々に感謝されて、
 「多くの先生方がサッカー部のファンになってくださり、地域社会にも貢献できたのは僕の誇りです。これからも「本気のオーラ」を持ってチャレンジを続けていきたいと思っています。」、と結ばれている。

これを読むと内山君をおもいだす。
Jリーガー巻誠一郎のユニフォームを内山君が製作し、寄贈しているのである。
そのことを喜びながら語ってくれた内山君・・・・
これからもサッカー界での熊本県勢の活躍を期待しよう!

 いやサッカー界にとどまらず、高校野球もある。高校駅伝もある。
庭球もあるし、柔道や剣道に空手もあり、バスケット・バレーボール・体操・バドミントンと上げればきりがない。
頑張れくまモン!
ひごもっこすに火の国乙女!


2018年8月21日(火)
閑話休題:熊本の偉人の物語その2

教育勅語が制定されるいきさつについて井上毅(1844-1895)と元田永采がどう関係するかについて、この『本』よりまとめてみよう。
 明治維新後の急激な西洋化を明治天皇は危惧され、明治12年側近中の側近であった元田永采に命じて『教学聖旨』を作成し政府首脳にお示しになる。
この時明治天皇(1852-1912)は29歳、元田永采(1818-1891)は63歳。
 熊本藩士であった永田がいかにして明治天皇の側近中の側近と言われるようになったのだろうか?

まずはその疑問から書いていこう。

経歴書に曰く、
 儒学者、宮内官僚。父は熊本藩士。藩校時習館で横井小楠(1809-1869)に師事。明治3年(1870)藩知事細川護久の侍講となる。翌年(明治4年)宮内省へ出仕、明治天皇の侍講となる。明治14年1等侍講、19年宮中顧問官。21年から枢密顧問官。教育勅語の起草にあたる。

 徳富蘇峰(1863-1957)は彼を讃えて、「明治天皇のご人格をつくり上げた『最高最密の顧問』」と評し、一点の私心もない見事な人物と評している。

 なんと幕末のころ熊本藩には優秀な人材がごろごろいたんだ!
  (横井小楠、宮部鼎蔵、宮崎兄弟、徳富兄弟、北里柴三郎、

永采の経歴によると、慶応3年(1867)12月に高瀬町奉行に再雇用されたとある。
高校時代の数学の先生に永田初采(初女?)という女の先生がいた記憶がある。幾何を教えてもらい「はつねさん、はつめさん?」と呼んでいたと思うが何か関係があるのだろうか?



2018年8月21日(火)
閑話休憩その2

還暦の時の記念文集を復活しようと、過去のデータを探した。
ちゃんと残っているのでぼちぼち復古版を作成しようと、表紙等5枚をホームページに掲載してみた。
各自の寄稿文は後日要望に応じてとしよう。まずはここまで・・・


富田親子のツーショット:還暦京都旅行・京都駅で
『アルバム写真集』より
~「シーッ、お母さんには内緒よ・・」
   とでも言っているみたい~
2018年8月20日(月)
閑話休憩~第50回思い出のメロディー~

8月18日(土)午後7時30分からのNHKテレビを観た。
みんないいうたであったが、私は美輪明宏の「ヨイトマケの唄」に涙した。
母を思いながら・・・
歌詞付は下記をクリック
https://www.uta-net.com/movie/11342/

2018年8月18日(土)
熊本の二人の偉人(井上毅【いのうえこわし】・元田永采【もとだながざね】)

今、何回目かの『教育勅語の真実』(伊藤哲夫著)を読む。
その表紙カバーの裏書にこう書いてある。
~「教育勅語」がなければ、明治の時代を支えた国家理念は生まれなかったかもしれない。その作成に心血を注いだ、井上毅(いのうえ こわし)元田永采(もとだ ながざね)という二人の偉人がいてくれたことに、われわれは感謝したい。~
その二人の偉人がなんと熊本出身なのである。それもあって、この本を気に入って時に読み返している。
まずは井上毅のことである。
 天保14年(1844)12月の生まれ(なんと私のちょうど100年前)、熊本藩の下級武士の三男として生まれる。幼少時から「神童」の呼び声高く、暇があると本ばかり読んでいた。朝早く起きて、まだ暗いうちから、かまどでご飯を炊いて親孝行しながら、かまどの火のあかりで本を読んだという。やがて熊本藩家老・米田家(長岡家ともいう)の私塾必由堂で学ぶ。14歳で藩お抱えの儒者・木下犀潭の門下生となる。つぎは藩校時習館の居寮生に抜擢される。
 20歳の時重鎮横井小楠(当時56歳)と対話、論戦する。明治3年(1870)上京、大学南校の少舎長(助教)に採用される。明治5年司法省からリクルートされ、司法調査団の一員としてヨーロッパに派遣されフランスに留学。フランスの司法制度を徹底的に学び翌年帰国。(日本の司法制度、裁判制度は井上毅によって作られたともいわれている)以降大久保利通に見いだされ、岩倉具視、伊藤博文のブレーンとなって、明治政府の「グランド・デザイナー」と言われる重要な役割を担っていく。特に明治憲法の制定や皇室典範に深くかかわっていく。井上の果たした核心的役割がなければ、明治憲法の制定などありえなかったと本書は言う。
 次に教育勅語の制定に携わる。
  ~次回に続く~

2018年8月9日(木)
長崎の鐘

8月9日。あれから73年。雲仙の向こうにきのこ雲を見たという村の人がいた。私はその時日田に疎開していたはずなので、見てないのだが、何回も何回も刷り込まれれば自分が見たような気になる。
今年の4月青春18きっぷを使い広島から長崎へ駆けた。

その日は一日鎮魂の日!

最近涙腺が溢れる機会が多くなった。
右の読み物は今日のメールで送られてきたものである。
読み終わるうちに涙が滂沱・・・
鼻からは鼻血まで・・・
なんてこった・・・

歌うは長崎の鐘

「日本教育界の至宝」と讃えられた東井義雄先生がある講演の中で、長崎に原子爆弾が落ちた時、10才だった荻野美智子さんの作文を紹介されています
 ・ ・ ・ ・ ・ 

雲もなく、

からりと晴れたその日であった。 

私たち兄弟は、家の二階で、

ままごとをして遊んでいた。

お母さんは畠へなすをもぎに行った。

出かけに、11時になったら、

ひちりんに火をおこしなさいよ、

と言いつけて行った。 

けれども、私たちは遊びが面白いので、

時計が11時になったのに、

一人も腰を上げず、

やっぱりままごとに夢中になっていた。  

その時、ピカリと稲妻が走った。 

あっと言うた時はもう家の下敷になって、

身動き一つできなかった。

何とかして

出ようとすればするほど苦しくなる。

じっと外の様子をうかがうより

仕方がなかった。 

二人の姉の姿が外に見えた。 

大喜びで「助けて、助けて」とわめいた。 

姉たちは、すぐ走り寄って来て、

私を助け出そうとした。

しかし土壁の木舞いの組んだのが

間をさえぎっていて、

押しても引いてものけられなかった。 

大きい姉が、 

「我慢しろ。ねえ、もうじきお母ちゃんも

 お父ちゃんも帰ってくるけんね。

 姉ちゃんは誰か呼んでくるけんね」 

励ましておいて、向こうへ走って行った。 

 私は、縦横に組んだ木舞いの隙間から、

わずかばかり見えてる外を、

必死に見つめて、

お母ちゃんが来るかお父ちゃんが

来るかとまっていた。 

やがて、大きい姉ちゃんが、

水兵さんを四・五人連れて走って来た。

その人々の力で、私は助け出された。 

フラフラよろめき、

防空壕の方へ行こうとした。

家の下から、

助けてえ助けてえと

叫ぶ声が洩れてきた。 

弟の声であった。  大きい姉ちゃんが一番先に気付いて、

沢山の瓦を取りのけて、

弟を引き出した。 

その時、また向こうのほうで、

小さな子の泣き声が洩れてきた。 

それは二つになる妹が、

家の下敷になっているのであった。 

急いで行ってみると、

妹は大きな梁に足を挟まれて、

泣き狂っている。 

四・五人の水兵さんが、

みんな力を合せて、

それを取りのけようとしたが、

梁は四本つづきの大きなもので、

びくともしない。 

挟まれている足が痛いので

妹が両手をばたつかせて

泣きもがいている。 

水兵さんたちは、

もうこれはダメだと言い出した。 

よその人が水兵さんたちの

加勢を頼みに来たので、

水兵さんたちは向こうへ

走って行ってしまった。 

お母さんは、

何をまごまごしてるんだろう、

早く早く帰って下さい。 

妹の足がちぎれてしまうのに。 

私はすっかり困ってしまい、

ただ背伸びして、あたりを

見まわしているばっかりだった。 

その時、向こうから

矢のように走って来る人が目についた。 

頭の髪の毛が乱れている。

女の人だ。裸らしい。むらさきの体。

大きな声を掛けて、私たちに呼びかけた。

ああ、それがお母さんでした。 

「お母ちゃん」 

私たちも大声で呼んだ。

あちこちで火の手があがり始めた。

隣りのおじさんがどこからか現われて、

妹の足を挟んでいる梁を取りのけようと、

うんうん力んでみたけど、

梁はやっぱり動かない。 

おじさんはがっかりしたように

大きい溜息をついて 

「あきらめんばしかたのなか」 

いかにも申し訳なさそうに言って、

おじぎをしてから

向こうへ行ってしまった。 

火がすぐ近くで燃えあがった。

お母さんの顔が真青に変わった。

お母さんは小さい妹を見下している。

妹の小さい目が下から見上げている。 

お母さんは、ずっと目を動かして、

梁の重なり方をみまわした。 

やがて、わずかな隙間に身を入れ、

一ヶ所を右肩にあて、

下くちびるをうんとかみしめると、

うううーと全身に力を込めた。

パリパリと音がして、梁が浮きあがった。 

妹の足がはずれた。

大きい姉さんが妹をすぐ引き出した。

お母さんも飛びあがって来た。

そして、妹を胸にかたく抱き締めた。 

しばらくしてから

思い出したように私たちは、

大声をあげて泣き始めた。 

お母さんはその声を聞くと、

気がぬけたのか、そのままそこへ、

へなへなと腰をおろしてしまった。  

お母さんは、なすをもいでいる時、

爆弾にやられたのだ。

上着ももんぺも焼き切れちぎれ飛び、

ほとんど裸になっていた。 

髪の毛はパーマネントウエーブを

かけすぎたように赤く縮れていた。

体中の皮は大火傷で、

じゅるじゅるになっていた。 

さっき梁を担いで押し上げた

右肩のところだけ皮が

ペロリと剥げて、肉が現われ、

赤い血がしきりににじみ出ていた。 

お母さんはぐったりとなって倒れた。 

お母さんは苦しみ始め、

悶え悶えてその晩死にました。

 ◆この作文を受けて東井さんは

 子供たちにこう話されています。

 「これは、特別力持ちの

 お母さんだったでしょうか。

 四人も五人もの水兵さんが、

 力を合せても、

 びくともしないものを動かす、

 力持ちのお母さんだったでしょうか。

  皆さんのお母さんも皆さんが

 このようになったらこうせずにおれない。

 しかもこの力が出てくださるのが

 お母さんという方なんです」

 『自分を育てるのは自分』(致知出版社)より

https://online.chichi.co.jp/item/831.html
2018年8月2日(木)
残暑会の場所決定!

暑い中でも時は過ぎゆく。
残書会の場所をやっと決めた。
これまで森田さんと二人でインターネットで品川界隈を探していた。
ランチで個室18人ぐらい、品川駅の近く・・・
いくつか候補に挙がり電話で確認したがいまいちである。
熱中症気味の頭ではいい考えは浮かばない。
ここはいつものように御徒町の吉池ビルがいい、ということで藤本重成さんに電話し、さっそく予約を入れてもらった。
ありがたい!
投稿掲示板に掲載、あとはメールで連絡する必要がありそうである。
明日からぼちぼち行こう!



2018年7月23日(月)
今日は大暑!

季節の便りが届いた。
なんと今日は大暑だという!
熱い暑いアツイ・・・・・・

米村 邦臣様

暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は、全国各地で猛暑となっていますが、
米村 邦臣様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

今日は24節気の「大暑」です。

ほんの少しでも
言葉の力を感じていただき、
元気で夏をお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer06/


致知出版社    小笠原節子











2018年6月21日(木)
梅雨真っただ中の夏至の日

今日は夏至。
まずは季節の便り。

米村 邦臣様

気温の変化や、地震、大雨と、
不安定な日々が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと拝察申し上げます。

大阪府北部を震源とする地震の被災地の方や
お知り合いの方が被害に遭われている方には、
余震や雨の心配もおありかと、一日も早い平穏な日々の訪れを
祈るばかりです。

刻々と変わりゆく自然の営みの中で、
様々な自然現象を受け止めながら、
喜怒哀楽を繰り返しつつ過ごさなければいけないということを
最近つくづく感じます。

ある方が、
「地震にあって大変な状況ですが、『致知』を読んでいたおかげで
余り動揺することなく過ごすことができています」

というお言葉をいただき、
『致知』の果たす役割の大切さを改めて感じています。

今日は24節気の「夏至」です。

東井義雄先生の言葉に
ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/


致知出版社   小笠原節子

 

2018年5月29日(火)
真民74歳の時の詩:一番いい人

一番いい人

何も知らない人が
一番いい
知っても忘れてしまった人が
一番いい
禅の話もいらぬ
念仏の話もいらぬ
ただお茶を飲みながら
鳥の声を聞いたり
行く雲を(あお)いだり
花の話などして帰ってゆく人が
一番いい
別れたあとがさわやかで
過ぎた時間が
少しも惜しくない人が
一番いい

<西澤孝一・坂村真民記念館館長の書より>
 これは坂村真民が74歳の時に書いた詩です。
真民が理想とする人間の生き方を詠っているのだと思います。
坂村真民が敬愛した一遍上人の生き方に影響を受け、その生き方を求める中で、真民が到達した「真民流の生き方」を詠った詩であると言えます。

74歳となった私はどうか?
いまだに悩み模索しさまよっている・・・・
そして真民が90歳のころ自分に対して叱咤激励した歌が私の心に響き渡る

 しっかりしろしんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 しっかりしろ
  しんみん

  しっかりしろ
  しんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 どこまで書いたら
 気がすむか
 もう夜が明けるぞ

 しっかりしろ
 しんみん

・・・しんみんをクニと読み替えて聞いている・・・
2018年5月25日(金)
夏は来ぬ

「トッキョキョカキョク」というホトトギスの鳴き声が始まった。それに相和する「ケキョケキョ」の鶯の鳴き声。
今日は旧暦4月11日。
昨晩は21時過ぎに風呂に入り10日の月を天空に見た。
卯の花も咲き始めた。


今朝の歌は 夏は来ぬ♪


2018年5月22日(火)
緑のそよ風いい日だね♪ 緑の森の彼方からコトコトコットン♪

今日は朝から歌を聴くことにする。

まずは「緑のそよ風」

https://www.youtube.com/watch?v=K3neWOZcV0s

次に「森の水車」
https://www.youtube.com/watch?v=6F9c_Wlk0nE
 
おまけに「グリーングリーン」
https://www.youtube.com/watch?v=U_AY5PZ6RXk

<今年の棚田の田植えはいかなかった。東北大震災の年から西伊豆松崎石部の棚田オーナーになっており、昨年の稲刈収穫に体がついていけないということから今年からおーなーではなくトラストオーナーとなり、金銭的支援をつづけることにした。田植えの時期がひよこ会の旅行に重なることも断念の利用である。当初の割り当て区域は山の中ほどにある水車小屋の隣のNO40。最後は管理棟のある上段のNO122まで上り詰めた。

   ※我が家の庭とゴン太<今朝の風景:20180522撮影>

2018年5月21日(月)
今日は小満 緑は深し夏の風
まずは季節の便り

米村 邦臣様

街路樹の緑も色濃さを増し、
自然のエネルギーを一層感じる頃となりました。

温度差の激しい日が続いていますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?

今日は、24節気の「小満」です。

緑色の風と共に、
やすらぎのひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/


致知出版社 小笠原節子

<緑の風にそよぐ谷口銀子さんのお庭>


2018年5月17日(木)
夏日でもサウナに入り澱を抜く

 今朝早く目が覚めた。
4時半に自宅を出て、マリンタウンのシーサイドスパに5時到着。
ひよこ会の同窓会の旅で飲まなくなったとはいえ、私は私なりに相当飲んだ。
そのたまりにたまったアルコールの澱を抜こうとサウナに2回入った。
1回目12分、2回目は6分
で体調の良い若い時の半分の時間しか耐えられず。
年寄りはあまり無理はしないほうが良いと自分に言い聞かせ、1時間半過ごす。
おかげで血圧は160台から130台に急降下。
 安心して昼間を過すが、なんと気温は26度まで上がり夏日となった。
アルコールが抜け心身ともに軽やかになった身体、再び夏日ビールを程よく飲んだ! 
旨い!うまい!美味~い!

ひよこ会のホームページ
 まずはスライドショーの作成、一日目を昨年のものをベースに作成。
 拙速であるので、おいおい修正していこう。
 1日目はカメラの調子が悪く、撮影シーンがあまりない。
 2日目以降に期待しよう!

2018年5月16日(水)
感動の信濃旅終わる!

今回もまた、感動のうちに、ひよこ会同窓の旅が終わった。
これからじっくりと、シーンシーンを思い出しながら写真の整理やホームページへの掲載を始めたい。
今年から案内業務の第一線から引くことにしたので、少し時間とこころの余裕ができた。
無事の帰還を今朝仏さまに参ったところ、今日のことばが飛び込んできた。
「過去が咲いている今
未来の蕾で一杯の今」

過去の思い出を大事に 未来を夢見て 今の一瞬一瞬を 精一杯生き切りたい!

2018年5月5日(土)
5月5日は立夏の日

5月5日は子供の日。今年は立夏と重なった。
季節の便りを載せておこう。

米村 邦臣様


吹き抜ける風も緑色に染まるような、
若葉の美しい季節となりました。

田圃では、田植えの準備も始まり、
今日は24節気の「立夏」です。

『致知』は6月号をお届けする頃となりました。

特集のタイトルは「父と子」。

トップの鼎談には、
『致知』が人間学誌として40年の歴史を刻む上で、
深い薫陶をいただき、精神的源流となった、
国民教育の父・森信三師、
京都大学第16代総長・平澤 興師、
仏教詩人・坂村真民師を父に持つ
廸彦氏、平澤 裕氏、西澤 真美子さんがご登場。

それぞれ「心に残る父の言葉」をご紹介いただいています。

今日の24節気では、「立夏」の画像に載せて
三師の名言をご紹介させていただきます。

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/

素晴らしい言葉に触れていただき、
心豊かにお過ごしいただければと・・・


致知出版社 小笠原節子

 






2018年4月20日(金)
穀雨

二十四節気の今日は穀雨。
久しぶりに季節の便りを届けよう。

米村 邦臣様

柔らかな若葉が、春風のささやきを聴きながら
気持ちよさそうにゆらゆら揺れる好季節・・・

野に咲く花たちも、自分に与えられた場所で
可愛い花を咲かせ、そして幸せの種をまきながら
次の世代へと引き継いでゆく・・・

そんな自然の営みを感じる頃、
坂村真民先生の「本当の愛」という詩を
24節気の「穀雨」に乗せてお届けさせていただきます。

ほんの少しの合間にでも、
心安らいでいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/

致知出版社 小笠原節子

2018年4月15日(日)
ああ熊本城!

熊本地震から2年がたった。今も復興の道を忍耐強くガマ出しているくまモンにエールを送りたい。
4月7日384回目の犬山まつりでにぎわう犬山城に上った。日本最古の天守閣ということで国の指定である。
ああ、
熊本城はどうなっているのだろうと、西南の空を見上げ、一日も早い再建・復興を祈る。
 
※むかし友と語り合ったサミュエル・ウルマンの「青春」を以下掲載しよう。
青春
 青春とは人生のある期間をいうのではなく、心の様相(ようそう)をいうのだ。
 優れた創造力、逞しき意思、炎(も)ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春というのだ。
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
 歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
 苦悶(くもん)や、弧疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こういうものこそあたかも長年月のごとく人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せしめてしまう。
 年は七十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
 曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰(きんぎょう)、事に処する剛毅な挑戦、小児のごとく求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
 人は信念と共に若く、疑義と共に老ゆる。
 人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。
 希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。
 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
 これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪(はくせつ)が人の心の奥までもおおいつくし、皮肉の厚氷(あつごおり)がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の憐みを乞うる他はなくなる。


2018年4月12日(木)
埴生の家の庭、春爛漫!

10日ぶりに眺める我が家の庭。

     続きは「ブログ」でどうぞ  →雑草苑だより 


2018年3月25日(日)
わが庭に辛夷(こぶし)咲きああ北国の春♪

我が家の庭に辛夷が咲き始めた。ちょっと情けない姿である。

わが庭から50メートル先の庭には立派な辛夷が満開である。


愛犬ゴン太と朝夕眺めては、心の中で歌う歌は・・・
島津亜矢の歌う北国の春
https://www.uta-net.com/movie/1483/
「北国の春」

https://www.youtube.com/watch?v=c-M1f0ghjHI

2018年3月21日(水)
季節の便り

米村 邦臣様

春の足音と、冬の足音が競い合い、
寒暖の差が激しい日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

今月お届けの『致知』4月号の特集は、
「本気 本腰 本物」です。

この特集の言葉を目にした時、
ふと心に浮かんだのが
坂村真民先生の「本気」という詩でした。

春分の日の今日、ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2018年3月18日(日)
カエルの恋の季節

我が家の小さな池はヒキガエルにとっては天国なんだろう。
春先には毎年襲来してゲロゲロと夜を通して喚き散らす。
今年は昨年より1か月ほど早く、未だ撃退法が間に合わないうちに襲来した。
まさに家の大難、国難である!
第一弾の効果なし、」10数匹が早朝の池を悠々と愛を交換している。第二弾実施。これも効果なし、同じくらいの「
ツガイ」が恋の季節を謳歌している。そこでピンキーとキラーズならぬ、『ビッキンとキラーズ』は第三弾を実施。やっと効果ありとなり、池の中は原住民のメダカや金魚が安心して春を待っている。

来年は早めにしっかりした対策を取ろうと思っている。

そこで聞く歌は『恋の季節』https://www.youtube.com/watch?v=KB_O_GrVVIM



悪戦苦闘のブログ
雑草苑だより
https://zassoen2.exblog.jp/
2018年3月18日(日)
今朝の感動

今朝感動した読み物!

思わず涙する『致知』の感動実話

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「親の生き方、在り方=親の子育て力」

 

自分がどういう生き方をしているか。

それを大人は常に自問しなければならない

 

 大畑誠也

(高等学校元校長)

 

「人間力・仕事力を高めるWEB chichi」より

─────────────────

     2018.03.17 偉人メルマガ

 

3月も半ばに入り、卒業の季節となりました。

褒められたり、怒られたり、励まされたり、

様々な思い出を胸に抱いて、

今年も多くの子供たちが一つの節目を迎えます。

 

友だちと喧嘩したこともあったかもしれません。

先生に怒られた日や、

親とぶつかった日もあったでしょう。

 

それでも友だちと仲良く遊んだ日々や

先生や両親に励まされた日々は、

その後の人生において大切な宝物として

心に刻まれたはずです。

 

そんな全国の子供たちの新たな門出を祝して、

卒業式にまつわる感動実話をご紹介します。

 

お話しいただいたのは、

熊本県の高校で校長先生を務めた大畑誠也さん

 

教室中の生徒たちが思わず涙した

大畑さんの「最後の授業」とは──。

 

【本文はこちらから】

https://goo.gl/2vyZHG

 


2018年3月14日(水)
今朝も目覚めて恙なし

今朝も目が覚めて、ああまだいきている!
生かされている!
この日一日を精一杯生きようと
希望に燃え、
感謝してパソコンに向かう!

時は春
日は朝(あした)
朝(あした)は7時
片岡に露みちて
揚雲雀(あげひばり)なのりいで
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ
神、そらに知ろしめす
すべて世は事も無し

わが庭の池にカエルの軍団が襲来!
その対策に大童・・・・・・・・
春はイソガシイ!


<3月6日 啓蟄の時の季節の便り>

米村 邦臣様


三寒四温を繰り返しながら、
季節は一歩一歩、春へと向かっています。

春の気配を感じて活動を始める虫たちや、
花ひらく準備を始める花たちの
感性の素晴らしさを感じます。

『致知』4月号・特集【本気 本腰 本物】には、
坂村真民先生の心鼓舞する詩が紹介されています。

苦しい闇の中から、光を見いだし、
苦しみを乗り越えた先に喜びがある・・・

どうぞ、花や、鳥や、そよ風に
優しい春の香りを感じながら、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2018年2月5日(月)
いつしか年は変わり明日は2月の新年会

知らせのないのは良い知らせ!
とばかり、音沙汰なしの状態で過ごしてきたが、昨日は立春、明日は2月の新年会。
20名も集まるとか、ひさしぶりに「ひよこる」か!

米村 邦臣様

「節分」を過ぎ、「春が始まる日」
とされる今日は「立春」です。

今年は東京でも大雪に見舞われ、
日陰には今でも雪が多く残っています。

春の訪れが待ち遠しい頃ですが、
坂村真民先生の誌で紹介されている
「いつもいっしょ」
と、心に愛のことばを唱えながら、
春を楽しみにお待ちくださいませ。

季節の便り

致知出版社   小笠原節子


リンク:雑草苑だより
前年(2017年)の管理人日記へ