ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記
        2017/1/25〜2017/12/7
           
リンク:雑草苑だより
前年(2016年)の管理人日記へ
<<前のページ | 次のページ>>
2017年12月7日(木)
季節の便り

米村 邦臣様

表参道のイルミネーションが
道行く人を優しい光で包む季節となりました。

今年は冬の訪れが早く、
西日本からも、雪の便りが届きはじめました。

寒さの中でも凛と咲く花の姿に
自然と生きる逞しさを感じる、
そんな姿をご覧いただけれればと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子


2017年12月5日(火)
今朝の空 太陽は東に上り 月は西に沈む

今朝久しぶりに屋根上にある物見台に出て、東の地平線から上りくる朝日を望む。いまだ大島には掛からず、はるか洋上から大きなだいだい色となって這い上がってくる。まさに荘厳なる地球の夜明け、今日一日の息吹の始まりである!
ふと振り返ると西の山入端にまん丸お月さんが沈まんとしている。

与謝蕪村は詠う      菜の花や 月は東に 日は西に
吾輩はなぞりて詠む   今朝の空 陽日は東に 月西に


2017年11月22日(水)
季節の便り

米村 邦臣様

今年は冬将軍の到来が早く、
北の国からは雪の便りが届く頃となりました。
                    
美しく色づいた紅葉も、次第に落ち葉となって
次第に季節の終わりを告げるころ・・・

自然の移り変わりの中で、
時を感じて咲く花たちに
ほんのひととき
心を休めていただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子



日本のマチュピチュ
 竹田城跡

天空の城

2017/11/14撮影
2017年11月8日(水)
早立冬 季節の便り
米村 邦臣様

表参道のケヤキ並木も、
枯葉がひらひらと風に舞う季節となりました。

今年も残すところ2ヶ月足らずとなり、
月日の流れの早さに、ただただ驚くばかりです。

本日の24節気に載せてご紹介する詩は、
若い頃から坂村真民先生の詩に魅せられた
坂村真民記念館館長・西澤孝一氏と
円覚寺管長・横田南嶺氏が
『致知』12月号で対談されている中から、

昭和26年に自費出版で出された
『六魚庵天国』の巻頭に載っている詩をお届けします。

真民先生のあたたかい心に触れていただき、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

★★「『六魚庵』とは、坂村真民の家族が住む家のことです。
   六匹の魚とは、真民夫妻に三人の子供と、
   朝鮮時代に生まれてすぐに亡くなった茜ちゃんを含めた六人のことで、
   六匹の魚が住む小さな庵を真民は「六魚庵」と呼んだのです。」
    
      (かなしみをあたためあってあるいてゆこう)西澤孝一・著より

                      致知出版社 小笠原節子


2017年10月10日(火)
あああれから53年

今日は10月10日。
3日前、棚田の稲刈りもなんとか無事済んだ!

久しぶりの好天気。家でゆっくりくつろいでいる。

53年前のあの感動を思い起こすような秋の紺碧の空。
あの時のみんなで唄った五輪音頭が復活するそうだ。
いいね!!

今日は季節の便りをとどけよう。

米村 邦臣様

澄んだ青空の下、秋風の中に肌寒さを感じる頃となりました。

ふと気付けば、今日は24節気の「寒露」(10月8日)

爽やかな風に揺れるコスモスや、
可憐な野菊の花とともにお届けするのは

「坂村真民詩集百選」(横田南嶺・選)
1012日発売予定)

の中から「花は歎かず」をご紹介させていただきます。

無心に咲く花の姿と、
心に響く真民先生の詩に
安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子
/──────────────────────────────────/

 



2017年9月23日(土)
今日は秋分、彼岸です!

昼と夜が同じ長さだといわれている。
ということは昼と夜は12時間づつ。
でも今日の静岡・伊豆の日の出は5:32で、日の入りは17:40。
8分の差がある。一日に約3分ほど縮めているので昼夜長さが同じくなるにはあと3日ほどかかる。
まあ、そんなことはどうでもよい・・・
日は昇り、日は沈む。

季節の便りが届いた。

米村 邦臣様

金木犀の甘い香りが、秋風と戯れる季節となりました。

今日は24節気の「秋分の日」です。

秋分の日を中日とした前後3日間を秋彼岸と言い、
墓参りなど先祖供養を行う日とされています。

また「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じ日でもあり、
この日を境に次第に夜の時間が長くなり、
虫の音を聞きながら、読書に親しむのも楽しみのひとつかと・・・

季節の移り変わりを感じながら、
素敵な秋をお楽しみくださいませ。

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2017年9月3日(日)
唄った後は懺悔の世界

昨日は4時間ものカラオケルームで缶詰状態。
みんなよく歌うよ!
私の出番が無く、仕方なく、東海道線の下り電車のグリーン車で、一人カラオケ♪♪♪
唄うは山のロザリオ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HS7toV_A9r4

2017年8月23日(水)
真夏戻るも暦は処暑
久しぶりの夏の青い大空。
やはり暑いときには暑い日がよろしかろう。
でも暦は処暑。
いつもの季節の便りが届く。

9月2日の残暑払いは17名の参加!
元気に集まれるときに集まるがよろしかろう!

米村 邦臣様

不順な天気が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

本日の季節の便りは、
『致知』9月号の中から
鈴木秀子先生が紹介されている
八木重吉詩集「愛のことば」を
お届けします。

鈴木秀子先生は話されています。

「感謝の心が込められた
 他者を思う言葉は、
 それがどれだけ拙く、浅くても
『ふかくしてみにくき』言葉に比べたら
 遥かに素晴らしいというのです。

素直にはっきりと
愛の心を相手に伝える時、
自分も人として成長し、
大いなる力によって深い世界へと
導いていただけるというのです」と。

言葉の力を深く感じ、
縁ある方々に、愛の言葉を言えたらと・・・

季節の便り


致知出版社  小笠原節子
/──────────────────────────────────/

 

2017年8月15日(火)
無常迅速 生死事大

72回目の終戦記念日である。
 来し方をしみじみ思う。
 無常迅速 生死事大!

 古人多くは云ふ。
 光陰空く度ること莫れ。
 亦云く、時光徒らに過すことなかれと。
 今学道の人須く寸陰を惜むべし。
 露命消えやすし。
 時光速かにうつる、暫くも存する間だ余事を管することなかれ。
 唯須く道を学すべし。
―『正法眼蔵随聞記』―
2017年8月7日(月)
早立秋

米村 邦臣様

残暑お見舞い申し上げます。今日は「立秋」

暦の上では秋になりますが、
まだまだ厳しい暑さが続いています。

暑さの中でも
自然の営みは休むことなく
秋を迎える準備を始めています。

秋の花と言葉に触れていただき、
こころ安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子

(追伸)
台風5号が日本列島を縦断するようです。
くれぐれもお気をつけくださいませ。

坂村真民一日一言より

晩年

人生の晩年になって
何をバタバタするか
静かに座して
宇宙無限の
恩恵に感謝し
日の光
月の光
星星の光を
吸飲摂取して
明るく
楽しく
生きてゆけ
2017年8月1日(火)
八朔

8月1日。
暑い日が続き、なにをやるにもため息をつき、ヨッコラショと掛け声を出して、気合を入れ直しての、毎日である。
9月2日の残暑会まで、うなぎや焼き肉を食って、頑張っていこう。
昨日は沼津法務局まで出かけ、帰りに新装なった熱海駅で、浜松餃子定食をたらふく食った。
きょうは畑のゴーヤが初収穫、ゴーヤチャンプルがこれからしばらくは続きそうである。

2017年7月23日(日)
今日は大暑!季節の便り

ひよこ会の残暑の会は9月2日(土)に開きたいと、大藪君から根回しの電話あり。
予定なしなので、しっかりと日程に組み込んで、
それまで夏バテしないように
暑い夏を乗り切ろう!




米村 邦臣 様



暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は、
梅雨明け前から暑い日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

本日の24節気は
「常岡一郎一日一言 運命をひらく言葉」から
心に響く言葉をおくらせていただきます。

暑さの中でも、
心の力となる言葉に触れていただき、
夏を元気にお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子


2017年7月12日(水)
7月は文月、送らばせの季節の便り

米村 邦臣 様


7月は別名「文月」ともいわれていますが
その由来は、

「短冊に字や歌を書き、
 書道の上達を七夕の行事にたくしたこと」
と言われており、その由来にも、
日本人の感性を感じます。

台風の影響で、蒸し暑い日が続いていますが、
ほんの少しでも、涼やかな風を感じていただければと・・・

季節の便り

致知出版社 小笠原節子


2017年7月1日(土)
早7月!

早くも今年も半分終わった。
無常迅速。

2017年6月21日(水)
今日は夏至!季節の便り届く
夏至は6月22日だと思っていたが、今日が夏至だという。
昔の人はどうして判断したのだろう?
人類は、人間は、日本人は、だんだん低下しているのだろうか?
そうだ!と断定する面も強いのだが、一方では今の若い世代、卓球界や将棋の藤井聡太君の活躍振りを見ると、そうだ!とばかりは断定できない。今頃の若いもんはと侮っては駄目である。
後生畏るべし!

季節の言葉で勇気をもらおう!

米村 邦臣 様

突然ヒョウが降ったり、真夏日になったりと、
目まぐるしい天気が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

自然の変化を察知する大切さを感じた話を思い出しました。

(2015年11月号・特集「遠慮」の総リードより)

「二宮尊徳は、天保4年の初夏、ナスを食べたら秋ナスの味がした。
 地上は初夏でも地中はすでに秋になっていると感じた尊徳は、
 桜町の農民にヒエを播くよう指示した。

 果たせるかな、その年は冷害で、稲は実らず凶作になったが、
 桜町では飢える者は一人も出なかった。(後略)」

自然とともに生きる私たちに、
二宮尊徳の教えの大切さを感じます。

本日はその尊徳のもうひとつの教えをご覧いただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子




/──────────────────────────────────/
配信停止はこちらより
=> http://www2.chichi.co.jp/t?r=AAACTURGDLpFKXS.jlkAyShGsjBU0ZGHE00ayg
/──────────────────────────────────/


2017年6月18日(日)
父帰る

今日は父の日。
いまさら何もなく、なにもおきないのであるが、息子の音楽会に、上京した。
久しぶりの都会である。父昔にカエル!

生で聴く宗教音楽は荘厳な響き、身体中に震えを生じながら、わが頭脳に、遠慮会釈なく、まるで大雑音をたててダンプトラックが街中を疾走するがごとく、ぐいぐいと浸み込んでいく。
退屈で居眠りすると案じていたが、さにあらん。
2時間余りを、カラオケボックスにいるときのような、ある種の恍惚感の中で過ごす。
やはり、音楽って素晴らしい!
大音痴の息子が、合唱を趣味にしているなんて、世の中って不思議!


2017年6月11日(日)
ふじのくにでは喜寿まで働き盛り

今静岡県に住んでいる。
東京町田から移り住んだ当初は、静岡県住民というのに抵抗感があり、俺は
「首都圏人」だと、自惚れに近い優越感を感じようと努めていたような気がする。
11年たった今、静岡の良さがだんだん体で理解できるようになり、今や立派な静岡県人である。
静岡県では、健康寿命が男性71.68歳で全国トップクラスである。(女性は75.32歳)
そしてふじのくに型「人生区分」では、73歳は壮年期である。喜寿までのあと4年ほどは壮年として、青年の心を持ち、少年のように輝くまなざしで、生きていきたいものだ。

『閑のある生き方』に中野孝次はこう書いている。
ー祝福されるべきは若者ではなく、よく生きた老人である。ー
そしてヘルマンヘッセは、人は成熟するにつれて若くなる、と言っている。

朝起きて何をしようか、自由時間がすべて自分の思いのままである。
人生の黄金時間の今、この瞬間瞬間を大いに楽しもう。

昨日のNHKあさイチに出演していた加山雄三が「人生の三冠【感】王」になろうと言っていた。そのとおり、昔作ったわがモットーに通じるものがあると、わが意を得たり!

加山雄三人生の三冠王:関心をもて(好奇心)、感動せよ、感謝しよう。
私の7Kモットー:健康で心豊かに輝いてニコンに生きよう感謝感動!

2017年6月5日(月)
季節の便り

米村 邦臣 様

月日の流れの早さを感じる中で
『致知』も7月号をお届けする頃となりました。

7
月号の特集は「師と弟子」です。

たまたま読んでいた「森信三訓言集」の中に、
ある言葉が目に止まりました。

弟子に対しての思いやりに満ちた言葉を、
季節の花・紫陽花とともにお楽しみいただき、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子



2017年6月5日(月)
芒種初候蟷螂生ず
「玉校を忘れない」の歌詞テロップ付きの動画が玉校36回生の同窓会の手で作成されている。22歳も若い!さすがだ!
こちらはこれに感謝して、おおいに活用させていただこう!
https://www.youtube.com/watch?v=UDNU4gzfHog

今日は芒種(ぼうしゅ)
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)という。
2017年6月2日(金)
昨日は衣替え

6月1日は衣替えの日。
むかしむかしそのむかし、セーラー服を着ていた乙女子に
胸のときめきを感じていたことがある。

玉高の11年後輩である関島秀樹くんが歌う「玉校を忘れない」の歌詞に言う。

ー最後のフレーズー

 久しぶりに訪ねた 駅からの坂道に
 あの頃の自分を 探してる
 すれ違う眩しい 制服の一団
 急に熱いものが 込み上げてきた
 年重ねてゆけば 行くほど
 若い日は 愛おしい
 憧れと自由に 目一杯挑んでた
 玉高時代を 忘れない
 あの日の笑顔を 忘れない

の夏のセーラー服に似たポスターがある。
それこそむかしむかしの、「青春18きっぷ」のポスターである。

       


関島秀樹作詞・作曲  玉校を忘れない

(1) 桜の舞い散る 入学式は 
少し誇らしげに 校門をくぐる
青空に映えた 白亜の時計台に
 高鳴る胸は 希望に燃えた
オリエンテーリング 七不思議のナゾ
ロダンの像の手が 入れ替わり
金栗さんが 真夜中に走り出す
受け継がれる 伝統を感じてた
体育祭の 応援合戦
必死で覚えた 人文字の
あれほど嫌だった ヤグラも応援団も
終わった瞬間に 涙が溢れた
あれから何年が 過ぎても
あの場面は 鮮やかに
私の青春の 輝いていた頃
玉高時代を 忘れない

(2) 初めてのデートは 赤田公園
こっそり入った やどみ食堂
錦館で観た ?小さな恋のメロディー”
手も握れずに 立願寺まで
放課後の屋上 交換日記
授業を抜け出して 蛇ヶ谷へ
部活を終えて 夕陽あびながら帰った
グランド横の 思い出の並木道
マラソン大会も 修学旅行も
君を待ってた 図書館も
先生のビンタも 初恋の切なさも
そのひとつひとつが玉高だった
あの時交わした約束は 今でもまだ覚えてる
答えを出せずに 卒業してそれきり
あの人の涙は 忘れない

以下左欄に続く

2017年6月1日(木)
はや水無月となりて庭の木々深緑に!

水無月となりて、庭の樹々はいっそうにその深き緑の輝きを増す。鬱蒼となり、新緑の頃が懐かしい。
まもなく梅雨入りとなるかもしれない。水無の月は水の月が変じたもののようで、梅雨の季節である。
5月まで、公私ともに忙しく過ごしてきたが、公の部門の担当を少しばかり減らして、
じっくり、パソコンや庭仕事、そして読書三昧に黄金の時間をすごしたいものだ。


『酔古堂剣掃』(すいこどうけんすい)に曰く
・天地間の好風月、好山水、好書籍、ついに相渉(あいわた)らざるをいかんせん。あに一生を枉却(おうきゃく)するにあらずや。
・中和の天を断じ、楽易の友に同ず。自在の詩を吟じ、歓喜の酒を飲む。百年の昇平、不遇となさず、七十の康強、不寿となさず。

2017年5月23日(火)
掲示板よりデータ引っ越し
掲示板に棚田田植えの記事を載せたが、こちらに引越して掲載したほうが、すっきりするかな?

※雲見浅間神社

投稿者:米村 投稿日:2017年 5月21日(日)06時30分19秒
磐長姫を祀る。
妹の木花咲耶を祀る富士山を褒めてはいけない。
だが褒めようにも姿が見えない。
 

そろたそろた早苗がそろた!    投稿者:米村 投稿日:2017年 5月20日(土)22時58分2秒

今日は楽しい田植えの日、
田圃にゃ可愛い稚児の声
畦にはチイちゃなオタマジャクシ
早苗植えるは寿老人
七福神のいでましで
めでたく田植えも終わりけり!




2017年5月21日(日)
田植えしてカエル、今日は小満季節の便り
今年の棚田の田植えは、種苗の育ちが遅く、予定より1週間遅く、昨日と今日行われた。
腰を痛めており、爺さん腰となりながら、やっとこさ終わった。
というより、思いのほか簡単だった。これじゃ来年も大丈夫と自信を持った次第だが・・・?
10月の稲刈りはもっともっと腰を使うことだろうから、いまから持病の腰を病を養生しなければならない。
田んぼにはオタマジャクシがうじゃうじゃ動いており、そのうちにカエルになることだろう。
田植えは昨日の内に終わり、石部棚田の近くの雲見温泉の旅館に泊まった。
豪勢な金目鯛と地酒に酔いしれ、星の滴と波の音にぐっすりと寝込んで、今朝は心地よい目覚め。
いつもの烏帽子山に登る。162mあり急な階段と坂を40分かけて登る。
頂上からの写真は掲示板に掲載済み。
あいにくと富士山は見えなかったが、360度のパノラマは、地球が丸い事を自分の目で確かめることができた。






今日は季節の便りも届く

米村 邦臣 様

表参道のケヤキ並木も
行き交う人たちの緑の傘となり
優しい恵みを与えてくれる季節となりました。

今日ご紹介の詩は、
『自選 坂村真民詩集』から
「出合い」をお届けいたします。

真民先生の心に触れて、
ほんの少しのひとときでも、
心穏やかにお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子


<上段:昨年長浜で買った和紙(五十三次・箱根)
下段左:萩松下村塾で買った色紙、右:今年野口英世館で買ったもの>

2017年5月18日(木)
余韻未だ醒めやらず!

抱腹絶倒!
いつものことながら、ひよこ会の同窓会旅行は、元気を貰う。
心の底から腹の皮をネジ切って笑うことが健康に良いのだろう。

さすがに酒量は落ちたが、精神満足度は今でも最高度の天井に張り付いている。
未だ余韻醒めやらず・・・
破天荒な非日常から、平々凡々の日常に還っても、余韻未だ醒めやらず・・・

今日用事があり、今日行くところがあり、忙しい。
今日はバイト、明日はテレビ出演、明後日からの週末は田植えに行く。

旅の楽しみの一つは、終わってからの思い出に浸ること。
スライドショーを作成中だが、何せデジカメ写真が500枚近くある。
今少し時間が必要なので、ここは、昨年の琵琶湖一周の旅にスライドショ―を掲載しておこう。
塩野さんは昨年度のスライドショーは見ていないよ、と言われたが?
作成はしているがHPへアップしてなかったかもしれないので、
時間稼ぎでもある。うまくいけばご喝采?!

琵琶湖周遊の旅:平成26年度ひよこ会スライドショー


2017年5月5日(金)
立夏のたより
米村 邦臣 様

爽やかな風が、
若葉にささやきながら吹き抜ける
好季節となりました。

『致知』6月号が、そろそろ届く頃かと存じます。

6月号の68頁には
「金剛石」と「水は器」という
昭憲皇太后さまの御歌が紹介されており、
懐かしく感じられる方もおありかと・・・

祖父母から孫へと、
日本のこころを伝えることの大切さを感じつつ、
24節気をお届けできればと・・・

季節の便り



致知出版社 小笠原節子


2017年5月1日(月)
風薫る5月!
素晴らしい季節!
5月だ。
庭の緑が鮮やかに、すこしづつ、深さを増していく。

「雑草苑」のブログより写真をコピーしておこう。
2017年4月25日(火)
遅れ遅れの季節のたより  4/20は穀雨

米村 邦臣 様

桜の季節から、若葉の季節へと
季節の移ろいを感じる頃となりました。

今日は(4月20日)24節気の「穀雨」です。

24
節気の言葉の中に
先人の思いを感じると、
その感性の素晴らしさに魅了されます。

坂村真民先生の言葉に触れながら
心やすらぐひとときをお過ごしいただければと・・・


季節の便り


致知出版社 小笠原節子



2017年4月25日(火)
いい日旅立ち♪

今日は火曜日。
NHKの「歌謡の日」のテレビを見て口ずさむ曲は「いい日旅立ち」。
テレビでは谷村新司が歌っているが、心の中の映像は山口百恵である。
還暦京都旅行で京都駅に降り立ったとき、こころに食い込んできた『駅メロ』である。

あれから13年半!
そして今年のひよこ会の同窓会旅行は「福島のたび」。
なんと22名もの参加ありと掲示板は告げる。

熊本地震で昨年は中止しようかと思案した世話役であるが、その時から早くも1年。
今年は福島の旅へ何と熊本から大挙して参加してくれる。
有り難い事だ!
来し方行く末に思いを込めて!
うたう歌は「いい日旅立ち」https://www.youtube.com/watch?v=VY_kzSqjsYY

それにしても谷村新司は若い、若すぎる!

やはり、百恵ちゃん一人で歌う歌が、私にとっての「いい日旅立ち」


http://www.uta-net.com/movie/443/

<平成13年11月:「京都還暦修学旅行」


それは東京駅から始まった。
そして京都駅で最終章を迎えた。
親子のツーショットは「ヒ・ミ・ツ?」

2017年4月13日(木)
久しぶりに遅れ遅れの季節の便り

季節の便りを久しぶりに掲載してみよう。
4月4日の「清明」のものである。

米村 邦臣 様

桜開花前線が北上をはじめ、
日本列島が美しく染まる頃となりました。

満開の桜の下を、
ピカピカの一年生や新社会人が
希望を胸に歩く姿を
微笑ましく感じます。

今日は24節気の「清明」です。

厳しい寒さを乗り越えて、
花の季節を迎えた桜のように
逞しく人生を歩いて欲しいとの願いを込めて
季節の便りをご覧いただければと・・・

季節の便り


致知出版社 小笠原節子

2017年4月11日(火)
わが家はカエルの楽園?

わが家の庭に小さな池を作っている。
春になるとカエルがどこからともなく池に集まってくる。
そう、春はカエルの恋の季節。
うるさいこと、うるさいこと。
でも騒音だけではない。

池の中では何十匹もの「ツチガエル」が、(つが)いになってチンビリ現象をおっぴろげている。
すさましいまでの種族本能である。陶然としてしばし見惚れる。見習うべきか?
そして恋の最終章は卵である。おたまじゃくしとしては可愛いいのだが・・・
でも小さな池には定量オーバーである。
昨年まではバケツで何回も汲みだしていたが、
今年は池を封鎖しようとして、小さな池の番人としてあがいている。

でも恋の執念にはかてず、池に侵入されてしまった。
かくなるうえは完全封鎖として上蓋板を設置して、カエルの恋路の邪魔をした。
なんとか被害は最小限に食い止められたようだが、
そのかわり、カエルたちはわが家の庭や道路、そして隣の庭にまで出っ張って、
恋の演舞場・修羅場・濡れ場を確保しては、子孫繁栄の涙ぐましい努力を続けている。

まさにわが家はカエルの楽園である。
はたしてことしの恋の顛末はいかん?

来年が待たれる。
はたして楽園に帰ってくるか?

わが家のブログ:「雑草苑だより」(http://zassoen2.exblog.jp/)の写真よりコピー
       
             

2017年4月10日(月)
いつしか時は春!

毎日、一生懸命に生きている!
それなのに、なぜだかホームページの更新が進まない。
多分に他の仕事が忙しいせいであろう?

4月4〜6日は横島中学の同窓会に参加した。
今回は初めて名古屋地区が幹事を引受けた。
愛知県に6人岐阜県に2人の8人。
最高の「おもてなし」で迎えてくれた。
幹事の女性二人は中学卒業以来の再会である。
15歳の春が今73歳の春となる。
実に58年振りの再会である。
それでも昔の面影が浮かんでくる。
それも段々にである。
2泊3日の思い出旅の終わる頃には、トシちゃん、チヨちゃんと
昔の名前で呼んでいる。

ああ!昔に帰る思い出の旅。
あのころが無性になつかしい・・・
美しく老いたいものである。
<下呂温泉、飛騨川の露天風呂に挑戦>


<伊勢:二見ヶ浦にて、若き添乗員と>

<集いし横島中学同窓生32名>

<大団円は歌をうたって輪になって、お手手つないで小鳥なって・・・>

<加藤清正が築きし名古屋城>

<金の鯱鉾の模型に遊ぶこどもたち>
2017年2月8日(水)
新年会に19名!

新年会になんと19名の参加!
ことしも未だ黄色いくちばしのひよこたちがわんさか集まって黄色い気炎を上げた。
久しぶりのローレンス君はいまだ現役での忙しい合間を縫っての参加。ありがたいことである。さらには大阪からわけあって上京中の塩野さんが飛び入り参加、いつものことながら柔らか大阪弁で心が安らぐ。かたや東京組の女性も10人と男性を圧倒、これからますますかかあ天下(ババア天下?)の権威が猛威を振るいそうである。
参加者を忘れないために書いておこう。
女性軍11名:岡村・河田・坂田・塩野・下田・寺嶋・堀川・向山・明名・森田・米久保
男性陣8名:大藪・富田・深草・福嶌・藤川・藤本・宮本・米村


デジカメでの写真は今回とっていないのでスナップ写真はない。
参加してない人には、とにかく楽しく語らいあった雰囲気を想像していただくほかはない。
*藤本幹事のかっての名声でか?店からの差し入れに日本酒二本、それも「菅乃岳」(新潟の幻の酒らしく、地元以外では手に入らない逸品だとか)、そしてなんとなんと「越乃寒梅」である。冷で飲む比べる贅沢三昧、じわ〜っと胸と心にしみこんで酔いが加速される。
*歓談懇談続く中、5月の福島旅行のプランが発表、心はすでに北国の春、福島へとつづく。それではそれまで元気にと、2時間半の青春回顧の時間はあっという間に過ぎ去ってしまった。

*その余韻を大事にと、二次会は近くのカラオケ屋は前回と同じパターン。馳せ参じし男性陣は宮本氏を除く全員が参加、女性軍は帰ってからが忙しい未だ主婦の鑑、それでもつきあってくれたのはいつものお二人。デュエットが忙しい。3時間延長なしで19時には解散、そのまま東海道線に乗り伊豆は伊東の終の棲家の家路に急ぐ。

2017年1月29日(日)
旧正月の初日の出


我が家から撮った水平線から上る日の出!
2017年1月28日(土)
今日は旧正月

コンヘイハッチョイ!
恭賀発財!
春節!
昨日は久しぶりに赤沢温泉に行った。DHCが経営しているゴージャスな日帰り温泉施設である。最近値段が上がった。そして昆布茶の試飲ができなくなった。強気の営業姿勢が気になるが、たまには贅沢感を味わいたくなっての訪れである。回数券(10枚¥13500)を買って約1時間半の温泉三昧。サウナリストとしてはドライサウナとミストサウナをじっくり体感。夕食は自宅でビールがうまい!

2017年1月25日(水)
さあ、がんばろう!

新しいパソコンを思い切って購入した。
これでホームページの更新もスイスイといく・・・
あとは話題探しである。
伊豆伊東のつれづれを書き続けよう・・・・
今、「孝経」を読む。
身体髪膚、之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは、考の始めなり