ひよこ会トップページへ伊豆田舎暮らし    ・・・開墾日記・・・

2010/4/1~2010/5/21

                                                 <<前のページ | 次のページ>>
2010年5月21日(金)
北陸旅行盛会裏に終了

ひさかたぶりのひよこ会日和で最高に盛り上がったようだ。
無事に終わり何より、世話役はほっと胸をなでおろしていることだろう。
ご苦労さんでした。
少しずつ写真が送られてくる。ホームページに掲載を始めてみよう。
ひよこ会東京支部の活動も軌道に乗り新たな時代に入った。
ホームページの役割もそれなりに貢献できたのではなかろうかと我田引水・牽強付会(けんきょうふかい)の思いをしている。
NewEraには新しいかわごろもが必要。
6月1日をめどにホームページも衣替えをすることにしよう。

2010年5月14日(金)
残念無念懺気に堪えず

いよいよ16日からひよこ会東京支部恒例の旅行が始まる。2002年に湯河原から始まり今年で9年目を迎える楽しい楽しい宿泊旅行である。むかしむかしの修学旅行をなぞってなつかしき玉高時代にタイムスリップする心のふるさとの行事である。
ああそれなのにそれなのに、ことしは参加を見送らざるを得ない状況である。
昨年伊東の地で案内人としてデビュー、今年度は何の間違いか市街地部会27名の責任者に祭り上げられ、この4月から悪戦苦闘している最中である。しかも5月16日は日蓮伊豆法難750年祭の市街地ウォークを主宰しなければならない。5月17日は20名位の団体を英語で案内しなければならない。そして5月18日は5月度例会を取り仕切らねばならない。

というわけでどうしても伊東の地を離れられないことに相成ったのである。
残念無念懺気に堪えず!ごめんなさい!
北陸旅行の盛会を祈ろう!

2010年5月10日(月)
テレサテンの北国の春

守川君から久しぶりに電話が入った。
テレサテンの北国の春がインターンネットでアクセスできないという。
それじゃ、代わりにYOUTUBEにアクセスしてホームページに掲載してみるよ、ということにした。
上手くいったらご喝采!

中国語バージョーン:北国之春
同じく中国語バージョン:インシンガポール
日中両語:北国の春

2010年5月5日(水)
立夏

連休最後の日は子供の日。二四節気の立夏である。
4月の雨が5月の花を運んでくる(April Shower Brings May Flower)との古くからの言われのように今年は特に4月は雨が多かった。ゴールデンウィークになり、好天気をサービスしてくれている天気の神様に観光地は感謝!感謝!
伊豆も多くの観光客で賑わっている。
立夏の便りを届けよう!

2010年5月3日(月)
薫風5月

みどりのそよ風いい日だね!♪

みどりのそよ風 いい日だね
蝶蝶(ちょうちょ)もひらひら 豆のはな
七色畑に 妹の
つまみ菜摘む手が かわいいな

みどりのそよ風 いい日だね
小川のふなつり うきが浮く
静かなさざなみ はねあげて
きらきら金ぶな 嬉しいな

庭の樹木たちも新緑の淡い萌黄色を塗り重ねていつのまにか深く濃くなってきている。
家の周りの杉が伸びて日当たりが悪くなってきたので、老骨に鞭打って(?)(きこり)の仕事に挑戦。サルも木から落ちるの例えあり、サル年の小生も用心に用心して、5㍍ほどの梯子をかけて杉の木の中ほどまで登り、へっぴり腰で枝落とし。頭を上下左右に振り回し、右手左手伸ばしたりひっこめたり絡めたり、変な姿勢でノコをひく。首が回らづ肩がこり、ノコをひく手は腱症炎。わが体ボロボロになるが杉はスリムになりにけり。
風通しが良くなって日差しが差し込むようになった。下草も喜んでいる。
仕事のあとのビールがうまい。樵人(きこり)のしごともオツなものだ。
松のミドリ摘みはもう少し先に延ばそう。

2010年4月28日(水)
続けて気に入った言葉
   「水五訓」


              中條高徳(アサヒビール名誉顧問)

                 『致知』2006年9月号
                   連載「巻頭の言葉」より
                        
                        
────────────────────────────────────


「水は方円の器に随う」という。
自分を主張せず、すべてに柔軟に順応しながら、
自分の本質を失わない老子の水哲学を、
先人が見事にまとめ上げられているのでご紹介しよう。


■水の五訓(※印筆者註)


 一、自ら活動して他を動かしむるは「水」なり。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 ※水は百年、千年流れて峡谷を刻み、千丈の滝をつくる。
  洪水、大雨は、文明の利器たる新幹線もストップさせ、
  家屋まで押し流す。水の力は、人の力をはるかに超える。


 二、常に己れの進路を求めてやまざるは「水」なり。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 ※水は必ず低きを選び、低きにつく。
  より低い己れの道を求めてやまない。
  限りない「謙虚さ」を示す。


 三、障害にあって、激しく
   その勢力を百倍しうるは「水」なり。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
   ※流れる水を止め貯水し、一気に流し、
    発電し百倍千倍の力とした。
    富山で発電所を造る時、水が百倍の力の電力に
    化ける理の判らない住民たちの強い反対が
    あったと聞いたことがある。
   
   
 四、自ら潔く、他の汚濁を洗い、
   清濁併せ入る度量あるは「水」なり。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
   ※清らかな水も、濁れる水もなんの文句も云わずに
    ただ流れるままの姿は、与えた恩は水に流し、
    受けた恩は石に刻むべしと説いているようだ。


 五、洋々として大海を満たし、発しては霧となす。
   雨雪を変じ霰と化す。
   凍っては玲瓏たる鏡となり、
   しかもその性を失わざるは「水」なり。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   ※さまざまな水の態様は、人生を達観せよと
   語っているようでもあり、無言にして
   人生の輪廻を説いているようでもある。
   
   その性を失いはしないが、
   「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」
   (『方丈記』)の如く、水は時の移ろいをも語る。



<2009/9/7山形銀山温泉:銀山川上流の滝>

<2009/10/18:奥入瀬渓谷>

<2010/4/8 伊東城山より奥野ダム:松川湖を望む>
2010年4月27日(火)
気に入った言葉
★神様が応援する人とは?★

 ~『致知』5月号インタビュー「勝利の女神が微笑む人」より~
 川本和久氏(地方の国立大陸上部から日本記録を続出!)

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「選手にもよく言っているのは、
    努力している姿は絶対に人に見せてはいけないし、
  口にしてもいけないということです。

  自分の努力は、神様にしか見せてはいけない。

  人に見せた瞬間に、その努力は
  帳消しになってしまうんです。
  そんな人を神様は応援しませんよ。

  
 (神様が応援するのは)
  正直に暮らす人。
  勝つためにやらなければいけないことを、
  丁寧に丁寧にちゃんとやる人」

            
2010年4月25日(日)
スカイツリーと東京タワー

24日、「1日都会人」を楽しむ。
浜松町の貿易センタービル39Fにて前の会社の国際奨学金貸与者との懇親会に参加。美味しい中国料理と紹興酒でご機嫌になったあと、最上階の展望所にて360度の眺望を楽しむ。
高層ビルの間から建設中の東京スカイツリーが見える。その耐震工法には五重塔の伝統技術が生かされているとか。そして負けじと東京タワー。

春がすみ国の()だてはなかりけり。 幸田露伴(『五重塔』の作者)


東京タワー:昭和33年12月建設:333m>            <東京スカイツリー:平成23年12月竣工予定・634mを目指して建設中>

2010年4月23日(金)
カリスマ主婦講演会

園芸家の梶みゆきさんのバラの講演会が伊豆高原で開かれたので聞きに行った。
カリスマ主婦としてもてはやされているが、南田洋子に似た感じのよい人であった。
我が家の庭の楽しみ方と基本的には一致するということが分かり心強く感じた。



2010/4/20我が家の庭

2010年4月20日(火)
穀雨(こくう)に(たけのこ)
穀雨の今日朝一番、タケノコ堀に出かけた。
5:40~6:40の一時間の作業で15個のタケノコをゲット。
大収穫である。
これからは竹の子尽くしの料理が食卓を飾り、わが胃袋からは竹の芽がでるやもしれぬ。


今朝のメール便より抜粋して下記に掲載
坂村真民翁の一日一言が載っている。



「春に3日の晴れ間なし」といわれるように、
気候の変化が目まぐるしい毎日です。

ひと雨ごとに木々の若芽が成長し、
柔らかな新芽に自然のエネルギーを感じる頃・・・

今日は24節気の「穀雨(こくう)」です。

優しく降り注ぐ春の雨と、
春の可愛い花たちに出合っていただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/spring06/

致知出版社 小笠原節子

2010年4月17日(土)
(ひる)ヶ岳登山
伊東山歩会4月山紀行で山梨の山「(ひる)ヶ岳」に登った。

―「【山名の由来】
武田信玄の館から見て、正午になるとこの山の真上に太陽が来たので昼ヶ岳と呼ばれ、蛾の字を当てて「ヒル」と読ませたと伝えられる。」―

朝6時貸切バスにて出発した時は雨が未だ降りやまず山行が心配されたが、富士山麓朝霧高原あたりで青空が見え、富士山もその清々しい山容を青空に輝かせ始めた。
登山口・四尾連湖(しびれこ)湖畔を10時30分スタート、雪道である。滑らないように下を見て歩いているといきなり杉の木立から雪がどさっと落ちてくる。さらには雨みたいにぽたぽたと雪解け水が降り注ぐ。28人のメンバーの中には傘をさすものあり。さすが山のベテランと感心?!
歩くこと2時間、12時30分、1279mの頂上に到着。雪の中にブルーシートを敷いて冷たくなる尻を感じながら握り飯をパクつく。残念ながら眺望イマイチ、富士山も見えなかった。
尻が凍える前に13時、下山開始。昇りは滑ることなく全員無事であったが、下りは滑り転ぶのは必至とばかり、ヤッケズボンを重ね着する者多し。しかし、何とか大した滑落もなく1時間30分をかけてゆっくり山を下る。14時30分昇り始めた最初の登山口に到着。
四尾連湖(しびれこ)湖畔の桜を愛で、笛吹市の「やまなみの湯」にて汗を流してビールを飲み21時半帰宅した。
2010年4月15日(木)
三学戒

 (わか)くして学べば壮にして()すあり。壮にして学べば老いて衰えず。老いて学べば死して()ちず。
(佐藤一斎 言志晩録)

 壮年になると、もう学ばぬ、学ぼうとせぬ者が随分多い。生活に()われてだんだん志まで失ってしまうのである。そうすると案外老衰が早く来る。いわゆる若朽(じゃっきゅう)である。()く学ぶ人は老来ますます妙である。ただし学は心性の学を肝腎(かんじん)とする。雑学では駄目である。
 細井平洲(へいしゅう)も敬重した川越在の郷長老、奥貫(おくぬき)友山の歌に「道を聞く夕に死すも可なりとの言葉にすがる(おい)の日暮らし」と。

――安岡正篤一日一言より抜粋――


2008/4/10 ひよこ会花見:日比谷公園
2010年4月14日(水)
三笠保存会

小山力くんが事務局長を務める「三笠保存会」から資料を送ってきた。
間もなく日本海海戦記念日を迎える季節となりそれと同時に年会費の払い込む期限をむかえる。
NHKの3年に亘る長編ドラマ「坂の上の雲」の放映により、三笠記念館を訪れる人々も増えているようでなによりだ。同期の仲間の活躍を誇りに思う。
彼の投稿にもあるように「秋山真之と正岡子規」特別展が5月末まで延期されるようである。ぜひ訪れたいものだ。
伊東に「東郷平八郎の別荘跡」が残されている。昭和3年ころに出来上がり以来元帥が亡くなるまで季節ごとに東京から伊東温泉に癒しの旅に来られた。東郷元帥の死後親交の在った石橋家に寄贈され、一時海軍が保有していたが、戦後石橋財団が維持管理していたようである。最近になって運営費に事欠いたか石橋財団はある警備保障会社に譲渡した。鳩山首相の母うえも金の使い道をもうちょっと庶民の目線で行っておられたらなあーと思うこのごろである。

東郷平八郎伊東別荘:インターネットに掲載記事あり

6)旧東郷平八郎別荘

バルチック艦隊を撃滅した英雄「東郷平八郎元帥」の別荘。

東郷平八郎氏が死去した後は、(財)石橋財団により元帥ゆかりの数々の遺品と共に、「東郷記念館」として大切に保管されている。

 


東郷記念館(伊豆の旅~ミニ五感塾)
2010年4月13日(火)
初タケノコゲット
4月11日日曜日は上天気で山に登り、山桜を堪能。昨日は一転雨が降る。今年の天候は一向に定まらない。気まぐれ天気に山菜も思案模様だろう。
今日午前中、雨後のタケノコが採れるかもしれないと、裏山の竹やぶにもぐりこむ。皆考えることは一緒と見えて、先人が既に闊歩した後あり。それでも執念深く眼をじっと地面を漂わせると、「あった!」
大事にタケノコを掘り出す。傷をつけては台無しである。地面は斜めになり木の根っこや竹の根っこが張り巡らされているそのなかを、丁寧に根気よく専用鍬で掘りだす。
「上手く掘れたぞ、よしよし」と舌舐めずり。
夕餉には初物タケノコが食卓を飾った。
「やわらかい!」
今日のお酒は赤ワイン。

初ゲットしたタケノコ
2010年4月12日(月)
初夏に乗りたい行楽列車

日本経済新聞、NIKKEIプラス1(2010/4/10)の何でもランキングによれば、「初夏に乗りたい行楽列車」のトップに“SL人吉”が選ばれている。そして9位には肥薩線を走る“いさぶろう・しんぺい”が入っている。
先日宮崎に行った時、肥薩線を利用、たまたま“いさぶろう・しんぺい”号に乗る機会に遭遇した。ラッキーとばかり、指定席券500円を払って、ゆったりとローカル線の旅を満喫した。
そのときの写真をデジブックに載せている。
<Digibook:肥薩線の旅>

2010年4月11日(日)
大平山(おおびらやま)ハイキング
伊東温泉ゆったりゆめまちウォークの平成22年度第1回目のイベントが開かれた。天気がよさそうなので参加した。参加者は42名と意外な人気である。担当部会の案内人9人でガイドする。
新緑燃えいずる山肌に、散りゆく大島桜や山桜そして咲き始めていた豆桜。眼に鮮やかに飛び込んでくる。
遠く北の方には富士山や箱根の山々、南には天城山系、そして眼下には伊東の市街が見える。


<新緑と桜を楽しむ伊東「大平山(おおびらやま)」>
健脚向き、距離13km、標高差578mと募集パンフレットには書いてある。

<コースと時間>
伊東駅9:00出発:貸切バス(42名参加:案内人9人)にて30分、峠を越えて中伊豆側へ
沢内バス停出発9:30→柏峠→四辻→芝生公園(昼食12:00~12:50)→大平山頂上→尾根コース→丸山公園→伊東駅(15:10到着)



 春がすみ国の辺だてはなかりけり 幸田露伴

2010/4/11 春登山行い良くて上天気

山路きてなにやらゆかしスミレ草 芭蕉
2010年4月10日(土)
今上天皇は何代目?

昨日4月9日、友人が東京からやってきた。新幹線で熱海まで、熱海から下田行きの普通電車に乗り換えて富戸駅に着く。迎えに行ったところ駅は警察の警備中であった。ちょうどその時間帯に下田に滞在されていた両陛下が帰京されるとのこと。空にはヘリコプターが舞っている。たぶん海には巡洋艦が待機しているのだろう。

今日4月10日と言えば、51年前の昭和34年にご成婚された両陛下。
歴代天皇一覧によれば第1代の神武天皇いらい125代目になる今上天皇である。

数年前中尾昭南くんにあったとき神主の勉強をしていた彼から、「125代の天皇の名前を覚えなければ試験に通らない」と言っていたことを覚えている。わたしも挑戦しようと思ったが、あきらめた。
今更神主にならなくても良いだろう。
ただこの間宮崎に行ったときにシーガイアホテルの近くにイザナギの命が禊(みそぎ)をした御池(みいけ)を訪れた。そこで詠んだお祓いの詞(ことば)を奏上しておこう。

掛(か)けまくも、畏(かしこ)き、
イザナギノオオカミ、
筑紫(つくし)の日向(ひなた)の橘(たちばな)の
小戸(おど)の阿波岐原(あわぎはら)に、
禊(みそ)ぎ祓(はら)え給いし時に、
生(な)りませる、
祓戸(はらえど)の大神(おおかみ)たち、諸々の、
禍事(まがごと)・罪・穢れ、有らんをば、
祓え給い、清め給え、
と申すことを聞こしめせと、
恐(かし)こみ、恐(かし)こみも、申す。




2010年4月9日(金)
落下の舞

花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花はみよしの
その桜も今や落下の舞を迎えた。
樹下には花びらが重なってピンクのロードを織り成す。河には花筏。
その光景を見ると弘前城の堀の真っ白なサクラの花びらの絨毯を思い出す。

<日本人の精神の象徴>
江戸時代の国学者、本居宣長は「敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花」と詠み、桜が「もののあわれ」などを基調とする日本人の精神具体的な例えとみなした。また明治時代に新渡戸稲造が著した『武士道』では「武士道(シヴァリー)とは日本の象徴たる桜の花のようなもの」と冒頭に記している。警察官および自衛官の階級章も、他国なら星形を使うべき所を桜花で表している。これらの職種は国民の生命と財産を守るために命を投げ打つと宣誓しているためである。
―インターネットより―

♪サライ(6分28秒):谷村新司:加山雄三♪

♪サライ(4分48秒):谷村新司♪


2005/4/30 弘前城掘:桜の絨毯・花筏
2010年4月8日(木)
花まつりは山登り

昨日の雨とは打って変わっていい天気!今日は花まつりの4月8日。
近くに城山という318メートルの低い山がある。
北条早雲が攻めてきた時伊東の豪族が抵抗籠城した鎌田城跡がある。案内人として一度は登っておかなければならない地元の山である.
あまりの天気の良さの惹かれてコンビニで弁当とお茶を買って一人で登ることにした。
奥野ダム(松川湖)の駐車場に車を止めて5分ぐら歩けば登山口。そこから頂上まで40分の看板あり。
駆け足で登った。25分で頂上!
まだ健在であるわが足を愛でて稲荷ずし3個、握り飯2個をたいらげる。こちらも健在!
頂上からの眺めはまさに絶景!吉野の山桜にも負けないぐらいだ。(見ていないが?)
眼下には松川湖と奥野ダムが見える。空には二本の飛行機雲がX字にクロスして青いキャンバスに白く滲みはじめている。緑なす伊豆の山々には山桜や大島桜が点在して春の日差しに淡く霞みながら浮かび漂っている。5匹の龍が頭をダム湖に入れて水を飲んでいるかのようだ。
しばしの至福のひと時を過ごす。



2010/4/8 城山の頂上から南の方向:松川湖/奥野ダムを見る

下山後松川湖の奥より城山を望む
2010年4月7日(水)
伊東の両陛下に手を振る
天皇皇后両陛下が45年振りに伊東を訪問されている。
5日午後臨時列車で伊東駅に到着、川奈ホテルに2泊。昨日は“さくらの里”のある池地区の里山を見学され、今日午前10時ホテルを出て、再び臨時列車で伊東駅から下田の須崎御用邸にむかわれた。
案内人9人で川奈ホテルの近くの蓮慶寺を見学中、下田に向かわれる両陛下に遭遇した。お寺の前に地元の人たちやお寺の人たちと一緒に綺麗に整列して、車の両陛下に手を振った。少しスピードを落とした車の中から手を振って笑顔で応えられその上に少し頭を下げられる姿に感激した。
2010年4月6日(火)
さくらの里の文学碑
さくらの季節も最終章を迎えた。
そこで伊豆高原のさくらトンネルとさくらの里を訪れ、今年の“里の桜”に別れをつけようと思った。あとは山桜と豆ざくらを楽しむ山行きの予定が待っている。
大室山のふもとのさくらの里には40種3000本の桜が植えられている。そこに高浜虚子の文学碑がある。

人生とは何か
私は唯月日の運行
花の開落鳥の去来
それ等の如く人も亦
生死して行くといふ
ことだけ承知して
ゐます
          虚子


「高浜虚子」の、人生を説く、碑文。
フランスの詩人 ヴォガンスにあてた書翰の一節。
伝統俳句の大きな流れの中心を力づよくあるいた俳人にふさわしい、存在感ある文学碑。
(伊豆新聞 佐藤眞一 記)


3/14山焼きにて黒くなった山容もいくらか芽吹き始めた大室山を背景に

2010/4/5  伊豆高原さくらトンネル

2010/4/6 さくらの里のソメイヨシノ
2010年4月5日(月)
私の大切にしていること―吉永小百合

ラジオ深夜便4月号より抜粋
インタビュースペシャル
私の大切にしていること
~『キューポラのある街』から『おとうと』まで
 吉永小百合さんは、十四歳で映画デビューして以来、『キューポラのある街』、『細雪』、『母べえ』など、これまで百十四本の映画に出演しています。また、NHKのテレビドラマ<夢千代日記>で被爆二世の主人公を演じたのが縁となりボランティアで原爆詩の朗読をするなど、独自の活動も続けています。山田洋次監督の最新作『おとうと』に主演する吉永さんが、自らの生い立ちを交えながら、映画に込める思い、これからの抱負を語ります。[聞き手 加賀美幸子]

インタビューの内容は省略するが、私の書きたいことは『キューポラのある街』に弟役で出演した○○○くんと、昔の会社で面識を得たことである。私より10歳下の彼とは新入社員教育を担当したりその後一緒に香港勤務をしたりした間柄。私の子供たちはうちに遊びに来た彼にピアノを弾いてもらって大喜びしたものである。
大きくなった娘は吉永小百合のお姉さんと同じ職場に勤務した経験を持つ。
私はそのことを大事にしている。

2010年4月4日(日)
請求書の人生と領収書の人生
 「請求書の人生と領収書の人生」


         イエローハット創業者・鍵山秀三郎

                 『致知』2007年12月号「巻頭の言葉」より
            http://www.chichi.co.jp/monthly/200712_index.html
            

────────────────────────────────────


“もっと、もっと、もっと”
際限なく求めて欲しがって生きるのは、
「請求書の人生」であると、
知人の有吉説志様から教えていただきました。


有吉様は、幼い頃お祖母さんから、
寺社にお参りした時は「ありがとうございます」と
請求書ではなしに領収書のお参りをしなさい、
と教えられたそうです。


向上心や探求心は人の成長に欠かせない
大切な条件ではありますが、
度の過ぎた欲求は人を卑しくし、
ひいては国家の尊厳を傷つけることにも繋がります。

有吉様のお話を通じて、求めるばかりではなく、
いま与えられているものごとに感謝の心を持つ
「領収書の人生」を歩めと教えていただきました。


        * *


日本には領収書の生き方をしている方が大勢おられますが、
そういう方は世間から注目されることはありません。

請求書の生き方をする人が派手で目立つのに比べて、
領収書の生き方をする人は
地味で人目につかないところが共通しているからです。


誰からも注目されず、光の当たらないところで、
いつ報われるか分からないことにも
心を込めて取り組んでおられるそのお姿からは、
卑しさは微塵も感じられません。


他人に頼ったり、求めたりすることなく、
人の役に立つことだけを念頭において、
一途に歩み続けるお姿は、
人を惹き付ける豊かな魅力を備えています。



2010年4月3日(土)
上原近代美術館

下田に上原近代美術館がある。
「大正製薬の名誉会長上原昭二氏が長年にわたって収集、愛蔵した美術品の寄贈のもと、氏の資財によって2000年春、伊豆・下田に開館した」、とパンフレットにある。大正製薬創業者上原正吉の小枝夫人が下田の出身であることでこの地が選ばれたとのこと。
徳島にある大塚国際美術館は大塚製薬が出資。それぞれリポビタンDとオロナミンCで儲けたものの社会還元であろうか。いずれにしろ薬屋は儲けるなあ!

開館10周年記念事業として印象派展をやっている。
3月31日、天気良し!朝7時半、車で家を出る。途中葉桜となった河津桜
をみて、約1時間ちょっとのドライブの後、9時前に着く。開館前なのでしばし隣にある達磨大師堂を見学。

9時半、お客さんが一向に来ないなか、やおら入館して印象派の絵を一人占め!
ゆっくり見て回る。数はそんなに多くないので頭が疲れない。
休憩ルームでコーヒーを頂く。贅沢な時間が過ぎてゆく。

また来たくなった。
普段は入館料¥800円だが、4~7月の第1日曜日は無料とのこと。

<誕生日の花ときょうの一句>
ヒトリシズカ (センリョウ科) 隠された美
いつの日のひとりしづかの栞(しおり)ぐさ   木村蕪城(ぶじょう)

2010年4月2日(金)
わが庭の春
雑草苑と称している我が家の庭も4月になると春の彩りが濃くなる。
春を先導したミモザがその役割を終えて黄色から緑色に代わる頃、スイセンが白く咲きほこり幽かな匂いを漂わしはじめる。クリスマスローズも楚々として地面に這っている。俯きかげんにではあるがその存在感を主張している。ミツマタは長い間咲き続けてまさにマラソンを走っているかのようである。さしもの白い肌も紅潮してピンク色を加えながら間もなくゴールを迎えそうである。その横でこぶしの花が一気に開いた。白い花である。
今我が家の庭は白に染まっている。“ホワイトガーデン”と自称している。

そしてまもなくあちこちにスミレが咲きこぼれ“スミレ苑”となる。

<誕生日の花ときょうの一句>
エイザンスミレ (スミレ科) 茶目っ気
山路来て何やらゆかし菫草    芭蕉

クリスマスローズ
2010年4月1日(木)
新年度はじまる
薄白頭庵主としての伊豆暮らしも間もなく4年を経過し5年目に突入する。
未だ山の人になりきれず、谷の人としてうろうろしている愚禿人。
漢字で表せば仙人の心境にはほど遠く俗人として修羅の道に迷い込んでさまよい歩いているということか。

自然豊かな伊豆伊東にも人の歴史がある。
地元に土着するには郷土の歴史を勉強するのが一番と一念発起したのは2年前。案内人として歩み始めたばかりのまだひよっ子であるこのわたしに、新年度の部会長の役目が押し付けられた。諮られた気分であるが断るのも癪だと思い、エイヤット引き受けてしまった。
20人ばかりの平均年齢70歳ぐらいの男女半々のメンバーである。
卵も産まず時刻(とき)も告げない木鶏・老鶏集団。はたしてどうなることやら・・・

子の曰く
これを知る者はこれを好む者に()かず.
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

まずは心ゆくまで楽しんで
愉快に目指そう案内の達人!
今日はエイプリルフール。
<誕生日の花ときょうの一句>―ラジオ深夜便4月号より―
カブ   アブラナ科  慈愛
()にあてて海が透くなり桜貝       松本たかし

2010/3/28 武道館をバックにラインアップしたひよこ会の面々:九段会館でランチのあと撮影
12月管理人日記