<<前のページ | 次のページ>> |
2010年3月30日(火) |
3月30日、フランシーヌの場合と西行の場合そして私の場合 |
|
|
2010年3月15日(月) |
朋遠方より来るまた楽しからずや |
子曰、
学而時習之、不亦説乎、
有朋自遠方来、不亦楽乎、
人不知而不愠、不亦君子乎
子のたまわく、
学びて時にこれを習う、また喜ばしからずや、
朋遠方より来たるあり、また楽しからずや、
人知らずしてうらみず、また君子ならずや
福岡から村松君が所用で上京してきた。
新橋の一杯飲み屋で守川大ちゃんと3人で旧交を温める。
最後は「弘前・五所川原の場末のカラオケの話」を思い出しながら、
新橋駅地下の「場末カラオケスナック」にて村松君の♪少年時代♪を聴く。
また楽しからずや!
|

<2010/3/14 5度目の挑戦で好天に恵まれた大室山の山焼き> |
|
|
|
2010年3月13日(土) |
カエル捕獲メダカ保護ジャガイモ植えて春の嵐に竹林騒ぐ |
|
|
2010年3月11日(木) |
トキ無念! |
佐渡のトキがテンにやられて死んだ。9羽もだ。何とかならなかったものだろうか?と残念無念でならない。自然で生きる動物たちの共生、そして輪廻転生の生態系を考えさせられた。でも一番野蛮なのは人間ではないか?自分ではないか?
我が家の池にはカエルの集団が襲来。メダカを恐怖感におと占めている。そこで池の水を汲みだし、カエル軍団を捕獲し、付近の雑木林に捨てた。なんと全部で20匹ちかく、しかも卵の紐みたいな長い連なりがあるわあるわ、ウ万匹(?)のオタマジャクシ予備軍だ。かわいそうだが仕方なし。これも自然に帰す。(合掌!!!)
メダカは8匹健在であった。明日にはバケツに引っ越しさせ、池を徹底的に掃除することにする。それが我が家の庭に池を常備する絶対条件だから・・・
久しぶりの陽ざしのなか、カエルで落ち込んだ気分を晴らそうと散歩をする。
ご当地桜、“城ヶ崎桜”を堪能。河津桜と同じでそれよりすこし遅く咲く。今が満開である。原木は富戸幼稚園に咲いている。デジカメで撮ってきたので今編集中。次回にはDigibook作品として掲載してみよう。
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
2010年3月5日(金) |
鶯の初鳴き |
我が家の庭で今年初めての鶯の鳴き声。
まだ上手ではない。やっとホーホケキョと聞き取れるくらい。
これからさえずり続けて上手くなることだろう。
昨年の伊東自然歴史案内人の試験問題の「参考資料集」より
○ 鳥の「さえずり」は、小鳥の雄が繁殖期に縄張りを主張したり、雌に求愛するために発する鳴き声です。雌雄に関係なく、普段の鳴き声を「地鳴き」といいます。ウグイスの場合では、雄がさえずりの時に鳴く声が「ホーホケキョ」、でも雌雄とも鳴く地鳴きは「チャッ、チャッ」という声です。 |

<2010/2/24 伊東松川に遊ぶ白鷺と鴨> |

<2010/2/24 松川沿いに縄ばるカワセミ> |
|
|
2010年3月2日(火) |
火曜日は歌謡ショー |
隠遁生活での最大の楽しみは夕餉の一杯の酒。
そしてほろ酔い加減で火曜は歌謡ショー・・・。
今日の思い出の歌は三田明の
「美しい十代」
YOUTUBEで聴いてみよう。
花は半開を看(み)、酒は微酔に飲む。
- 花看半開 酒飲微酔 ~花は半開を見るのが良く、酒はほろ酔い加減が良い
- 此中大佳趣 ~この中に、大いなる人生の喜び有り
- 履盈満者 宜思之 ~すでに満ち足りている者は、このことを良く考えよ
[菜根譚後集122] |
 |
|
|
|
2010年3月1日(月) |
如月から弥生へ |
早くも3月。
でもなんとなく寒いのか暖かいのかすっきりしない天気が続いている。
感動させられたバンクーバーオリンピックも閉会式を迎えた。
真央ちゃんの可愛い旗手ぶりが目に焼くつく。
藍ちゃんは2週連続優勝の快挙!
大和撫子も負けてはいないぞ。
老兵は死なず
ただ消えさるのみ
―Old soldiers never die, they just fade away.
Young soldiers wish they'd fade away.
(ダグラス・マッカーサー)
願はくは花の下にて春死なん
その如月(きさらぎ)の望月のころ
西行が歌った如月の望月(満月)は今年は3月30日になる。
|
 |
DigiBook 写真集;河津桜2010 |
|
|
2010年2月28日(日) |
津波 |
真央ちゃんの悔しい銀メダルのあとは女子スケートパシュートでの思いがけない銀メダル!
寅(とら)年生まれの年女トリオ・トラトラトラの活躍で興奮した。(美帆ちゃんが出てれば最高だったのだが・・・、寅年生まれではないけど・・・)
カーリングといい、いろんな種目があるのだな!
ともあれ僅差100分の2秒、残念、勝ったと思ったのだが!4年後に期待しよう。
美帆ちゃん、奈緒ちゃん、雅子さんの新トリオに頑張ってもう。
その余韻に浸る間もなく突然のチリ大地震の発生!
すわ一大事とばかり気象庁は最先端技術を駆使しての津波情報の発表。
NHKは緊急体制をひいての報道と日本全島が津波津波津波・・・・
全国津津浦浦まで轟きわたった津波警報・注意報!
大したことにならなくてよかったと安堵の胸をなでおろす。
でも過大な予測は「狼少年」にならなければよいが。
適正な予測の難しさだろう。気象庁も心するようだ。
以下私ごとの余分な記事

ちょうど『落日の宴・勘定奉行川路聖謨』(吉村昭著)を読んでいたところであった。
そこには安政の大地震の記述がある。
嘉永6年6月アメリカのペリーが浦賀沖に来た。
その翌月には遅れじとロシアのプチャーチンが長崎にやってきた。
勘定奉行の川路聖謨が急きょ江戸から長崎の赴きプチャーチンと交渉した。(嘉永6年12月~翌年1月)
嘉永7年1月16日ペリーが神奈川・横浜村に再来航、3月には日米和親条約を締結した(神奈川条約)。
それを聞きつけたのかプチャーチンは10月には下田にやって来た。
そして11月3日下田で長崎に続く第2回目の交渉を始めたばかりのその日の夜に大地震が発生。
11月27日に嘉永7年から安政元年と改元されたが、翌年江戸を襲った安政の大地震と含めて安政の東海地震と呼ぶようだ。
下田の部落は地震とその後の大津波により壊滅的被害を受けた。
1、家数875軒
内841軒 流失・皆潰
30軒 半潰・水入
4軒 無事之家
1、土蔵188ヶ所
内173ヶ所 流失
15ヶ所 半潰・水入
1、3851人
内男、女、子供共122人死人
1、津波の高さ
土蔵に一丈六尺(4.85メートル弱)の波の跡
プチャーチンの乗っていた「ディアナ号」が壊れて修理の必要が生じた。
|
|
|
|
|
2010年2月27日(土) |
真央の舞キムヨナにとどかず |
バンクーバーオリンピックのハイライト!
女子フィギュアスケート。
銀盤の女王は?
真央ちゃん素晴らしいジャンプだったが
キムヨナにとどかず。
残念だけど4年後を楽しみにしよう!
やはり
後生畏るべし
若き力の台頭するは未だ日本も捨てがたしと言うことか!
|
|
|
|
|
2010年2月25日(木) |
大地の乳房:伊豆伊東 |
木下杢太郎(伊東生れの医学者で文学者:小“森鴎外”と言われ、北原白秋と同じ年うまれ。生家は木下杢太郎記念館となっている。)は「伊豆伊東」と題してこう書いた。昭和5年のことである。
伊豆伊東
伊東は小生の生まれた所で、もし大地に乳房というものがあるとしたら、小生に取ってはまさにそれです。いうべきことはあまりに多く、さりとていまそれを書いているひまもありません。ただその景色のことだけを言うと、冬が一番美しいと思います。雑木山がまっかに燃え、海面は紺碧、まことにルノワアルの油絵のように華美で温純です。夕方になると入日を受けた相州の大山が暫時ぎらぎらとひかり、そしてナポリ通いの汽船かのように、熱海行、東京行の汽船が笛を鳴らして過ぎ行きます。
(昭和五年「サンデー毎日」)
私にとって「大地の乳房」は横島ということになる。
|

<木下杢太郎18歳の時の作品:松川河畔/1903(明治36年)> |
|
|
|
|
2010年2月21日(日) |
西伊豆戸田松城家 |
地元城ヶ崎で開催されている月一回の会合。
「城ヶ崎7人衆サロン」と呼んでいくことにする。
みな人生の先輩でお茶を飲みながら語るそれぞれの人生訓が重く胸に響く。
今日はメンバー7人衆のそろい踏みで、私の車で西伊豆戸田の明治時代の疑似洋風建物住宅の松城邸を見学することに相成った。
9時出発、10時半に予定通り到着すると、そこには地元案内人が待ってくれていた。
国の文化財の松城邸は月1回の公開である。きょうはすでに10数名のお客さんが先着しており、1時間の案内中ひっきりなしにほかのお客さんが見て回っていた。案内人も数名で対処。
私としてはこの建物は昨年に続き2回目であるが、今回は今回でまた勉強になった。
|
|
|
|
|
2010年2月20日(土) |
ラフォーレ伊東のお客さんを案内 |
「河津桜と早春の温泉街ウオーキング」と命したラフォーレ伊東の企画イベントに首都圏等から集まった44名のお客さん。
相当日頃の行いが良いのであろう昨日までの悪天とは打って変わって今日明日は絶好の花見日和。
満開を迎えた河津桜をみるウオーキングのまえにまづは伊東温泉街散策で軽く足慣らしということだろう。
案内人6人で伊東市内の観光スポットを、2時間半(13:45~16:15)かけて案内した。
ラフォーレは健康保養所を全国の観光地に展開している法人会員(600名)や一般会員を対象にした宿泊施設である。
会社勤めの現役世代が休暇を利用して健康組合の補助を利用しながら利用することになる。
若いカップルから今働き盛りの中年組の子供連れ、そして定年を控えたシルバーカップルと年齢の巾が広い。
なかには赤ん坊を背中に背負っての元気な若いお父さんの健気な姿もある。
私の担当は8名、静岡は清水市からの会社の社長さんはじめ4名と二組の中年のカップルである。
最近白馬に行ってきましたとか琵琶湖にも行ったのですぞと私とそう年齢は変わらない現役社長さんはおっしゃった。
会社の特権が利用できる間にせいぜい利用することでしょうねと答えておいた。
一夜漬けで勉強したことの10分の1程度しか蘊蓄が発揮できなかったのは残念。
なかなか思ったようにはいかないが、臨機応変も大事なこと、案内の基本であろうと納得。
<発表できなかった蘊蓄の一つ>
「花は桜木人は武士・・・」 これは誰が言い始めたものでしょうか?そしてこの後に続くことばは?
|
|
|
|
|
2010年2月19日(金) |
今日は雨水:あっという間に溶けた雪 |
昨日あれほど真っ白に積もった雪が見る見る内に溶けてしまって元の黙阿弥。
そうか今日は24節季の「雨水」の日か。
雪や氷が解けて水を育む日。
そしてこの日にその新たな水で身を清めお雛さんを飾りつければ良縁にめぐり合うとか。
東海館の館内に7組の大きな雛飾りが飾り付けられている。
きょうは2月になって初めての東海館案内。
まずまずのお客さん。寒い中によくぞ伊東くんだりまでおいでいただき、しかもレトロ調の古びた昭和建築の温泉旅館。
面白くないと言えばこれほど面白くない観光スポットはないだろうと思うが、たんなる時間つぶしではないお客さんが最近増えてきているようだ。
今日は若い二人の男性への案内から始まって10数名の富士の裾野の老人クラブの団体さんまで老若男女のお客さんを案内。最後には大広間に飾り付けられた雛祭りを見学するお客さんを取材に静岡新聞の記者まで訪れた。
明日もまた40人の伊東市内案内が予定されている。
いよいよ伊豆の春本番。
観光客が増えていく。
|
雨水とは
「雪やあられが雨に変わり
深く積もった雪も融け始めるころ・・・」
という意味です。
谷間にひっそりと咲く花たちも
心ゆかしく咲き始める頃・・・
また、雨水の日にお雛様を飾ると
良縁に恵まれるといわれ
雨水に我が身の埃を水に流しながら雛人形を飾りつけ
地中で冬眠していた虫たちが
地上に出てくる新たな生命の息吹を感じる啓蟄(けいちつ)の日に
仕舞うのが良しとされたそうです。
日本の古き良き風習、そして
それに込められた願いや祈りを
春の訪れと共に感じたい・・・
どうぞ、素敵な春をお迎えください。
|
|
|
|
|
2010年2月15日(月) |
旧正月と餃子 |
今日は旧暦1月2日。
きのう14日から旧正月が始まっている。
日経新聞に旧正月に餃子を食べる習慣についてのコラム記事があったので抜粋しておこう。
春節の餃子(国際高等研究所所長・尾池和夫)
旧正月を休日として法的に定めている国や地域は、中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルである。
(中略)
中国の北部では春節に餃子を食べる。春節に餃子という習慣は上海より南にはないようだが、西安をはじめ西北地区では聞いたことがある。また、寧夏回族自治区の銀川などでは冬至に餃子を食べるという。
日本で餃子というと焼き餃子をさすことが多いが春節を祝う餃子は水餃子である。焼き餃子は中国で鍋貼(グオティエ)と呼ばれ、水餃子とは皮の厚さや形状も違う。餃子(ジャオズ)の発音は、新しい年に入れ替わると意味の「更歳交子(ジャオズ)」と同じ発音で縁起がいい。餃子の中に飴や硬貨などを1個だけ入れて運勢を占うこともある。研究室にいた北京からの留学生に、餃子の作り方とともに餃子についていろいろ教えてもらったのが思い出される。
旧正月には餃子を食べよう!
恵方巻みたいにブレイクするかもしれない。
関連のブログやHPを掲載しておこう。
|
|
|
|
|
2010年2月15日(月) |
|
吉田松陰は、誠を実現するには
三つの大事なことがあると説いています。
一に曰(いわ)く、実(実行)
二に曰く、一(専一)
三に曰く、久(持久)
一つのことを脇目もふらず、久しく実行し続ける
――そこに誠の徳が発揚する、ということです。
|
|
|
|
|
2010年2月14日(日) |
バンクバーオリンピック始まる |
冬季オリンピックが始まった。
荒川静香の“イナバウアー”トリノオリンピックからもう4年。
今回はカナダ、バンクーバーでどんなドラマが展開されるのか?
バンクーバーには良く行った。
シアトルに駐在していたのは1992年から1995年の4年間。
シアトルからバンクーバーでは車で3時間余り。
パスポートを懐に入れ高速をぶっとばし、入国審査をうけてバンクーバーへ。
買収したウェスティンホテルのバンクーバーベイショアホテル(5つ星)が宿泊場所。
春夏秋冬、どの季節もいい。
でもウィスラーはやはり冬がいい。
そのウィスラーでは50の手習いとばかりに人生初めてのスキー体験をした。
南国育ちの私にとって真っ白な雪景色は強烈な衝撃だった。
やみつきになり毎年冬になるとシアトルから車を飛ばした。
そして毎年足を痛めた。
最初の年は右足、翌年は左足、しまいには両足を痛めてしまって、
松葉つえを突きながらニューヨークまで出張したこともある。
ウィスラーでの思い出
スキーで疲れた体を癒すべくロッジの露天風呂に入った時のこと。
そこは混浴で水着着用である。
運悪く水着を持っていなかった私ではあるが、誰も入っていないことをいいことに、
水着もどきの模様の入ったトランクを穿いてゆっくりジャグジー湯に浸かっていた。
しばらくして日本語が耳に入る。
あの独特の関西弁。(ウィスラースキー場には関西からの団体客が多かった)
数人のウラ若き女性群団が侵入してきたのである。
ちらりとのぞく。
みな美人である?スタイルが良い?スチュワーデスかな?
これは運が良いぞ!最高の気分!
しばらくしてハタと困った。
彼女らより先に出るとパンツで入っていることがばれてしまう。
出るに出られず、頭から湯気を出しながら真っ赤になって我慢する。
早く出てくれないかな・・・
我慢すること30分余り。
やっと解放された時には鼻の下の長くなったゆでダコ状態?
腹いせに夕食は蛸酢に蟹のボイラー蒸しを食べた。
そして真っ赤なサーモンに上等な赤ワイン
真っ赤っかなゆでダコの完成である。
“一丁上がり”
|
|
|
|
|
2010年2月13日(土) |
伊豆桜だよりー2 |
伊豆には何故いろんな桜が多いか?
それは大島桜が自生していた土地だったからである。
という説を信じていますが、今日は「さくらの里」の案内本より抜粋・・・

さくらの里は、伊東市内から南へ15kmの大室山の山すそに40,000㎡におよんで広がっています。
園内には40種3,000本の桜が植栽されています。
9月下旬には十月桜が咲き始め、寒桜、大寒桜、染井吉野、一葉、松月、さらに5月に花ひらく
兼六園菊桜へと8カ月にわたり、たえまなく桜を楽しむことができます。
<さくらの里の桜の種類・開花時期>
No |
種類 |
開花時期 |
NO |
種類 |
開花時期 |
NO |
種類 |
開花時期 |
1 |
十月桜 |
9月下旬 |
15 |
豆桜 |
4月初旬 |
29 |
白妙 |
4月中旬 |
2 |
兼六園冬桜 |
〃 |
16 |
紅八重枝垂 |
〃 |
30 |
関山 |
〃 |
3 |
三波川冬桜 |
10月初旬 |
17 |
枝垂桜 |
〃 |
31 |
普賢象 |
〃 |
4 |
寒桜 |
1月下旬 |
18 |
桜桃 |
〃 |
32 |
紅普賢象 |
〃 |
5 |
河津桜 |
2月中旬 |
19 |
仙台屋 |
4月中旬 |
33 |
奥都 |
〃 |
6 |
大寒桜 |
〃 |
20 |
御車返し |
〃 |
34 |
天の川 |
〃 |
7 |
台湾緋桜 |
〃 |
21 |
紅山桜 |
〃 |
35 |
楊貴妃 |
〃 |
8 |
早咲き大島桜 |
〃 |
22 |
思川桜 |
〃 |
36 |
ウコン |
〃 |
9 |
伊東桜 |
3月中旬 |
23 |
里枝垂 |
〃 |
37 |
キリン |
〃 |
10 |
修善寺寒桜 |
〃 |
24 |
八重紅大島桜 |
〃 |
38 |
千島桜 |
〃 |
11 |
紅八重彼岸 |
3月下旬 |
25 |
牡丹 |
〃 |
39 |
御衣黄 |
4月下旬 |
12 |
染井吉野 |
4月初旬 |
26 |
松月 |
〃 |
40 |
佐野菊 |
5月初旬 |
13 |
赤実大島桜 |
〃 |
27 |
日暮 |
〃 |
41 |
兼六園菊桜 |
〃 |
14 |
大島桜 |
〃 |
28 |
一葉 |
〃 |
|
|
|
|
  |
|
|
|
2010年2月12日(金) |
伊豆桜だより |
伊豆半島は桜半島
いよいよ桜便りがあちこちから伝わってくる。
まずは第1弾伊豆桜だよりとして今日の伊豆新聞のコラムから
 |
伊豆に春と多くの観光客を呼ぶ「河津桜まつり」「みなみの桜と菜の花まつり」が開幕。まだ咲き始めだが伊豆には見ごろを過ぎ、すでに葉桜の桜も。あたみ桜と伊豆土肥桜である。2つの桜は開花時期がほとんど同じなど似ている。
▼あたみ桜は元市長の内田滋氏の父親が広めたとの記憶があったが、市によれば市内ホテルに宿泊したイタリア人によって明治4年ごろもたらされた。例年1月初旬に咲き始める。今シーズンは早く12月17日に開花。河津桜よりもピンク色が濃い。
▼伊豆土肥桜は西伊豆町に比較的近い伊豆市八木沢の山林にあったものを医師の佐藤萬夫氏が見つけ医院に飾って楽しんでいた。これを患者で接ぎ木に詳しい地元の人が増やした。昭和33年ごろの話だ。
▼あたみ桜よりも濃いピンク色の紅系と白系の2種がある。平成19年に市が紅系を「伊豆土肥桜」として品種登録。早ければ12月中旬に咲き始め、2月中旬まで楽しめる。開花時期が長いのも特徴。
▼あたみ桜、伊豆土肥桜ともに寒緋桜に山桜が自然交配したもので、河津桜はこれに大島桜が若干かかっているらしい。どちらも伊豆一の早咲きで見た目も美しい桜だが、悩みは河津桜のように1ヶ所に植わらづ点在。
▼熱海市は24年度までに糸川沿いに集中的に移植する。伊豆市も何か方策を考えたい。伊豆東西海岸の熱海と土肥から河津に桜リレー。さらに引き継ぐご当地桜、ほかの花もあるだろう。「花半島・伊豆」をもっとアピールしたい。
|
|

<2010/2/4:雪の残る大室山山麓のさくらの里> |

<2010/2/4:さくらの里で可憐に咲く寒緋桜> |
|
|
2010年2月11日(木) |
♪あんたがたどこさ・・・ |
伊豆に来て4年。
土着化力が試されているがそのためには地元伊豆伊東の事を知らねばならない。
2月9日、文学碑をめぐる講座を受講して、伊東ゆかりの文化人の事を少し学んだ。
そのことはいつか書くとして、土着していけばいくほど、やはり生まれ育った故郷のことも気になる。
ラジオから
♪あんたがどこさ♪
の歌が聞こえてくる。
先日の新年会のとき、守川君が持参した「玉名市歴史ガイドブック」をちょっと拝借して持って帰ってきている。
それを読んで玉名のこと、横島のことをあらためて読み直している。
少しづつ書いていこう。
|
 |
 |
|
|
|
|
2010年2月4日(木) |
いでゆ大学卒業式 |
伊東市生涯学習課主催の「いでゆ大学」を今日めでたく卒業した。
大学とは名ばかりで半分は遊び、出席率60%以上で卒業できる。
受講資格は伊東在住の60歳以上のシニアが対象である。1クラス10名で1学年が3クラス、2年生まであり、合計60名が一緒に学ぶ短期大学みたいなもの。
20年も続いている伊東市では人気の講座で、1年生は2倍の倍率だったが、我々2年生は応募者全員無抽選で入学したラッキー生徒である。
昨年から受講して2年間、毎月2回年20回合計40回の講座を、全て受講した。
入学時30名の向学心に燃えた(?)同期生も卒業したのは17名。そのうち皆勤賞を受領したのはわずか2名。私が皆勤できたのは何を隠そう、我がクラス7人は私を覗いて全員女性であったからだ。両手に花花花と6人もの女性群に囲まれての「ハーレム」な雰囲気での毎回の授業。欠席するわけにはいかなかった。
皆勤賞には女性講師のおんみづからの手づくりになる陶器茶碗を頂いた。(モテモテ?)
「金には代えられない貴重な品物ですよ、家宝にしないといけませんね」と他のクラスの卒業生からやっかみ半分でうらやましがられた。
最後に「今日の日はさようなら」を歌って涙を流しながら、2年間一緒に学んだ友と別れを惜しみ、再会を誓った。
次のターゲットは「いでゆ大学OB会」への参加である。
|

<いでゆ大学:平成22年2月卒業生16名+ワン> |
 |
|
|
2010年2月4日(木) |
野口さんと交信? |
宇宙ステーションに長期滞在している野口さんと今朝一番心の交信を行った。
朝6時55分ごろ、半空の明け方の空に20日の月が寒々と冴えわたる中、西の空から東の空へ、赤い飛行物体がゆっくり飛んでいく。きっと宇宙ステーションだと思って、野口さんにテレパシーを送って挨拶した。「ラジオ朝一番」を聴いていると全国各地から見えた見えたとの報告。
今日は立春、この冬一番の冷え込みだそうである。
|
|
|
|
|
2010年2月3日(水) |
今日は節分、豆をまき豆を食べる |
今日は節分、豆をまき豆を食べる。その数、大粒を6個、やや小さめのものを探して5粒。
新年会で守川君は60代の下の数だけ食べると言ったっけ?それでは食べた気がしないので11個とした。
「恵方巻」を食べたかったが、我が家は関西出身ではないということで、イワシが丸ごと出てきた。「骨粗鬆症」の予防に良いそうである。今年の恵方は西南西?
「鬼の姿はなぜ角(ツノ)があり虎の皮パンツを穿いているか?」
鬼門の方角は丑寅(うしとら)の方向で、そこで牛の角をして虎の皮パンツを穿いてる姿となったとラジオで教えてくれた。インターネットで「鬼」を検索して確認した。
|
 |
 |
|
|
|
2010年2月1日(月) |
2月如月とげぬき地蔵 |
2月が始まった。
如月と書いてきさらぎと呼ぶ。なんで?
月の如しとは?
これはインターネットで検索して少しばかり“うんちく”を垂れてみよう。
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
- 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
- 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
- 前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
- 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
|
でもその前にとげぬき地蔵に参った時に買った「日めくりカレンダー」に書いてあることを転記しておこう。
<2月1日>
2010年、平成22年、昭和85年、
2月1日、旧12月18日、初午・三りんぼう
京都伏見稲荷初午祭、テレビ放送記念日
みずのえうま 一白・大安
継続は力なり |
なにごともあきらめずに続けていけば力が湧いてくる?
念ずれば花ひらく
|

<ぼく、おばあさんのために一生懸命に地蔵さんを磨くんだ>
|
|
|
|
|
|
2010年1月27日(水) |
♪よかとこ荒尾♪ |
関島秀樹氏のCDから
関島秀樹氏が生まれ、18歳まで暮らした故郷荒尾市。
曲中に登場する特産品の荒尾梨(新高)の創始者の一人は祖父の関島増男氏である。
母の旧姓は小代で、小岱山の名前の由来となった小代氏の末えいである。
そのルーツは現在の埼玉県東松山市の小代にある。
注
※ 海達公子・・・荒尾で育った天才詩人。北原白秋らに称賛され、すばらしい詩を残したが16歳で他界。
※ 宮崎兄弟・・・アジアの独立解放、自由民権運動など民衆のために人生を捧げた宮崎八郎・民蔵・彌蔵・寅蔵(滔天)の4兄弟。
<よかとこ荒尾>
(一)
熊本県の北のはずれ 福岡県との県境
有明海を西に見て 東は母なる小岱山
人口6万 静かな町 グリーンランドに競馬場
宝の海と 豊かな土地 海苔やあさり貝 ジャンボ梨
ここが私の故郷 思い出が いっぱい
遊びに来んね よかとこよ 荒尾の町は
(二)
隣は大牟田三池の町 共に炭坑で栄えてきた
高瀬(たかせ)と呼ばれた玉名の町
もう新幹線が来るという
南に長洲(ながす)金魚の町
北はソーメンの南関町(なんかんまち)
遠く望めば 佐賀・長崎 小岱焼の窯の煙
ここが私の故郷 おもしろさ いっぱい
さがしてみんね よかとこば 荒尾の町の
(三)
雲仙に沈む赤い夕日
海達(かいだつ)公子(きみこ)の詩の世界
アジアの夜明けに夢託した 宮崎兄弟ここに生きる
四山神社のこくんぞさん
ヘーロイ・ハーロイ 野原さん
府本に生れた真民(しんみん)さん
いつか“念ずれば花はひらく”
ここが私の故郷 なつかしさ いっぱい
いっちょゆっくり来てみんね 荒尾の町に
ここが私の故郷 優しさが いっぱい
訪ねてみんね よかとこよ 荒尾の町は
これが私の故郷 育ててくれた町
世界で一番ヨカとこよ 荒尾の町は
温泉もあるよ シティーモールもよかよ
まじゃく釣りもできる “すたーきぶん”でライブ
ぶら~っと来てみんね 小岱で一杯やろかぁ~
|

< 2010?年?1?月?27?日????6:48:14 水平線からの日の出> |
|
|
|
2010年1月22日(金) |
北陸は雪路、我が家は突風通り道 |
|
|
2010年1月17日(日) |
七福神案内大役初体験! |
阪神淡路大震災から15年たった。
その時私はニューヨークに居た。
被災した同期の仲間がいた。
素直に語りかけれない被災していない自分が居た。
15年の時がたった。
今日は特別な思いで、七福神めぐりの案内の大役を初めて経験させてもらった。
普通は少ないのに今日は日曜日のせいなのか25名もの多くのお客さんが参加。こんなはずじゃなかったと私を今日新人デビューさせた案内人会の事務局長も青い顔?
付いて回りスタンプ押しや交通整理にあたった1月10、11日も16名に19名と私の出番の時は参加者が多い。どうも招き猫の運の良さを身につけているようだ。福の神かな?
でもその“福の神”でも初体験は胸震えるもの?
途中トチッタリ言葉が出てこなかったりとまずい場面も何度かあったが、一番大事な「無事に予定通りに(SafelyAsSchedule=SAS)」終えたことに満足!
初めてにしてはまあ及第点をいただけそうでホット胸をなでおろし、晩酌にはビールとおまけに焼酎まで飲ませてもらって、言い気分!
飲めば飲むほど流ちょうにしゃべれるのだが(特に英語はそうである)、飲んでの案内はご法度である。
コツコツと地道に失敗体験や成功体験を積み重ねるほかないか?
案内人へ王道を歩めとばかりの初体験でした。
|

大黒天さんと打ち出の小づち |
|
|
|
2010年1月16日(土) |
びっきんとのうだめ |
我が家の庭にも寒波襲来。
池には厚い氷が張って鳥たちは氷上スケートでも楽しんでいるのかな?
と思いきや、なんと厚い氷越しにカエルが泳いでいるではないか。しかも気持ちよさそうに?
メダカたちは水底に沈む木の葉の中に隠れてしまったのか姿が見えない。
これは一大事!
まさかびっきんがのうだめをいちくうてしまわんどか?
メダカは当初30匹ほど買ってこの小さな池に放したが最後には10匹程になってしまっていた。そして厳寒の冬を迎え氷に閉ざされてしまい、挙句の果てにはカエルに遭遇!はたして何匹が生き残って春を迎えてくれるやら・・・・
がんばれのうだめ!
びっきんにまけるな!
肥後もっこすがついとるぞ!
|
 |
 |
|
|
2010年1月15日(金) |
故郷力は半分? |
記録的寒波が日本列島を襲い九州地方にも大雪が降った。
慣れない処で皆さんの苦闘ぶりが思いやられる。被害がないことを祈ろう!
南の国に雪が降る・・・
小さい時なら大喜びして降りしきる田んぼでチャンバラごっこをしたことだろう!
その田んぼで1月15日はとドンドン焼きをやったなあ!
孟宗竹を切りに隣部落の部田見までリヤカーを引いて行ったこともある。
出来上がった“ドンドン焼き”で一晩泊って翌日は火をつけて燃やし、お飾りや習字で書いた紙を「天まで上がれ」とくべたものだ。ついでにモグラ打ちもやった。
故郷はいい。玉名はいい。田舎の横島はもっといい(?)。
塩山君から熊本弁クイズの回答が寄せられた。もうこれ以上待っても応募がないだろう。
回答を載せよう。
残念ながら全問正解ではない。まあ故郷力も半分と言うところかな?

解答例を 送信します。
全問正解では、なかっようです。
----- Original Message -----
Sent: Thursday, January 14, 2010 5:44 AM
Subject: Re: 熊本弁クイズ
塩山 様
回答を送ってもらったかに思いますが
残念ながら「回答用紙」システムが上手く機能しておらず
白紙回答になっています。
よければ回答のみをメールにかいて再送付ください。
1/14
米村
|
|
|
|
|
2010年1月14日(木) |
♪玉高時代を忘れない♪ |
昨年11月在京玉高会パーティに出席した際、関島秀樹さんからサイン入りCDを分けてもらったことは以前この日記に書いたが、今日はその中の曲について述べてみよう。
「生きたらよか」とタイトルされたそのCDには3曲入っている。
島津亜矢が歌う『帰らんちゃよか」の原曲である「生きたらよか」、それに生れ故郷の「よかとこ荒尾」と吾らが母校「玉高を忘れない」
どの歌も胸にジーンとくるものがあるのでこのホームページにミュージックを掲載したいが残念ながら諸般の事情で難しそう。そこで、BGMを聴きながら「玉高を忘れない」の歌詞だけを書いてみよう。
(一)桜の舞い散る 入学式は
少し誇らしげに 校門をくぐる
青空に映えた 白亜の時計台に
高鳴る胸は 希望に燃えた
オリ工ンテーリング 七不思議のナゾ
ロダンの像の手が 入れ替り
金栗さんが 真夜中に走り出す
受け継がれる 伝統を感じてた
体育祭の 応援合戦
必死で耐えた 人文字の
あれほど嫌だった ヤグラも応援団も
終わった瞬間に 涙が溢れた
あれから何年が 過ぎても
あの場面は 鮮やかに
私の青春の 輝いていた頃
玉高時代を 忘れない
|
 |
(二)初めてのデートは 赤田公園
こっそり入った やどみ食堂
錦館で観た "小さな恋のメロディー"
手も握れずに 立願寺まで
放課後の屋上 交換日記
授業を抜け出して 蛇ヶ谷へ
部活を終えて 夕陽あびながら帰った
グランド横の 思い出の並木道
マラソン大会も 修掌旅行も
君を待ってた 図書館も
先生のビンタも 初恋の切なさも
そのひとつひとつが玉高だった
あの時交わした約束は 今でもまだ覚えてる
答えを出せずに 卒業してそれきり
あの人の涙は 忘れない
久しぶり訪ねた 駅からの坂道に
あの頃の白分を 探してる
すれ違う眩しい 制服の一団に
急に熱いものが 込み上げてきた
年重ねてゆけば 行くほど
若い日は 愛おしい
憧れと自由に 目一杯挑んでた
玉高時代を 忘れない
あの日の笑顔を 忘れない
 |
|
|
2010年1月12日(火) |
熊本弁クイズ |
熊本弁クイズ第1弾の宝くじは残念!
第2弾は音沙汰なしで寂しく過ごしていたが、協力者がでた。1回目と同じく向山さんが見るに見かねて回答してくれた。私も負けずに頭を捻る。二人分の模範解答(?)を問題掲載ページに書いておこう。
これを参考にしてひょっとして全問正解が出るかもしれない。
つぎの宝くじを買うことにせねば・・・
宝くじと言えば年末ジャンボ宝くじのニュースをリンクしておこう。
田舎の伊東で買ってもひょっとしたら・・・
|
|
|
|
|
2010年1月11日(月) |
新サイトへの切り替えは上手くいったか? |
1月1日より新サイトへ切り替えた。
メンバーの対応がうまくいったかどうか心配したが、おおむね皆うまくスイッチしてくれたようだ。が、ふたりからは問い合わせあり。守川君からは電話での質問で正式なURLを教えて解決。宮本君からはメールにての照会である。そのやり取りを公開しておこう。
12月までの一日のアクセス数より5~6人ほど少ない。やはりまだアクセスできない人も何人か居るようである。そのうちに何か言ってくるかもしれないが・・・・

2010年1月4日 12:46
米村 邦臣 様
早々のご返答、有難うございました。
『玉名高校ひよこ会のホームページ』を見ることが出来ました。
安心しました。
どうも有難うございました。
それでは、未だ日程未定ですが新年会でお会いいたしましょう。
**************************************
帝京大学 理工学部
宮 本 雅 次
**************************************
Sent: Monday, January 04, 2010 11:46 AM
Subject: Re: 玉名高校ひよこ会ホームページについてお伺い(宮本)
> 宮本雅次 様
>
> 明けましておめでとうございます。
> 本年もよろしくお願い申し上げます。
>
> ひよこ会のホームページは正月元旦を期して新しいサイトに移管しています。
> 旧のアドレスはクローズされておりますので
> 申しわけありませんが、下記をクリックしてご覧ください。
>
> http://hiyokokai.my.coocan.jp/
>
> 1/4
> 米村邦臣 >
> Sent: Monday, January 04, 2010 11:25 AM
> Subject: 玉名高校ひよこ会ホームページについてお伺い(宮本)
>>
>> 米村 邦臣 様
>>
>> 明けましておめでとうございます。
>> 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
>> 新年早々お伺いのメールで恐縮ですが、「ひよこ会」の新年会についてそろそろ案内が載っているかなと思い、いつものように『玉名高校ひよこ会』でホームページを開き、「専用ひよこ会」をクリックしたのですが何度やっても『@nifty ページが見つかりません 』と出ました。また、「専用ひよこ会」の次に載っている「12月日記」をクリックしても同じく『@nifty ページが見つかりません 』と出ます。ただし、他の項目は見ることが出来るのです。
>> 去年の暮れまではこんなことはなかったのですが、何か理由があるのでしょうか。「@nifty 」が出てくるのも初めてのように思います。
>> どうぞ宜しくお願いいたします。
>> (なお、この後もトライはしてみます。)
>>
>> **************************************
>> 帝京大学 理工学部
>> 宮 本 雅 次
>>
>> 〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
>> 電 話 : 028-627-7248
>> Email : miyamoto@riko.teikyo-u.ac.jp
>> **************************************
|
 |
|
|
|
2010年1月10日(日) |
続七福神 |
お客さん16名。
団体10名を含み東京からや全国からのお客さん、なかには毎年伊東温泉七福神詣りをされているマニアックなお年寄りもおられて、伺ったところ、
「伊東温泉はすばらしい、七福神詣りはご利益新たか、毎年来ています」とのこと。
案内人は3名。リーダーはベテラン3年目のTさん、私はひよっこのスタンプ押しがかり・・・
9時から1時まで約4時間、東海バスに乗って、ところどころは歩きつないで、最後は神社仏閣への参拝は自分の足で、七福神に参拝を楽しんでもらった。
最後に手を振っていただき「ありがとうございました」とのことばにひよっこのわたしも嬉しそう!
喜んで家に帰ったら、「また明日お願いします」と事務局長から電話あり。
明日11日も16名の参加だとか、やはり効験あらたかなのかもしれない?
<参拝順序/地理的配置>
1)弁財天:松月院
2)大黒天:朝光寺
3)福禄寿:林泉寺
4)寿老人:最誓寺
5)布袋尊:東林寺
6)毘沙門天:仏現寺
7)恵比寿神:新井神社
|
 |
|
|
|
2010年1月9日(土) |
七福神 |
伊東には三つの七福神巡りがある。
「寺社の七福神巡り」があり、共同浴場の「湯巡り七福神」があり、もう一つ駅前商店街アーケード通りの「お湯掛け七福神」がある。
さ~て今日は地元東海バスの企画、バスで回る「寺社の七福神めぐり」の案内人として今年最初の出番だとばかり勇んでいたが、人数がすくなく新人案内人の出番は中止となった。肩すかし、残念!と思う一方
ほっとしたりして一日過ごす。
しかし、今日の責め苦は逃れても何時かはやってくる。明日の1月10日は「イトウの日」でお客さんも多いもようで、出番が待ち遠しいやら、回避したい気持ちやら複雑な心境である。(これを書いているのは1月10日の早朝である。これから準備して出かけるのでソワソワ、日記を綴る手も震えパソコン入力も間違えてばかり・・・・・・・)
藤沢で同じく案内人をしている友人からもらった七福神の資料を読んで昨日まで勉強したのだが、さっぱり頭に入らない。お客さんの案内どころではない。自分がまず七福神詣りをして「ボケ防止」を祈願してこようっと・・・
顛末記は明日書こう!
2008年の七福神めぐりに参加したお客さんのブログがあったので載せておこう。案内人のことも記載してあり、状況はこれではっきりと分かろうというもの。
「伊東温泉七福神巡り2008」
|
 |
|
|
|
2010年1月7日(木) |
新年に思う |
今日は七草粥。
正月料理のおせち料理にそろそろ飽きかけてきた頃である。精一杯愛情のこもったおせち料理。息子夫婦のために母親の愛が二重にも三重にも幾重にも積み重なっている。子供にとってはおふくろの味?連れ愛には残り物のおせちをいつまでも食べさせられる忍耐の味?
それも昨日までで、今日は七草粥。暴飲暴食の飽食になれた胃にやさしく伝わってくる。古来からの伝統の良さが五臓六腑に沁みわたる。
今年は昭和で言えば85年(通年)だとか。50年前の昭和35年は高校二年生になった年、修学旅行の年は60年安保の年。そして昭和37年に卒業し48年目。
思えば長く生きてきたもんだ。
はるばる歩んできたもんだ!
あっというその間に!
そしてひよこ会東京支部が正式に発足して26年目を迎える。(それ以前も東京地区では同期会の集まりが開催されていました)。25周年を過ごしてきたその記念に何かを、と夢想しているが・・・・
ひよこ会東京支部の今年の旅行は5月16日(日)~18日(火)に予定されている。そのあと世話役の交代があり、翌年度へと継続してゆく。世話役の交代は我が同窓会の特徴でもあり、世話役を代わり番子で体験苦労することがこのひよこ会を皆で盛り上げようとする気持ちにつながっているものと思える。
皆が主役の同窓会、
参加する一人ひとりが、心から楽しんで元気をもらい勇気百倍になった気持ちで帰っていく。
また会おうね!と次回の参加を励みに日常の生活の戻っていく。
ことしもまた楽しい催しが一杯!
過去を楽しむのは“今”を楽しく元気に生きるためである。
未来に夢を見るのも“今”を大事に生きるためである。
このホームページの鑑のページの「過去・現在・未来」の欄に書いている思いは
その精神でこのほーむぺーじを今年もまた運営していこう。
※年賀状で励ましのことばを頂きました。
元気になりました。継続していこうという勇気が湧いてきました。
ありがとうございました。
ほのぼの日記をめざして頑張ります、マイペースで楽しみます!
|

2010/1/2 西伊豆戸田の入江から<諸口神社と富士山>
|

2010/1/2 駿河湾に雄姿を浮かべる富士の山 |
|
|
2010年1月1日(金) |
政権交代真価が問われるこの1年 |
|
|