慟哭の山河を越えて  ―九五八日の軍隊録―

はじめに

太平洋戦争の終結から早くも五〇年を迎えた。

学業半ばにペンを捨て、銃をとって出征し、軍人としてビルマの戦場に送られ、身を(てい)して戦った日々の思い出と共に、幾多の肉親、学友を失った悲しみは、尽きることはない。稀有の体験をした当時を振り返り、学徒出陣から復員までの記録を書き記した。

戦争の実態はどんなものか。戦場で何を考え、どのように戦ったか。それは参戦した個人によって千差万別だろうが、わたしの個人的な体験をありのままに記録してみたい。われわれは、戦争がただ単に同胞三一〇万人の尊い犠牲者を出したことだけでなく、戦場となった中国、フィリピン、ベトナム、タイ、ビルマ、マレー、インドネシアなどの人々二〇〇〇万人の生命、財産などに、莫大な損害をかけている事実を、忘れてはならない。

ややもすれば、われわれは周囲の同胞、戦友、肉親の被害だけを語りたがるのだが、大国の利害にもとづく死闘の土俵となり踏みつぶされた現地の人々の立場に立って、考えなければならない。被害者としてだけではなく、加害者としての謙虚な態度をもって、これらの人々に接しなければなるまい。

幸いこの大戦を契機に、東亜(東アジア)の諸民族が積年の植民地支配から脱却し、今日独立国家として発展の一路をたどっていることを知るにつけ、「東洋民族の植民地からの解放」の理念を抱いていた者として嬉しいかぎりだ。そして、犠牲となった多くの戦友の死も無駄ではなかったと考えるようになったのは、つい最近のことである。本稿はできるだけ事実に照らして忠実に記録した。ただ戦後五〇年を(けみ)していて、部分的には、戦場で疲労、(こん)(ぱい)しているとき、または病魔に侵され、意識が(もう)(ろう)として記憶がなかったときなどの不明な点、曖昧な点もあるが、大局的に見て誤りはないように思う。

なお、ここに記載した上司、先輩、戦友、部下のプライバシーをどう守るかは最も苦慮した点で、一部仮名を使った箇所もある。寛大な心で読んで欲しい。

平成七(一九九五)年八月

             終戦記念日を迎えるにあたって記す                                            平 川 秋 次  

トップページへ