ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記           前の管理人日記へ

               2022年4月~6月
2022年6月22日(水)
ああ!襟裳岬・・・

明日から毎年恒例となった”ウィズゴン太北海道の旅”に出かける。
今年の目玉は「襟裳岬」である!
春は何もない襟裳であるが、6月下旬ともなると、素晴らしい世界が開けている・・・・
それを期待して北海道最後の岬「襟裳岬」をゴン太とともに踏破しようとの計画である。
そしてそこで歌うはもちろん、
♬襟裳岬♬森進一-襟裳岬 - Bing video

誰もいない海に向かって絶唱してみよう

北海道の絶景・襟裳岬 ショートバージョン DRONE×HOKKAIDO - Bing video

そして最後に聴くのは、やはり何といってもわれらがひよこ会のエンターテイナー
村松君の歌う「えりもみさき」。html:suraido200805村松ワンマンショー
再登場していただこう!
(2021/1/26の管理人日記に掲載している)
タブレットを持参してこのページを開いて、大きく広がる太平洋に向けて曲を歌ってもらおう!

歌:森進一

作詞:岡本おさみ

作曲:吉田拓郎

北の街ではもう 悲しみを暖炉で
燃やしはじめてるらしい
理由のわからないことで 悩んでいるうち
老いぼれてしまうから
黙りとおした 歳月を
ひろい集めて 暖めあおう
襟裳の春は 何もない春です

君は二杯めだよね コーヒーカップに
角砂糖をひとつだったね
捨てて来てしまった わずらわしさだけを
くるくるかきまわして
通りすぎた 夏の匂い
想い出して 懐かしいね
襟裳の春は 何もない春です

日々の暮らしはいやでも やってくるけど
静かに笑ってしまおう
いじけることだけが 生きることだと
飼い馴らしすぎたので
身構えながら 話すなんて
ああ おくびょう なんだよね
襟裳の春は 何もない春です
寒い友だちが 訪ねてきたよ
遠慮はいらないから 暖まってゆきなよ

昨年の旅
 納沙布岬
2022年6月21日(火)
季節の便り~夏至


米村 邦臣

『致知』20175月号、特集:「その時どう動く」で、
円覚寺管長 横田南嶺氏と、相田みつを美術館館長 相田一人氏が対談され、
紹介されていた「一寸千貫」という詩を、今も時々思い出すことがあります。

苦しいこと、悲しいこと、辛いこと・・・
人生には避けようとしてもどうにもならないことに出会うことがあります。

米村 邦臣 様がどんな出来事に出会われても、
心に唱える言葉があれば、ほんの少しでも心の力となり、
穏やかな気持ちになっていただけるのでは・・・と、
「夏至」の日の24節気の画像とともに、
「一寸千貫」の詩をご紹介させていただきます。

***
・・・・
「一寸千貫、一寸千貫」
苦しいことにぶつかるたびに、
私の誦えた呪文です。
       (相田みつを)
   
https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/


致知出版社  小笠原 節子

----------------------------------------


2022年6月19日(日)
海軍大将の夫婦愛!
いつもは東郷別荘案内にときには、東郷元帥の夫婦愛を語るのであるが、先日は違う海軍大将の夫婦愛について語った。
そのひとの名は山本権兵衛海軍大将。
勉強用資料にワードでまとめたので、コピーして掲載する。

そしていま、あわてて山本権兵衛をヒーローにして書かれた『海は蘇える』江藤淳著を読み始めた。

        

海軍大将の夫婦愛

1) 山本権兵衛の場合 

18521126日〈嘉永51015日〉- 1933年〈昭和8年〉129日) 81歳

 「山本権兵衛」元総理の心温まる愛妻物語 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)    (鹿児島加治屋町に生まれる:東郷の4年後)


   ・略奪愛から始まる、それはなんと明治9年のことである。
    品川の遊郭で見染めた17歳の「とき」を、仲間の海軍少尉補たちを指揮して奪取する。

・結婚の際(明治11年8月28日)に七つの誓い、「権兵衛の誓約書」

権兵衛は、結婚の際に

〔第1条〕「一、礼儀を正ふし信義を重んじ質素を旨とすることを目的とすべき事」

〔第2条〕「一、夫婦むつまじく生涯たがいにふわ〔不和〕を生ぜざる事」

〔第3条〕「一、夫婦たるの義務をやぶるにあらざればいかなる事実あるも決して離縁を許すべからず」

〔第4条〕「一、家事の整頓はすべて妻の責ににん〔任〕ず」

〔第5条〕「一、一夫一婦は国法の定むる処なれば誓〔ちかひ〕て之に背〔そむか〕ざる事」

〔第6条〕「一、家財は以〔もつて〕妻子を養育するの余沢なれば妻の外他より口を入るるを許さず」

〔第7条〕「一、一家に属することはすべて妻の責にん〔任〕にまかす」

の七か条から成る誓約書(明治11815日付)を書いて、この後も終生変わることのなかった登喜子への愛情と敬意を示した。この誓約書は、登喜子の死後に、登喜子の遺品の中から発見された。漢字には権兵衛の手で振り仮名が付されており、第2条の「生涯」に付された振り仮名は「いつまでも」であった。

権兵衛と登喜子の結婚は、当時(明治時代初期)には珍しい恋愛結婚であった。権兵衛は「一夫一婦」の誓いを生涯に渡って守り、浮いた話は一切なかった。

登喜子の死の直前、登喜子の手を握った権兵衛は以下のように語りかけ、登喜子は落涙しながら権兵衛の手を握り返したという。

 

お互い苦労してきたが、俺としては今日まで何一つ曲がったことをした覚えはない。お前もその点、安心して逝ってくれ。いずれ俺も、あとを追ってゆくから。

山本権兵衛

 

※山本登喜子(ときこ)  72歳

(万延元年417日(186066日) - 昭和8年(1933年)330日)は、山本権兵衛(日本の海軍軍人で第1622代内閣総理大臣を務めた)の妻。

山本権兵衛が結婚後に海軍省に提出した「縁組御届書」(明治11913日付)によると、登喜子(とき)は新潟県蒲原郡菱潟村の農業・津沢鹿助の三女。 品川の妓楼で遊女として働いたのち、明治11年(1878年)828日、当時は海軍少尉だった権兵衛と結婚。

~以上ウィキペディア「山本権兵衛・山本登喜子」より

新婚当時の間借り生活はやはり同じ時期に結婚した東郷元帥の新居(芝区田町)に近く、頻繁に行き来をしたという。

 

2022年6月16日(木)
そろそろいいかな集まっても?

福嶋君からコロナも収まりつつあり、皆免疫もできたようだから、そろそろ集まってはどうだろうかという電話が、14日にあった。
前向きに大賛成と答えておいたので、ゴッドファーザーや関係者と相談して、そのうちに呼び掛けがあるかもしれない。
そのときに旅行どうするという話も出そうである。
傘寿を迎えて皆さんの同窓会魂がうごめき始めているようである。

2022年6月14日(火)
どうしたら救われるのか~真民翁いわく~

 
<坂村真民翁の言の葉【6月12日】>

 
どうしたら救われるのか

どうしたら救われるのか

木に聞いてみた
木は答えてくれた
気(氣)を充実させることだと
こんどは石に聞いてみた
意志を強くすることだと言う
つぎには鳥たちに聞いてみた
鳥たちは異口同音に
すべてを任せることだと
これには深く感動した


※薄白頭庵主の注
気はでなくてはならない。
米を食ってこそ本当の氣が養われる。
米こそ偉大な力の源泉である。
米を食おう!
コメを食おう!
米を食って食料自給率をあげよう!


          



           

秩父三峯神社で頂いた『氣の御守』を机の前に貼っている。




氣の御守
 
勇氣・元氣・やる氣!!
三峯山の霊気(パワー)を頂き
勝利・成功へと導く御守です


              三峯神社     氣 
               
2022年6月12日(日)
いつまで続くか「IKK通信」

 今年、あたらしい任務を仰せつかった。
伊東郷土研究会の責任者である。
同会は昭和41年に設立され今年で56年の歴史を有する権威ある(?)伊東の郷土史を研究する会である。これまでは相当の活躍をなしてきたのだが、高齢化が進み、会の存続が危ぶまれている。
 そんななかでの運営の責任を引き受けるのは、会の幕引きをなすことになるのかもしれないが、第二の故郷・郷土、伊東への最後の恩返し。自然体でやれるところまでやってみようとの思いで引き受けた。
 そこで最初の試みとして、現在の20名の会員の心をつなぐ「IKK通信」(伊東郷土研究会の頭文字IKK)という情報誌を発行することにした。
毎月1日の発行で3月から始めたので6月1日号が4回目である。
 はたしていつまで続くのやら、毎月のネタ探しに頭を悩ましている。


IKK通信202206月号 20220601ikk.pdf へのリンク
記事を抜粋掲載
 北里柴三郎追悼式の弔辞
昭和6年6月13日78歳で亡くなった北里柴三郎博士の追悼式での伊東町長の挨拶。

 ・故北里柴三郎博士追悼祭の挨拶   鈴木徳太郎

本日医学博士男爵北里柴二郎閣下の追悼祭を行うに当りまして御遺族御門弟の方々が雨天の処を遠路わざわざ御参列下さいましたに就きましては、深く深く謝意を表します 又医師会の方々が多数御臨席下さいましたことは寔(まこと)に満足に堪へざる次第であります。

  想ふに北里博士の薨去に対しましては、内外医学界の一大損失でありまするので、朝野を挙げて追悼に堪えざるものがございますことと存じます。その点に於て私も哀悼措く能はざる一人でありますが、私が茲に医師会のお企てに共鳴して殊に町として追悼祭を営みましたのは、 博士が世界医学界の権威であるからと申すばかりではな 実に博士は我が伊東町に取りまして開発の大恩人であるからでございます
 博士と町との関係に就きましては当時親しく御関係なすった方々の熟知せらるる所でありましょうが先づ第一に博士が未開発の伊東を御選びなされて御別荘を御建てになりましたこと勿論温泉街たる伊東と致しましては 大いに発展すべき運命の下に置か れてありますので 早晩開発されべきは疑う余地はあり ませぬけれども 未だ交通不便な片田舎に過ぎなかった際に於いて、御別荘を建てられたということは伊東の開発を非常に促進せしめたことを疑いませぬ
 又物質的にも莫大の御寄付をなすって、堤塘の改築、通学橋の架設並びに架替え御成道の改築等を主として、消防器具其他の諸施設を助成し町の開発進展に御尽くし下さったことは枚挙に遑がありませぬ。
 殊に先年賀陽 山階両宮殿下が軍事演習のために伊東 に御成り遊ばされた際の如き博士御夫妻には、わざわざ伊東まで御出張遊ばされて、町に代って御歓待申上げて下さったのでありますが、是等は町民挙げて博士を徳とする所以でありまして、 今日町として追悼祭を行いまするのも これは決して博士が世界的権威であるから御別荘があるからと言うような儀礼一遍の思い立ちから催し ますのではありませぬので博士に対する感恩の念と哀悼の至情から出発しているのでございます。
  私と致しましても 伊東に参りましてから日尚浅く遂に博士の謦咳(けいがい)に接することが出来ませんでしたがこれは伊東発展上終生の恨事であると痛切に感じられてなりませぬ
  ここに私は博士と伊東町との深甚なる関係を追想し哀悼の情に堪えませぬ、聊(いささか)、 所感を陳べて式辞と致します
            昭和六年七月一四日          伊東町長 鈴木徳太郎

2022年6月6日(月)
季節の便り~芒種(ぼうしゅ)
米村 邦臣


今年も紫陽花の花に、心安らぐ季節となりました。
ふと気が付くと、2022年も半年目を迎え、
時が過ぎ去るはやさに、今更ながら驚きます。

今日は24節気の「芒種」です。(「ぼうしゅ」と読みます)

ご紹介の詩は、坂村真民先生の「幸せの帽子」です。

真民先生の生涯は、様々な困難がありました。

その経験の中から感じられた思いを、
紫陽花の花と共に触れていただき、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただき、
また、悩みを抱えていらっしゃれば、
少しでもお力になれればと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer03/

致知出版社  小笠原 節子
坂村真民翁の詩(ことのは)


(真民翁の75歳の折、往時を思い 
師の長寿を言祝ぐ気持で詠まれたもの)

いろんな教師から
いろんなことを教わったが
師といえる人はただ一人である
わたしはこの師にめぐり会って
方向がきまり
人生がきまった
わたしはこの師が学んだ
学校に入り
この師が専攻した
学科を修し
師と同じ道を歩んだ
わたしたちは師を
ナポレオンと言った
小柄だったが
若者たちを心服させる
威厳があった

―『タンポポだより』2022春号Vol.40~坂村真民記念館発行~より―
2022年6月5日(日)
わが家の鳥獣戯画
 われ60にして伊豆に土地を探し、62にして家を建て、終の棲家となす。
以来16年、常に頭を悩ましたのは、猪対策である。
 最初は耕した畑にサツマイモを植えた。すぐにイノシシにやられた。
近所の人に教えられ、サツマイモを断念、次は里芋を植えた。
 一番上等なヤツガシラを食べられた。つぎはうまくない里芋にしたが、亥のチャンはそれまで食べるようになり、里芋をあきらめた。
 じゃがいもは大丈夫!
 しかし安心できたのも数年、イノシシもよっぽど食糧事情が切迫してきたのだろう。
時々はじゃがいもまで食らうようになり、ここ数年安心しておれなくなった。
 昨年のこと、5月26日朝じゃがいもの畝を半分ほど平らげている。翌27日には残り半分、そして三日目の28日にはなんとなんと少し残されていたじゃがいもをあさりまくってしまった。
 折角苦労して作ったじゃがいもがすべて亥のチャンの胃袋にと、わが口には一つとして入らない。くやしい!!!

 ことしこそイノシシ対策をと、知恵を絞り、金網ネットを張り巡らした。
さて効果は・・・と期待しているが、どうしたことか今年はじゃがいもの生育が悪い?
自給自足の生活も忍耐が必要であるようだ!
来年に期待しよう!

 さらには鳥との確執もある。
ブルーベリーが最近よく実るようになり、鳥対策が必要となり2~3年前から直接ネットを掛けている。今年は少し広めにと支柱をたて完璧なネットにした。ただ収穫時には網を外さないといけない。すこしばかり頭が必要。

 以前ハリネズミが網にかかった。かわいそうなので、網を伐って逃がしてやった。ひよどりやイソヒヨドリ、それに烏と千客万来である。
 ときにはハクビシンやたぬき、地下からはもぐらまで、最近は近所には鹿まで出没するという。猿もいる。

 鳥獣との戯れで、伊豆の田舎暮らしも退屈さを免れ、楽しく生きている。

<京都栂尾高山寺を訪れたこともある>
 HP URL   世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ (kosanji.com)

       デューク・エイセス 女ひとり 歌詞&動画視聴 - 歌ネット (uta-net.com)

 <高山寺の鳥獣人物戯画より>

2022年6月1日(水)
「連絡掲示板」お役目終了!

17年もの間みなさんとの心の絆を深め合った「連絡掲示板」が運営会社の都合によりこの5月31日でお役目終了となった。
まずはこのシステムを提供してくれた、Teacupに感謝せねばなるまい。
そしてもちろんこの長い間協力してくれたひよこ会の面々にも最大のお礼を申し上げたい!

そして、そして一番投稿が多かった、小山力さんには大きな声であの世に向かって叫びたい。

あ・り・が・と・う!

これからは一方向の心の伝達手段であるこの「管理人の伊豆日記」で、管理人として、皆さんの気持に寄り添いながらも、まさに一方的に、独断的に情報伝達に務めていきたいと心から念じている。

ぜひみなさんからの声なき声を、たまには声に出し、
声を出せない場合は、募る思いを「こころのテレパシー」で
管理人のこころに念達ください。

さっそく、河田さんからスマホにメッセージが入った。
無断で掲載します。

おはようございます。
長い間大変ありがとうございました。
向山さんがしっかり締めてくださいました。
素晴らしい仲間に感謝しています。
これからもお体を大切に、と願っています。
合わせて宜しくお願いします。
6月1日。

いつも彼女には、
会合や旅行では縁の下の力添えをそっといただき、
やさしい笑顔で癒される。
これからもよろしくお願いします!

<坂村真民翁のことば>

こつこつ 

こつこつ
こつこつ
書いてゆこう

こつこつ
こつこつ
歩いてゆこう

こつこつ
こつこつ
掘ってゆこう

これからは真民先生の言葉を胸に
こつこつ、こつこつ 
このホームページを
続けてゆこう!
2022年5月27日(金)
雨の日は一口法話

朝から雨が降っている。
梅雨のはしりかも知れない。
こんな日には一口法話を聞くのが良い。

臨済宗円覚寺派管長横田南嶺老師の坂村真民先生についての法話がいくつかあるが、今日は「念ずれば花ひらく」をリンクしてみよう。

念ずれば花開くの一口法話は以前掲載していたので「すべては光る」に変えておこう。
(58) 【一口法話:ライブ配信】第36回「すべては光る」 | 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 - YouTube
2022年5月25日(水)
運転手はゴン太!

八ヶ岳山麓にある富士見高原リゾート。
そこには「天空カート」がある。
ゴルフのカートを活用して、25分のゆったりした自動運転で、高低差200メートルを登る。
1420mの頂上からの眺めは抜群で、富士山に南アルプス、そして中央アルプスが一望である。
なにせ犬もカートに自由に乗せられて、運転もできるとういう。

 ゴンタが運転手!車掌は僕で、あとのふたりはお客さん



<パンフレットより>



2022年5月14日(土)
ああ!知床無情

 昨年6月30日、知床観光船「オーロラ」に乗った。
今回事故を引き起こしたような小型船ではなく大型船であった。
小型船を利用すれば岸の近くまで接岸でき、運が良ければヒグマの親子もみれるかもという宣伝文句に誘惑されかかったが、ここはゴン太が一緒である。
慎重安全を第一に大型船を利用、しかも1時間半の短時間コースにして、カムイワッカの滝を見て引き返すもの。

 観光船の出港する桟橋の近くに「知床旅情」の歌碑が立っていた。
そのときはこころ騒いで思わず口ずさんだが、
いまはしずかに黙祷するのみである。




知床の岬にはまなすの咲く頃
 思い出しておくれ俺たちのことを

 飲んで騒いで丘にのぼれば
遥かクナシリに白夜はあける

                森?久彌



<観光船オーロラから「カムイワッカの滝」>



<車で訪れたカムイワッカ湯の滝>

2022年5月5日(木)
季節の便り~立夏~

今日は5月5日。子供の日である。そして立夏である。
季節の便りが届いた。

米村 邦臣

爽やかな5月の連休を、如何お過ごしでしょうか。

今日は、「子どもの日」です。

「こどもの人格を重んじ、
 こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
として、昭和23年に法律で定められたそうです。

「母に感謝する」という姿を、深く感じたのが、
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書」の
 4月27日に紹介されている星野富弘さんの詩です。

ご存じの方も多いかと思いますが、
中学校の体育教師だった星野さんは、
クラブ活動指導中に頸髄損傷という大怪我をして、
首から下の自由を失い、一時期は自暴自棄になりながらも、
口に筆を加え、文字や絵を描くことで、次第に生きる希望を
見出されました。

思いもかけない出来事に、当時のお母さんの心中を思うと、
胸が締め付けられるようです。

星野さんは「生き方の教科書」に当時の様子を、
次のように書かれています。

「母がいなければ、いまの私はなかったと思うのです。
特に九年間の病院生活は母なしでは考えられません。

こんなことがありました。
食事は三度三度口に入れてもらっていたんですが、
たまたま母の手元が震えてスプーンの汁を
私の顔にこぼしてしまったのです。
このわずかなことで積もり積もっていた私のいらいらが
爆発してしまった。
口の中のご飯粒を母の顔に向け、吐き出し

「チクショウ。
もう食わねえ、くそばばあ。
おれなんかどうなったっていいんだ、
産んでくれなきゃよかったんだ」

とやってしまった。

母は泣いていましたよ。
よほど悔しかったのか、しばらく口をききませんでした。

ところが・・・

****

その時のある出来事を通じて、星野さんは気づかれました。
お母さんの無償の愛の姿を・・・

そして生まれたのが、今日ご紹介させていただく
「神様がたった一度だけ
 この腕を動かして下さるとしたら
 母の肩をたたかせてもらおう」
 という言葉で始まる一篇の詩でした。

母の日が近づいてきました。
米村 邦臣様のお母様も、きっと見返りを求めぬ愛を
多く注いでくださった人生だと思います。

子どもの日の今日、
母を想い、母を偲び、母に感謝を込めるひとときを、
ともにお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/

致知出版社  小笠原 節子


<こどもの日に聴く童謡唱歌>

 ♬背くらべ
    童謡・唱歌 背くらべ 歌詞&動画視聴 - 歌ネット (uta-net.com)

 ♬港(みなと)

   (18) 港 (歌詞つき) 文部省唱歌 尋常小学3年 - YouTube

   港(みなと) - 心の歌 (hateblo.jp
2022年5月1日(日)
岩盤浴にて汗を出す!

河津に岩盤浴の嵐の湯がある。
1年ぶりに訪れた。
10分汗を出し10分程休憩。

それを4回繰り返して、身体にたまった澱やかすを絞り出す。
心身壮快になり、飲むビールが最高に美味しい!
毎年ゴールデンウィークのわが家の息子夫婦との恒例行事である。
ことしも雨の中行ってきた。帰りは渋滞を避け天城越えで帰ってきた。

<西郷隆盛のことば>  子孫に美田を買わず

幾歴辛酸志始堅
丈夫玉砕愧甎全
一家遺事人知否
不為児孫買美田

幾たびか辛酸を経て志し始めて堅し
丈夫玉砕すとも甎全を恥ず
一家の遺事人知るや否や
児孫の為に美田を買わず

甎全(せんぜん):瓦を敷いた道)
2022年4月28日(木)
弔辞

師の告別式にて、友人・愛弟子として弔辞を述べる。
泪で何度もつっかえながら約4分、送る言葉を述べる。
この10年間わが人生の最高の支援者として、応援団としてチアアップしてくれた恩人!
心にぽっかりと穴が開き、これからの生きる支えを失ってしまった。

さあどうする・・・





故高橋尊顯さんへの弔辞 

高橋さん、尊顯(たかあき)さん、いややはり、そんけんさんと呼ばせてください。その名の通り「尊厳なる謙譲の人、尊顯さん」。貴兄(あなた)と初めてお会いしたのは、あなたが案内人会に入会された10年前でした。それから案内人として、同じ志を持った「同志」として、そして心の通い合う「心の友」まさに「心友」として、そして私の「人生最高の師」としてお付き合いいただきました。「人は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時にー」これは、国民教育の師父と謳われた森信三先生の言葉です。そうです。私は尊顯さんに絶妙のタイミングで出会えたのです。奇跡の邂逅(かいごう)と呼んでもよい出会いでした。探し求めていた「人生の師」に出会えたのです。以来私たち「師とその弟子」という形で、ともに二人が影のように寄り添いながら、案内人会においてそして二人の人生のことにおいても、いくつものことを成し遂げてきました。一つ二つ思い出を語りましょう。まずは「東郷別荘」。東郷元帥の伊東における別荘が、壊されるかもしれない状態から幸いにも東郷神社の所有になると、その管理活用を案内人会に任されました。その時真っ先に駆け付けてくれたのは尊顯さんでしたね。それから10年たちましたが、東郷別荘は築94年の当時のままの姿で現存し、今や伊東観光の隠れたメッカとなっています。そして4年前、令和になってはじめての国の登録文化財に指定されました。あなたのご尽力の賜物です。管理に当たっては、尊顯さんあなたは、誰よりも早く別荘に行き、ままならぬ雨戸を丁寧に開け、部屋を掃除し庭や玄関を掃き、おまけに道路までもきれいに掃き清めながら、時には打ち水をしてお客様を迎えられました。頭の下がる奉仕の姿、陰徳の行を努める修行僧にも似た姿がそこにありました。そしてお客様の案内振りは、まさにお客さに寄り添い、優しく丁寧に、内面からにじみ出るやさしさや魂のこもった言葉で、お客様の心をゆさぶり、感動をあたえ、お客様がまた来たい、ほかの人にもぜひ紹介したいといって、多くの尊顯さんファンを作りましたね。その案内振りは他の案内人の模範となり、いつしか私にとっては「心の案内人」と思えるようになったのです。東郷別荘を伊東観光情報の発出の拠点としたいと熱く語られ、いくつものイベントを実施しましたね。ミニ講和あり、パネル展あり、ウォーキングイベントあり、お茶会や雅楽演奏会なども実施しましたね。さらには肥田浜五郎のコーナー設置まで、今では楽しい思い出です。そして最近取り組んでいたのが、伊東の大恩人である北里柴三郎博士の顕彰ですね。まずは北里博士のご恩を知ろう、そしてその恩に報いようとの「知恩・報恩」の気持ちで、新しく設置された顕彰委員会の委員として、パネル展や講演会、そして伊豆新聞への投稿と尽力をされていました。残念ながら道途中でしたが、その熱い思いはきっと引き継がれて、北里先生の新千円札が発行される2年後までには立派な顕彰碑の銅像が建立されることでしょう。これからは、尊顯さんと私の名前をとって「米尊塾」と名付け、同行二人で、残された人生を、世のため人のために何とか役立っていきたいと語り合っていたところでしたね。「散る桜、残る桜も、散る桜」いずれ私も尊顯さんのいかれた天国へまいります。その時には先達者として、この世でそうであったように、天国の「心の案内人」として私をお導きください。南無尊顯観世音菩薩!本当に、本当に、ありがとうございました。  合掌         令和4年4月28日              米村邦臣

2022年4月24日(日)
先生()(師)死す
伊豆に移り住んで16年がたった。
この間我が伊豆人生を支えてくれた先生(師)が居た。
その人は「尊顯(そんけん)さん」とみなから愛称されていた。
その師に出合ったのは丁度10年前。
伊東自然歴史案内人会の会員として私の3年後に入会されたのだが私の4つ上の人生の大先達である。地元の高校教師として在職され、教え子からも尊敬されていた師は、仁徳者で国語を教えられていたということで、詩才があり文才もある。案内人会の文学碑めぐりの講師を務められてもいた。
私が自分史を書いていることを白状すると、すぐに興味深く読んでいただき盛んにほめていただいた。
ほめ上手な先生であった。
その気になり、いくつかのエッセイを書きあげ、いくつかの機関誌に投稿した。
書きあげた原稿を先生に推敲していただき、まずはテニオワ、句読点、文章の流れなど細かい点まで指導いただいた。
 最近は私の書きあげた随筆を「出版しようよ」といって、いやがる本人を横にいくつかの出版元に交渉されたが、残念ながら出版の運びとは至らなかった。
 次の作品で是非出版をとひそかにもくろんでいたのであるが、4月24日の早朝、突然の我が先生(師)の死!

 88歳の米寿まで生きようとお互いに励まし合っていた。
ふたりの名前をとって「米尊塾」を二人で開きましょう、
世のため人のため最後の御奉公を楽しみながらやっていきましょう、
そしてなによりも私がちょっとでも弱気になると、
「もっと自信を持ちなさい、あなたには素晴らしい可能性があるんですよ。」と78歳になる老人にむかって叱咤激励してくれた。
わたしのこれからの人生のよき理解者であり応援者であった!

ああ!
その素晴らしい出会いが無残にも途切れようとは・・・
お先真っ暗、

これからどう生きていこうか、いままさに途方に暮れている・・・・・・



坂村真民翁の詩

  師

 人間として最高の喜びは、終生の師にめぐりあうことである。
 危機というものは、いつの世も人間がつくり出すものである。それは人間の(ごう)(ごう)かも知れない。そしてそういう業の中に生まれ、生きねばならぬわれわれにとって、師とのめぐりあいのふしぎは、星のように光り輝き、虹のように美しい。それにしても、そのようなただ一人の師にめぐりあうということは、いかに至難なことであろうか。
2022年4月20日(水)
季節の便り~穀雨~


米村 邦臣 

表参道のケヤキ並木の柔らかな新芽が
そよ風に揺れる季節となりました。

今日は24節気の「穀雨」です。

春の雨は、新芽に優しく降り注ぎ、
若葉から青葉へと成長する姿を見守っているようです。

今日の真民先生の詩は、雨が若葉を潤すように、
私たちもまた、他の人のために生きることを
教えられた思いです。

ほんのひととき、
その思いを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/


致知出版社   小笠原 節子



2022年4月19日(火)
村松君から久々の便り届く
 村松君から珍しく便りが届いた。
 いつもは電話やメールでの交信であるが、たまには手紙での便りも良いものである。
 内容はまず、日本海海戦117周年をむかえる5月27・28日の記念行事の件。
博多湾から玄海灘への自衛艦による洋上追悼式はコロナ禍で3年続けての中止となる。村松君は何度も招待参加体験しており、わたしもいつかは一緒にと村松君から誘いを受けているのだが今年も残念!今は静かに小山力さんのことを偲びながら、「東郷会」や「三笠保存会」の会員を継続して、次回こそと強く念じているところである。
 次は、日本三大桜の一つ、福島・郡山の「三春の滝桜」について。次のように書いてある。

~過日、再び強い自身に襲われた福島県郡山市に住む私のフクニチ時代の先輩、福嶋さんから元気で過ごしているとの葉書を頂きました。そうです、福嶋さんには貴兄と一緒に三春の滝桜を案内して頂き、夜は地元料理と地酒を頂きましたね。懐かしむことがMainとなってきた日常ですが、これもまた幸いこの年齢まで生き抜いてきた故の細やかな宝物と考えています。~

 そうだ思い出した。いつのことだったのかしっかり記録を辿ろうと、日記帳をひも解く。
あった!
2014年4月9日(水)に次のように書いている。
朝8:32富戸駅発にて東京に向かう。東京駅銀の鈴で村松君と待ち合わせ。寿司清で昼食。ビールで乾杯のあと新幹線で大宮経由郡山へ。ホテルドームインにチェックイン。夕食は村松君のフクニチ時代の大先輩福嶋さんと三人で角さんという高級料理屋で酒に酔いしれる。大先輩の83歳の生きざまに感銘を受ける。
次の4月10日(木)
朝9時に先輩、ホテルに迎えに来られ、車で三春町の滝桜をミニ出かける。つぼみ状態で、1週間早く、見に来る人はまばら。駐車場¥300も本日無料。滝桜もつぼみで見る人の数が多かった。イメージを描いて写真を買って帰る。樹齢1000年以上の古老木、頑張れ!昼ソバを食べ三春町の観光して先輩の自宅に立ち寄り、郡山14:30新幹線で東京駅。16:12発の伊東駅行きで帰宅。
 だんだん思い出してきた。デジカメで写真を撮っていたはずである。2014年4月9・10日の分を探し出す。あった!スライドショーにして掲載してみよう!

 今年の三春の滝桜の写真(インターネットより)
 

スライドショー
2014/4/9~10 福島・郡山  三春の滝桜 春は名のみ・・・

<写真2枚掲載>

2022年4月14日(木)
さくら前線追っかけ!

今年も「桜前線」を追っかけていく。
花半島、桜半島の伊豆に住んでいる醍醐味である!

1月には熱海桜(糸川)、2月には河津桜、そして3月には地元の桜として城ケ崎桜に伊東桜、それに加えて最近新入りした伊東小室桜と、たっぷりと「地元の桜」を満喫。
それで満足せず、さらには伊豆半島のさくら前線が北上するにあわせて追っかけ旅は続く。
信州くんだりまで桜前線を追っかけていくのがこの数年の恒例行事となっている。
今年はその甲斐あって山梨県北斗市武相山高にある「山高神代桜(やまたかじんだいさくら)」の満開にひさびさに対面が叶った。
万々歳である!
2000年の生きるパワーをたっぷり頂き勇気凛凛、元気2000倍である!
同じ昨年の時期に訪れた時には既に満開をすぎ、花びらの一つも残っていなかった。全く同じ日というのに年によってこんなにも違うのかと感じいった次第である。追っかけにも最新情報が不可欠である。
(※実相寺境内にそびえる山高神代桜は、日本三大桜の一つで樹齢約2000年、国指定天然記念物で日本最古の桜といわれています。日本武尊が植えたという言い伝えがあり、悠久の時を感じる古木です。桜の開花にあわせて約8万本のラッパ水仙が咲き誇ります。


<2022/4/5撮影:実相寺の境内に咲くラッパ水仙の右奥が神代桜>

 
そのかわり昨年は神代桜の代わりに大満足したのが、世に有名な「高遠の桜」。
こちらはほぼ満開であった。念願の高遠の桜に大感激したのはもう一年前のことか・・・・。

  年年歳歳 人同じくして  歳歳年年 花同じからず   

 
<2021/4/7撮影:高遠の桜>

<2022/4/5撮影:神代桜>

<2021/4/6撮影:神代桜>

<吾が書斎に掛かる「神代桜」の絵>
2022年4月10日(日)
17年分の掲示板投稿記録の保存なる!

あと1か月で掲示板が抹消され,、われらがひよこ会の17年分(ことしは18年になっている)の貴重な青春の息吹が消滅してしまう。
虚しい感じが沸き起こった・・・・・
そこでなんとかわれら素晴らしき仲間の生きた証を、自力で保存しようとパソコンとにらめっこ。
始めて見たものの、作業は大変根気のいるもので、コツコツと1年分づつコピーしそのデータをワードに貼り付け、さらにホームページ用に転換しなければならない。

ひとりでやるにはうんざりしてなかなかはかどらなかった。そのうえにパソコンが動かなくなってしまって古いパソコンを使ってちんたらちんたら、牛の歩みどころか亀の歩み、いな蝸牛の歩みの如く遅々として進まない。
が、そこに救世主あらわる。

森田さんが助っ人役で協力してくれたのだ。

試行錯誤を繰り返し、イライラと戦い、もうやめた!という思いも湧いた事だろう。
その忍耐のおかげ、「コツコツ精神」のおかげで、「東京ひよこ会」の盛春の記録が生き残りました!
われらのひよこ会メンバーの「掲示板」に書き込まれたその時々の思い出は、

永遠に不滅です!

その金字塔としてわれらの仲間の胸の中に永久(とわ)に輝く続けることでしょう!
ありがとう! 森田さん!

人の情けや優しさ、そして協力やちょっとした気遣いが、
つとにこころに沁み込む年ごろであり、今日この頃である。


<真民翁のことば>

こつこつ

こつこつ
こつこつ
書いてゆこう

こつこつ
こつこつ
歩いてゆこう

こつこつ
こつこつ
掘り下げてゆこう


坂村真民翁の50歳のときに書かれた詩です。
この「こつこつ」というのが、真民翁の生き方を象徴する言葉であり、
真民翁の生き方そのものであるといえます。
短い詩ですが、
これは真民翁が自分自身に言い聞かせるために作った
「真民翁の生き方の詩」なのです。

~坂村真民記念館館長西澤孝一
『かなしみはあたためあって歩いてゆこう』より~
2022年4月8日(金)
朝の散歩で一句

毎朝、ゴン太との散歩は運動不足を解消し、朝の眠気を覚ます、格好の頭の体操の時間。
ゴン太に引かれながら、草むらの小さな花に目が留まる。

散歩来て なにやらゆかし すみれ草(ぐさ)
  芭蕉より300年後に生まれし薄白頭庵主、駄作(盗作)を吟ず
    (そういえば私の祖父の名前は藤作といって、我が父の幼少のとき没した。
     アメリカにわたって亡くなったとも聞く。)


信州安曇野旅
 道祖神めぐりで出会ったのは真民翁の記念石碑である。
東光寺にある道祖神を見に行ったがそこには真民翁の「念ずれば花ひらく」の石碑が立っていた。
こんなところにも真民翁の碑が・・・・
感激、感動・・・
今や全世界に1000基をこえる記念碑が立っているので、なにも不思議ではない。
でも突然予期しない形での遭遇は大変な感激をもたらす。

これまでも旅の途中で幾度か遭遇した。
ある時は山形米沢のある旅館で出合った。
ある時は淡路島で出合った。
また玉高にはわざわざ会いに出かけた。その碑は700番目の碑であるという。
そして松山の真民記念館ではパソコンに全国の記念碑がデータ化されすべて入力されていた。
今回の東光寺の記念碑もきっと登録されているものと思う。
そのうちに電話して聞いてみよう。
インターネットで誰でもアクセスできるアーカイブスであれば、なおさら有難いのだが・・・

<東光寺の道祖神>

<東光寺山門> 左奥に真民碑がある


<安曇野・東光寺の真民翁の記念碑>

<立札の書:「念ずれば花開く」坂村真民先生書>

*円覚寺の横田南嶺管長は八字十音として「開く」はひらがなであるべきだと言われる。
正しくは「念ずれば花ひらく」(八字十音)。
碑文はそうなっている。
2022年4月7日(木)
信州安曇野早春譜の旅

4月1日から5日までの4泊5日で、信州安曇野を旅した。
雪が降ったり雨が降ったり、はてはさては峻厳な早春の青空だったり。

昨年10月に訪れたが、やはり今でしょう。
なんとなく「早春譜」の石碑のまえでうたを口ずさみたかった。
そんな思いを適えようと、
今年もまたそぞろ道祖神の招きに誘われて、浮足立つ心を抑えながら出かけた。
思わぬ出会いもあった。
それは石碑だったり桜だったりおいしい蕎麦だったり
そしてなんとなんと真民碑・・・

まずは「早春譜」!

<2022/4/2/ 11時06分 撮影>
前日の雪・霙模様と打って変わって、早春の霊妙なる好天気!
やはり来た甲斐があった!
信州、安曇野の早春の譜・・・
穂高川の向こうに北アルプス・左から蓮華岳・爺ヶ岳・鹿島槍・五竜岳・白馬三山と続く・・・



<早春譜碑>流れ来るメロディーに口ずさむ

<太陽光で奏でるオルゴール>


※まずは動画でたっぷりと安曇野の早春を楽しもう!
 「早春譜」
   


つぎは芹洋子の歌う「早春譜」

芹 洋子 早春賦 - YouTube

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

2022年4月5日(火)
季節の便り~清明~


米村 邦臣

日本列島を南から北上した桜前線が、
日本列島を美しく染め上げる季節となりました。

美しい桜の花びらが儚く散りゆく姿に
限りある命を、精一杯生きなければと
教えられる思いです。

今日ご紹介の坂村真民先生の「ひとり」という詩とともに
美しい桜の姿に触れていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring05/

致知出版社  小笠原 節子





ga