ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記       前の管理人日記へ
 
                      2022年1月~3月
                                               
2022年3月30日(水)
3月30日フランシーヌの場合は・・・
フランシーヌの場合(新谷のり子)昭和44年 - YouTube

同じ頃に流行った歌

真夜中のギター 千賀かほる - YouTube

<第15回:2014年の九州グルメ旅>
平成26年5月11日~13日、参加者29名
※日本一の竹崎カニに舌鼓!

  <蟹御殿での夕食:一匹丸ごとの竹崎蟹です>
 
<蟹御殿の翌日の朝食はあっさりと>
 
<蟹をたらふく食べた翌朝・玄関前でいつもの記念写真:みんなにこにこすっきり笑顔>
昭和44年、そのころ私は多良岳の山の中で飯場暮らし。
飯場の目の前には有明海の干潟の海。
いまそこではガタリンピックが開かれている。
も少し南に下がると「蟹」の名産地がある。
ひよこ会グルメ九州の旅で泊まった「蟹御殿」の竹崎である。
そのときの思いでの写真6枚アップしよう。

<祐徳神社から竹崎へ向かう途中の看板>



<ホテル蟹御殿の前の有明海、遠くに微かに雲仙岳>


<目の前には干潟の海:遠くには玉名の海が>
2022年3月29日(火)
わが心の歌、学園ソングを聴く

わが心の歌は
舟木一夫の学園ソングだ!
今日はその中でも一押しの
「修学旅行」を精一杯楽しもう!

修学旅行 ☆ 舟木一夫 - YouTube

石原裕次郎も吉永小百合も写っている・・・・



この映画では長崎県立活(浦)水女子高が東京へ修学旅行に行っている。昭和38年の撮影である。
~投稿欄よりコピー~

動画にある「鳴潮丸」は長崎~福江の航路に就航していました。その頃は、ジェットフォイルはなく、汽船で、船底の客室は、入っただけペンキのにおいで吐き気を催しました。他に大型の楓丸、柏丸がいました。小学校の修学旅行に使いました。私のクラスは鳴潮丸(貸し切り)で、もう一艘の汽船の楓丸より速度が遅く、早く出て、遅く着きました。45人の6クラスの大所帯ですから、楓丸を貸し切りはできなかったのでしょう(一般客が乗れなくなる)。行先は雲仙と長崎の二泊三日。多分、船の所要時間は片道四時間ぐらいは、かかっていたのでしょう。宿の枕投げやデパートで妹のためにオバℚお土産のおもちを買ったことくらいしか覚えていません。


そしてついでに西郷輝彦も追悼しよう
十七才のこの胸に ☆ 西郷輝彦 - YouTube


われらが「京都還暦修学旅行」のアルバム表紙、2枚

2022年3月26日(土)
桜咲くでもなぜかなごり雪

この頃になると無性に聞きたい歌がある。

なごり雪♪
なごり雪 - イルカ - YouTube

♪いまはるがきて
きみはきれいになった。
きょねんよりずっときれいになった。♪


2022年3月23日(水)
唐詩二選

なぜだか漢詩を吟じてみたくなった。
薄白頭庵主の今の心境なのだ!

唐詩二選

照鏡見白髪

宿昔青雲志
蹉沱(足篇)白髪年
誰知明鏡裏
形影自相憐

鏡に照らして白髪を見る

宿昔青雲(しゅくせきせいうん)の志し
さたたり白髪の年
誰か知らん明鏡の(うち)
形影自ら相憐れまんとは


若い頃は立身出世して国事に尽くそうとの大志を懐いていたが、こと志と違っていつか白薄髪のわが身と、鏡に映る影とが互いに憐れみ合っている。他にこの不遇の悲しみを知るものとていない。


私の場合はこう訳す(『ビジネスマンが泣いた「唐詩」100選』佐久協の真似をして)

立身出世を夢見たものの
会社倒産で一巻の終わり
おれの憤怒を知るものは
鏡の中のおればかり
ああ薄白頭は薄わらい

■今夜はやけに酒を飲みたくなった!
勧酒

勧君金窟巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離

酒を勧む

君に勧む金窟巵(きんくつし)
満酌(まんしゃく)辞するを(もち)いず
(ひら)いて風雨多く
人生別離()

井伏鱒二訳
このさかずきを受けてくれ
どうぞなみなみつがしておくれ
はなにあらしのたとえもあるぞ
「さよなら」だけが人生だ 


2022年3月21日(月)
季節の便り~春分の日~


米村 邦臣 

桜便りが届くころとなり、
日本列島の各地では、花の季節が始まりました。

やっと春・・・
と、心が喜びを感じたのもつかの間、
16
日午後1136分ごろ、東京でも大きな揺れが続き、
頭を過ぎったのは、11年前の東日本大震災の恐怖でした。

揺れがおさまり、福島県沖を震源とした地震であり、
宮城県と福島県で震度6強、
東京23区は震度4ということでしたが、
震度4でもあれだけ強い揺れがあることに、
改めて地震の怖さを感じました。

関東や東北にお住いの多くの方が、
私と同じ思いをされたのではないでしょうか・・・

また、被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

自然は、時として想像を遥かに超える激しい姿を見せ、
日頃の穏やかな姿からは、想像することが出来ませんが、
今日の24節気の「春分の日」では、
金子みすゞの「蜂と神さま」の詩を通じ、
優しい自然の姿をお届けしたいと思います。

ほんの少しでも、こころ休まるひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring04/

致知出版社  小笠原節子



2022年3月16日(水)
おもえば遠くへ生(き)たもんだ!

中国の古人曰く
 50にして49年の非を知り、60にして60化す
      ―遽伯玉ー

50になりそれまで生きてきた49年の非を悟る。
そしてそれでもと一所懸命に変化し進化し、10年後の60歳のときには化ける・・・

自分流に当てはめてみよう!

 78にして77歳の非を知り、88歳にして88化す

 あと10年頑張って生ききれば大化けするかもしれないぞ!!


インターネットより
【五十にして四十九年の非を知る】】
 (ごじゅうにして しじゅうくねんの ひをしる)

 五十歳になってみて、それまでの四十九年間の人生の過ちの多さを知るということ。
 また、その過ちの多さを知って反省するということを意味する。
 《遽白玉(きょはくぎょく)、行年五十にして四十九年の非を知り六十にして六十化す》  出典『淮南子(えなんじ)』

貝原益軒は84歳で『養生訓』を世に出した。
その巻八養老編に次のような教訓を述べている。

・死ぬまで毎日楽しめ
 「老後」は、一日を十日と考えて、毎日を楽しく過ごすとよい。毎日を大切にし、一日も無駄に過ごしてはいけない。世の中の人のありようが、自分の意に染まなくても、自分は凡人なのだから仕方がないことだと考えて、自分の子弟をはじめ、他人の良くない点には目をつむり、咎め立てたりしてはいけないのである。怒ったり、恨んだりしてはならない。あるいは、不幸な境遇で金銭的に恵まれず、他人が横柄な態度を示しても、こういうのが浮世のならいだと思って、素直に天命を受け入れるようにし、憂いたりすべきではない。
 いつも楽天的に考えて日々を送るのが一番だ。人を恨み、怒り、わが身を憂い嘆いて、自分の心を苦しめ、楽しむことをしないで、むなしく年月が過ぎていくのはもったいないと思うことだ。そのように惜しまなければならないはずの月日なのだから、一日でも楽しまずにむなしく過すとしたら、愚の骨頂というほかはないだろう。たとえ家が貧しく、幸せではない境遇で、飢えて死ぬとしても、息が絶えるその瞬間までの日々を楽しく過さないといけない。ただし、貧しいからといって、人に無心したり、不義理をして命を惜しんだりするような生き方はすべきではない。 

益軒は『養生訓』刊行の翌年85歳にて一生を終えた。

思えばとおくへきたもんだ
海援隊


踏切りの側に咲く コスモスの花ゆらして
貨物列車が走り過ぎる そして夕陽に消えてゆく
十四の頃の僕はいつも 冷たいレールに耳をあて
レールの響き聞きながら 遥かな旅路を夢見てた
(同じ14歳のとき私もレールに耳を当て遥かな旅を夢に見た)
思えば遠くへ来たもんだ 故郷離れて60
思えば遠くへ来たもんだ この先どこまでゆくのやら

筑後の流れに小鮒釣りする人の影
川面にひとつ浮かんでた 風が吹くたび揺れていた

私の場合は菊池の流れがそこにあった)

二十歳になったばかりの僕は 別れた女を責めながら
いっそ死のうと泣いていた 恋は一度と信じてた

思えば遠くへ来たもんだ 今では女房子供持ち
思えば遠くへ来たもんだ あの頃恋しく思い出す

眠れぬ夜に酒を飲み 夜汽車の汽笛聞くたびに
僕の耳に遠く近く レールの響きが過ぎてゆく

(そして私は鐵男君となった)

思えば遠くへ来たもんだ 振り向くたびに故郷は
思えば遠くへ来たもんだ 遠くなるような気がします

(私の場合はだんだんふるさとが近くなる)

思えば遠くへ来たもんだ ここまで一人で来たけれど
思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで生きるのやら


ジェリー藤尾の「遠くへ行きたい」を歌おう!

2022年3月14日(月)
5度目の挑戦で点火、大室山の山焼き!

5度目の正直でやっと点火した今日の「大室山の山焼き」!
予定は毎年2月の第2日曜日。観光イベントとして日曜日に計画されている。
雨や風の荒天を理由に4回も延期され、予定から1カ月遅れの、今日の三月第二日曜日。
待ちに待った山焼きが実施された。
久しぶりの山麓目前「さくらの里」での見学。伊豆に移住して間もなく16年、四度目の目前見学である。

目の前で激しい音を立て、煽りながら巻き上がる火炎のすごさ!
倭建命が焼津で遭遇した炎攻め!かくのごときか?
20分余りの春を告げる山焼きショー、700年も続くという。
圧倒された。久しぶりの感動!
この後に接種した3回目のワクチンの痛さも吹っ飛んでいく・・・








※12時の点火合図を告げる「爆竹」に尻尾を下げて震えてしまったゴンタの写真。



<尻尾がさがってしまったゴン太>
早く終わらないかなー


<やっと終わったぞ!>
黒こげに焦げたがところどころに虎狩りが!


2022年3月11日(金)
みちのく桜紀行の日程表

ああ!あれから18年!


2022年3月10日(木)
森田さんすぐに動く!

掲示板が亡くなるのは、いわば「ひよこ会」の大事件!
そう感じてすぐに動いたのは森田さん!
さすが火の国乙女!
義の人であり、情の人である!

1480件の掲示板の仲間の投稿を1件1件コピーして、それをワードに貼り付ける作業をすぐに始めてくれた。
自分で勝手に考えて、自分にできることを早速はじめ、一気呵成に1480件余のデーターのコピペが完了したという。
その内の試作品の1ページを送ってきてくれて、(右欄参照:2007年月6日の投稿米村のコピー)
「こんな感じでできますがいいでしょうか」という。
きれいな出来栄えで、そのままデータで死蔵するのはもったいない。

これを何とか製本にしたいと思うようになった。

さあ~て
皆さんはどう考えられるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは~

ひよこ会のホームページがなくなるのは寂しい限りです。

 掲示板に投稿された記事の保存ですが コピー・ペーストでワードの保存したら

とりあえず保存し 読むことができるようになったと思います。

添付した形で 今80ページまで コピペしました。半分できたところです。

いかがでしょうか? 

♬~森田和代~♬
(2022/3/9 20:51)

そして間もなく、1時間後の21:53にはコピペ完了のメールが入る。

★~こんばんは~☆

形式はうまくそろっていませんが とりあえず掲示板148ページまでコピペ終わりました。

他にいい方法が見つかることを願っています。

2022/03/09 21:53

♬~森田和代~♬


<森田さん作成のコピペの1ページ>


久しぶりです

  投稿者:米村メール  投稿日:2007 5 6()055946

返信・引用

 

 久しぶりです。坂本さん!
といっても2月の玉名での同期会以来ですから3ヶ月ぶりですか?
そのとき「ひよこ会のホームページ観てますよ」とのことでしたので、まもなく投稿があるかと心待ちに待っていました。出来てみれば意外と簡単ですが、放っておくとすぐ忘れてしまいます。これから定期的に地元佐賀や唐津の情報をお便りください。
また、茶道の講習で上京の節は御一献を賜りたく是非ご連絡ください。
写真が送付できるとのことですので還暦同窓会の唐津の写真探しましたが見当たりません。代わりに2月のクラス会でのカラオケの写真を添付してみます。
ご迷惑でしたら連絡ください。削除いたします。

レストランにいる人たち

中程度の精度で自動的に生成された説明

 


2022年3月9日(水)
掲示板のサービス停止
※緊急連絡
 掲示板ですでに連絡しましたが、皆さんで利用していただいていた「連絡掲示板」のサービスが急きょ、突然に、なんの前触れもなく、5月一杯で打ち切られるという連絡が「掲示板」に主宰者よりなされました。





 過去の私どもの貴重な記録を何とか他のブログとか製本にするとか相談しましたが、どれも出来ないとの答えです。

 以下のメール参照ください。

teacup.掲示板(レンタル・有料)を16年余活用させていただきましたが、このほどの突然のサービス停止に驚いております。仲間との1480通に亘る交信録が霧散霧消してしまうのかと思うと、80歳を迎える仲間も死んでも死に切れません。
なんとかこの青春・老春の想い出を保存する方法をお教えください。
1)他ブログへの移管はできない
2)推薦の製本化のサービスも受けられない
以上は私が調べたところです。
最後の手段としては、自分のパソコンへのデータ移管・保存ですが、この方法の可能性、可能であるとすればその実施方法につきお教えいただきたく。

掲示板管理者 米村邦臣(090-6482-7969

 答えはすべてNO!

佐々木 (teacup)

2022/03/07 12:13 JST

GMOメディアサポートセンター teacup.担当佐々木です。
お問い合わせいただきありがとうございます。
 
このたびは、サービス終了にともないまして、
ご利用の皆様にご不便をおかけしており大変申し訳ございません。
 
誠に恐れ入りますが、掲示板記事のデータ移行や保存する機能は、
弊社でも検討をさせていただきましたが、
システム上の問題や運用上の問題など、総合的に考慮した結果で、
ご提供は難しいとの判断に至りました。
 
長らく当サービスをご利用いただいておりましたにも関わらず、
このようなご案内となりますこと、深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございません。
 
恐れ入りますが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
残り僅かの時間ではございますが、引き続きご愛顧いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願い申し上げます。
 
思いがけぬ春風にお体を冷やさぬよう十分にお気を付けください。
 
---------------------------------
teacup. byGMO http://www.teacup.com/
FAQ
・お問い合わせ http://www.teacup.com/faq
---------------------------------
GMO INTERNET GROUP www.gmo.jp
---------------------------------

いかがなもんかと薄い頭をかきむしって、思案中!

名案、めいあん、迷案  なんでも結構です。

こうなったら、閲覧できる今のうちに全てをコピーしておくか?

ご意見ありましたら、連絡を待っています。

2022年3月9日(水)
真民翁の祈り
  
  3月9日
 祈り

かすかな祈りでもいい、
一人一人の小さな祈りが
大きなものとなり
それが人類の平和に
連なっていくのである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナが収まったら砥部まで行こうと念じている!


ひとり
  (69歳のときの詩)

花の下で
ひとり花を見る
ひとりの楽しさ
ひとりの嬉しさ
花われを呼び
われ花を呼ぶ
雲来たり
雲去り
桜燦燦

2022年3月5日(土)
季節の便り~啓蟄


米村 邦臣 様

長かった今年の冬もやっと終わり、
暖かな春の日差しを感じる頃となりました。

今日は24節気の「啓蟄」です。

春の明るい日差しを感じて、
虫たちや、鳥たち、そして色とりどりの花たちが
活動を始める頃となりました。

神さま、仏さまの目に見えない働きにより、
自然の営みがされており、素敵な春の訪れを感じます。

どうぞひと足お先に、真民先生の詩とともに、
素敵な春を感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring03/

致知出版社  小笠原 節子


――――――――――――――――



伊豆新聞の特集号(フリーペーパー)

「鎌倉殿を支えた13人」
202203izujikan13.pdf へのリンク
2022年3月1日(火)
どこかで春が・・・・

弥生三月になりぬ。
今年の伊豆の桜は遅いようだ。
やっとさくらの色が映えてきた。

こころもうきうき!
唇には歌が飛び出す!

どこかで春が   
   
    ダカーポ

どこかで春が生まれてる
どこかで水がながれ出す
どこかで雲雀がないている
どこかで芽の出る音がする
山の三月東風吹いて
どこかで春が生まれてる
2022年3月1日(火)
弥生三月水ぬるむ、真民翁の井戸の深さ  

臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺

 平成最後の夏のある日、坂村真民記念館の西澤孝一館長ご夫妻にご案内いただいて、坂村真民先生の生誕地である熊本県玉名の地を訪ねることができました。
 真民先生は、8歳で父を亡くし、その父の遺骨であるのどぼとけに毎朝、お水をお供えされました。毎朝、共同井戸からまだ誰も汲む前の水を汲んできたといいます。
 その井戸が、今も残っているとうかがって是非この目で見ておきたいと思ったのです。
 父を亡くしてから、真民先生は母と共に5人兄弟で暮らしていました。
 5人の子供を一人で育てる母の苦労というものは察するに余りあります。真民先生も幼い頃から、母と共に苦難の生活を送られました。
 そんな中、毎朝未明に一人起きて、まだ暗い夜道を、雨の日も風の日も井戸水を汲みにゆくというのは並大抵の意志ではできないでしょう。
 亡き父ののどぼとけにお供えするために一番の水を汲みたいという一途さ、どんな日にも休むことをしないひたむきさ、そんな純粋さこそが、真民詩の原点であると思っています。
 人は誰しも、そのよう純粋さを持っているのでしょう。しかし、多くの人は、成長するにつれて、いつしかそんな心を失ってしまいます。
 しかし真民先生は、この8歳のころからの一途さ純粋さを、97歳で亡くなるまで生涯保ち続けられたのであります。
 そのことが、真民先生の何よりの魅力であり、余人にはまねできないところでもあります。
 熊本の井戸をのぞいたときに、そんな真民詩の深さに触れた思いがしました。

~『坂村真民箴言詩集 天を仰いで』西澤孝一・編
                本書を推薦します より~


<タンポポだより:2021秋号より>
2022年2月24日(木)
早1ヶ月!



 大ちゃんが、はっていってから、もう一カ月が過ぎた。

そして大ちゃんの後を追うようにいくつかの綺羅星が夜空に浮かぶ。

石原慎太郎、西郷輝彦・・・・

残されたものの心境を坂村真民翁の詩に求める。

※一手

凡才には長生きの一手しかない

~『一日一言』2月14日より~

※興味シンシン

 生きていることはいいことだ。
日本が、世界が、動き変わりゆくのを、
じっと見ているだけでも、
一つの芝居を見ているように
興味シンシンたるものがある。

~『一日一言』2月22日より~


真民翁の79歳のときの詩

好日

風のようにたださらさらと
花のようにただきらきらと
日々是好日
これがわたしの生き方在り方

そして我がひよこ会のメンバーも
今年は数えで八十歳

傘寿をことほぎ真民翁は謳う

傘寿という傘

傘寿という傘をさし
雨ニモマケズ
歩いてゆこう
そういう短い詩がノートの中に書いてある
また、こんな詩も出てくる。
八十になったら記念に
仏さまから傘を頂こう
天蓋のような美しい傘を
なにごともなってみなければ
わからないものであるが
傘寿ということばも文字もいい。
美しく生きたいものである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美しく傘寿の傘をさして
あの世に旅立った大ちゃんの
いつもいつもさしかけてくれた
ビニール傘

その傘の写真は
京都旅行が始まりで、
翌年のみちのく桜紀行まで登場してくる

そして靖国神社に詣でた時も
そのビニール傘も道ずれしてくれている。

間もなく
ひよこ会の連帯旗が内山君から贈られてくるまで
大ちゃんのユニークな心憎い
ウィットにとんだ仕掛けであった!

ありがとう!
大ちゃん!







年年歳歳
花同じくして
歳歳年年
人同じからず

  今年も南伊豆には河津桜が咲いている

そして大ちゃんと共に見た数々の桜

平成15年【2003】春 墨田川桜見の会
もう19年前のこと!





<平成16年【2004】春、みちのく桜紀行の旅 
: 大ちゃんとさくらと紅白ビニール傘>
ああ!
あの弘前城のさくらから
もう18年か・・・・





2022年2月22日(火)
ああ!君だけを!西郷輝彦逝く!
御三家の一人、西郷輝彦が亡くなった。
前立腺がんだったという。享年75歳。冥福を祈ろう!

♬君だけを♬で昭和39年にデビューした。
鹿児島出身で西郷隆盛にちなんで名前がつけられた。

私の青春を彩った歌手である!
橋幸夫   昭和18年5月3日 生まれ
舟木一夫 昭和19年12月12日 生まれ
西郷輝彦 昭和22年2月5日 生まれ

思い出の歌を掲載してみよう!

初恋によろしく

17才のこの胸に
君だけを

2022年2月22日(火)
荒尾の宮崎兄弟!

今日は2の連なる日。
2022・2・22
200年後にはさらにもう一つ2が加わりすべて2となる。
それまでは長生きできそうもないので、
まずは今日の2重の貴重な日を歓びたい。

それには何にも関係ないが、荒尾の宮崎兄弟のビデオを見た。
熊本県生涯学習推進センターが作成している動画で、早速会員登録した。そのほかに興味のある郷土の人物の動画がある。
もちろん、北里柴三郎博士のも。

宮崎兄弟~故郷・荒尾に生まれし熱き人々~
32分の動画である。
見ごたえのある動画である。

宮崎四兄弟(八郎、民蔵、弥蔵、寅蔵)の生い立ちから、それぞれの歴史的功績について解説した動画です。特に八郎の死後、民蔵は自由民権運動に、その後、弥蔵、寅蔵(滔天)はいかに中国革命を志したのか。当時の写真や資料を交えながら孫文との交流についても紹介。当時の世情を交え、辛亥革命までの動きをたどります。 宮崎家の家訓「宮崎家の者は一生官の飯など食おうと思うな」のもと、それぞれの理想を貫いた兄弟たちの軌跡には感動します。 制作:荒尾市宮崎兄弟資料館




2022年2月19日(土)
季節の便り~雨水


米村 邦臣 様

日本海側を中心に、厳しい寒さが続いていますが、
お元気でお過ごしのことと、拝察申し上げます。

先日ある読者の方から、
「ふきのとうを見つけました」
と、春の便りを届けてくださいました。          
                    

自然は厳しい寒さに耐えながらも、
春をいち早く知らせてくれていると、
なんだか元気をもらったように感じました。

今日は24節気の「雨水」です。
春に向かって次第に日差しも明るくなり、
昼間の時間も長くなってきました。               
自然の営みを感じながら、春の訪れを楽しみに        、
穏やかな日々をお過ごしくださいませ。

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring02/
  

致知出版社  小笠原 節子








2022年2月13日(日)
春は名のみか冷たい雨が降る
こう言う日には童謡唱歌がいい!

春よ来い

春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちのまえの 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている





  

歌詞『雨(あめ)』

雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒(べにお)の木履(かっこ)も
緒(お)が切れた

雨がふります 雨がふる
いやでもお家で 遊びましょう
千代紙(ちよがみ)おりましょう
たたみましょう

雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子(こきじ)が
今啼(な)いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

雨がふります 雨がふる
お人形寝かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚(た)いた

雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる

2022年2月11日(金)
今日は何の日?

今日は「建国記念の日」。
「建国記念日」ではないとこがミソである。
でもやはり神武天皇の即位した紀元前(BC)660年の1月1日、新暦に直すと2月11日に日本の建国を祝っていることには間違いない。
皇紀2682年!

YouTube にある「由来を簡単に子供に説明しよう!」が分かりやすい

https://sanpomiti.com/national-foundation-day/

https://youtu.be/PSLRbKU82cY

<坂村真民翁の2月11日の一言>
 
 愛の真実の中に生きる

 わたしは日本に生まれたから、日本の存続を乞い願うのである。しかし今の日本を見ていると、危機感だけが増長増大してゆく。史上かってない日本の精神弛緩であり、国民意識の欠如である。うすっぺらな幻影的繁栄がいつまで続くか。しっかりとした背骨を持たない民族は、ひとたまりもなく重圧に屈してしまうであろう。
 国土を愛し、そこに住む鳥獣を愛し、草木を愛し、祖先から受け継いできた言葉を愛し、愛の真実さの中にいきてゆく、それがこれからの真の宗教なのである。

今日みたYouTubeより感動した動画

宮崎真優 スピーチ - 検索 (bing.com)

 宮崎真優(ブラジル日系4世・高校生)の日本語スピーチ
2022年2月4日(金)
季節の便り~立春
米村 邦臣 様

節分が終わり、今日は24節気の「立春」です。

昔は、立春、立夏、立秋、立冬、の前日に当たる日を、
それぞれ「季節の分かれ日」として、「節分」は年4回あったそうですが
春の始まりが一年の始まりとされていた「立春」の前の節分が
現在も残っているそうです。

まだまだ寒い日が続いて、春の訪れが待ち遠しい日々ですが、
節分草も咲き始め、様々な春の花たちも
やがて花ひらく準備を始めているようです。

ひと足お先に春の花をご覧いただき、
ほんのひとときでも心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring01/


致知出版社   小笠原節子




右の「早春譜の碑」の写真を押すと歌が聞こえてきます♪

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

<2021/10/12:秋の陽だまりの中で早春譜の碑を撮影:>:


<YouTube:早春譜より>

2022年2月3日(木)
節分に思う

旧暦の正月は2月1日に始まった。
2月4日からはコロナ下での北京冬季オリンピックが開幕する。
はたしてどんな状況が生み出されるのか興味津々である。

まずは私らはじっくりゆっくりとコロナ対策を取りながら、
迫りくる人生の最終章に向かって生きていこう。


今日は節分、豆まきの日である。
昨年も声高らかに庭に向かって
「鬼は外、コレラも外」と豆をまいた。
ことしもさらにさらに声を張り上げて
「デルタも外、オミクロンも外」・・・・・・・

そしてじっくり聴こう2022/2/3の横田南麗円覚寺派管長の
「管長日記と呼吸瞑想」~第393回鬼と仏と~
第393回「鬼と仏と」2022/2/3【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 - YouTube


真民翁の2月の言葉から



大切なのは
かってでもない
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である


一度

人は一度
死なねばならぬ
日は一度
沈まねばならぬ
光は一度
闇にならねばならぬ
これが宇宙の教えだ
このことがわかれば
大概のことはわかる
2022年2月1日(火)
寂しさつのる如月となりにけり!

やはり寂しさが募ってくる・・・・
人間みな同じ道を歩んでいくのか?
諸行無常 
無常迅速
生死事大

言志四録の『言志耋録(てつろく)(げんしてつろく)』の最後の最後の章(340条)に云う
 佐藤一斎:80歳にして『言志耋録』を書き始め、2年後には書きあげる。(嘉永6年(1853年)8月脱稿)。安政6年9月24日【1859/10/19】88歳にして没す。

三四〇 臨終の心得(三)

謝して瞑せん

わが身は、父母全(まっと)うして之(これ)を生む。
当(まさ)に全うして之を帰すべし。
臨没(りんぼつ)の時は、他念有ること莫(なか)れ。
唯だ君父の大恩を謝して瞑せんのみ。
是れ之を終(おわり)を全うすと謂う。

私の体は父母が完全な形で生んでくれたものだから、完全な形で返さなければならない。死に臨んでは何も考えるべきではない。ただただ、父母の大恩を感謝して瞑目するだけである。これが終りを全うするということである。
~なんともいえない感激と大往生である。最後の最後まで感謝して父母のまっているあの世に旅立っていこう!~



『孝経』に曰く

身体髪膚(しんたいはっぷ)、之を父母に受く。
敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の始めなり。

そのあとは次のように孔子が曾参に語る

立身行道、揚名於後世
 (身を立て道を行い、名を後世に揚げ)
以顕父母、孝之終也
(もって父母を(あら)わすは、孝の終りなり)
2022年1月29日(土)
ひよこ会東京支部の中興の祖、守川大吉君逝く!

昨年がんの手術を受けてその後闘病生活を送っていた守川大吉君が、懸命の治療努力もむなしく、1月24日にあの世に旅立った!
大阪や九州からの非公式情報でうすうす感じてはいたが、掲示板への宮本君からの情報で間違いないものとなった。
享年78歳。京都還暦旅行の時に作成した文集には、「80歳までは生きよう」と書いていたにもかかわらず、残念無念な死である。いま少しばかりの与生を楽しんで欲しかった。そしてひよこ会の行事にも再び元気な姿でみんなを叱咤激励してほしかった。
しかし、死は誰にでもやってくる。
遅かれ早かれだれもがあの世に旅立つ。
残されたものは、未だ奇跡的に生かされている一日一日を
せいいっぱい楽しんで笑って
楽笑楽笑と感謝して
生きていきたいものだ。
残されたものの務め、未だ少しばかり世のため人のため
己が人生のまっとうのため・・・・
先に行く人はあの世で先に楽しんで待っててください。
「ひよこ会・天国支部」を立ち上げてて・・・

大ちゃんが京都還暦旅行の時京都駅で聴いた歌♬

山口百恵のいい日旅立ち
いい日旅立ち 山口百恵 - Bing video
2022年1月24日(月)
くまモンものがたり

 NHK「プロフェッショナル:仕事の流儀」
なぜくまモンはみんなに愛されるのか?
 NHKオンデマンド会員になった。以下の過去の放送をアップしてみよう。
副タイトルが「皿を割れ、ふるさとのために」とある。
「皿を割る」とは
、この番組を終りまで見たらよくわかる。

NHKオンデマンド | プロフェッショナル
 仕事の流儀 「皿を割れ、ふるさとのために~地方公務員・くまモン~」 (nhk-ondemand.jp)

       
            
       
2022年1月21日(金)
寒い朝♬
大寒の翌日は寒い朝であった。
諸行無常の朝のお務めを果たし、ゴン太と散歩。
口ずさむは自然と「寒い朝」。
ああ北風の中をあるくと、朝日が出てきた。
坂道である。
日の当たる坂道にあるそのプチペンションの名前は
「サニーサイド・ヒルズ」(日当たりの丘)。
途中にはカンザクラの芽がひとつ、
清らかに咲いた可憐な花
寒さに耐えて、微笑みかけてきた。
北風の中に待とうよ春を・・・

寒い朝 ✩ 吉永小百合 - YouTube

2022年1月20日(木)
季節の便り~大寒~

米村 邦臣 様

新しい年が明けて、早くも20日を迎える頃となりました。

今日は、一年で最も寒い頃と言われている「大寒」です。

日本海側を中心として大雪が続いており、
春の訪れを例年以上に待ち遠しく感じる日々です。

寒さの中でも
一途に生きる花の心を
一心にひらく花の命を
受け留めて、真民先生の詩に癒されながら、
ほんのひととき、心穏やかにお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter06/

致知出版社  小笠原 節子
<2022年1月19日に「陽はまた昇る」の図>

【The Sun Also Rises】


<冬至の時には右の大島から昇った日の出も今は海の上から昇る!>
2022年1月16日(日)
日曜日の夜はひとりカラオケ!
丹波の友人が送ってくれた日本酒、生。
<紹介文にいう>
  「奥丹波 木札(きふだ)

ふるさとに住む人、遠く離れて暮らす人
それぞれに目を閉じれば、心に浮かぶ懐かしい原風景があります。
地元でとれた酒米の最高峰、山田錦を原料に、身近な人と自然に敬意を込めて醸しました。
「奥丹波・木札」
ふるさとがいっぱい詰まった地元の酒です。
しぼりたての生原酒。そのままお召し上がり下さい。

創業江戸享保元年
 山名酒造株式会社

須原隆一|生産者紹介|奥丹波 蔵元 山名酒造株式会社 (okutamba.co.jp)


巣ごもり冬ごもりコロナ籠りの今、
冬の夜の、丹波の酒は、しみじみと
一人静かに、飲みべかりけれ。

ほろ酔い加減で一人カラオケを楽しむ。
みんなで歌って踊った「憧れのハワイ航路」♬
今夜は高齢者施設向けのビデオを聴いてみよう!

【音楽レク/歌詞あり】憧れのハワイ航路【高齢者施設向け】 - YouTube



しらたまの
歯にしみとほる秋の夜の
酒は静かに
飲むべかりけれ
          牧水
2022年1月14日(金)
ああ、退院1年!

前立腺がんで入院したのは昨年1月4日。
2日後に手術し、14日には無事退院した。


ああ、それから1年!
よくも耐えて、頑張って、生きてきたものだ。


その入院11日間のことを書き留めているなかに、人生100年を目指して、「人生百年計画」をたてている。
その部分を抜粋して掲載してみよう。

<病院から見た朝日に輝く富士山>


<駿河湾に沈む夕日>



ああそうだ!
故郷の横島では1月14日は、モグラ打ちの日だった。
そして「どんどや」
懐かしいな・・・

入院日記(9):1/12

1
12日火曜日入院九日目!
連休が明け、今日は病院も普段の忙しさが戻って来て、病室まで騒々しさが伝わって来た。
退院する人、新しく入院する人と人の動きが頻繁である。

1
日ゆっくり静養するのも今日が最後か?
明日朝、採血し、膀胱造影撮影をおこない、うまくいけば尿管の管を抜く。
その後退院準備が始まり、翌日の14日には退院となる。

明日の結果次第ではあるが、予定通り退院出来そうである。
箱根駅伝と同じで、最後の関門で大どんでん返しが待っているかもしれない。
最後まで気を抜くわけには行かない。
心して明日を迎えよう!

検査結果
体温 朝 364
血糖値 168()196()165()
血圧  朝 10852   夕 ?

今日の退院準備
*
尿取りパットを購入 うち一枚を本日より管をつけたまま試着
 2枚入り一袋:@120  *4個 ¥528(税込)
*
管を抜けば23時間おきに取り替える必要があるとのこと。
 退院の時には大量に買っておく必要がある。
 帰宅後はドラッグストアで買った方が安いとのこと。
 23ヶ月は失禁状態が続き皆さん苦労している様だ!

※人生百年計画
 ※まずは現実的な12年計画を立てる: 目指せ八十八歳、米寿だぜ!
  第一ステージ
  *ゴン太と過ごす伊東時代:林住期の仕上げをなす
    元気な最初の56年を伊東の自宅をホームベースにあちこち訪ね歩く
  第二ステージ 
  
■アフターゴン太を生きる熱海時代
   遊行期(ゆぎょうき)ならぬ湯悠期(ゆうゆうき)として位置づけ
   迫り来る痴呆に対処しながら、熱海の湯を悠々と愉しむ
   人生の黄昏時のプラチナタイム!

 ※次の12年計画はもっけもののプラスアルファ:百まで生きる!
    自立しながらも息子らに頼って、
    世のため人のために、少しばかりのご恩返しを考えながら
    恍惚になりながらも死ぬまでいききる!

自靖自献(じせんじけん)
 自ら靖(やす)んじ自ら献ずる   ーーー『書経』
   自ら靖んずるとは心の平安を保つこと、安心立命することである。
   自ら献ずるとは世のため人のために自らを尽くすことである。

2022年1月11日(火)
ミニ講話終わる!

 北里柴三郎顕彰委員会のメンバーとして活動しているが、この1月10日、「いとうの日」にミニ講話として20分程北里博士のことについて熱く語った。
 昨年12月から企画して来たので、やっと終わってホッとしている。
 今日は雨が降り、のんびりとサウナに入り、心と体の癒しを行なった。
 これから夕食だ。ビールをじっくり飲むことにする。

昨日の東海館の入館者数:200名
元旦の入館者数293名
両日はともに入館料無料(通常は200円)

<ミニ講話で披露したフレーズ>
  北里の功績讃う2年後の、
  春が待たるるその「新千円札」



元歌:
   年の瀬や水の流れと人の身は、
   あした待たるるその宝船
            (宝井其角・大髙源吾)

     


<2022/1/11:伊豆新聞のトップ記事に掲載された>



<吾輩の記事:
~米村邦臣さんは千円札の歴代肖像やノーベル賞に関する秘話を紹介し、「北里博士の肖像が使われる新千円札発行まであと2年。伊東に顕彰碑など形あるものをつくりたい」と力を込めた。~
2022年1月6日(木)
14年ぶりわが家の庭に雪が降る
久しぶりの雪。
動画にしてアップ。
以前に降った雪のビデオを再掲載してみよう。
videoyuki20080203


<今年の新雪>2022/2/7朝撮影


<今年の新雪>2022/2/7朝撮影

2022年1月6日(木)
今日は真民翁の誕生日!
明治42年(1909)の今日、1月6日、熊本県玉名郡府本村(現在の荒尾市)に生まれる。
生誕113年である。

77歳のときの詩

 立冬の朝

冬生まれのしんみんよ
覚悟はよいかと呼ぶ声がする
もうろくはまだしていませんと告げ
地球に額をつけて祈る

78歳のときの詩

闇と苦

闇があるから
光がある

苦があるから
楽がある

闇を生かせ
苦を生かせ



今日は生誕113年の記念日ということで、横田南嶺老師の一口法話「念ずれば花ひらく」を再掲載してみよう。
じっくり40分程、心落ち着けて聴いて、ことしを生き抜く「念」の力をいただこう!

https://www.youtube.com/watch?v=8IjlhcyOfO0


2022年1月5日(水)
季節の便り~小寒
ひよこ会のみなさま

** 新しき 年の初めの 初春の
   今日降る雪の いや重け吉事 **
              「万葉集一日一首」より

この歌は、大伴家持が天平宝字三(七五九)年正月一日に
新年の公宴で詠んだ歌だそうで、家持は、
新年の雪は豊年の兆し、この雪のように吉きことよ重なれ、と歌うことにより、
言霊の力でそのことが実現することを願って詠まれたそうです。

万葉集には、1300余年経った今でも、
美しい日本の心を感じる魅力ある言葉が数多く収められており、
新しい年の初めに、ふとこの歌を思い出し、
ご紹介させていただきました。

また今年最初の24節気は、「坂村真民一日一言」より、
真民先生からのメッセージとも思える言葉をお届けします。

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter05/

今年も一年、
ひよこ会のみなさまに良き出来事がありますことをお祈り申し上げますとともに、
今年も宜しくお願い致します。

致知出版社  小笠原 節子


<坂村真民:1月2日のことば>
心構え
新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ。決してただ漫然と迎えてはならぬ。そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。50代には50代の心構え、70代には70代の心構えが大切である。還暦になったんだから、古希になったんだから(喜寿を越えたんだから)という妥協は、自己を深淵に落ち込ませるだけである。
2022年1月4日(火)
真民翁の言霊
真民翁が1月4日の言葉にいう。

生きるのだ

いのちいっぱい
生きるのだ
念じ念じて
生きるのだ
一度しかない人生を
何か世のため人のため
自分にできることをして
この身を捧げ
生きるのだ



残された人生の貴重な一日一日を
真民翁が言うように
何か世のため人のため
せいいっぱい
生きてゆこう、
誓い新たに
今年もまた












2022年1月1日(土)
新しき年を祝って!
坂村真民翁は97歳まで生きられた、郷土熊本の大偉人であり、
玉校の大先輩であり、炎の仏教詩人と謳われた詩人でもありました。

 
1月1日のことば

願い

日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
わたしの願いだ




わたしの願い

真民さんにならってわたしもあと20年、
97歳まで生きることを夢に見て
今まで生かされ生きてきたことに感謝して、
これからの毎日毎日を
ご褒美の一日として、
楽しんで笑って生きてゆこう。
「楽笑、楽笑」と
みんなみんなにARIGATOと感謝して・・・・




<2021年1月10日:静岡県ガンセンターにて撮影>