2020年12月28日(月) |
富士山~凱風快晴~ |
やはり富士山は日本一の山!
北斎の「凱風快晴」の絵をインターネットより掲載する。

そして私がこのほどデジカメで撮った「2020師走の富士山」山景をアップしてみよう。
<2020/12/23/12:14朝霧高原> <12/23/13:26本栖湖対岸>
 
<山中湖ワンズクラブ15:30> <部屋から16:53>
 
<12/23/17:00 ロッジより夕景色とイルミネーション>
 
<12/24早朝:傘雲発生からの雲の変化(6時13分~9時23分)>
 
 

<12/24/12:17 鳴沢村道の駅にて> <12/24/12:50 朝霧高原展望台:一日での変貌>
|
|
|
|
|
2020年12月21日(月) |
季節の便り~冬至~ |
米村 邦臣 様
日本列島、すっぽりと本格的な寒波に見舞われ、
寒い年の瀬を迎えています。
いろんな出来事があった2020年ですが、
このような時に、どんな言葉に出合うかにより、
こころの持ち方も、大きく変わってくるのを感じています。
本日は、今年最後の24節気になりますので、
米村 邦臣様の心に響き、力となるお言葉を・・・
と思い、いろいろ探した末に出合ったある言葉を
ご紹介させていただきます。

こころに力、そして希望を胸に、
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
https://www.chichi.co.jp/special/24/winter04/
致知出版社 小笠原 節子
|
<真民語録>
われ事において後悔せず
わたしは熊本県生まれであるから、宮本武蔵の名は知っていたが、墓に参ったことはなかった。やっと念願がかない彼の墓に詣でた時、一番感動したのは「われ事において後悔せず」といった彼の遺語であった。剣一筋に生きた彼のリンリンとした気概が、熱鉄丸(ねつてつがん)のように、この言葉の中にこもり、今なお生きてわれわれを励まし力づけ奮起を促してくれる思いがした。
『坂村真民 一日一言』~人生の詩、一念の言葉~
7月3日の言葉より
 |
|
|
|
2020年12月16日(水) |
♪ベートヴェンを聴く♪ |
今日はベートヴェンが生れて丁度250年、生誕250周年の日である。
1770年12月16日、ドイツ中西部ボンで生まれ、1827年56歳で亡くなる。
2020年12月号の致知のテーマは、「苦難にまさる教師なし」として、ベートヴェンを紹介している。
つられてロマン・ローランの『ベートヴェンの生涯』を読む。
12月師走になるとなぜだか彼の「第九」を聴きたくなる。
YouTubeから聴いてみよう!
対訳字幕付きを選んでみた。
(1310) ベートーヴェン 交響曲第9番《合唱》 第4楽章 セル指揮/CLO - YouTube

|
|
|
|
|
2020年12月15日(火) |
師走の庭の音を聞く♪ |
|
|
|
2020年12月7日(月) |
季節の便り~大雪~ |
米村 邦臣 様
師走に入り、慌しい毎日をお過ごしのことと拝察申し上げます。
寒さも本格的になってきましたが、
今日は24節気の「大雪」です。
北の国から届いていた初雪の便りも次第に南下して、
落ち葉の上にうっすらと、霜や雪が積もる頃となりました。
米村 邦臣様のもとに、『致知』1月号が届いた頃かと存じます。
1月号には、年に一度の「大感謝祭」のカタログが同封されており、
お得なこの機会をご利用いただき、
年末・年始にゆっくりと本を読んでお過ごしいただければと存じます。

本日の24節気は、坂村真民先生の「こころ」が
1月号の「禅語に学ぶ」でも紹介されていましたので、
寒椿の写真に載せて、ご紹介させていただきます。
一服のお茶とともに、心やすらぐひとときを、
お過ごしいただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/winter03/
致知出版社 小笠原 節子
|
 |
<<安岡正篤:人生手帳より>

|
|
|
2020年11月28日(土) |
東郷の銅像恋しや秩父旅! |
コロナ禍のなか、二泊三日の秩父旅を愉しんだ。
かねてより秩父にある「御岳山東郷公園」の東郷銅像に参拝しようと思い続けていた。
それも秋の紅葉祭の時にである。
残念ながら今年はコロナ騒動で紅葉祭りは中止となったが、紅葉は真っ盛り!
意を決して出かけることにした。
めざすは埼玉飯能市、小田原厚木道路を通り、圏央道を北へ一目さんに駆け抜ける。
入間インターでおり、299号線を一路西へ。
最初の目当ては「東郷煎餅」を売っている「若松屋菓子舗」。
旧街道の街並みが残る寂しいところにひっそり営業をしていた。
土産用を含め三千円ほど購入。
「東郷煎餅」の由来は右に書いておこう。」
目的地の秩父御岳神社はそこから直ぐだった。
金色や真っ赤に染まる紅葉の葉っぱを透かし、
晩秋の光がさんさんと、東郷さんに降り注いでいた。
念願の東郷さんに対面である!

 
<<東郷元帥銅像> <乃木大将銅像> |

※銅像建立の経緯
<東郷の気持を揺り動かした鴨下清八の信念!>
母の病を癒すため御岳山の行者になった鴨下清八は、その神通力によって、日清日露の戦役の予言をはじめ多くの予言を的中させ、近隣の信望も篤く、秩父御岳神社を祀るに至った。
その後、最も崇敬する東郷元帥の銅像建立の天啓を受け、元帥邸に許しを得るため日参すること80回余り、元帥本人から直接承諾をいただき、本国唯一の東郷元帥銅像を建設し、東郷公園を開園、今に及んでいる。
※おんたけさん 東郷公園 明治28年11月開山
木曽御岳山の行者鴨下清八がその生涯を賭して整備した
東郷平八郎元帥に縁も深き奥武蔵の公園。
東郷元帥銅像建立の大正14年4月17日には元帥自身が除幕式に臨席され、
その完成をみた。
公園内には日露戦争の遺物や後の海軍省より下賜された記念品が点在し、
乃木大将の銅像も建てられている。
|
|
|
|
2020年11月22日(日) |
季節のたより~いい夫婦・今日は大安小雪の日~ |
|
|
2020年11月21日(土) |
感奮語録(かんぷんごろく)より~涙がつくった歴史~ |
~涙がつくった歴史~
明治の男たちはよく泣いた。その涙が歴史をつくった。
江戸城の無血開城といえば勝と西郷が主役だが、幕府方の使者として命懸けで敵陣を突破して駿府に赴き、西郷を涙ながらにかき口説いて江戸攻めをやめさせた山岡鉄舟の存在も忘れてはならない。鉄舟がいなければ間違いなく江戸は火の海になっていた。そうなれば、日本は戦乱に乗じた外国勢力の植民地となっていたであろう。まさに西郷と鉄舟の会談こそ、日本の一大転回点であったのだ。
本陣で西郷と面談した山岡は「官軍は無理無体に人民を殺すのですか」と迫る。「朝敵を討つためだ」と答える西郷に、山岡は「江戸には朝敵など一人もおりません」と食ってかかる。「徳川慶喜がおるじゃないか!」「徳川慶喜は恭順の者でがざいます」「恭順の誠が見えぬ!」「それはあなたが耳を覆い目をふさいでいるからだ!」。
火花を散らす会話が続き、ついに「今さら退けぬわ」と西郷が山岡をはね返すと、「不忠だ!西郷殿、日本一の逆賊になりますぞ」と山岡は叫ぶ。しばしのにらみ合いののち、西郷は山岡に問う。「敵陣深く一人で乗り込んできて、その場で斬られたらどうするつもりだった」。答えて山岡、「もとより覚悟の上です」。この一言を聞いて、西郷は江戸攻めの中止を決める。覚悟ある人間同士が交わった瞬間である。
江戸攻めを中止するために総督府は五ヶ条の命令を出す。その最後の一ヶ条を山岡は承服しない。それは「徳川慶喜を備前藩に預ける」という条文であった。大恩ある主君を敵藩に監禁させるなどできないというのが拒絶の理由であった。対立は平行線を描き、西郷は席を立とうとする。そこで山岡は涙ながらに訴えるのである。「西郷先生、仮にあなたのご主君の島津公が朝敵の汚名をきせられ、その汚名をそそぐ方法がないまま、朝命によって敵藩に差し出せと迫られたら、先生は平気で島津公を人質としてお出しになりますか」。西郷はこの涙ながらの一言に胸打たれた。そして、自らも目に涙を浮かべながら「慶喜公のことは自分が万事引き受けましょう」と申し出る。この涙の場面が日本の夜明けをもたらしたと言っても過言ではない。
西郷は山岡鉄舟をこう評したという。「徳川公は偉い宝をお持ちだ。山岡さんという人は、どうのこうのと言葉では言い尽くせぬが、何分にも府の抜けた人でござる。ですが、あんな始末に困る人ならでは、お互いに腹を開けて、共に日本の大事を誓い合うわけにはまいりません。本当に無我無私、大我大欲の人物とは、山岡さんごとき人でしょう」と。
西郷の推挙により明治天皇の侍従となった山岡は、西洋のものを何でも取り入れようとする明治天皇を諫めた。激怒した天皇は山岡と相撲で決着をつけようと言い、巨漢の山岡に土俵に叩きつけられてしまう。憤然として自室に戻る天皇を見て、誰もが山岡にお沙汰が下るものと思った。山岡もまた、それを覚悟し、一晩中廊下で禅を組んだ。しかし、気を鎮めた天皇は鉄舟こそ本当の忠臣だとして、何もとがめをせず、逆に侍従長に抜擢した。これも明治の男の物語の一つに数えることができよう。
~『感奮語録』行徳哲男著より~
※山岡鉄舟についてアナザーストーリ【AnotherStory】(別の物語)
 |


幕末から明治にかけて活躍した人物。
剣・禅・書の達人として知られ、勝海舟、髙橋泥舟と共に、「幕末の三舟」と称される。
※徳川慶喜は恭順の意を征討大総督府へ伝えるため、高橋精三(泥舟)を使者にしようとしたが、彼は慶喜警護から離れることが出来ない、と述べ義弟である鉄舟を推薦する。鉄舟は慶喜から直々に使者としての命を受け、駿府へ行く前に勝海舟に面会する。海舟と鉄舟は初対面であり、海舟は鉄舟が自分の命を狙っていると言われていたが、面会して鉄舟の人物を認めた。打つ手がなかった海舟はこのような状況を伝征討大総督府参謀の西郷隆盛宛の書を授ける。よく山岡は勝海舟の使者と説明されているが、正しくは徳川慶喜の使者である。
ウィキペディアより
動画もあり
|
<山岡鉄舟の「青雲」の像/飛騨高山にて>
・鉄舟は飛騨高山郡代官の父に従い、9歳から16歳まで高山に暮らす。
・飛騨高山時代、「青雲」の志しを胸に文武の道に励む。
・その銅像が今、高山市内の代官屋敷跡の近くに立っている。
・今年2020年10月高山に旅行した際、代官屋敷跡を訪ねて、銅像を探し当てた。


青雲
若き日の山岡鉄舟 |
|
|
2020年11月13日(金) |
北里柴三郎 |
コロナ禍の今こそ
われら郷土の偉人 北里柴三郎の功績を 学ぼう!
北里研究所は1914年(大正3年)11月5日に創立された。
ことしは創立106周年目にあたる。
26年前の創立80周年の時に作成されたビデオをYouTubeから掲載してみよう。
まずはURLでどうぞ
そしてわがパソコンに取り組んだビデオファイルから
アップしてみよう・・・
うまくいくか?
|
「滅亡する民族の3つの共通点」
これは、オックスフォード大学出身の歴史学者
アーノルド・J・トインビー氏によって
提唱されたといわれる3原則です。
その3つの共通点とは、、、
①自国の歴史を忘れた民族は滅びる
②すべての価値を物やお金に置き換え、
心の価値を見失った民族は滅びる
③理想を失った民族は滅びる
というもの。
|
|
|
|
2020年11月8日(日) |
動画のアップ試行 |
動画の映像をいくつかパソコンの中に保存蓄積つつある。
これをなんとかHPにアップできないか、苦慮中である。
いぜん 自分で作成した「村松君のワンマンショー」はなんとかアップできたが、その後のものはうまくいかない。
今回、動画作成保存ソフトを購入したので、それによりアップしようと努力中。
「北里柴三郎伝記」
|
|
|
|
|
2020年11月7日(土) |
季節の便り~立冬~ |
米村 邦臣様
東京では、木枯らし1号が吹き、
北風が木立を吹き抜ける頃となりました。
今日は24節気の「立冬」・・・
暦の上では、冬が始まったことを意味し、
本格的な冬を迎える準備も始まりました。

お忙しい中でも、ほんのひととき
自然の美しい風情を感じていただき、
ほっと一息ついていただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/winter01/
(こちらのアドレスをクリックして、季節の便りをご覧くださいませ)
致知出版社 小笠原 節子
|
<暦の上では、はや、冬の到来?!>
いま現実の世の中は、秋がこれから深まり行くという時なのに・・・
なぜに先人の教えの季節の暦は先を急ぐのだろう?
このさい、先走る暦は、どうぞお先にと、吾輩らは、じっくり、深まりゆく秋を堪能しよう!
 

<大先輩から頂いた牧水の色紙【沼津の牧水記念館にて購入されたもの> |
|
|
|
2020年10月31日(土) |
ハローウィンはブルームーン! |
今日はハローウィンでしかもブルームーンだという、珍しい日。
その貴重なる奇特さを、ゆっくり風呂に浸かりながら堪能した。
渋谷の街はことしは静かなハローウィンだったようだ。結構結構!
わが家ではブルームーンを最高に楽しむ。
自然の中でくらしているとたまには得な気分を味わえる。

<我が家のベランダから家内が撮った十五夜満月>
~こんなにきれいにくっきりとよくぞ撮ったものだ!~
吾輩は風呂に浸かり寝ころびながら神々しい月を見る。
風呂を我が家の中で最高の位置に配置し、
天空の月や星が眺められるように設計している。
露天風呂を計画したのだが・・・
残念!
窓越しの月
いい湯だな!
いい月だな!
自然の恵みに感謝して
人生は最高!
|

<10月1日20:41に飛騨高山わんわんパラダイスで撮った写真>
<高山ワンパラでみた十五夜【旧暦8月15日】
:2020/10/1/20:41撮影>
<10月最初の十五夜は10月1日、満月は翌2日。
2回目の十五夜満月【9月15日】は10月31日のハローウィンの日
:【一カ月に2回ある満月の2回目をブルームーンという】>
|
|
|
|
2020年10月29日(木) |
天上の世界~清里テラス/桃源郷~ |
八ヶ岳山麓の清里高原!
まさに自然と混然一体となった、すばらしい空間である。
そのなかでも超人気のスポットがサンメドウズ清里にある「清里テラス」だ!
宿舎から直に「清里テラス」にむかう。
リフトの駅について、ゴン太情報を手に入れる。
ケージにいれたら搭乗・入場OKが解り、万歳!万歳!
借りたケージに入り、パノラマリフト約10分、1800円也!
山頂エリアは1900m、絶景かな絶景かな!
すぐに大きな丸いソファーの「デイベッド」に唾を付けて約10分後にゲット!
30分間の特別空間での至福の時間!
コーヒーを飲み、野辺山高原を望み
遥か右かなたにはくっきりと富士の山!

もったいない、もったいないと口ずさみながら
ゴン太を抱っこしてわが家族はしばしの憩いのタイム!

|


 |
|
|
|
2020年10月28日(水) |
霜降の白く輝く北八ヶ岳! |
信州八ヶ岳のワンパラに3泊4日のゴン太旅!
ゴン太の行いが良かったのか、4日間ともに好天気に恵まれた。
まずはゴン太大明神に感謝!
一日目は自宅から北八ヶ岳のワンパラ宿舎にロングドライブ!
二日目は八ヶ岳を一周のうねうねドライブ!
まづは半周して北八ヶ岳のロープウェイに乗って、2237Mの坪庭を散策。
残念ながら犬の乗車は自然保護のため厳禁だとか。
ゴン太には1時間ほど車で留守番をしてもらい、人間だけで最高の景色を堪能した。
まずは7分(¥1600円)のロープウェイに乗る。
着いた山頂駅は2237m。お~お、さむーッ!
全山霜が降りて樹氷のように真っ白になっている。
自然の織り成す造形美を堪能しながら約30分の散策。
丁度良い暖機運転。少し温まった!
山頂駅の展望台から写真図のようにはっきりと北・中央・南アルプス、そして八ヶ岳が見えた。
カメラではとらえられず、説明写真を掲載しておこう!




 |
<270度のパノラマ>
まずは北アルプス

続いては独立峰ふたつ
そして中央アルプス

そして最後は南アルプス

さらにはぐるっと回って 八ヶ岳
 |
|
|
|
2020年10月23日(金) |
季節の便り~霜降~ |
米村 邦臣 様
ひと雨ごとに深まりゆく秋を感じる頃となりました。
北の国から次第に日本列島が美しく染まり、
四季のある日本を嬉しく感じる頃でもあります。

今日は24節気の「霜降」です。
秋の日だまりの中、ほんの少しでも
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn06/
致知出版社 小笠原 節子
|
霜降(そうこう) 
霜降とは、 秋が一段と深まり、
朝霜が見られる頃をいいます。
初候 霜初めて降る(しもはじめてふる)
次候 時雨時施す(しぐれときどきほどこす)
末候 楓蔦黄なり(もみじつたきなり)
  |
|
|
|
2020年10月22日(木) |
この道はいつか来た道・・・ |
|
|
2020年10月19日(月) |
ああ、17年前・・・宮本君からのメール(修正分も届く) |
昨日宮本君から懐かしいメールが入った。
17年前のひよこ会の京都旅行のこと。
大変うれしかったのでここにコピーして掲載する。
Subject: 17年前
ご無沙汰しています。長引くコロナ禍、お変わりございませんか。
春先からは県外には出掛けず、専ら誰にも会わないハイキングです。
6月中旬からテニス、卓球、太極拳が再開し、ストレスも少し解消のこの頃です。例年ですと、熊本に行き、古庄君に会ったり、天草崎津教会に行ったり出来るのにと一人でブツブツ・・・。
そこで思い出しているのが17年前の「京都還暦修学旅行」。貴君が編集、作成された「写真集」と「記念文集」をひもときながら、懐かしんでいます。写真集も文集も本当によく出来ています。改めて貴君に感謝、感謝です。
中でも傑作なのは、「人の恋路を邪魔するの巻」の島村君の佇まい。さすが現職だけあって、左手をズボンのポケットに入れて怪しい二人に職務質問する様は決まっています。隣の女刑事・明名さんの腕組みも「逃がさへんでー」が決まっています。
ライトアップされた永観堂の紅葉の美しさは記憶から消えることはないでしょう。
♪;二度ともどら~ぬ 思い出の~せて♪; 「喜寿修学旅行」は夢でしょうか。

長くなり失礼いたしました。どうぞお元気でお過ごしください。
|
|
『京都還暦修学旅行』アルバムの二日目のできごと  |
➡ その拡大編
♪修学旅行♪(舟木一夫;YouTubeより)
セピア色の写真が挿入されている。
驚きなのは、われわれの修学旅行と同じ情景なのである。
じっと見ているとそこに貴女がいて貴君がいて、そして僕がいるような気がしてきた。
われらの誰かが投稿したのか?貴女か貴君か?僕ではない!
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮本さん
ご無沙汰しています!
なつかしい写真集を想い出させていただきありがとうございます。
さっそくアルバムを取出し該当の「人の恋路・・・」を探し出し、貴君のコメントの適切な描写に感心しました。
そのおかげで全編をめくり、あらためて面白さと懐かしさ
それによくぞここまでコメントを付けて編集したなあと・・・17年前の快挙(?)を懐かしんでおります。
願わくば、もう一度あの感動を、コロナ明けにも企画したいものですね!
貴兄からのメールについて、ホームページ「掲示板」と「管理人日記」に記載させていただきたいと思います。
ご了承ください。
10/19
米村
|
|
2020年10月17日(土) |
至誠一貫VS終始一貫 |
正代が大関昇進に際し述べた口上が『至誠一貫』であった。
この言葉は吉田松陰が好んだ言葉であるが、もともとは孟子に出てくる。
至誠にして動かざる者は未だ、之れ有らざるなり
~孟子・離婁上~

|

<北里研究所 創立100周年
北里大学創立50周年 記念切手> |
わたしも松陰を崇敬するものとして、萩の松陰神社で買ってきた『至誠」の額縁を
壁にかけ日夜手を合わせている。
そしてそれに対抗して『終始一貫』のモットーが最近気に入って時に口ずさんでいる。
それは、郷土熊本の偉人北里柴三郎の標語である。
先年小国にある北里記念館を訪れた時にいくつかのグッズを購入した。
『終始一貫』の入った便せんやファイルや郵便切手・・・
|
<終始一貫(しゅうしいっかん)>
柴三郎博士が大切にしていた言葉。 終始一貫とは、始めから終りまで、
ずっと変わらずに一つの主義、態度、考え方、行動を押し通すこと。
|
二つの『ことば』を融合して
これから、「終始・至誠一貫」を目指して、
残された与生を最後の終に向かって
誠心誠意頑張っていこう!
|
|
2020年10月15日(木) |
やっと探し出した正代の記事 |
|
|
2020年10月8日(木) |
季節の便り~寒露~ |
米村 邦臣様
爽やかな秋風が、金木犀の甘い香りを運んでくる季節となりました。
青い空に、黄色い花が映える美しい季節ですが
再び台風が北上していますので、
くれぐれもお気をつけくださいませ。
朝晩には、めっきり肌寒さを感じると思えば、
今日は24節気の「寒露」です。
坂村真民先生の詩とともに、
ひっそりと咲く花の姿に、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・
 
https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn05/
致知出版社 小笠原 節子
|

|
|
|
|
2020年9月30日(水) |
正代おめでとう! |
正代が念願の初優勝!
熊本県出身としては初めてだという。
えーつ?
私の記憶では栃光が優勝していたと思うのだが?
そして正代の出身地は玉名だとずーっつと思っていた。
なにせ名前が正代だもん。
これまた誤解であったようで本名で出身は宇土だとか。
なんでもいい。
優勝してくれたのだから・・・
28歳だという。私とは48歳も若い。
人生は常にこれからだ!
がんばれ 正代!
がんばろう 76歳!
i
|
 |
以前書いたことがある。
正代と石川さゆりとは縁故関係にあると、そして名古屋城の石垣に正代家の名前が刻まれていると
そのことをしえてくれたブログを紹介しよう
きんしゃちブログ
|
|
|
2020年9月22日(火) |
季節の便り~秋分の日~ |
|
|
2020年9月7日(月) |
季節の便り~白露~ |
米村 邦臣 様
大型で非常に強い台風10号が、九州の西を北上し、
九州や西日本を中心に、強い風雨に見舞われて
心配な朝を迎えています。
米村 邦臣様はじめ、ご家族の皆様、お知り合いの方など、
被害はなかったでしょうか?
今後も遠く離れた地方でも、広い範囲に影響があるようですので、
くれぐれもお気をつけくださいませ。
今日は24節気の「白露」を迎えています。
あんなに厳しかった夏の暑さも、朝晩には涼しさを感じる頃となりました。

春先から日本に渡ってきたつばめも、
子育てを終え、これから南の国に帰る頃。
いろいろと自然災害が多くなっていますが、
心穏やかに朝を迎えることのできる日が多くなることを願いつつ、
ほんの少しでも、心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn03/
致知出版社 小笠原 節子
|
ーわが家の池に咲く布袋草ー2020/9/7撮影

<真民のことば>
人間いつかは終わりがくる
前進しながら終わるのだ
『致知』2020/10月号
今月の特集テーマ
~人生は常にこれから~ |
|
|
|
2020年9月1日(火) |
桐一葉落ちて天下の秋を知る! |
政局は安倍首相のサプライズ辞任で、激動の秋を迎えた。
安倍一葉 落ちて天下の 秋を知る
われら庶民はテレビでの政界ドタバタ劇をただ傍観するのみ!
ここは心を落ち着けて 真民さんに 念ずるのみ。
真民のことば
よい本を読め
よい本によって
己を作れ
心に美しい
火を燃やし
人生は尊かった
と叫ばしめよ

真民78歳の時の詩
闇と苦
闇があるから 光がある
苦があるから 楽がある
闇を生かせ
苦を生かせ

|
|
|
|
|
2020年8月24日(月) |
秋来ぬと・・・ |
昨日の処暑の日に我が家の庭に驟雨あり。
おかげで今日はひんやりと肌にやわらか、凌ぎやすし。
秋がやってきた!
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
古今和歌集 藤原敏行朝臣
秋立つ日読める(今は立秋を過ぎ処暑であるのにちょっと遅すぎるが)

~玉校時代の佐竹先生の古典の授業を思いうかべて~
吉田裕子のラジオ講座
|
|
<音楽の授業>
次は武藤先生の音楽の授業です。
♪ 小さい秋みつけた
歌うは ボニージャックスでなく、
森の木児童合唱団だそうです。
もう一曲は トワエモワの
「誰もいない海」
されど今でも多くのサーファーが秋の海に押し寄せている
しずかな海はもう少し先か |
|
|
2020年8月23日(日) |
季節の便り~処暑~ |
米村 邦臣 様
毎日厳しい暑さが続いていますが、
お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。
日中はまだまだ暑い日が続くようですが、
朝夕には、涼しい風を感じる頃となりました。
今日は24節気の「処暑」です。

いろんな出来事が多い中でも、
心を強く、また穏やかにお過ごしいただければと、
一編の詩をご紹介させていただきます。
ほんのすこしでも、心にやすらぎを感じていただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn02/
致知出版社 小笠原 節子
|
吉永小百合と渡哲也
初共演作
「愛と死の記録」
渡哲也の超お宝秘蔵の番組
*石原裕次郎とうたうくちなしの花
*吉永小百合のピアノ伴奏で歌うくちなしの花
それぞれの誕生日は
・石原裕次郎は昭和9年(1934)12月28日生れ
(1987/7/17没:享年52)
・渡哲也は昭和16年(1941)12月28日生れ
(2020/8/10没:享年78)
・吉永小百合は昭和20年(1945)3月13日生れ
いまだわがマドンナは健在にして妙麗なり |
|
|
|
2020年8月18日(火) |
8月はふるさと思い父母の恩! |
8月はお盆の月で、遠くふるさとを思い、父母の恩を感じる月である。
ことしはコロナ禍により帰省もままならず、遠くより父母の墓に参るほかはない。
父は平成3年(1991年)11月11日に満76歳で亡くなった。
母は平成13年(2001年)1月18日に満83歳で亡くなった。
既に20~30年近く過ぎているのだが、まだ父と母は私の心に生き続けている。

最近夢でよく父母に会う。
しっかりしろクニオミ、しっかりしろクニオミ、しっかりしろクニオミ と
しかったり、激励したり、ときにはげしく、ときにはやさしく
そして
「母ちゃん 助けてくれ」
と叫び、母にすがるわれ・・・
間もなくその父母に会えるという年代になったのだろう。
『母の思い出』と題して2004年秋に纏めたものがある。
いまだ未公開である。
そのうちに兄弟や子供たちに披露しようかと思案しながら日はどんどん過ぎ去っていく。
「忘るなよ おまえのためにふるさとで 泣きつつ祈った 母あることを」
「親思う 心にまさる親心 今日のおとづれ 何と聞くらむ」
―吉田松陰ー
父母もそのちちははもわが身なり
我を愛せよわれを敬せよ
―二宮尊徳翁―
|
大好きな俳優、渡哲也が亡くなった。
78歳だという。
石原軍団のまとめ役。
東郷元帥を演じる姿が特に印象深い!

唄うは♪くちなしの花♪
写真はCM~インターネットより拝借~
 |
|
|
|
2020年8月9日(日) |
広島から電車に乗って長崎へ! |
|
|
2020年8月7日(金) |
夏が始まったばかりなのに・・・もう立秋? |
米村 邦臣様
暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしのことと
拝察申し上げます。

今年の夏は、マスクが欠かせない毎日となり、
例年になく心が沈みがちになりますが、
真民先生の詩に出会い、明るい心に切り替えて、
一歩を踏み出す勇気をいただきました。
米村 邦臣様にもその思いを感じていただければと、
今日の24節気の「立秋」に乗せて
ご紹介させていただきます。
ほんの少しでも、明るい方へと、
心に響く言葉になればと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn01/
致知出版社 小笠原 節子
|
<蝉しぐれ コロナ禍避けて 一人カラオケ>
♬ 唄うは岸壁の母 ♪
二葉百合子は素晴らしい!
そして島津亜矢は何と言っても吾ら熊本の誇り!
最高の歌声です!
二人の歌をじっくり聞き入って、一人カラオケで涙する・・・

|
|
|
|
2020年8月5日(水) |
わがラジオの声を聴く!唖然?あぜん!あ~あ∼ア!?! |
今、月に一回地域のFM放送に出演し、魅惑溢れた声を地域の皆様にお届けしている。
と思っていたが、再放送を聞いてみたところ、その自信が一気に吹き飛んだ。
まるで独り悪魔の饒舌男が金切り声をあげて、聞くに堪えないのである。
ああ・・・ いつからこんなまずい放送をしていたんだろう。
むかしはもっと美声で話す内容もりっぱで、そつがなく、聞く人の心を引き付ける話し振りだったはず?
それがいつの間に、無様な、醜悪な、アグリーな・・・・あ~あである!(穴があれば入りたい)
伊東に来て15年、案内人として13年。
そのころから年に2~3回、地域コミュニティの放送・FMなぎさ伊東に出演し、15分程度だが毎回熱弁を振るってきた。(つもり)
最近2~3年は伊東郷土研究会のメンバーの一人として、「わがふるさと伊東の歴史について知ろう」とのキャッチフレーズで、自分なりに彩りを添えてきたつもりでいたのだが・・・・・。
今の私のテーマは「伊東の歴史を彩る女性の物語」で、先回はその6と題して「アダムスを愛したおれん」~伊東版唐人お吉の物語~の前半部分を語ったのだ。
半分くらいはうまくいったと思ったのだが、実際のラジオから聞こえてくる自分の声や話しぶりを聴くと、実に耐えられないのである。一気に自信喪失である。放送を続けるわけにはいかない、辞退を申し出ようと2~3日寝ずに悩んだ。(おおげさな!)
でもここで、負けず魂がむくっと顔を出す。
よーし、それではやってやろうではないか、魅惑ある話声を再び!
むかし「話し方教室」に通ったり、鏡を見てボイストレーニングに励んだり、新人アナウンサー顔負けの訓練を想い出しながら(本当は何もしていないのだが、虚を飾るとこういう文章になる・・・)
次回放送は8月19日(水)9:15~30。再放送は1回目が翌日木曜日12:30、2回目が土曜日の05:30、3回目が日曜日の13:00の都合4回もオンエアーされるのである。
頑張らなくっちゃ!(でも地元の皆さんはほとんど聞いていないとのこと、安心した!)
でもやはり、なにごとも謙虚は大事、向上心は死ぬまで持ち続けたい・・・・・・
どん底から這い上がれ、ひごもっこす!
|



|
|
|
|
2020年8月2日(日) |
やっと梅雨明けウィズコロナ! |
8月1日、静岡県もやっと梅雨明け宣言!
これから暑い暑~い夏・・・
ウィズコロナの時代に熱中症とも戦わなければならない。
3か月に一回、薬をもらいに病院に行く。
今日はその日。
先生よりくれぐれも水分をこまめにとるようにと・・・
荒れほうけた庭が待っている。
こころして ガマ(精)だそう!
|
 |
|
|
|
2020年7月30日(木) |
金栗翁の玉中時代をなぞって・・・ |
玉名中学(現玉名高校)は明治36年(1903)の創立。当初は熊本県立熊本中学玉名分校といっていたが、正式に県立玉名中学校として独立したのは明治39年、金栗翁が2年生に上がるとき。
玉中時代の金栗翁のエピソードを長谷川孝道氏の『走れ25万キロ』と佐山和夫著『消えたオリンピック走者』よりまとめてみた。
数え年の15歳から19歳まで5年間を過ごした。
【年齢は数え年齢】
誕生
(明治24年
【1891】)
1歳
|
8月20日 |
・玉名郡春富村中林(三加和町➡現和水町(なごみ)で、父金栗信彦、母シエの8人子供(男4人女4人)の7番目として出生。父信彦の43歳で四三(シソウ)と命名。長兄は実次。 |
|
小学1年生
(明治30年
【1897】)
7歳
|
4月 |
・玉名郡春富村吉地尋常小学校入学
|
|
高等小学
(明治34年
【1901】)
11歳
|
4月 |
・玉名北高等小学校入学(大原村相谷)往復12キロを韋駄天通学
|
|
玉名中学
1年生
(明治38年
【1905】)
15歳
|
4月 |
・県立熊本中学玉名分校(明治36年創立、明治39年から県立玉名中学)入学 |
・父信彦死去(56歳):3月4日 |
5月27日 漢文の授業 |
漢文の五条先生の授業中「ドーンドーン」と不気味な地鳴りが続き、「阿蘇が噴いたか」と教室の窓を開け東の空を見上げても阿蘇の煙に異常はなかった。あとでこの地鳴りは日本海海戦での日本連合艦隊とバルチック艦隊との戦いの大砲の音だったとわかる。
~日本大勝利に浸る~
翌年から玉名中学の修学旅行(中学4年生の時に行われる)コースに江田島がコースに選ばれた。
以後四三は海軍に憧れをいだく。 |
・ 冷水法を五条先生に習う
➡最初15,6杯の水を被り風邪をひく。正しい方法を教えてもらい以降朝の冷水浴の習慣は半世紀以上続く。 |
2年生
(明治39年
【1906】)
16歳 |
特待生に選ばれる |
・学業優秀特待生に推挙される |
得意な科目は数学、国語、理科
体操や剣道は苦手だったという
|
3年生
(明治40年
【1907】)
17歳 |
週番長に |
・全校の規律リーダー”週番長”に |
|
4年生
(明治41年
【1908】)
18歳 |
①秋の修学旅行 |
広島(江田島)に行く、集団食中毒発生、ひとり四三のみ罹らず皆の看病に当たる。
帰校後赤痢に罹り避難隔離病棟でしょんぼり過ごす |
・隔離病棟で友の声が聞こえてきた
「金栗が病気したけん、学校も休みになってええな」
・四三はショックをうける
|
②海軍兵学校不合格 |
国費で行ける学校は軍人か教員になる学校であった。そのなかで4年生から受験できる海軍兵学校に応募、しかし目の結膜炎なおらず、身体検査で不合格 。(このとき海兵に合格してゐたら「金栗提督」は実現しても「マラソン王金栗」は生まれていなかっただろう |
|
5年生
(明治42年
【1909】)
19歳 |
①大陸雄飛の夢 |
海兵入りの夢がついえた四三は大陸へ雄飛する夢を描き、東亜同文書院(上海)の試験を卒業の3月に受けるべく受験勉強に入った。
|
|
②東京高等師範合格 |
・10月、予行演習のために受験した東京高等師範に合格(12月に発表)
親代わりの兄実次の勧めで「東亜」の受験をあきらめ教員への道を進むことになった。
・3月初旬、身体検査と口頭試問のため上京、そのまま4月10日の入学式を迎える。(玉名中学の卒業式には出なかった)
|
|
東京高等師範
1年生
(明治43年
【1910】)
20歳 |
4月10日入学式 |
新入生150名:嘉納治五郎校長
|
|

|
|
|
|
|
2020年7月24日(金) |
ああ!東京オリンピック! |
近代オリンピックは「近代オリンピックの父」と呼ばれるピエール・ド・クーベルタン男爵の熱い思いで1896年ギリシャにて第1回が開かれたと、昔習ったものである。
彼の名言: 
今年の東京オリンピックは第32回目を数える。今までの開催都市を一覧にしてみよう。
幼きときに聞いてきた話と実際に自分が一緒になって感動したオリンピックの歴史である。
1)金栗四三翁の戦績
①はじめての参加のストックホルムでは途中棄権
➡しかし、1967年(昭和42)の55周年記念式典に招聘されて完走した・・・
夢の記録:「54年8か月6日5時間32分20秒3」はいまだ誰にも破られていない最長記録
②2回目参加のアントワープでは16位 (36キロ過ぎ脚を傷める)
③3回目のパリ大会33キロ付近で意識不明となり棄権・・・・ 帰国後第一線を引退
  
<金栗イズム:カナクリズム>
2)山下泰裕の涙の金メダル
・公式戦203連勝の不敗(外国人選手には生涯無敗【116勝無敗3引き分け】の記録で柔道界を引退した郷土の英雄山下泰祐氏(1957年6月1日生れ)
・絶頂期の23歳の時のモスクワオリンピックは日本不参加となり涙を呑む
※それは米ソ冷戦時代のスポーツに政治が絡んだ事件であった。ソ連によるアフガン侵攻を理由にアメリカ・カーター大統領がボイコットを決定、日本他50か国余りがアメリカに同調して不参加となった
・リベンジの翌ロスアンゼルス大会では決勝戦での足を負傷しての涙の金メダル
・国民栄誉賞を受賞
・現在JOC(日本オリンピック委員会)会長、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会副会長
3)幻の東京オリンピック
・昭和15年、皇紀2600年を記念して第12回東京オリンピックが盛大に開催される予定であった。
その決定は1936年(昭和11年)のIOCで決定された。そのときの立候補都市はヘルシンキ(次点)、
ローマであった。それを最終的に撃破して勝ち取った大会であった。
だが折から激しさを増す日支戦争に対応して1938年(昭和13)7月開催を返上した。
替わりのヘルシンキも第二次世界大戦の影響で中止となり第12回大会は結局開かれなかった。
・さて今回の東京オリンピックはどうなるか?
2020 Olympic ”TOKYO”
|
|
NO |
西暦 |
開催地 |
備考 |
1 |
1896 |
アテネ |
|
2 |
1900 |
パリ |
|
3 |
1904 |
セントルイス(アメリカ) |
|
4 |
1908 |
ロンドン |
|
5 |
1912 |
ストックホルム |
金栗四三(21歳)初参加 |
6 |
1916 |
ベルリン |
中止 :金栗25歳の時 |
7 |
1920 |
アントワープ(ベルギー) |
金栗2回目(29歳)参加 |
8 |
1924 |
パリ(2) |
金栗3回目(33歳)参加 |
9 |
1928 |
アムステルダム |
オランダ |
10 |
1932 |
ロサンゼルス |
|
11
|
1936 |
ベルリン |
マラソンで孫基禎優勝 |
12 |
1940 |
東京➡ヘルシンキ |
中止 |
13 |
1944 |
ロンドン |
中止 |
14 |
1948 |
ロンドン (2) |
|
15 |
1952 |
ヘルシンキ |
|
16 |
1956 |
メルボルン |
|
17 |
1960 |
ローマ |
|
18 |
1964 |
東京(1) |
|
19 |
1968 |
メキシコシティ |
|
20 |
1972 |
ミュンヘン |
|
21 |
1976 |
モントリオール |
|
22 |
1980 |
モスクワ |
米日不参加 |
23 |
1984 |
ロサンゼルス(2) |
山下泰裕(27歳)涙の金 |
24 |
1988 |
ソウル |
|
25 |
1992 |
バルセロナ |
|
26 |
1996 |
アトランタ |
|
27 |
2000 |
シドニー |
|
28 |
2004 |
アテネ(2) |
|
29 |
2008 |
北京 |
|
30 |
2012 |
ロンドン(3) |
|
31 |
2016 |
リオデジャネイロ |
|
32 |
2020 |
東京(2) |
2021へ順延 |
33 |
2024 |
パリ(3) |
予定 |
34 |
2028 |
ロサンゼルス(3) |
予定 |
|
|
|
|
|
|
|
2020年7月23日(木) |
かなしきかな今年の海の日ヨットマン! |
毎年海の日の歴史的イベントとして、「伊東温泉 和田の大湯・江戸献上」が2003年より昨年まで17年程開催されてきた。
そして今年は東京オリンピックの開会式に関連して盛大に祝えると地元では期待していたのだが、新型コロナウィルスのせいで中止とあいなった。
にっくきコロナ、武漢ウィルスめ!
江戸時代、家光公の健康回復を祈念して和田大湯が樽に詰められ海上送りされたという史実。
それによると慶安3年(1650)10月家光公に贈られ、家光公はこの薬湯温泉の薬効あらたに、健康を一時的回復されたという。
(それでも悲しき病気かな、家光公は翌慶安4年4月20日(1651年6月8日)に薨去されたのである)
江戸開府400年祭として2003年に開始され、今では伊東の夏の風物詩として彩りを添える一大イベントになった。
それに便乗させてもらっているのが「東郷別荘の源泉」である。
今から8年前・2012年の11回目の時からヨット三艘の片隅に18リットルポリタンク2個ほど積んでもらい、
東京は佃の住吉神社や原宿の東郷神社及び付属幼稚園に届けられ、
「和田の大湯」にまけぬ東郷人気で老人の皆さんや幼稚園児の皆さんに心待ちされている。
今年の海の日は18回目の和田の大湯江戸献上、そして東郷源泉便乗8年目。
盛大に心躍らせていたヨットマンや関係者、そのこころやいかん?
コロナとばっちりで今年の夏は東郷源泉の汲みだし式もやめ、静かに別荘を閉じてコロナの終息を願っている!
はたして来年の海の日はどんなことになるのであろうか?
  
<東郷別荘の源泉を風呂場で汲み入れる> <岸壁で開かれる壮行会:市長の挨拶を聞く「東郷源泉」> <市長、それでは行って参ります>
 
<いざヨットへ> <無事に積み込まれ歓呼に応える派遣大使のヨットマン> <ヨット三隻:今夜は三崎で泊り、明朝には佃島へ> |
|
|
|
|
2020年7月22日(水) |
季節の便り~大暑~ |
米村 邦臣様
暑中お見舞い申し上げます。
ふと気づけば蝉の声・・・
雨の多い今年の夏ですが、
自然の生き物たちは元気に活動を続けており、
忘れかけていた季節を知らせてくれました。
今日は24節気の「大暑」です。

暑さの厳しい頃になりますので、
くれぐれもご自愛くださいませ。
ほんのひとときでも、こころに安らぎを感じていただければと・・・d
https://www.chichi.co.jp/special/24/summer06/
致知出版社 小笠原 節子
|

<昨日7月21日は土用うしの日:ことしは少し安そうである>
お客のあまり来ない「白田のうなぎ屋」に来週でも出かけよう! |
|
|
|
2020年7月17日(金) |
"幻の橋"幻になる前に! |
|
|
2020年7月16日(木) |
北海道出身の歌手 |
ドライブ旅行するときの楽しみの一つは、訪れた土地土地の「道の駅」を訪ねることである。
情報誌「北海道版道の駅夏号2020.SUMMER.VOL.6」によれば現在北海道には127ヶ所の道の駅があるという。
美瑛・富良野・十勝とドライブしながらそのうちのいくつかに立ち寄り、地元産の野菜等などを物色した。
道の駅あしょろ(足寄)銀河ホール21(NO84)に立ち寄った。
先ず入り口には松山千春歌碑が設置されていた。
ボタン(彼の手型)に手を重ね合わせると「大空と大地の中で」の音楽が流れてきた。
しばらくうっとりと青い大空と大地を見ながら聞き入った。
中にはいると小さいけど素晴らしい松山千春ギャラリーが併設されていた。
もらったガイドブックには「足寄の町を愛し続けている松山千春」とある。
「足寄はかれのふるさとなのである」
次に訪れたのは道の駅ではないが池田のワイン城である。
Dreams Come True(ドリカム)の吉田美和のことが書いてある。
敷地の下方に記念館がある。
すぐにインターネットで調べてみると、彼女は池田町出身で池田小中学、高校は帯広柏葉高校卒業とある。
2008年10月には池田町初の町民特別栄誉賞を受賞している。
彼女も十勝ワインで知られる池田町の町民7000人の誇りなのである。

今回の北海道旅行で有名な3人の歌手が北海道出身だということが分かった。
あと一人は札幌出身の中島みゆきである。
今回札幌にはいかなかったが、糠平温泉で地元の人から教えてもらった。
次回には中島みゆきの詳細が分かるかもしれない。
|
<足寄名産ラワン葺を手に千春>
|
|
|
|
2020年7月15日(水) |
残された人生、何に命を懸けるか? |
人間のいのちは有限である。
あと少し生きられる命を頂いている、
その命を何にかけるか?
芳村思風は云う。
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何の為にこの命を使うか、
この命をどう生かすかという事である。
命を生かすとは、何かに命をかける事である。
だから、生きるとは、命をかけるという事だ。
命の最高のよろこびは、命をかけても惜しくない程の対象と出会う事にある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。
君は何に命をかけるか。
君は何の為になら死ぬ事が出来るか。
この問いに答える事が、生きるという事であり、
この問いに答える事が、人生である。 |
ー『人間観の覚醒』<生き方の変革>芳村思風著よりー
|

|
 |
|
|
2020年7月10日(金) |
北海道旅行から帰る! |
県外旅行が解禁されたので、7月2日から1週間ほど、ゴン太と北海道旅行を楽しんだ。
犬も泊れる旅館やホテルが北海道はいまだ少ないので、少ない拠点を中心に7泊ほどゴンタと一緒旅。
いくつかのすてきな庭を観賞してなんとか無事に帰ってきた。
これから荒れ放題の我が家の庭を相手にじっくりと自宅で過ごそう!
この間九州は大雨の被害、北海道は晴れの日が多く、手をあわせながらのドライブ・・・
7/7の七夕は小暑の季節の便り。
遅ればせながら掲載しておこう!
米村 邦臣様
九州地方をはじめ、全国各地で大雨の被害がでており、
心痛む七夕の日となりました。
米村 邦臣 様はじめ、ご家族の皆様、
お知り合いの方など、ご無事でお過ごしでしょうか・・・
今日は24節気の「小暑」です。
梅雨が終り、本格的な夏が始まる頃ですが、
この時期の大雨の異常さと、
コロナの感染拡大という状況に、
一日も早く、穏やかな日々の訪れを
願うばかりです。
坂村真民先生の詩に込められた願いを、
ともに感じていただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/summer05/
致知出版社 小笠原 節子
|
|
|
|



|
 |
|
|
2020年7月1日(水) |
新常態(ニューノーマル)! |
コロナ対策で新常態(ニューノーマル)への対応が叫ばれている。
そしてわれらも立派な、押しも押されもせぬ、正真正銘の高貴光齢者である。
断捨離を実行しよう!
ということで、このひよこ会のホームページも衣替えを実行。
早速の新常態への対応である。
<ダーウィンは云う>
「最も強い者が生き残るのではなく、
もっとも賢いものが生き延びるのでもない。
唯一生き残ることができるのは変化できる者である」

|
 |
※時代はいま、激変激動の時代である。
西洋文明から東洋文明へと移行していく過渡期。そして理性の時代から感性の時代へと、精神原理が移行していく過渡期である。
時代はその中で生きるわれわれに「激しく変われよ!激しく変えろよ!」と呼んでいる。人間の本質は理性だといわれていた近代から、人間の本質は感性だ心だという時代に、人間観が激変してきている。
ー芳村思風著『人間観の覚醒』よりー |
|
|