ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記         
               2020/1/1~2020/8/18
                                                        前の管理人日記へ

                                                    
2020年8月18日(火)
8月はふるさと思い父母の恩!
8月はお盆の月で、遠くふるさとを思い、父母の恩を感じる月である。
ことしはコロナ禍により帰省もままならず、遠くより父母の墓に参るほかはない。

父は平成3年(1991年)11月11日に満76歳で亡くなった。
母は平成13年(2001年)1月18日に満83歳で亡くなった。
既に20~30年近く過ぎているのだが、まだ父と母は私の心に生き続けている。




最近夢でよく父母に会う。

しっかりしろクニオミ、しっかりしろクニオミ、しっかりしろクニオミ と
しかったり、激励したり、ときにはげしく、ときにはやさしく

そして
「母ちゃん 助けてくれ」
と叫び、母にすがるわれ・・・
 
間もなくその父母に会えるという年代になったのだろう。

『母の思い出』と題して2004年秋に纏めたものがある。
いまだ未公開である。
そのうちに兄弟や子供たちに披露しようかと思案しながら日はどんどん過ぎ去っていく。

「忘るなよ おまえのためにふるさとで 泣きつつ祈った 母あることを」
「親思う 心にまさる親心 今日のおとづれ 何と聞くらむ」 
                                  ―吉田松陰ー



大好きな俳優、渡哲也が亡くなった。
78歳だという。
石原軍団のまとめ役。

東郷元帥を演じる姿が特に印象深い!


写真はCM~インターネットより拝借~

2020年8月9日(日)
広島から電車に乗って長崎へ!


75年前の被爆体験!
広島と長崎を一日で体験しようと電車に乗って駆け抜けた!


2年前の2018年4月、広島の原爆ドーム前には桜が咲いていた。

川のほとりには小鳥に餌をやる一人の老人、ときにはシラサギも春の日をあびていた。
平和な姿がそこにあった。
一日ゆっくりと平和公園で暫しの時を過ごした。



その翌日、再度あさの原爆ドームを拝して、新幹線で長崎へ向かった。


博多からは特急に乗り換え長崎へむかう。
鳥栖・肥前山口・肥前鹿島と過ぎ行き、50年前に過ごした多良岳のふもとを過ぎるときには、
独身時代の飯場生活を想い出し、飯を炊き掃除をし、洗濯をしてくれた
地元おばちゃんの懐かしき亡霊姿に思わず頭を下げる。
<その時の現場勤務を綴った手記>


<昔飯場があった七浦駅音成地区の車窓:雲仙岳を望む>



長崎駅から路面電車で平和公園へ。


何度訪れたことだろう! 

黙祷!

聞くは
♪長崎の鐘♪
 
作詞:サトウハチロー, 作曲:古関裕而

歌: 藤山一郎






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のどが渇いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが
一面浮いていました
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました

―あの日のある少女の手記から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年1月
横島中学古希の同窓会の時の写真三枚




2020年8月7日(金)
夏が始まったばかりなのに・・・もう立秋?

米村 邦臣様

暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしのことと
拝察申し上げます。



今年の夏は、マスクが欠かせない毎日となり、
例年になく心が沈みがちになりますが、
真民先生の詩に出会い、明るい心に切り替えて、
一歩を踏み出す勇気をいただきました。

米村 邦臣様にもその思いを感じていただければと、
今日の24節気の「立秋」に乗せて
ご紹介させていただきます。

ほんの少しでも、明るい方へと、
心に響く言葉になればと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn01/

致知出版社  小笠原 節子




<蝉しぐれ コロナ禍避けて 一人カラオケ>


   ♬ 唄うは岸壁の母 ♪


二葉百合子は素晴らしい!
そして島津亜矢は何と言っても吾ら熊本の誇り!
最高の歌声です!

二人の歌をじっくり聞き入って、一人カラオケで涙する・・・


      


2020年8月5日(水)
わがラジオの声を聴く!唖然?あぜん!あ~あ∼ア!?!
今、月に一回地域のFM放送に出演し、魅惑溢れた声を地域の皆様にお届けしている。
と思っていたが、再放送を聞いてみたところ、その自信が一気に吹き飛んだ。

まるで独り悪魔の饒舌男が金切り声をあげて、聞くに堪えないのである。
ああ・・・ いつからこんなまずい放送をしていたんだろう。

むかしはもっと美声で話す内容もりっぱで、そつがなく、聞く人の心を引き付ける話し振りだったはず?
それがいつの間に、無様な、醜悪な、アグリーな・・・・あ~あである!(穴があれば入りたい)

伊東に来て15年、案内人として13年。
そのころから年に2~3回、地域コミュニティの放送・FMなぎさ伊東に出演し、15分程度だが毎回熱弁を振るってきた。(つもり)

最近2~3年は伊東郷土研究会のメンバーの一人として、「わがふるさと伊東の歴史について知ろう」とのキャッチフレーズで、自分なりに彩りを添えてきたつもりでいたのだが・・・・・。

今の私のテーマは「伊東の歴史を彩る女性の物語」で、先回はその6と題して「アダムスを愛したおれん」~伊東版唐人お吉の物語~の前半部分を語ったのだ。

半分くらいはうまくいったと思ったのだが、実際のラジオから聞こえてくる自分の声や話しぶりを聴くと、実に耐えられないのである。一気に自信喪失である。放送を続けるわけにはいかない、辞退を申し出ようと2~3日寝ずに悩んだ。(おおげさな!)

でもここで、負けず魂がむくっと顔を出す。
よーし、それではやってやろうではないか、魅惑ある話声を再び!

むかし「話し方教室」に通ったり、鏡を見てボイストレーニングに励んだり、新人アナウンサー顔負けの訓練を想い出しながら(本当は何もしていないのだが、虚を飾るとこういう文章になる・・・)

次回放送は8月19日(水)9:15~30。再放送は1回目が翌日木曜日12:30、2回目が土曜日の05:30、3回目が日曜日の13:00の都合4回もオンエアーされるのである。

頑張らなくっちゃ!(でも地元の皆さんはほとんど聞いていないとのこと、安心した!)
でもやはり、なにごとも謙虚は大事、向上心は死ぬまで持ち続けたい・・・・・・

どん底から這い上がれ、ひごもっこす!






2020年8月2日(日)
やっと梅雨明けウィズコロナ!

8月1日、静岡県もやっと梅雨明け宣言!
これから暑い暑~い夏・・・

ウィズコロナの時代に熱中症とも戦わなければならない。
3か月に一回、薬をもらいに病院に行く。
今日はその日。
先生よりくれぐれも水分をこまめにとるようにと・・・

荒れほうけた庭が待っている。
こころして ガマ(精)だそう!

2020年7月30日(木)
金栗翁の玉中時代をなぞって・・・
玉名中学(現玉名高校)は明治36年(1903)の創立。当初は熊本県立熊本中学玉名分校といっていたが、正式に県立玉名中学校として独立したのは明治39年、金栗翁が2年生に上がるとき。

 玉中時代の金栗翁のエピソードを長谷川孝道氏の『走れ25万キロ』と佐山和夫著『消えたオリンピック走者』よりまとめてみた。
 数え年の15歳から19歳まで5年間を過ごした。

   【年齢は数え年齢】
誕生
(明治24年
   【1891】)
1歳
8月20日 ・玉名郡春富村中林(三加和町➡現和水町(なごみ)で、父金栗信彦、母シエの8人子供(男4人女4人)の7番目として出生。父信彦の43歳で四三(シソウ)と命名。長兄は実次。
小学1年生 
(明治30年
   【1897】)
7歳
4月 ・玉名郡春富村吉地尋常小学校入学
高等小学 
(明治34年
   【1901】)
11歳
4月 ・玉名北高等小学校入学(大原村相谷)往復12キロを韋駄天通学

玉名中学
1年生 
(明治38年
   【1905】)
15歳
4月 ・県立熊本中学玉名分校(明治36年創立、明治39年から県立玉名中学)入学 ・父信彦死去(56歳):3月4日
5月27日 漢文の授業 漢文の五条先生の授業中「ドーンドーン」と不気味な地鳴りが続き、「阿蘇が噴いたか」と教室の窓を開け東の空を見上げても阿蘇の煙に異常はなかった。あとでこの地鳴りは日本海海戦での日本連合艦隊とバルチック艦隊との戦いの大砲の音だったとわかる。
        ~日本大勝利に浸る~
翌年から玉名中学の修学旅行(中学4年生の時に行われる)コースに江田島がコースに選ばれた。
以後四三は海軍に憧れをいだく。 
・ 冷水法を五条先生に習う
 ➡最初15,6杯の水を被り風邪をひく。正しい方法を教えてもらい以降朝の冷水浴の習慣は半世紀以上続く。
 2年生
(明治39年
   【1906】)
16歳
特待生に選ばれる
 ・学業優秀特待生に推挙される
得意な科目は数学、国語、理科
体操や剣道は苦手だったという
3年生
(明治40年
  【1907】)
17歳
週番長に ・全校の規律リーダー”週番長”に  
 4年生
 (明治41年
   【1908】)
18歳
 ①秋の修学旅行 広島(江田島)に行く、集団食中毒発生、ひとり四三のみ罹らず皆の看病に当たる。
帰校後赤痢に罹り避難隔離病棟でしょんぼり過ごす
 ・隔離病棟で友の声が聞こえてきた
「金栗が病気したけん、学校も休みになってええな」
・四三はショックをうける
 ②海軍兵学校不合格 国費で行ける学校は軍人か教員になる学校であった。そのなかで4年生から受験できる海軍兵学校に応募、しかし目の結膜炎なおらず、身体検査で不合格 。(このとき海兵に合格してゐたら「金栗提督」は実現しても「マラソン王金栗」は生まれていなかっただろう  
 5年生
(明治42年
   【1909】)
19歳
①大陸雄飛の夢  海兵入りの夢がついえた四三は大陸へ雄飛する夢を描き、東亜同文書院(上海)の試験を卒業の3月に受けるべく受験勉強に入った。
 
 
②東京高等師範合格  ・10月、予行演習のために受験した東京高等師範に合格(12月に発表)
親代わりの兄実次の勧めで「東亜」の受験をあきらめ教員への道を進むことになった。
・3月初旬、身体検査と口頭試問のため上京、そのまま4月10日の入学式を迎える。(玉名中学の卒業式には出なかった)
 
 東京高等師範
1年生
(明治43年
   【1910】)
20歳
4月10日入学式  新入生150名:嘉納治五郎校長
 
 





 
2020年7月24日(金)
ああ!東京オリンピック!
近代オリンピックは「近代オリンピックの父」と呼ばれるピエール・ド・クーベルタン男爵の熱い思いで1896年ギリシャにて第1回が開かれたと、昔習ったものである。
   
  彼の名言: 「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」
     

今年の東京オリンピックは第32回目を数える。今までの開催都市を一覧にしてみよう。
幼きときに聞いてきた話と実際に自分が一緒になって感動したオリンピックの歴史である。

  1)金栗四三翁の戦績
    ①はじめての参加のストックホルムでは途中棄権
     ➡しかし、1967年(昭和42)の55周年記念式典に招聘されて完走した・・・
       夢の記録:「54年8か月6日5時間32分20秒3」はいまだ誰にも破られていない最長記録
    ②2回目参加のアントワープでは16位 (36キロ過ぎ脚を傷める)
    ③3回目のパリ大会33キロ付近で意識不明となり棄権・・・・    帰国後第一線を引退



                                <金栗イズム:カナクリズム>

  2)山下泰裕の涙の金メダル
    ・公式戦203連勝の不敗(外国人選手には生涯無敗【116勝無敗3引き分け】の記録で柔道界を引退した郷土の英雄山下泰祐氏(1957年6月1日生れ)
    ・絶頂期の23歳の時のモスクワオリンピックは日本不参加となり涙を呑む
      ※それは米ソ冷戦時代のスポーツに政治が絡んだ事件であった。ソ連によるアフガン侵攻を理由にアメリカ・カーター大統領がボイコットを決定、日本他50か国余りがアメリカに同調して不参加となった
    ・リベンジの翌ロスアンゼルス大会では決勝戦での足を負傷しての涙の金メダル
    ・国民栄誉賞を受賞
    ・現在JOC(日本オリンピック委員会)会長、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会副会長

  3)幻の東京オリンピック
   ・昭和15年、皇紀2600年を記念して第12回東京オリンピックが盛大に開催される予定であった。
    その決定は1936年(昭和11年)のIOCで決定された。そのときの立候補都市はヘルシンキ(次点)、
    ローマであった。それを最終的に撃破して勝ち取った大会であった。
    だが折から激しさを増す日支戦争に対応して1938年(昭和13)7月開催を返上した。
    替わりのヘルシンキも第二次世界大戦の影響で中止となり第12回大会は結局開かれなかった。
   
   ・さて今回の東京オリンピックはどうなるか?
      2020 Olympic  ”TOKYO”



NO  西暦  開催地  備考 
 1  1896 アテネ   
 2  1900 パリ   
1904 セントルイス(アメリカ)   
 1908 ロンドン   
 1912 ストックホルム  金栗四三(21歳)初参加 
 1916 ベルリン  中止 :金栗25歳の時
 1920 アントワープ(ベルギー)  金栗2回目(29歳)参加 
 1924 パリ(2)  金栗3回目(33歳)参加
 1928 アムステルダム  オランダ 
10   1932 ロサンゼルス   
11
 1936 ベルリン   マラソンで孫基禎優勝
12   1940 東京➡ヘルシンキ  中止 
13   1944 ロンドン  中止
14   1948 ロンドン (2)  
15   1952 ヘルシンキ   
16   1956 メルボルン   
17   1960 ローマ   
18   1964 東京(1)   
19   1968 メキシコシティ   
20   1972 ミュンヘン   
21   1976 モントリオール 
22   1980 モスクワ  米日不参加 
23   1984 ロサンゼルス(2)   山下泰裕(27歳)涙の金
24   1988 ソウル   
25   1992 バルセロナ   
26   1996 アトランタ   
27   2000 シドニー   
28   2004 アテネ(2)   
29   2008 北京   
30   2012 ロンドン(3)   
31   2016 リオデジャネイロ   
32   2020 東京(2)   2021へ順延
33   2024 パリ(3)  予定 
34   2028  ロサンゼルス(3) 予定 
       
2020年7月23日(木)
かなしきかな今年の海の日ヨットマン!
毎年海の日の歴史的イベントとして、「伊東温泉 和田の大湯・江戸献上」が2003年より昨年まで17年程開催されてきた。
そして今年は東京オリンピックの開会式に関連して盛大に祝えると地元では期待していたのだが、新型コロナウィルスのせいで中止とあいなった。
にっくきコロナ、武漢ウィルスめ!

江戸時代、家光公の健康回復を祈念して和田大湯が樽に詰められ海上送りされたという史実。
それによると慶安3年(1650)10月家光公に贈られ、家光公はこの薬湯温泉の薬効あらたに、健康を一時的回復されたという。
(それでも悲しき病気かな、家光公は翌慶安4年4月20日(1651年6月8日)に薨去されたのである)

江戸開府400年祭として2003年に開始され、今では伊東の夏の風物詩として彩りを添える一大イベントになった。

それに便乗させてもらっているのが「東郷別荘の源泉」である。
今から8年前・2012年の11回目の時からヨット三艘の片隅に18リットルポリタンク2個ほど積んでもらい、
東京は佃の住吉神社や原宿の東郷神社及び付属幼稚園に届けられ、
「和田の大湯」にまけぬ東郷人気で老人の皆さんや幼稚園児の皆さんに心待ちされている。

今年の海の日は18回目の和田の大湯江戸献上、そして東郷源泉便乗8年目。
盛大に心躍らせていたヨットマンや関係者、そのこころやいかん?

コロナとばっちりで今年の夏は東郷源泉の汲みだし式もやめ、静かに別荘を閉じてコロナの終息を願っている!
はたして来年の海の日はどんなことになるのであろうか?




<東郷別荘の源泉を風呂場で汲み入れる>                <岸壁で開かれる壮行会:市長の挨拶を聞く「東郷源泉」>            <市長、それでは行って参ります>
<いざヨットへ>                   <無事に積み込まれ歓呼に応える派遣大使のヨットマン>               <ヨット三隻:今夜は三崎で泊り、明朝には佃島へ>   

2020年7月22日(水)
季節の便り~大暑~
米村 邦臣様

暑中お見舞い申し上げます。

ふと気づけば蝉の声・・・

雨の多い今年の夏ですが、
自然の生き物たちは元気に活動を続けており、
忘れかけていた季節を知らせてくれました。

今日は24節気の「大暑」です。

        

暑さの厳しい頃になりますので、
くれぐれもご自愛くださいませ。

ほんのひとときでも、こころに安らぎを感じていただければと・・・
https://www.chichi.co.jp/special/24/summer06/

致知出版社   小笠原 節子











<昨日7月21日は土用うしの日:ことしは少し安そうである>

お客のあまり来ない「白田のうなぎ屋」に来週でも出かけよう!
2020年7月17日(金)
"幻の橋"幻になる前に!
”幻の橋”といわれている橋が、北海道上士幌町にあるタウシュベツ川橋梁だ。
この幻の橋が本当に幻になる前に、一度この目で見ておきたいと思い、今度の北海道旅行で訪れてみる事にした。


<11個のメガネ型アーチ><1937年築:長さ130m><2020/7/6撮影>

なぜに幻の橋と言われるのか。
それは半年ほど湖面に沈み姿が見えなくなるからである。
6月頃からダム湖である糠平湖が増水し水面が上昇、8~10月頃には水没してしまう。そして1月頃から水量が減り始め凍った湖面に姿を現す。それを毎年繰り返している。
訪れた7月6日は上記の写真のとおり未だ水がそんなに増えていない。草の芝生が生えている所まで近づけた。あと2~3か月すれば今高さ5~6メートルの橋梁が埋没するのである。



そしてこのタウシュベツ川橋梁は登録文化財に指定される事無く、もちろん世界遺産でもない。
なんの保護保存の対策も取られず、毎冬の厚い氷の表面が下がるときにその軋轢と戦っている。いま既に数か所でコンクリートアーチ橋の橋脚が上の部分から崩壊し始めている。そしていつかはこのメガネ型のアーチが一つ崩れ二つ崩れて、何十年何百年かのちには姿かたちが消えてなくなってしまうのである。
立派な姿で見られるのはここ数年であるとのこと。

その厳格なる自然との闘いで、年と共に自然の作用で崩れ消えてゆくはかない運命。
その「はかなさ」こそ多くの人々を魅了してやまないのである。

 月日は百代の過客にして行きかう年もまた旅人なり。

旧国鉄士幌線の一員として森林資源を運び大きく日本の産業発展に貢献したこの橋梁。
いまはその役目を終え自然の作用で消えゆくのを静かに待っている。
なにかしら、自分自身の人生に似た心情が重なりあい無性に親しみを感じた。

戦友である。
仲間である。
消えゆく運命を持つ同じ自然界の友である!

エールを贈った。
のこされた命をありがたく大事にして元気で生きてゆこうぜ!

国鉄旧士幌線
インターネット:ウィニペグより

士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して河東郡上士幌町の十勝三股駅までを結んでいた。国鉄民営化直前の1987年3月23日 に全線が廃止された。

•• 路線距離(営業キロ):帯広 - 十勝三股 78.3km
• 十勝北部の農産物や森林資源の開発に貢献した鉄道。
・当初帯広市幌間は大正14年(1925)に開通、その後最終駅十勝三俣まで完成したのは昭和14年である。タウシュベツ川橋梁は昭和12年(1937)に完成し、昭和14年(1939)から昭和30年(1955)年までの約16年間森林鉄道の資源の重みと開拓に携わる人々の思いに応えて頑張ったのである。

・アーチ橋を作った理由(上士幌町観光協会のパンフレットより)
士幌線は1000m進と25m登るという急勾配と半径200mのカーブが続き、終着十勝三俣駅は海抜661.8mと北海道の鉄道の中で最も高い位置にあるなど本格的な山岳鉄道でした。特に、音更川の峡谷に沿って作られたため、たくさんの橋を造る必要がありました。そこで、工事費を抑えるために、現地でとれる砂利や砂を使って造ることのできる、アーチ橋をかけることになりました。また、大雪山国立公園の渓谷美に似合った橋の形にしたいということからも、アーチ橋にすることになりました。

先人の思いと高い技術によりつくり上げられた「アーチ橋」
いま古代ローマの水道橋を思わせるような悠然たる姿は、自然環境と調和する姿としても、今も多くの人々を魅了している。
(ノジュール2019/6月号:保存運動で残された産業遺産 タウシュベツ川橋梁へ 幻の橋が”幻”になる前に)

旧幌加駅跡と線路分決器(昔と今)



<ガイドツアーでガイドさんから連結器の操作を教わる>
2020年7月16日(木)
北海道出身の歌手
ドライブ旅行するときの楽しみの一つは、訪れた土地土地の「道の駅」を訪ねることである。
情報誌「北海道版道の駅夏号2020.SUMMER.VOL.6」によれば現在北海道には127ヶ所の道の駅があるという。
美瑛・富良野・十勝とドライブしながらそのうちのいくつかに立ち寄り、地元産の野菜等などを物色した。

道の駅あしょろ(足寄)銀河ホール21(NO84)に立ち寄った。
先ず入り口には松山千春歌碑が設置されていた。
ボタン(彼の手型)に手を重ね合わせると「大空と大地の中で」の音楽が流れてきた。
しばらくうっとりと青い大空と大地を見ながら聞き入った。
中にはいると小さいけど素晴らしい松山千春ギャラリーが併設されていた。
もらったガイドブックには「足寄の町を愛し続けている松山千春」とある。
「足寄はかれのふるさとなのである」

次に訪れたのは道の駅ではないが池田のワイン城である。
Dreams Come True(ドリカム)の吉田美和のことが書いてある。
敷地の下方に記念館がある。
すぐにインターネットで調べてみると、彼女は池田町出身で池田小中学、高校は帯広柏葉高校卒業とある。
2008年10月には池田町初の町民特別栄誉賞を受賞している。
彼女も十勝ワインで知られる池田町の町民7000人の誇りなのである。


今回の北海道旅行で有名な3人の歌手が北海道出身だということが分かった。
あと一人は札幌出身の中島みゆきである。
今回札幌にはいかなかったが、糠平温泉で地元の人から教えてもらった。
次回には中島みゆきの詳細が分かるかもしれない。
<足寄名産ラワン葺を手に千春>
2020年7月15日(水)
残された人生、何に命を懸けるか?
人間のいのちは有限である。
あと少し生きられる命を頂いている、
その命を何にかけるか?

芳村思風は云う。

人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何の為にこの命を使うか、
この命をどう生かすかという事である。

命を生かすとは、何かに命をかける事である。
だから、生きるとは、命をかけるという事だ。

命の最高のよろこびは、命をかけても惜しくない程の対象と出会う事にある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか。
君は何の為になら死ぬ事が出来るか。

この問いに答える事が、生きるという事であり、
この問いに答える事が、人生である。

ー『人間観の覚醒』<生き方の変革>芳村思風著よりー


2020年7月10日(金)
北海道旅行から帰る!

県外旅行が解禁されたので、7月2日から1週間ほど、ゴン太と北海道旅行を楽しんだ。
犬も泊れる旅館やホテルが北海道はいまだ少ないので、少ない拠点を中心に7泊ほどゴンタと一緒旅。

いくつかのすてきな庭を観賞してなんとか無事に帰ってきた。
これから荒れ放題の我が家の庭を相手にじっくりと自宅で過ごそう!

この間九州は大雨の被害、北海道は晴れの日が多く、手をあわせながらのドライブ・・・

7/7の七夕は小暑の季節の便り。
遅ればせながら掲載しておこう!

米村 邦臣様

九州地方をはじめ、全国各地で大雨の被害がでており、
心痛む七夕の日となりました。

米村 邦臣 様はじめ、ご家族の皆様、
お知り合いの方など、ご無事でお過ごしでしょうか・・・

今日は24節気の「小暑」です。

梅雨が終り、本格的な夏が始まる頃ですが、
この時期の大雨の異常さと、
コロナの感染拡大という状況に、
一日も早く、穏やかな日々の訪れを
願うばかりです。

坂村真民先生の詩に込められた願いを、
ともに感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer05/

致知出版社   小笠原 節子





2020年7月1日(水)
新常態(ニューノーマル)!

コロナ対策で新常態(ニューノーマル)への対応が叫ばれている。
そしてわれらも立派な、押しも押されもせぬ、正真正銘の高貴光齢者である。
断捨離を実行しよう!

ということで、このひよこ会のホームページも衣替えを実行。
早速の新常態への対応である。

<ダーウィンは云う>
「最も強い者が生き残るのではなく、
もっとも賢いものが生き延びるのでもない。
唯一生き残ることができるのは変化できる者である」





※時代はいま、激変激動の時代である。
西洋文明から東洋文明へと移行していく過渡期。そして理性の時代から感性の時代へと、精神原理が移行していく過渡期である。
時代はその中で生きるわれわれに「激しく変われよ!激しく変えろよ!」と呼んでいる。人間の本質は理性だといわれていた近代から、人間の本質は感性だ心だという時代に、人間観が激変してきている。
ー芳村思風著『人間観の覚醒』よりー
ああ!7回忌!


力さんからの贈りものとして私の宝になっているものがある。
2007年(平成19)3月24日、彼の案内により潜水艦「せとしお」に体験乗艦した時の記念写真である。


この日はひよこ会のメンバーが22名も横須賀に駆けつけて、
彼の案内で記念艦三笠を艦内見学し、
長官室に祀られている神社が玉高校長室にも飾られていたと知る。
そして潜水艦の体験搭乗である。
ちゃんとポラロイド写真を準備して一人ひとりの記念写真を撮ってくれた。


                 


その日の夕べは「中東研究会」と称してアラビアのローレンスとの共同講座を開陳してくれた。





さらには四国旅行に際しては防大同期である平山氏の兄の記念館である
生口島の「平山郁夫美術館」を紹介してくれて、
平山館長より最高の歓待をしていただき、記念品に貴重な美術雑誌を戴いた。


彼のおかげでひよこ会東京支部もいろんな貴重な体験ができた!
ありがとうよ!


2020年6月21日(日)
季節の便り~夏至~
米村 邦臣様

一年の中で、一番昼が長いとされる、
今日は24節気の「夏至」です。

この時期は梅雨空が続くため、太陽が顔を出す日は少なく、
昼が一番長いという印象はありませんが、
夜明けは早くなり、日が暮れるのも遅くなりました。


梅雨が終れば、本格的な夏の到来です。

天地の恵みを受けて、自然の躍動が一層活発になる頃・・・

花や草や木々たちの、
おかれた場所で一途に、一心に生きる姿に、
ほんの少しでも、心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/

致知出版社   小笠原 節子

<ああ!あれから丸6年、7回忌を迎えた力さん!>

<2013年5月伊勢神宮参詣の際、二見ヶ浦夫婦岩にて>
2020年6月15日(月)
『竹崎順子』続き
『竹崎順子』を一部省略してほぼ読み終えた。
以下前回からの続きの目次を記載しよう。

11)第十一章 竹崎茶堂の終
12)第十二章 竹崎お袋
13)第十三章 熊本女學會
14)第十四章 熊本女學校一(P341~
     ~
24)第二十四章 熊本女學校十一(~P790)

 以上14章から24章までは熊本女學校時代が延々と450ページに及ぶ。この本の半分である。そこには明治22年65才の順子が女学校開設以来の毎年の記録が詳細に記載されている。
そこのところはあまり関心がないのでページを早めくりした。

25)第二十五章 病
26)第二十六章 死
27)第二十七章 梅花雪の如く散る處に
28)第二十八章 復活(~P865)



読み進むうちに順子の妹のかつ(~またも女かと落胆した親は7日過ぎても名前を付けなかったのでかわりに10歳になった姉の順子が命名した~)の人生に大きな興味が湧いてきた。さっそくアマゾンで『矢嶋楫子伝~われ弱ければ』を購入、一日で読み切った。三浦綾子のわかりやすい平易な文章は、徳富蘆花の美文ではあるが回りくどい硬い文章とは、大違いである。さもありなん、三浦綾子とは朝日新聞募集の1000万円懸賞小説当選作品である『氷点』の作者である。

矢嶋楫子とは!

熊本出身で、日本が生んだ偉大なる教育者であり、社会運動家である。
順子が熊本で頑張り、楫子は東京で全世界的に活躍した姉妹である。

天保四年(1833)生れ大正一四年(1925)6月16日の午前1時10分、ちょうど95年前の今日亡くなった!
40歳、明治5年熊本を離れ上京、高齢にもまかず勉強に励み教員免状を取得。以降教育界に生きて、93歳で逝去。まさに諸葛孔明のことば「鞠躬尽力、死して後已まん」(全身全霊で死ぬまで全力を尽くし頑張る)のとおり生涯現役で死ぬまで日本教育界のために尽力した大偉人である。
しかも彼女は女子学院の初代院長でもある。わが娘が中学高校とお世話になった女子学院である。今の今まで熊本出身の矢野楫子が初代院長とは知らなかった。娘も教えてくれなかった。

この偉大な熊本の女性を、甥である徳富蘇峰・蘆花の兄弟はあまりよく評価していない。その当時の一人の女性の生き様に反発している。蘇峰は国を挙げて盛大に行われた楫子の葬儀の時、弔文にてわざわざそのことに触れ大勢の前で非難しており、蘆花は蘆花とてその後婦人雑誌に批判文を掲載している。

偉大なる同郷人が偉大なる同郷人の偉業に嫉妬を覚え、しかも同じ親族の業績に汚点を付けようとしている。なんと狭い了見の郷土人気質であろうか?
それも「肥後もっこす気質」だろうか?

もっと大きく世界に目を向けて今や文明が変わろうとしているとき、その変わる潮流のリード役を日本が果たすべきであるとした、横井小楠。なんと広大無辺な大きな心も持ち主であろうか!同じ親族でもこうも違うか!
ますます小楠君が好きになってきた!
玉高時代の中尾昭南君を想い出しながらひとり悦に入る。

この竹崎順子の横嶋での活躍貢献ぶりを描いたそのあとには、最終的に小楠の偉業を讃えていきたいと思う。





2020年6月7日(日)
竹崎順子
徳富蘆花(この本では「徳富健次郎」述としている)の『竹崎順子』を、じっくりていねいに、丁寧に読んでいこうと思う。
まずは目次から
1)第一章 眼鏡橋
2)第二章 處女時代
3)第三章 伊倉
4)第四章 横井小楠
5)第五章 布田
6)第六章 布田(続)
7)第七章 布田(続)
8)第八章 横嶋(P153~P183)
9)第九章 肥後の維新
10)第十章 日新堂
・・

第二十八章 復活

 以上ページ数にて896ページ


まずは横嶋編まで読み進めていこう。
2020年6月6日(土)
不如帰(ほととぎす)を読む
郷土熊本の大作家、徳富蘆花の『不如帰』(ふにょき・ほととぎす)を読む。
2016年2月にアマゾンで岩波文庫本を購入していたもので、ずうっーと読もう読もうと思いながら、その都度挫折し、なかなか読みおおせなかった。
こんかいコロナ騒動で外出自粛を余儀なくされ、たっぷりと時間が与えられた。
数多い積読本のなかから、意をこめて、腰を据え読み始めた。
最初はやはり2,3行読むと眠たくなる。読む進んでもから読みしている。
我慢して少しづつ少しづつ読み進める。
蘆花の美文による情景描写に酔い始める。『自然と人生』で耽溺した文章である。
この描写の力を真似しようと思い、何度も何度も紙に書いてみる。
でも頭には入らない。
今回は筋書きに酔いしれていく。
上編を読み終えるころにはわくわく感が出てきた。
中編では時に感動し時にため息をつき時に怒りを覚える。
そして下編は一気に読み終えた。
涙が滂沱として溢れくる。
涙涙である。
久しぶりの涙の感動を味わった。

明治31年秋国民新聞(兄徳富蘇峰が明治23年【1890】創刊した日刊新聞であるー現在の東京新聞の前身の一つ)に掲載された小説、蘆花31歳の時の作品である。

しんみんのことば

よい本を読め  よい本によって 己を作れ 心に美しい 火を燃やし 人生は尊かった と叫ばしめよ

2020年6月5日(金)
季節の便り~芒種~

米村 邦臣様

水を張った田んぼに、田植えを終えた稲が、そよそよと風に揺れて、
美しい日本の風景に、心和む頃となりました。

今日は24節気の「芒種」です。

新型コロナウイルスに自粛を余儀なくされ、
解除となった今も、心配は尽きませんが、
『致知』7月号には、勇気と希望を感じる記事が多くあり、
米村 邦臣様の心の免疫力となればと存じます。

今日の24節気では、
安らぎと心に力を感じていただければとの願いを込めて
真民先生の詩と、紫陽花の可愛い花をお届けします。


https://www.chichi.co.jp/special/24/summer03/

致知出版社  小笠原 節子




もう夏!
夏が来れば思い出す♪
<福島の旅:五色沼の水芭蕉>


2020年5月29日(金)
ああ 小山力君!
今、貴兄の掲示板の投稿記事を読む!
貴君らしい堅い記事、語り口、まじめさそして一生懸命さが伝わってくる。
至誠溢れるとでもいおうか、玉校魂とでもいおうか、はたまた「肥後もっこす」とでも表現したらよいだろうか。
その剛直さでひよこ会東京支部の一時代を支えてくれた。
ありがとう!

このひよこ会のホームページも貴君の支えがあればこそここまで歩んで来れたのだ。
最後の世話役を務めて開いてくれた原宿水交会で、君は「ひよこ会のホームページ」について、感謝の気持を表してくれ、会費の中から謝礼金迄贈ってくれた。

ホームページを維持更新するのがどれほど大変なのか、記念館三笠の事務局長としてその気苦労が痛いほどわかるといって、大感謝してくれた。

その掲示板も今では1450件ほどの投稿記事で埋まっている。
勿論一番多いのは貴君の記事だ。

貴兄はいまだにわれわれの心の中に生きている!
そして励まし続けている!

6月28日は7回忌。
偲ぶ会で作成した写真集を掲載してみよう。
 東京ひよこ会の歩みと小山力君

掲示板の小山力くんの投稿記事の写真をコピーして

坂の上の雲・撮影終了パーティー


    投稿者:小山 力  投稿日:2010年12月 7日(火)05時34分42秒
去る11月29日渋谷のセルリアン東急ホテルにおいて「坂の上の雲」撮影終了パーティーが行われ、招待を受けました。本木雅弘、阿部寛、香川照之、菅野美穂等出演者が多く参加、その時のひとコマです。本木氏とは三笠で何回も顔を合わせていましたが、秋山真之が日本海海戦後佐世保で火薬庫爆発による沈没、11ヶ月後に引き上げられ1年半の大修理後の最初の副長として「みかさ」に乗艦していた事実を知りませんでした。来年5月27日の式典は三笠復元50周年になり、この本木氏と広瀬武夫役の藤本隆宏氏を招待致したい、と言いましたが彼らのスケジュウルと合いますかどうか?


2020年5月24日(日)
季節の変わり目 鳥は鳴く~夏は来ぬ~
昨日鳥の鳴き声が変わった。
今までの鳴き声は「ホーホケキョ」。
うぐいすの鳴く声である。時に拙い口笛で伴奏して共鳴を楽しむ。
その鳴き声も何故だか今年は少し違って聞こえていた。
「ホードケチ!」
我が田舎暮らし里山暮らしを揶揄してか・・・
ひがみ根性の抜けきれない俗人には
「チョウードケチ!」と聞こえる。

コロナで自粛生活中の身にはそれもまた良し。
安定してもらえる年金額でのんびりゆったり。
スローでシンプルな生活が楽しめる。
まさに「チョウードケチ」な老境である。

しかし、その鳴き声の中に突如として
「トッキョキョカキョク」という鳴き声が耳に入ってきた。

これはホトトギスか?
でもホトトギスは唱歌に謳われている鳴き声は、
忍び音漏らすという鳴き声のはず・・・


先ずは歌を聴いてみよう・・・♪
夏は来ぬ

そして鳴き声も
Youtube  https://www.youtube.com/watch?v=Zm9-TaWCWRM
       https://www.youtube.com/watch?v=2F_KfMB5lOs

我が家の庭に聞こえ来る鳴き声は
 忍び音ではなくはっきりと「東京特許許可局」

元気な証拠である。
卯の花と一緒に季節を彩る。
2020年5月20日(水)
それでも時は過ぎ行く~季節の便り~小満
米村 邦臣 

目に鮮やかな緑の季節となりました。

どんな状況のなかでも、自然の営みは休むことなく続けられ、
つくづく感じるのが、

【天行は健なり。君子以て自彊して息まず】
 (天の運行は健やかで、一刻も休むことがない。
  君子もそれに則って、つとめてやむことのない努力をしなければならない)

という易経の言葉です。

山々の若葉は次第に色濃さを増し、
緑の美しい日本各地で田植えも始まっているようです。

自然の豊かな日本では、言葉のなかにも思いの強さが育まれ、
生きる力を感じます。

本日ご紹介の詩をご覧いただき、
ほんの少しでも心に力を感じていただければ・・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/


致知出版社   小笠原 節子



我が家の庭の池には「モリアオガエル」がその大切な「今」:而今【Here&Now】を謳歌している!


<二宮尊徳翁云う>
世界は変転してやまず、寒往けば暑来たり、暑往けば寒来たり、夜明ければ昼となり、昼になれば夜となり、また万物生じれば滅し、滅すれば生ず。
・・・寝ても覚めても居ても歩いても昨日は今日になり、今日は明日になる。
・・・これ即ち天理の常なり。
(二宮翁夜話)

<孔子曰く>
天何をか云わんや。
四時めぐり、百物成る。
天何をか云わんや。
2020年5月11日(月)
追加新4景
新八景に追加!
<パノラマ図>



 <<鳥の楽園>> <<隣の竹林:今黄葉中>> 
   
 <<シイタケ栽培の路>>  <<新茶の真ん中の竹垣>>
   

2020年5月9日(土)
我がいえの5月の庭の新八景
立夏を過ぎ、我が家の庭は新緑から深緑に衣替えを驀進中・・・
題して「我がいえのサツキの庭の新八景」

1)今やわが庭のシンボルツリーとなった「トウカエデ」
~萌黄色が長く続きその後ゆっくりと七変化~



2)中空の庭から天空の庭への入り口



3)天空の庭の入り口門



4)角度を変えてイチゴ棚~いちごえん【一期縁】~



4-1)イチゴとミニバラの競演



4)-2 Welcomeボードもコンニチワ!



5)庭に憩いを求めて~池に鳥小屋赤い屋根、風見鶏は日和をながむ~



 <庭の池>
~噴水上がり竹筒つたい涼の音~
池には金魚2匹とメダカ数匹、たまにカエルがお邪魔虫



6)手作りのシシオドシと信楽焼きの水琴窟



7)龍の家族と酒の瓶(大島酒造製)



8)心田を拓かんがと野菜畑を耕す~修養鍛錬の場~


<5月7日朝:イノシシに掘り繰り返されたジャガイモの畝:残ったものを大事に植え直してみたが>
2020年5月5日(火)
季節の便り~立夏~

米村 邦臣様

今日5月5日は、24節気の「立夏」です。
そして、子どもの日でもあります。

子どもの日は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という国民の祝日として制定されています。

武家時代、「困難に立ち向かい、強く成長する」という意味の「尚武」と、
この季節の花「菖蒲」の読みが同じことから、
武家のあいだで縁起が良いといわれ始め、
男の子がたくましく成長するように願う行事として定着してきたそうです。

今日の24節気では、
困難に立ち向かい、強く成長する尚武に相応しい日となり、
いのちの根が深くなることを願い、
2017年5月号:特集「その時どう動く」の中で紹介されていた
円覚寺管長・横田南嶺老師と、
相田みつを美術館館長・相田一人氏の対談の中から、
相田みつを氏の「道」という詩をご紹介させていただきます。

長い人生にはなあ
どんなに避けようとしても
どうしても通らなければならぬ道
というものがあるんだな
     (画像につづく)

相田みつを氏の、語りかけるような言葉に触れていただき、
心に力を感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/

致知出版社   小笠原 節子



2020年4月26日(日)
陽はまた昇る!
朝5時。もうすっかり明るい。
今日の目覚めは素晴らしい。

屋根上に登る。
ギターは持たず ただデジカメのみ。

東の空が橙色に輝き、間もなくダイヤモンド色に変わる。
カメラにおさめる 一筋の光明!

自然の荘厳なる瞬間!      Amazing Grace Time !
日はまた昇りきたる!       The Sun Also Rises !

昨日の太陽ではない。
今日の真あたらしい陽光。

生まれ変わって、
またあたらしい日が昇る。


<20200426/05:09撮影>
2020年4月22日(水)
わが想い出の写真集を掲載開始

今コロナ騒動で外出自粛中!

このさい終活を始めようと思い立ち、断捨離を実行。
そして散在していた写真をその餌食に!

想い出の懐かしき写真
それをアルバムにしておこう!

上記「リンク:わが想い出の写真集」を作成していくことにした。
こう ご期待!と書きたいところだが、なにせ自慢話!
人の自慢話しほど鼻につくものはない。

私の生きた証として纏めてあとは自己満足してあの世に旅立とうという魂胆だから、
人様の思いなんぞは忖度していない!

心広き人のみの閲覧で十分である。
感謝して!

2020年4月21日(火)
帰らんちゃよか♪

ばってん荒川と島津亜矢との「帰らんちゃよか」が最高です。
原曲は玉校の後輩関島秀樹君の「生きたらよか」

<感想文より抜粋コピー>
およね婆さん、あたがお蔭じ熊本弁まっ出しの人生たい。こまかとっから肥後にわか見て楽しませちもろちあるがとね!もうおよね婆さんはおらんとたいね、会われんとたいね。ばってん、心ん中にはあたとずっと一緒たい。こん歌はおよね婆さんの人柄そのもんたい。はがらしか~、聞くたび涙ん出て止まらんたい。ほんなこて はがらしか(笑)


2020年4月19日(日)
季節の便り~穀雨~ まさかのまさか!
世はコロナ騒動で騒然としている。
伊豆暮らしにはそんなコロナは無縁かと思いきや、「まさか」の坂に遭遇する!
人生何度目かのまさかであるが、今回の「まさか」はまさか中の「まさか」であった。

4月10日(金)。
昭和34年の皇太子と美智子様のご成婚の記念日だな、と思って夕食には祝杯を上げたのだったが、その数十分後には地獄の修羅場に遭遇したのである。

ほろ酔い機嫌でパソコンに向かっていた時、何やら爆竹の音がする。最初は何だろうこんな時間にと思っていた。時々猪対策に空砲が鳴る。また時には近くのグランパル公園の花火の音がする。その音かなと気楽にパソコンでゲームに打ち興じていたが、あまりに続くので、ヒョイと顔を上げ立ち上がり高窓から外を覗いてみると、東隣の林が燃え上がっているではないか!

隣にはお年寄り(92歳)が時々東京から来て別荘暮らしを楽しんで居られる。自分で作ったもろもろの自慢の工作物、物見台、鯉の泳ぐ池、ナイヤガラと呼んでいる滝、洗濯物干し台はループ式、そして五右衛門風呂、薪や竹が一杯保存されている。化け物屋敷という人もあるが?
私の伊豆暮らしの指南役である。いつも来られるときにはビールとつまみを戴く。今回も1週間前に頂いた缶ビールを飲んでいたのだ。

あわてた!落ち着け!
そう言い聞かせて二階から携帯を持って駆け下り、外に出る。
「パーン、パーン」と竹がはじける音がする。炎は既に夜の9時の暗黒の空に舞い上がり、消すどころの騒ぎではない。
まずは消防署と、119番する。
通報は二番目!もうすでに近くの人が通報してくれていた。
通報するまでは正気であった。よくやったといえよう。
でもでもそのあとがイケない!

救急車はすぐには来ない。
あわてた!火勢はますます勢いを増す!
道路を隔てていているものの、我が家に燃え移るのを覚悟した。 

ああー、我が家が燃える!!!

消防車はまだか?遅い!
進入路が分からないのかもしれない。あとから分かったことだが、近所の人が走って行って誘導したらしい。
やっと着いた!安心した。

でもそれで終わらないのがまさかのまさかである。
コロンだのである!
顔面を強打、顎を切り血が出る、手や足も痛打!
でも痛くない!いつ転んだのかもわからない!
気が動転していたとはいえ一生の不覚である。
これまでの人生でいろんなことを経験して、落ち着いている自分であると自覚していたのだが、その自信ももろくも崩れ去った!
 がらがらポン! ああ~なんてこった!

時間がたってじわじわとその後遺症が出てきた。
いま10日にもなろうとしているのに、その痛さとお岩の顔をして格闘中である。

寿命が3年程縮まった!
でもでも生きていたのだ、我が家も私も犬のゴンタも!
感謝感謝である。

伊豆暮らしは4月15日で14年が過ぎ15年目に入った・・・


<20200409/0625朝 我が家の物見台より日の出を写す>
米村 邦臣 

本日の24節気「穀雨」では、
「坂村真民一日一詩」より、「念と難」をお届します。

ほんの少しでも、心に力を感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/

致知出版社   小笠原 節子


<20200420:穀雨降るわが庭:デッキをゴン太が歩く>

<20200420:デッキから南西の庭を望む>
中空の庭(MiddleGarden)と天空の庭(LaputaGarden)の看板が見える

<懐かしき写真>
1994年7月15日の日付入りの写真が出てきた。東京ひよこ会の夏の会合であろう。
残念ながら私はメンバーではないが、そうそうたるメンバーが写っている。多分宮津君から頂いた写真であろう・・・

2020年4月4日(土)
季節の便り ~清明~
季節はめぐり
時は春
清明の頃となりにけり

真民翁はいう 季節のことば
重く受け止めよう

年年歳歳 花同じうして
歳歳年年 人同じからず

清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。
若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来!

初候
 玄鳥至る~つばめきたる~


※東北旅行が1年延期との連絡きたる!
コロナ騒動を無事乗り越えて
来年はみんな元気に
心おきなく楽しもう!!!

米村 邦臣 

桜前線が北上し、淡いピンクの花びらが、
日本列島を美しく染める頃となりました。

今年はいつもと違う春になり、
落ち着いて花の季節を楽しめない方もあるかと思い、
ほんの少しでも花と言葉を楽しんでいただければ・・・
との思いを込めて、季節の便りをお届けします。

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring05/

致知出版社   小笠原 節子

 

2020年3月22日(日)
春分の日の昼夜の長さは同じではない!
以前調べて分かったようであったが、太陽の昇り具合(大体登りきるまで3分弱)をじっと見ているとどうも感覚が合わない。今一つ納得がいかなかったが、一昨日の春分の日を機に再度インターネットで検索してみた。

<日の出・日の入りの定義>
日の出は、太陽が地平線から顔を出した瞬間の時刻、日の入りは、太陽が地平線に完全に隠れるまでの時刻を言います。

したがって、太陽1個分動く時間(3分弱)だけ昼が長い事になります。

ここまでは前回までの理解、でも春分の日の実際の差は伊東で8分?
3分と違う?
これが今までの疑問だった。
 <伊豆新聞より:伊東の日の入り・日の出時刻)
 月日 日出  日入  昼時間
(12時間+-α) 
 3/16 5:53  17:52  -1 
 3/17 5:51  17:53  +2 
 3/18 5:50  17:54  +4 
 3/19  5:49 17:55  +6 
 3/20 5:47  17:55  +8 (春分の日)
 3/21 5:46  17:56  +10 


今回、もう一つの疑問に答えてくれた。インターネットはえらい!

理屈の上では昼と夜は3分弱の差しか出ないはずなのに、それ以上に大きな差が出ています。なぜ8分もの差が出てしまうかと言うと、大気による屈折で、浮き上がって見えるため。 地平線上に見える太陽は、実際はまだ地平線下にあるのですが、大気の屈折によって見えてしまっているのです。大気による屈折で地平線下が余計に見えているため、昼の時間が16分(8分∔8分)も余計に長いのです。

詳しくはインターネットで調べてください。
<https://zecj.jp/春分の日は昼と夜の長さが同じ2018年3月14日発表/>
2020年3月20日(金)
季節の便り(春分)
米村 邦臣様

桜便りが届き始め、
暖かな春の陽気を感じる頃となりました。

今日は24節気の「春分」です。

春分の日は、先祖を供養し故人をしのぶ「お彼岸」ともいわれ、
春の彼岸は種蒔きの頃
秋の彼岸は収穫の頃にあたることから
自然の恵みに感謝する日でもあったそうです。

今日ご紹介の詩は、
「坂村真民一日一詩」の中から
「ねがい」をお届します。

ご先祖様、自然の恵み、
そして身近の縁ある人々に、
手を合わせる、そんな思いの溢れた詩に触れて、
穏やかな春をお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring04/

致知出版社   小笠原 節子



<2020/3/20春分の日、伊東のさくらの里に咲く
   今満開の”伊東桜”>




2020年3月5日(木)
季節の便り(啓蟄)
米村 邦臣様

「春に三日の晴れなし」という諺があるように、
天気の移り変わりが激しい日が続いていますが
お元気でお過ごしのことと存じます。

『致知』最新号(4月号)の総リードに
『坂村真民一日一詩』の366篇の詩の中から、
5篇の詩が紹介されています。

その中から、真民先生がすべての人に托したメッセージが
紹介されていましたので、言葉の力を感じていただき、
元気な春を迎えていただければと、
24節気の「季節の便り」に載せて
ご紹介させていただきます。

ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring03/

致知出版社   小笠原 節子
2020年2月19日(水)
季節の便り(雨水)

米村 邦臣様

三寒四温を繰り返しながら、
春が一歩一歩近づいているのを感じる頃となりました。

今年は桜の開花も早いそうですので
坂村真民先生の心やすらぐ詩をご覧いただき、
明るい光とともにやってくる
本格的な春をお待ちいただければと・・・

https://bit.ly/2SEWdeg

致知出版社   小笠原 節子

――――――――――――

2020年2月4日(火)
季節の便り

米村 邦臣様

朝の光のなかに、
少しづつ春の訪れを感じる頃となりました。

『致知』3月号・特集「意志あるところ 道はひらく」
が発刊されました。

60
頁の鼎談には、
足利大学理事長の牛山泉氏、
相田みつをが40年以上師事した武井哲應老師の
ご子息である高福寺住職の武井全補和尚、
そして相田みつをのご子息、相田一人氏がご登場。

相田みつをの数々の作品とその魅力、
また貫いた生き方が紹介されています。

本日の24節気では、その作品の中から、
春を待つ花々や、鳥とともに、
心が温まり、心に留めたい言葉をお届け致します。

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring01/

致知出版社   小笠原 節子

2020年2月2日(日)
新年会元気に再開を祝う
令和初の新年会がいまや恒例となった御徒町吉池ビルの吉池食堂で行われた。
参加者は1人のキャンセルがあったが、1人の追加となり、総勢19名の参加と大賑わいである。
この歳になると参加できるときにはなるべく万難を配して参加すべしではあるが、それよりも何よりもこのひよこ会の同窓会には何が何でも参加したいというやむに已まれぬ「玉高魂」が盛り上がってくる。年老いて益々その気が沸き上がるのだ。
元気に再会を祝す!
世話役福嶌君のあいさつのあと乾杯の音頭は今日が誕生日というわれらがゴッドファーザー、富田君の音頭で乾杯!!!

熊本の鴻江君の突然の訃報が発表された・・・
えーっと驚き、葬式に参加した藤本君からの詳細報告に悲しみをあらたにする。
冥福を祈り御霊に献杯する・・・

残ったもの、未だ生かされているものの務めとして
精一杯楽しむことが大事である。
世話役の取り計らいにより2時間半の時間をたっぷりいただき、談笑に青春の気が部屋中にみなぎる。

二次会はこれまたこれまた恒例となった「カラオケ館」。歩いて数十メートルの近さ・・・
14名もが歌いまくり聞きまくる。

歌いつかれ騒ぎ疲れたそのあとは、なんと隣のビルのラーメン屋。
大阪王将で腹ごしらえ、ラーメンに餃子にやっぱしもう一杯の生ビール!
飲めるうちは最高!

さらには鈍行グリーン車の「一人酒場」で余韻に浸る・・・
カラオケで歌った歌が頭に胸に心に沁みとおる・・・♪
 津軽海峡冬景色♪
 天城越え♪
 青春の城下町♪
 惜別の詩♪

聞くに堪えない我が歌を喜び励ましながら聞いてくれるのは東京ひよこ会の面々のみ。
感謝しながら半睡しながらも
列車は一路家路へと
今は黙して吾を連れて行く

2020年1月20日(月)
季節のことば 大寒

米村 邦臣様

今日は24節気の「大寒」です。

一番寒いころと言われていますが、
今日ご紹介の詩をお読みいただくと、
心がぽかぽかしてくるようで、
「寒い、寒い」と感じた時に、
この詩を思い出していただければと思い、
ご紹介させていただきます。

「そうだね
 まったくそうだね」

という、最後の言葉にその思いを強く持ちました。

ほんのひとときでも、心が温かくなりますように・・・

下記のアドレスをクリックしてくださいませ。
https://www.chichi.co.jp/special/24/winter06/


致知出版社   小笠原 節子


2020年1月17日(金)
真民翁の新年のことば!

遅くなったが真民翁の新年のことばを掲載しよう。


<心構え>
新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ。
決して漫然と迎えてはならぬ。そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。
五十代には五十代の心構え、七十代には七十代の心構えが大切である。
還暦になったんだから、古希になったんだからという妥協は、自己を深淵に落ち込ませるだけである。

<悲>
長く生きていることは
無駄ではなかったと
しみじみ思う年になった
見えなかったものや
聞こえなかったものが
見えだし聞こえだしたのも
ありがたい喜びの一つだが
一番大きな喜びは
色々の悲しみを知ったことだった
          
2020年1月7日(火)
福田君のブログが素晴らしい!
年賀状をそろそろやめましょうということで既に何人かとの賀状の交換は取りやめてきている。だんだん少なくなった今年の賀状のなかに素晴らしい近況報告があった。
福田洋三くんが「大宰府魅力発見塾」の塾長として活躍しており、大宰府の良さ・魅力ををブログにて全世界に発信しているのである。

まいった!いつの間に?
「塾長徒然日記」でそのネットワークの拡がりと心温まる案内振りを見てみよう!

URL:https://dazaifumiryoku.com/
 検索:「大宰府魅力発見塾」
2020年1月6日(月)
季節のたより 小寒
米村 邦臣様

新しい年を迎える中で、美しい日本と、
日本人の心を感じた方も多かったのでは・・・と思います。

今年最初の24節気には、
坂村真民先生の「21世紀の日本への願い」を
美しい日本の景色とともにお届け致します。

以下のアドレスをクリックのうえ、
日本への願いを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter05/

致知出版社   小笠原 節子

2020年1月1日(水)
念ずれば花開く

令和2年の新しい時がひらけゆく

管理人日記も新しいページを開く。

それは母の詩で始めよう!

念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった

おk
ga