ひよこ会トップページへ   
              管理人の伊豆日記

               2016/7/4~2019/12/31        
<<前のページ | 次のページ>>
2019年12月31日(火)
かくて令和元年もくれゆく・・・
喜寿を迎えた今年も数々の思い出を残して暮れなんとす!

満で云えばまだまだ喜寿の77には間があるが、公私ともにお祝い一杯の令和元年であった。

徳富蘆花は歳末の風景をこう書いている。『自然と人生』より

歳除(さいじょ)【大晦日の夜】
晴れず、曇れど降らず、鬱陶(うっとう)しき年の暮れなり。
吾宿にも、山より松を()り来りて、立てぬ。
前川(ぜんせん)に泊する舟の上にも、松あり、注連縄(しめ)あり。
天下(てんか)事無(ことな)く、吾家(わがいえ)事無く、客無く、債鬼(さいき)なく、また余財(よざい)なく、
淡々(たんたん)(えん)として年は静かに暮れ行く。
(十二月三十一日)

2019年12月24日(火)
季節の便り 冬至!
米村 邦臣様

今年も残り少なくなり、
一年の過ぎ去る時の流れの速さを
しみじみと感じます。

24
節気も、今年最後の「冬至」を
お届けする頃となりました。

「冬至」には、体が温まる柚子湯に入り
風邪予防に、栄養豊富なかぼちゃを食べるなど、
古き良き風習が残されています。

本日は、先日発刊された
「坂村真民一日一詩」の中から、
「力のかぎり」の詩をお届けします。

今年も力のかぎり生きてきて
無事に一年が終わろうとしています。
一年間、ほんとうにありがとうございました。

年末の慌しい日々の中で、
ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただき、
二度とない人生をお元気で、
良いお年をお迎えいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter04/

致知出版社 小笠原節子


2019年12月23日(月)
朋遠方にあり、また楽しからずや!
掲示板に村松君の投稿が入った。
久しぶりの投稿で、なんとなく嬉しくなる。
そしてこの管理人日記も書いてみようと元気をもらう・・・

今 東郷会の機関誌「東郷」に寄稿をしている。
タイトルは「東郷別荘夢がたり」である。
ボランティアガイドをしている伊東東郷記念館の夢を語って
12回まで書き終えていたのを順次投稿していたのだが、
ストックが無くなったので、今13をあわてて書き終えた。

これは今年の2月に喜寿の祝いの時に帰省した時、久留米を訪れて
「もう一つの東郷記念館」と題して書き終えた。
そのとき、村松君の紹介で、筥崎宮の新宮司に会い、東郷元帥のお宝を見せていただいた。
また宗像大社の宝物館のお宝にも遭遇させていただいた。
さらには福間にある東郷神社にも一緒に参詣した。

そのことも次の題材である。



2019年12月7日(土)
季節の便り 大雪
米村 邦臣様

落ち葉が舞い散る寒い季節となりました。

暦のうえでは、今日は24節気の「大雪」です。

冬の澄んだ空気の中で、
凛と咲く花の気高さや
風雪の中で、ピューピューと奏でる木々が、
「頑張れ、がんばれ」と声を掛けてくれていることを
真民先生の詩の中に感じました。

米村 邦臣様にも、
元気で冬を乗り越えていただければとの思いを込めて、
真民先生の詩をご覧いただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter03/

致知出版社   小笠原 節子

2019年12月6日(金)
富士の高嶺に雪積もりけり

伊豆修禅寺の自然公園の紅葉を見に行った。
紅葉は盛りを過ぎつつあり、宣伝ほどではないなと思ったが、富士見台から見た富士山は」素晴らしかった。


<坂村真民の詩>

  天を仰いで

心が小さくなった時は
天を仰いで
大きく息をしよう
大宇宙の無限の力を
吸飲摂取しよう
老いること

老いることが
こんなに美しいとは知らなかった
老いることは
鳥のように
天に近くになること
花のように
地に近くなること
しだれ柳のように
自然に頭のさがること
老いることが
こんなに楽しいとは知らなかった 


<2019/12/6撮影:伊豆修善寺自然公園>

2019年12月5日(木)
日の出

大島沖に日が昇る。
昨日も天気が良く、今日も天気良し。
昨日の太陽ではなく、装い新たな今日の陽の出。

屋上からデジカメで撮影する。

2019年11月28日(木)
再び 坂村真民75歳の詩

坂村真民の新しい本が西澤孝一・編として致知出版社より発行された。
すぐにアマゾンで送料無料で取り寄せ、一気に読みほした。

坂村真民箴言詩集 天を仰いで  西澤孝一・編

心が小さくなった時は
天を仰いで
大きく息をしよう
大宇宙の無限の力を
吸飲摂取しよう
(86歳の時の詩)


87編の詩が作られた年代順、40代から10年おきの90代まで記されている。

ちょうど75歳前後の詩を自分で選び出しひよこ会の管理人日記に掲載していたので、
時宜にかなった詩集である。

75歳の詩

しっかりしろ

詩に生き
詩に死すのだ
しっかりしろ
しんみん
真実不虚(ふこ)
真実一路

0


<坂村真民先生と令夫人久代様>
2019年11月22日(金)
季節の便り 小雪

米村 邦臣様

     **

 心が小さくなった時は
 天を仰いで
 大きく息をしよう
 大宇宙の無限の力を
 吸飲摂取しよう

        **

「天を仰いで」は、1115日、弊社から発刊された
「坂村真民箴言詩集」です。

この詩集には、
一万篇以上に及ぶ膨大な詩作の中から
自らを励まし、勇気付けるために綴った
87
篇の詩が収録されています。

私が心打たれたのは、
42
歳から96歳までの54年間に書き残された
「思索ノート」の言葉です。

例えば昭和3075日には、

***
「今日はさびしい日だった。
 生きてゆくことが苦しい日だった。

 詩だけに生きることのできない、
 この処世に愚かな自分が
 みじめで、さびしくて、どうにもならぬ日だった。
 
 真民よ耐えて行け、忍んで行け。
 生きたい、生きたい、生き耐えて行かねばならぬ。
 涙も出ないほど、からだもこころもつかれている。

 なんと言われても我慢して行くのだ。
 三人の子供たちのために生きてゆくのだ
               ******

この「思索ノート」の言葉から、
それぞれの詩が生み出された背景を知り
思わず涙が溢れてきました。

今日の「24節気」は、美しい紅葉とともに、
「一本の道」を紹介させていただきます。

ほんの少しのひととき
「坂村真民の世界」を感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter02/

致知出版社   小笠原 節子



2019年11月22日(金)
坂村真民75歳の詩

 鈍刀を磨く

鈍刀をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ
だからせっせと磨くのだ





 この詩は、昭和59年、坂村真民が75歳の時に書かれました。人生の晩年に差しかかり、坂村真民という詩人としての名前も全国的に有名になり、詩集も売れてき出した頃です。
 しかし、真民はあいかわらず、自分自身に対しては厳しい修行僧のような生活を課して、毎日を送っていました。これは75歳にして、まだまだ自分を磨いていかなければならないと、自分に言い聞かせるための詩なのです。
 真民は、「自分は『天才』とか『名刀』ではなく普通の人間だから、人より何倍も努力して生きてきた」と言っています。
 鈍刀というのは、いくら磨いても光らないかもしれないが、そういう声に耳を貸すことなく、せっせと磨くことに専念し、一生懸命磨いておれば、磨く本人が変わってくる、つまり、磨く本人を光るものにしてくれるのだ、その努力をすることが大事なんだ、と真民は言っています。
 真民自身も、晩成で、こつこつと生きてきた鈍刀のような人間でした。自分自身を少しでも光るものにするために、生涯かけて鈍刀を磨き続けた人間でした。

           ―『かなしみをあたためあってあるいてゆこう』(西澤孝一著より)―


坂村真民 1909(明治42)年 1月6日 玉名郡府本村(現荒尾市)に生まれる
       2006(平成18)年 12月11日 愛媛県砥部町にて永眠(満97歳11か月)

<下記色紙【夢】は2005年(平成17年)鳩寿六歳(96)の時に書かれたものである。:砥部町の坂村真民記念館にて買い求めたもの>
             
2019年11月16日(土)
在京玉高会総会に出席
久しぶりに在京玉高会総会に出席した。
何年ぶりであろうか、かって言葉を交えた先輩方の尊顔も少なく、同期のものも向山さんだけと淋しい限りであった。(全体参加者177名:出席者名簿による)
向山さんの引き回しにより数少ない先輩の方々にご挨拶をして廻った。
・升本様
・岡田信之玉校同窓会会長
・田原雄一郎さん
・須藤敬子さん
・加藤照正氏
・大橋由美さん
・後藤瑞穂さん
・齊藤美和さん

玉高讃歌を歌って会場を後にした。

総会時受領した玉名高校の「2019学校案内(「抜粋」)





<坂村真民の詩碑:700番目の碑:日本や世界の各地に今では740基ほどの記念碑が建立されている>
2019年11月15日(金)
自然と人生:蘆花の続き 暮秋
暮秋(ぼしゅう)

柿の落ち葉を踏みて、後山(こうざん)に登る。
黄茅(こうぼう)蕭々(しょうしょう)として乱れ、龍胆(りんどう)(へき)
棘実(いけのみ)(くれない)(みち)(つづ)る。
山上(さんじょう)より見れば、田は(ことごと)く刈られ、麦の(みどり)(なお)ほのかにして、
村も()せ、晩秋(ばんしゅう)の野いたく(さび)びぬ。
(からす)五六()あり、山上の(じゅ)より立ち、鳴き()れて彼方(あなた)の村に向ふ。
唖々(ああ)の声満山(まんざん)(ひび)く。
2019年11月12日(火)
自然と人生;蘆花の続き  月を帯ぶ白菊

月を()白菊(しらぎく)

墨のごとき樹影(じゅえい)を浴びて、ひとり中庭(ちゅうてい)()に立てば、
月を帯ぶる白菊(しらぎく)ほのかに香りて、花の月と(ささや)く声も聞くべき心地(ここち)す。

うつむきて、その一枝(いっし)を折らんとするに、しとど露に濡れたり。
折れば、月影(つきかげ)ほろほろとこぼれぬ。

朝来(ちょうらい)の雨()み、風()み、月夜の静味(せいみ)言い尽くし難し。
何に動かされてか、井戸端の無花果(いちじく)の葉のがさりと云いしあとは、
一庭(いってい)寂然(せきぜん)として月と影と共に眠りぬ。
唯、稀に、稀に、檐滴(たんてき)(かげ)暗き方に私語するのみ。(十一月十二日)

2019年11月11日(月)
自然と人生:蘆花より 富士雪を帯ぶ

 
富士雪(ふじゆき)()ぶ。さやかに雪を帯ぶ。

秋空(しゅうくう)何ぞ高き。風威(ふうい)を帯ぶ相模灘(さがみなだ)怒号(どごう)何ぞ(そう)なる。
此の空と此の海の間に玲瓏(れいろう)として立つ富士の秀色(しゅうしょく)を見ずや。

絶頂より五合目のあたりまで、銀よりも白き雪は桔梗色(ききょういろ)山膚(さんふ)(おお)ひて、
上は隈なく下は()ながら笹縁(ささへり)とれる様に山を包む。
雪色(せっしょく)(きよ)ふして點塵(てんじん)なく、日光に輝やき、水よりも澄める晩秋の空に(しん)し、
豆相(ずそう)の連山を踏み、万波(ばんぱ)雪の如く立ち騒ぐ相模灘を俯瞰(ふかん)して、
秀麗高潔(しゅうれいこうけつ)神威(しんい)十倍するを覚ふ。
嶽頂(がくちょう)一点の雪、実に富士の秀色神采(しゅうしょくしんさい)を十倍せしむるのみならず、
更に四囲(しい)大景(たいけい)眼晴(がんせい)を點ず。
東海の(けい)は富士によりて生き、富士は雪によりて生く。(十月十六日)


2019年11月8日(金)
立冬:季節のたより
米村 邦臣様

10
月には、暖かな日が続いていましたが、
11
月のスタートと同時に、一気に季節が進み
朝晩には、めっきり冷え込みを感じるようになりました。

寒さを感じながら暦を見ると、
今日は24節気の「立冬」でした。

坂村真民先生の「冬がきたら」の詩と共に、
美しい紅葉をご覧いただき、
心に安らぎを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter01/

致知出版社   小笠原 節子
 
2019年11月4日(月)
真民74歳の時の詩:その②

大事なこと

真の人間になろうとするためには
着ることより
脱ぐことの方が大事だ

知ることより
忘れることの方が大事だ

取得することより
捨離することの方が大事だ
2019年10月29日(火)
あこがれの真民記念館訪問!
あこがれの「坂村真民記念館」をついに訪問することができた!
真民記念館は松山市の南、砥部焼で有名な砥部町にある。
だいぶ前にそのことを知った。
それ以来そこを訪問することは、わたしの念願であり悲願だった。

念ずれば花開く

真民さんのことばどおりについに花開き実を結んだ。
そのうえになんと西澤館長さんとじっくりお話ができ、そのうえに記念写真まで先方からお誘いいただいた。
ありがたいことだ。

実は訪問した日は模様替えで休館日だと、その日の朝ホームページで知ったのだが、
せっかく松山まできたのだから記念館の外部だけでも写真に撮ろうと思って砥部まででかけた。

松山市内からバスで約1時間、砥部焼伝統産業会館前で下車。
あるいて数分、「坂村真民記念館」が瀟洒な佇まいで私を待っていた。

全体写真を撮り玄関のまえに立った。
ところが、なんと、スーッとドアが開いた。
おそるおそる館内に足を踏み入れる。
と、受付に若き女性。
「あいているんですか?」
「模様替えが早く終わったので今日から開けていますよ!」
やったあ!、心の中で快哉を叫ぶ。

お客様はひとりもいない。
じっくりと館内を見て廻る。

聞きつけて西澤館長が挨拶にこられたので、この際とばかり、
「真民は玉名高校の大先輩です」と自己紹介。

持参した「かなしみをあたためあってあるいてゆこう」(西澤孝一著)にサインをいただき
玄関前の石碑のまえで記念写真を撮っていただく。

館長は真民の三女の真美子さん(昭和24年生まれ)と再婚された方で昭和23年生まれ。
来年開催予定の「横田南嶺【臨済宗円覚寺管長】特別展」にお誘いを受けた。

最後に「友の会」会員になり、いろいろ関連グッズを買って、気分よく真民館をあとにした。
来年の再会を祈念して・・・




2019年10月21日(月)
あこがれのハワイ旅行!
約25年ぶりのハワイ旅行をじっくり楽しんできた。
台風の影響で1週間の予定が4日ほど伸びて、11泊13日の思わぬ長き逗留となった。
75歳まで生きた神様からのご褒美と、ゆっくりハワイの自然を満喫させていただいた。

そのハワイ滞在記は「雑草苑だより」に詳しいので、ここには記さない。

在京玉高会の会報が届いた。
向山さんの配慮により、編集子から「喜寿日光の旅」の記事の投稿依頼があったので、世話役の役目だと判断して、寄稿した。

最初800字以内ということだったが、ひよこ会の玉高時代の思い出も書いてくださいということになったので、1200字ほどにスペースを増やしていただき、運動会のヤグラ事件を加えて書くことにした。まだまだ書きたかったが、これぐらいで今回はやめておこうか・・・・。



<ハワイホノルルからの帰国便:JAL783便より撮影>
      《ミッドウェイ―島》
2019年10月3日(木)
真民74歳の時の詩:その①
一番いい人(真民流の理想的な人間の生き方)

 一番いい人

何も知らない人が
一番いい
知っても忘れたしまった人が
一番いい
禅の話もいらね
念仏の話もいらぬ
ただお茶を飲みながら
鳥の声を聞いたり
行く雲を(あお)いだり
花の話などして帰ってゆく人が
一番いい
別れたあとがさわやかで
過ぎた時間が
少しも惜しくない人が
一番いい

2019年9月27日(金)
秋分余話
秋分の日は昼と夜が同じ長さであり、日は真東から出でて真西に沈むと教わった。
そこで我が家の展望台から9月24日の朝(23日は曇)日の出を撮影した。この方向が真東だという再確認の証拠写真である。大島の先端から左10度方向でこれは間違いない。
ところが日の出・日の入りの時間を調べてみたら、なんと昼の方が8~9分も長いのである。そして昼と夜の時間がほぼ同じなのは9月27日であった。
これをインターネットで調べるとこのギャップは日の出と日の入りの定義に起因しているとのこと。
つまり日の出とは太陽の先端が出始めた時刻であり、日の入りとは太陽が沈み切った時刻で、そこに太陽の大きさを移動する時間が影響してくるようだ。
中心線であればほぼ同じとのことで、ほぼ納得した。

 ※参考【東京の日の出入り時刻】
  旧暦  日の出  日の入り 
9/23  8/25   5:29 17:38 
9/24  8/26   5:30  17:36 
9/27  8/29   5:32 17:32 

<2019/9/24 午前5時35分ごろ展望台から真東に上る太陽を写す>
2019年9月26日(木)
彼岸明け
9月26日は台風のあたり日。
61年前の狩野川台風、60年前の伊勢湾台風ともに9月26日に襲来し甚大な被害をもたらした。さらには65年前には洞爺丸事故が発生した日であり、これを台風の特異日という。

 ※洞爺丸事故【ウィキペディアより】
    1954年(昭和29年)9月26日に青函航路で台風15号により起こった、国鉄の青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故である。死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶ、日本海難史上最大の惨事となった。

  
徳富蘆花の秋分の文章の「心」の一字が欠落していた。
あらためて「秋分」の項の後半を掲載しておこう。

秋分
今日は秋分なり。
・・・・・・
・・・・・・
碧潮川に満ち、行人路に満ち、日光空に満ち、百舌鳥(もず)の声耳に満ち、風なく気清ふして、秋に満つ。

日入りぬ。無花菓(いちじく)の葉陰薄闇(うすぐら)くなりて、芙蓉の花も夕べと共に(しぼ)まんとす。空に雁声(がんせい)あり。
十五夜の雨に隠れし月は、今宵照り出でぬ。庭の真砂何時しか霜置ける様に()らみ、樹影黒く地に湧きぬ。
庭の白萩(しらはぎ)月に照りて、雪の如し。
(九月二十三日)

2019年9月23日(月)
季節の便り
米村 邦臣 

台風の北上とともに、天気が気になる連休を迎えていますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

今日は24節気の「秋分」です。
彼岸花が咲き始め、秋を感じる季節となりました。

いつの間にか季節が変わり、
一瞬もとどまることなく過ぎ去ってゆく・・・

今日ご紹介の真民先生の詩から、
真民先生が乞い願われる美しい流れを
受けとめていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn04/

致知出版社   小笠原 節子
2019年9月23日(月)
今日は秋分



今日は秋分、我が家の庭にも彼岸花は咲く。
今年は異常気象で少し遅いが、それでも白い彼岸花はもう満開である。
あとは赤い曼殊沙華の咲きそろうのを待つ。
徳富蘆花『自然と人生』より

じっくり読む、それも音読すればするほど、胸に沁み込む文章の美しさ!
やはり昔の人の文章はきれいだ!
元の文章にルビが振ってあるので読みやすい。

     秋分
 今日は秋分なり。
朝起(ちょうき)外に出づれば白露(はくろ)地に満つ。
稲穂
(とうすい)
粟穂(ぞくすい)薄花(はくか)蘆花(ろか)すべて露の中にあり。
虫声(ちゅうせい)水の如く流る。
    又
 彼岸の中日なれば、近在の老幼男女藤沢に鎌倉に寺詣りして帰る者、織るが如し。
川辺には(はぜ)を釣る者、多く並べり。
午後の日悠々として、碧潮(へきちょう)川に満ち、行人(こうじん)(みち)に満ち、
日光空に満ち、百舌鳥(もず)の声耳に満ち、風なく()清うして、
(あき)心に満つ

※再度記載
 最後の行が読み直してみてどうもしっくりいかない。原文に当たってみたら、やはり違っていた。(正しく入力されていたのだが、アップするときにうまくいっていなかった)
以下が正しい文章です。蘆花さんすみません!

秋心に満つ

2019年9月22日(日)
「竹崎順子屋敷跡」案内文

前回の写真の記事は読みにくいので、文字を起こしてみよう。

竹崎順子屋敷跡
 ここは、竹崎順子夫妻が、文久元年(1861)に阿蘇の布田(ふた)(西原村)からこの地に移住して、明治三年(1870)までの約十年間、農耕に従事しながら子女の教育を行ったところである。
 竹崎順子は、文政八年(1825)熊本県上益城郡杉堂村(益城町)で、父矢島忠左衛門直明、母鶴子の九姉妹の第五子として生まれた。
 妹の久子は徳富蘇峰(そほう)蘆花(ろか)兄弟の母で、その下の妹のつせ子は横井小楠(しょうなん)の妻である。
 また、末の妹かつ子(後に矢島楫子(かじこ)と改名)は、婦人矯風(きょうふう)会を創立し、禁酒・禁売春などの全国的な婦人活動家として活躍した。
 順子は、横井小楠の教えを受けた竹崎律次郎(茶堂(さどう))と結婚したが、律次郎が始めた酒造業が破産したので、二人は阿蘇の布田で農業の(かたわ)ら塾を開くなどして生活した。
 万延元年(1860)茶堂は、生家(伊倉の木下家)が開拓した横島新地(九番開)の経営監督を頼まれ、 茶堂夫妻は布田を出て横島に移転し、農耕の(かたわ)ら子ども達の教育に取り組んだ。
 明治三年(1870)茶堂は、肥後藩庁への出仕(しゅつし)に伴い熊本市に移転した。
 明治六年(1873)には役人を辞め、日新堂という塾を開いた。
 明治九年(1876)に塾を閉鎖するまで順子は幼稚舎(ようちしゃ)で幼い生徒を指導した。
  その後、妹久子が作った熊本女学会(熊本女学校の前身)の運営に(たずさ)わるようになった。
 明治三十年には熊本女学校(熊本フェイス学院)の校長になり、女子教育に心血を注いだ。
  順子は明治三十八年三月七日、八十一年の生涯を閉じた。
  自戒の言葉は「愛、(つつし)み、忍耐(にんたい)」で、順子の生涯を表すような言葉である。
 昭和二十四年(1949)「熊本県近代文化功労者」として顕彰された。
     平成二十七年四月   横島校区まちづくり委員会

2019年9月19日(木)
読書の秋ー思い邪のこと

 『思い邪(よこしま)なし』ー京セラ創業者稲盛和夫ー(北康利著)【2019年4月発行】の題名が気になってアマゾンで購入した。
玉高時代、漢文の岡村先生の「邪(じゃ)」とは「よこしま」であるとの説明を、納得いかんなあという思いで講義を受けたことを想い出しながら、読み終えた。

 稲盛和夫和若い時から好きな経営者であった。松下幸之助の次くらいであった。『成功の情熱』も読んでいた。
今回又感動して、『JALの奇跡』ー稲盛和夫の善き思いがもたらしたものー(大田嘉仁著)を購入し読んだ。そして昔読んだ幾冊かの稲盛本を読み直している・・・・・・

 そしてこの秋には『竹崎順子』(
徳富【蘆花】健次郎述)を読もうと思い、アマゾン中古本で購入した。
かなり高額であったので積読(つんどく)だけではもったいない。
そしてその先には「横井小楠」が待っている。

               


 竹崎順子は横島に一時住居していた。その住居跡に横島教育委員会にて立て看板が設置されている。富田君の実 家の九番開きである。我が実家は隣の部落の十番開きである。

 6月玉校同窓会のとき帰郷した際に写真を撮ってきたので掲載しておこう。

2019年9月12日(木)
日常のありがたさ!
日常の平凡な生活が戻ってきた。
朝小鳥の声に目を覚まし、やおら電気をつけて、パソコンを起動させる。
メールをチェックし、ホームページを見て、安心して、日記を書く。

6時半。
♪新しい朝が来た、希望の朝だ 喜びに胸を開け、大空あおげ、
ラジオの声に健やかな胸を、この香る風に開けよ、それ一二三♪


ラジオ体操第一と第二を力いっぱいに手足を伸ばし、それいちにいさん・・・。
さあ、つぎはゴンタの散歩!
そして朝飯と、平々凡々な日常が続く。

災害にあって身に沁みる平々凡々な日常のありがたさ!


  <ツーショット写真集>
スライドショーがうまく動かないので、ツーショット写真集を掲載します。
果たして効果のほどは?

2019年9月10日(火)
台風被害で停電中は「情断」生活

 台風15号が伊豆・関東地方を襲撃、伊東の我が家の庭も壊滅的(?相当オーバーな表現)な被害にあった。
全治3日間か?一応の被害を見届けると、、我が家より「東郷記念館【東郷別荘】」が心配になり、車で倒木を回避しながら伊東市内迄30分、途中信号機が動いてない所には早くも誘導警察員が働いていた。

めざすは東郷別荘!
停電しており、警備会社のアルソックは機能せず。
でもそれ以外は無事でホッとして自宅に戻る。

さあいよいよ自宅の庭の復旧作業だ。
先ずは周りの道路だ。数本の竹が倒れており通れない。のこぎりで切り倒し空き地に運び込んで作業1時間。
息切れして大休止!ゆっくり休んで庭の復旧に二人でえんらこら・・・
この調子では3日間といわずそれ以上かかるだろう・・・・・・・。

そして最大の被害は停電がなんと1日中続いたことである。
伊東の東海上沖の大島を台風の目が通過する頃の午前2時過ぎに停電が始まり、9日の重陽の日は一日中電気が使えず。その結果パソコンが使えず(ルータが停電中仕えずメールやインターネットが使えない)、携帯スマホは充電不足で安心して使えない。
親戚から心配の電話とメールにはやっとスマホで答えて、ひよこ会の河田さんからはSNSメールでなんとか情報がつながった。

それ以降はいつ電気が通じるかわからない状態で、夕食はローソクの明かりとパン、ここで役立ったのが先日新しく買って使用していた池の周りにつるすソーラー照明。家の中に持ち込んでローソク替わり、大いに助かった。
せっかくの自家発電が情報準備不足で自家用に使えなかったのは残念!
冷房も聞かず汗だくになって冷蔵庫も明けずに昼寝をしながら、しぶしぶの午後の作業に大汗かいてびっしょりびっしょり、熱中症寸前の状態。

でも一番の心配は情報断絶状態だった。「情断」である。いやそれは冗談ではない。
停電があと数日は続くぞ。あすはどこかでスマホの充電に行こうと考えて早くも7時過ぎに床に就く。

目が覚めた。01:40分である。まだ暗いなあとうとうとしてゐたら、ぱっと電気がついた。
うそかまことか、そっと起きてパソコンを開く・・・・
やった!
メールが通じた。
便秘がなおったようなスーッとした気持ち!
夜中に大事なメール一通を打ち、2時半、安心して再度床に就く。

朝、5時、ここち良い目覚め・・・
いまこの日記を書いている。



2019年9月8日(日)
スライドショウが動かない・・・今日は白露、季節の便りを届けます!
第2幕のスライドショーが動かない。フリーズしたままである。
諦めるか・・・。カラオケの部は・・・・。

つぎのツーショットの部を編集してみよう。
是でダメならギブアップだ・・・

第3幕 ツーショット編


<もっともっとくまもっと>
パンフレットより
 有明海の絶景 ナルシストの丘
・・・雲仙岳を望む 右下眼下の干拓地は横島の干拓地。
そこに小さく、生まれ故郷の横島十番開きの実家があります。

米村 邦臣 

朝晩の涼しい風に、ほっとする頃となりました。

不安定な天気が続き、
激しい雨に見舞われる地域もありますが、
お元気でお過ごしでしょうか?

今月お届の『致知』10月号は、
創刊41周年の記念号になります。

本日の24節気では、7頁の総リードにある
坂村真民先生の「鈍刀を磨く」
という詩をご紹介させていただきます。

ほんのひとときでも、
心の安らぎを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn03/

致知出版社   小笠原 節子


2019年9月6日(金)
スライドショウ???

スライドショウの第2幕がうまくアップできない。
なぜだ?
なぜだろう?

何回もトライするしかない・・・

カラオケ写真が多すぎるからかなあ・・・

※第2幕 カラオケ編再計上

2019年9月5日(木)
スライドショー2

スライドショー第2幕カラオケ編を作成した。
チョット多いのでアップするのに苦労する。
  ※第2幕 カラオケ編

余談>
徳富健次郎(蘆花(ろか))の『自然と人生』より
立秋
「秋、今日立つ。
芙蓉(ふよう)咲き、法師蝉(ほうしぜみ)鳴く。
赫々(かくかく)として日熱するも、
愁思(しゅうし)(すで)に天地に入りぬ」

2019年9月3日(火)
スライドショー予告

残暑会の写真を使って久々にスライドショーを作成してみようと思う。
6~8月にかけてボランティア活動で大忙ししていたが、いまやっと解放されて少しのんびりできる。
ということで、スライドショー!
三編に分ける。
最初はやはり宴会編、次にカラオケ編、そして最後はツーショット編。
掲載期間は2週間、9月中旬までとしようかなと思う。
要望があれば期間延長や再上映も!


  ※第1幕  宴会編    パスワード同じです。   


東照宮の🙈三猿(聞かざる・言わざる・見ざる🙈)
2019年9月2日(月)
残暑会(2)
一次会は22名のおしゃべりで大賑わい・・・
二次会は御徒町駅の反対側にあるカラオケ館で14名の参加。
15:00~18:00までの3時間近くを、歌い唄い唄いまくって踊り疲れ・・・

三次会はラーメン屋!
右の店か、いや左かと迷って入った右のラーメン屋。
店は空いていた。その二階で9人が席を締め、
まずはビールにあとはラーメンと焼き餃子、おまけに生ニンニク・・・

これにて解散19時ころ・・・
富戸までの電車をグリーン車で乗り継ぎ一人氷結(500ML)を飲む。
我が家には最終便、家ではゴンタが待っていてくれた。

翌朝4時半には目が覚めた。
これニンニクのおかげか、ガバーッと起き上がり、車でシーサイドスパのサウナへ・・・
飲みすぎのアルコールを抜こうとの思い、そして生にんにくの慾気を去勢しようとの浅はかな思いである。

なにもしらずや自然の偉大さ!
5:20水平線の彼方から橙色の大きな朝日が昇りくる。

日はまた昇る(The Sun Also Rises)
眠(ねむた)い眼(まなこ)を大きくし、水平線を上がりきるまでその色の変化を楽しむ。
大きなぼんやりした橙(だいだい)色から、赤口そして黄色、そして朱光色の光輝くまばゆさ・・・

人生はこのようにして希望にして始まり、この逆にして人生は黄昏(たそがれ)て終わるのか・・・
日はまた昇るが、人生は一度っきり・・・

  ♪ ああ、津軽海峡 冬 景 色 �♪


2019年9月1日(日)
残暑会大盛会!

残暑会が大盛会裏に終了した。
参加者は予定通りの21名が一人のドタキャンもなく全員勢ぞろい。その上に前回同様福園さんのご主人が奥様をエスコートされての特別参加で総勢22名。
二つのテーブルに分かれて、世話役福嶌・寺嶋さんの挨拶のあとゴッドファーザー富田くんの乾杯でスタート。食事が一通りすめばあとはおしゃべりおしゃべりおしゃべり・・・
初めての人や久しぶりの人、遠くからは九州や関西からと、77歳の喜寿を迎えてますますにぎやかさを増していく東京ひよこ会。

みんなほかに楽しみがないのか?
それともここまで生ききった安心感か、
はたまた、まだまだ長生きするためにひよこ会のみんなから元気のパワーをもらいに来たのか・・・

元気に長生きすることはいいことだ!
ひよこ会がその一つの生きがいになればこれはこれで最高だ!

今回は古いデジカメとスマホとタブレットの3台で使い分けして撮影してみた。
室内での撮影はなかなか難しい。
そのなかから数少ないベストショット(?)を載せていこうと思うが、文章で補うことにするかな・・・。

ツーショットの写真はすばらしいできばえ!
みんなの笑顔が最高!
アクセスにパスワードをつけて掲載してみようと思います。
(一定期間の掲載ですので見過ごさないように!チョットだけよ!)


<世話役福嶌くん・寺嶋さんの玉陵中コンビのお膳立てで美味しい料理とお酒とで大賑わい、一番のご馳走はやはりおしゃべり談義か>

2019年8月30日(金)
明日はたのしい残暑会!

待ちに待ったひよこ会の残暑会!
21名の参加という。
ひさしぶりの大賑わいの会に期待が高まる!
大雨が降らなければいいが・・・


2019年8月23日(金)
今日は処暑 季節の便り
米村 邦臣

厳しかった夏の暑さは少し弱まり、
秋の訪れが待ち遠しい頃となりました。     ♪小さい秋みつけた♪

猛暑の続いた八月でしたが、
自然の営みは休むことなく続いており、
私たちに自然の贈りものを届けてくれています。

今日は24節気の「処暑」です。

真民先生の詩に、ほんのひとときでも、、
心の安らぎを感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn02/

致知出版社   小笠原 節子

2019年8月22日(木)
令和最初の夏も早過ぎ行くか、残暑の会!
今年の夏も暑かったが、昨年の暑さに較ぶれば、まだまだしのぎやすかった。
そんな令和の夏も今まさに過ぎ行こうとしている。
あとしばし待たれよ ひよこ会の残暑の会!

徳富蘆花の『自然と人生』に今頃の季節を書いたものがある。二編を掲載しておこう。

 舟を川に浮かぶ
舟を浮かべて、御最期川を遡る。
日落ちて、残照水にあり。山には蝉の音 蜩の音 猶流れぬ。
舟は暮色と共に 次第に川を遡る。夕潮満々と堪えて、青蘆の洲も半水にあり。
舟行く方は、山影碧く水に臥し、時々鯔あり、高く跳ねて白き紋を描く。
日暮れて、水白く、両岸黒し。鈴虫、松虫、きりぎりす、水を挟みて鳴き、山の闇きには梟咽を鳴らす。
空に五位鷺の声あり。(8月20日)

 夏去り秋来る
女郎花咲き、柿の実ほのかに黄ばみ、甘藷次第に甘し。
つくつくほうしは昼に、松虫鈴虫は夜に、共に秋を語る。
粟、稲、蘆の穂のさわさわという音を聞け。
微雨はらはら降りて止みぬ。
是れ今年の夏の季を送るの声成り。(8月28日)
2019年7月7日(日)
季節の便り 


米村 邦臣様

 坂村真民先生からの「あとから来る者のために」という

大切な預りものを、ご覧いただければと・・・

 

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer05/

 

致知出版社   小笠原 節子


二十四節気(にじゅうしせっき)
七十二候(しちじゅうにこう)
小暑
 初候 温風至る(おんぷういたる)
 次候 蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
 末候 鷹乃学を習う(たかわざをならう)

2019年7月6日(土)
九州より帰る
8日間の九州帰郷旅より昨日最終便で帰ってきた。
23時46分富戸駅に降り立った時には土砂降り。
この旅一番の降りようである。

喜寿の同窓会は大盛会。
77名の参加とは、まさに喜寿の会である。
みんな元気でわいわい賑やかである。
小生もついつい5次会まで参加。
最後にはみなさんに大迷惑をかけたのが心残り。

しばらくは謹慎しておこう!



2019年6月22日(土)
今日は夏至 紫陽花に雨が降る 季節の便り
24節季の夏至である。
季節の便りが届いた。
紫陽花が似合う季節、わがやのアジサイロードも今日は梅雨の雨に濡れて、輝いている。

米村 邦臣様

西日本から始まる梅雨が、
今年は関東が先に梅雨入りという、
例年にない梅雨が始まっています。

雨の似合う紫陽花や、黄色や紫など、
色とりどりの花たちが
ただ無心に咲く愛の姿に、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/

致知出版社   小笠原 節子





<夏至>
 初候:乃東枯る(乃東は夏枯草(なつかれくさ):ウツボグサ)
 次候:菖蒲華さく
 末候:半夏生ず
2019年6月19日(水)
イベント終了!

この一か月ほど準備をしてきたイベントが昨日、やっと終了した!
ホット一息ついている。

これからは6月30日の玉名で開催される同窓会に向けて計画を立てていくつもりである。
それから6月30日締め切りの在京玉高会の投稿原稿。

喜寿日光の旅の記録をいくら縮めても800字には収まらない。
切り口を変えて文章を
起こしてみようとおもう。明日から早速頭をひねってみよう。

昨日の講話が地元伊豆新聞に掲載された。
新聞記事はリンクしておこう。掲載写真は右にコピー。

2019年6月13日(木)
喜寿日光の旅 第三日目最終日(5月14日)

三日目

心身共に脱落清浄なる心地になって、最後の日の旅を楽しむ。



汪泉閣の玄関で記念写真を撮り、バスで向かうは谷川岳。まずは土合駅。日本一のモグラの駅として名高い。



上り線ホームから下り線ホームまでなんと地下道で462段もある。
ガイドさんの下ってきてもいいですよという声に蛮勇心を奮い起こし、とにかく速足で下りた。



誰もついてこないかもしれないと思っていたが、なんと男一人女二人が最後までついて下りてきた。

畏るべし後期高齢者の健脚。

記念写真を撮って引き返すが今度は昇り462段。




5段昇れば踊り場の繰り返し。
途中早く帰って来いよと催促の携帯。心は逸れども足は動かず。
予定より40分も時間をオーバーしての途中下車の特別体験、でした。

時間を守るべき世話役みずから起こした本日第一の失敗。
でも念願のモグラ駅を体験できた!
鉄道ファンとしては思いも越すことはない!

     ようこそ「日本一のモグラ駅」へ
 この階段は、338メートル 462段あります。
 階段を上り、143メートル(階段24段)の連絡通路を経て、改札口になります。
 また、この下りホームの標高は、653.7メートルあり、駅舎と下りホームの標高差70.7メートルあります。
 改札口までの所要時間は、約10分要します。
足元にご注意してお上がり下さい。
                              土合駅

本日のハイライト谷川岳に向かう。
 日光東照宮神社の喜寿参拝につぐ今年の目玉企画だった谷川岳の大パノラマ!

ひよこ会パワーに期待したのだが残念。
その代わりにインターネットで検索してみよう。

春の谷川岳写真集
http://www.tanigawadake-rw.com/item/5598



ロープウェイ15分で天神平駅。雪が残っている。

谷川岳の峰々には雲がずっしりどんより。最高の眺望を期待しての企画だったが視界は最悪。

ここで世話役の決断!
リフトで上るべきか上らざるべきか?
To go up  or  not to go up
That is question!?


でもひよこ会の天候パワーを信じてさらにリフトで7分天神峠駅を目指す。
(2名は残る)

霧が晴れない。ひよこ会のパワーも衰えたり!
残念だが記念撮影をし高山植物を鑑賞してリフトを降り、ロープウェイでバスに帰着。
もうすでに1時間2 0分の行程遅れである。

世話役の判断ミスは本日二つ目の失敗!







高速に入る前にレストランでゆっくり最後のビールで乾杯と
村山さんに懇請していたのに、

予定していた高級レストラン「びーどろパーク」での
素晴らしいランチに最高級の特性ビールも
あわただしく賞味することになってしまった。

さらにわるいことにその昼食会場には人手が足りなくて、
まずはビールが中々出てこない。

皆の非難が恐ろしく少しはその非難をかわそうと、
給仕のお手伝いまでする。でも焼け石に水・・・

でもその急場をすくってくれたのが白馬童子、
ことアラビアのローレンス

アラブでアルコールが飲めなかったのか
この1年の養生生活で学んだ蘊蓄を披露してくれた。

■夕日の月夜野ピルスナー

ピルスナービール発祥の国チェコを思わせるような、自然 に恵まれた美しい町、
月夜野をデザインしたグラスに黄金 色のビールを注ぐと、グラスの中の山が夕日に輝きます。
原麦汁濃度が高く、ホップの適当な苦みが効いている。 日本人向きのやや辛口ビール。

※ピルスナーの蘊蓄を語るローレンス



昼食時間の短縮を試みたが結局はそうは問屋が卸さなかった。

あとは運転手の青山さん任せ、高速を順調に飛ばしてもらうが、
最初の遅れはとうとう取り返せず、東京駅14時30分帰着が15時50分着となってしまった。

(あとでわかったことだが、光輝バスと青山さんは東京駅到着後次の予定が入っていたとのこと。
どおりでひよこ会の面々は4時でも5時でも遅くなってもいいよと余裕の対応していたのだが、

村山さんと青山さんは困った顔しており、
冗談も通じず、なかなかその顔が晴れなかったのは、そうだったのかと納得)

それでもひよこ会のめんめんは思い出に残る感動旅を今年も胸に刻んで
来年の再会を約して家路へといそいだ。

来年は5月17~19日、目指すは仙台・平泉と決まった。
新世話役は寺嶋さん・福嶌君の玉陵コンビ、今から楽しみである。



ピルスナー

ピルスナー
ピルスナーは、チェコのプルゼニ(ピルゼン)地方を発祥とするビールのスタイルの一種である。淡色の下面発酵ビールであり、ホップの苦味を特長とする。 現在、世界中で醸造されているビールの大半はピルスナースタイルである。 日本でビールといえばピルスナースタイルのビールを指すことが大半である。大手ビール会社が醸造、販売するビールもほぼ全てがピルスナースタイルのビールとなる。

..

2019年6月10日(月)
喜寿日光の旅 第二日目(5月13日)

二日目

東照宮で団体特別祈祷を行う。
特別予約をしていたのでバスで社務所前まで乗り入れ。
禰宜さん直々の丁寧な2時間にも亘る神社内特別案内を行ってもらい飽きることなく時間が過ぎていった。

五重塔心棒の特別開陳の栄に浴し、
東京スカイツリーはこの心棒の制震技術が応用されているという専門的な案内に
ひよこ達の蘊蓄がまたまた増えていった。

三猿の話は人生訓だったり


我らはひつじ年ではなく山羊年生まれだという話や、
眠り猫は実は寝ていないとか蘊蓄袋が一杯になったが、
残念なのは蘊蓄袋の隙間が粗くすぐ忘れる事である。

ひよこ会員の喜寿を寿ぎこれからの健康長寿を祈祷して頂いて
全員でお祓いを受けた。

最後の直会ではいっぱいの記念品までもらった。


拝観料2300円の倍返し以上の価値はあり、
想定外のおもてなしは、心に残る記念すべき日光参拝となった。

 

 

神社近くで予定より遅くなってしまった昼食をすませ、
華厳の滝へ。

落ち行く滝の水に
「曰く不可解」・「人生いろいろ」と
来し方いく末を思い、
今日のお宿の宝川温泉汪泉閣へ。

まずはお宿の動画案内で予習をしておこう

 

ここは混浴大露天風呂で超有名である。
よく団体での予約が取れたものと、我らがお抱え旅行業者さんに感謝。
宴会なしでじっくりたっぷり混浴風呂を楽しむ企画である。



混浴露天風呂体験は平成16年の青森八甲田の酸ヶ湯温泉の千人風呂以来である。

あの時はフルームーンのポスターもどきの光景にビックらポン。


《法師温泉:長寿館》

鼻血が出ぬかと鼻を抑えての混浴シーン。
夜目遠目幽かに浮かぶ姿態にむかって
同僚のひよこ嬢らに手を振ったのが思い出される。
トサカにきた一人の雄鶏ひよこは
大事な大事な携帯電話を温泉の湯篭に忘れてきてしまった。

あれから15年、
すでに枯淡の境地に入った老ひよこ等は幼子に帰って混浴を無邪気に楽しむ。

夕食はハーフバイキング、狭い旅館ではこれもまたよし。
飲む酒もそこそこに全員集合は120畳の混浴般若の湯。


しかしなぜだか「湯浴み着」着用とは?
残念無念
酸ヶ湯の仇を宝川でと胸ときめかせてきたのだが
それもこの4月から産着着用とは
おそかりし由良助






黄色だったひよこたちも今は幾分色あせ、未だ木鶏になりえずの薄茶色
しかし気分はむかしむかしのその昔に帰り、
湯あみ着着るのももどかしく、湯壺の真ん中の鎮座まします大岩の周りに集うひよこ達。



昔々その昔、雌雄の別のなかりしときに逆戻り。

でも少しは色気が残っているのか一匹のひよこ「ちょっとだけよ」と裾をずり上げる。
もっともっととヤンヤヤンヤトはやされておだてられては磐にのぼり、
ご指名のひよこ一匹、男気だし挑発されて繰り広げるは真岩ショウ―。
日光五重の塔の特別開陳にもおとらぬ特別記念物もどきの珍プレーでした。
興奮収まらずひよこ達の黄色い艶声は宝川の流れを包む谷々に木魂(谺)していった。




かくして二日目の夜は嬌声とともに更け行く。

翌朝ひとり静かに入る「子宝の湯」

何思ってか?


2019年6月8日(土)
喜寿日光の旅 第一日目(5月12日)
喜寿日光の旅の余韻が消えかかってきている。
今のうちに書くものは書いとかないと夢幻のごとく消えてゆく。
朝露の雫の直垂が落ちぬ間に

東京ひよこ会の旅、20回目の節目は日光で喜寿を祝う

 第14回(昭和37年)卒の同窓会は「ひよこ会」と名称し、東京地区の集まりを「東京ひよこ会」

と愛称している。

その「東京ひよこ会」の年1回の同窓旅は今年20回目の節目を迎え、同時に喜寿を祝う旅となった。

さらには一番遅い4月1日生まれの大藪君も無事後期高齢者の仲間入り。幾重もの喜びを寿ぎ512日~14日の3日間「喜寿日光の旅」と冠したひよこ同窓の旅が行われた。

全国から23名参加、毎年嬉々として参加する仲間たちに、久々に参加する藤川君、初めて参加の月橋さんが彩りを添える。

日光東照宮にお参りして、神君家康公に、「あなたより長生きしましたよ」と感謝の報告。あわせて「令和新時代・人生百年」の健康長寿を祈願した。

  徳川家康 遺訓 
     

人の一生は重き荷を負って遠き道を行くが如し 急ぐべからず  不自由を常と思えば不足なし 心に望み起こらば困窮したる時を思い出すべし 堪忍は無事長久の基 怒りは敵と思え 勝つことばかり知りて負くることを知らざれば害その身に至る 己を責めて人を責むるな 及ばざるは過ぎたるに勝れり

徳川家康 (とくがわ いえやす)

生誕:天文111226日(1543131日) 没年:元和2417日(161661日)

       日光の旅に ひよこら けっこうけっこう コケコッコー

<東京ひよこ会:同窓会のつれづれ旅日記>

 

第一日目、


東京駅地下の「銀の鈴」に、北は札幌南は九州熊本から全員23名、予定より早く勢ぞろい。これ皆高齢者になった現象か?世話役にとってはありがたいことである。東京ひよこ会の「連帯旗」に先導され、丸ビル横から貸切バスに乗る。昨年と同じバス会社で運転手主々青山さん、旅行エージェントはいつもの唐津のエム企画さん、一ツアーコンダクタ兼バスガイドさんは村山みち子さん。世話役などの一応の挨拶のあと再会を祝しビールで乾杯・かんぱ~い!

一路今日のお宿の湯西川温泉へ。

 

実はドタキャン寸前だったというあるハプニングが披露された。熊本から参加の二人、塩山君に宮田君、いつものとおり南箱根の富田君の別荘に前泊、ゴルフを楽しんでいるときボールが頭を直撃、救急車で運ばれ頭を7針ほど縫うことになった宮田君、不幸中の幸いか、運の強い男なのか、外傷だけですみ、傷隠しに100円ショップで買ったパナマ帽のいでたちでさっそうと現れたのだ。黙っていればみんな気がつかないものを、なぜだかゴルフボールを打ち放った塩山君、良心の呵責に責めさいなまれたか黙っておられず、その状況を自ら披露してしまったのだ。

同じようなことが14年前に起こっていたのだ。第5回(平成176月)北海道よさこいソーラン祭りと称した旅行の時の救急車事件だ。その時札幌での最後の夜、真夜中に様態が悪くなって救急車で運ばれた塩山君が、朝にはすまし顔で皆の前に元気な姿を見せていたのだが、本人が最後の最後千歳空港でついにゲロしたのだ。今回は加害者として救急車に同乗して宮田君を病院へ。因果は巡るか?

何はともあれ一人のドタキャンもなく2か月前の予約者が元気な顔をしての再会にバスの中も一段と賑やかさを増し、飛び交う熊本弁「とつけむにゃー」に心はすでに韋駄天の玉高時代。

 

一晩だけの宴会となった最初の夜。

平家落人の里、湯西川温泉。Ph9・3と超アルカリ性の美人の湯で有名。宴会は平家の末裔であるという大女将の時代がかった挨拶で開幕。


次は我らの番

まずは開式のあいさつは「東京ひよこ会」のゴッドファーザー


そして喜寿を祝う赤い大盃杯での回し飲み、堅い話はそこそこに談笑タイムのあとは恒例のカラオケ。今年は20回目の節目ということで過去に歌った人気のアンコール曲を中心に披露。そして喜寿を寿ぐ踊り師匠の銀子さん、おてもやんを踊る。

珍芸奇芸やかくし芸のかずかず、地元宇都宮に住居を構えている宮本君は一晩だけの特別参加。これを踊りたかったのかと言わんばかりの、修行6年の太極拳。堂に入っている。

今年は二日の宴会を一晩だけの開催となり、予定時間を大きくオーバーしてしまった。最後は恒例となったアロハ姿にレイをつけて、「憧れのハワイ航路」を全員で歌って踊って仮装大会並みの大騒ぎ、一気に青春を爆発させた。更に最後の最後は玉校校歌を肩を組んで歌い終え一次会終了。二次会は世話役の部屋に集合して次年度の世話役と旅行先を皆で決めた。





<憧れのハワイ航路♪ アロハ・ハワイアンショー>



               


<全参加者23名に村山さんの24名:記念写真>


一日目の夜は心地よい(?)いびきの中に、静かに更け行く。

 

あらたふと 青葉若葉の 日の光   芭蕉

喜寿いわう 青葉若葉の 日光旅   薄白頭庵主(芭蕉より300年遅く生まれた)

 

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす

奢れる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし

猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵におなじ           ―平家物語の冒頭―

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   

2019年6月6日(木)
早, 次の季節の便り

ぼーっと生きているわけではないが、ついつい時間のたつのは早い、早すぎる!
喜寿日光の旅の思い出を書こうと思っていたが、それも書けず・・・
6月末締め切りの在京玉高会への投稿記事・・・
どうしよう・・・

2泊3日の思い出が約4000字でまとまった。これを800字以内にするには不可能?!
切り口を変えて書かなければと構想を練る。時間は無常に過ぎ行く・・・

まず今日はいつもの季節の便り
 芒種だそうで、芒(のぎ)のある植物は種まきの季節だそうだ。
さ~て我が家の野菜畑には芒種用の畝がもはや亡くなっている。

米村 邦臣様

西日本から次第に梅雨入りが予想され、
雨が似合う紫陽花が、
雨だれのリズムに揺れる季節となりました。

今では紫陽花もいろんな種類が見受けられ、
花ひらく季節の楽しみとなっています。

今日の24節気の「芒種」と共に、
心安らぐひとときをお過ごしただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer03/

致知出版社   小笠原 節子


芒種(ぼうしゅ)
 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。

 初候:蟷螂(カマキリ)生ず  かまきりがうまれるころ
 次候:腐草蛍と為る      蛍が明かりをともし、飛びかうころ、昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそう。
 末候:梅子(うめのみ)黄なり 梅の実が熟して色づくころ。
 
2019年5月24日(金)
旅の思い出綴る「モカのひとりごつ」・・・推薦です!是非見てください!

楽しかった同窓会の旅からもう10日も経過。
わたしのスライドショウは写真不足で今回はできそうにない。
それをカバーしてあまりあるのが森田さんのブログである。
「もかのひとりごつ」に快調に旅日記がつづられている。
ぜひこちらで楽しかった同窓旅の余韻を満喫してもらいたい

  <森田さんのブログから 一覧表作成>

  「高校同期会・旅行記」カテゴリの記事





<人生を照らす:禅語日めくりカレンダー>

  発菩提心(ほつ ぼだい しん)
・・・自分を忘れて人様に尽くす・・・

 自己の完成を求めることも大事なことだが、あまりにも自己にとらわれるとそれが執着になってしまいかねない。
 それよりも、何かお役に立つことはないか、些細なことでもいいから、何か人様に喜ばれることがないかを探してできる限り勤めてみることが大事であろう。
2019年5月21日(火)
季節の便り

今日は24節季で言えば小満だという。
まずはいつものとおり致知の季節の便り。

米村 邦臣様

西からの強い雨が次第に東に移動し、
日本列島がしっとりした朝を迎えています。

今日は24節気の「小満」です。

今日のご紹介の詩は、
「坂村真民一日一言」の中から
『自分の道』をお届けいたします。

少し長い詩ですが、
最後の言葉まで続けてお読みいただければと・・・

詩の心を感じながら
自然に心癒す・・・

そんな素敵な日々をお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/



致知出版社   小笠原 節子


<小満とは:インターネットで素晴らしい解説記事が目に入ってきた。リンクしておきますので参照ください。
俄然物知りになります。
ひよこ会の「蘊蓄」がまた一つふえますよ!

https://tenki.jp/suppl/hiroko_furuya/2019/05/21/29114.html

<簡単な纏め>
1)1年には春夏秋冬の四季がある
2)春夏秋冬にはそれぞれ3つの分類があり、初・仲・晩をつけて呼ぶ(今は初夏)
3)ぞれをさらに前半と後半に分けて時節にふさわしい名前を
つけて24節気という(今小満が始まった)
4)節気をさらに初候、次候、末候と3つに分けて72候という
 (今は初候:蚕起きて桑を食う)
気候・風土と呼ばれる日本の自然界の移り変わりがあらわされている。

・小満
 初候:蚕起きて桑を食う
 次候:紅花栄う
 末候:麦秋至る
・芒種
・夏至と続く
2019年5月16日(木)
喜寿日光の旅 無事終了!実は大事件?

 「喜寿日光の旅」と銘打った東京ひよこ会の今回の旅も無事終わった。
肩の荷が下り、ホット安堵の胸を下す。
Safely Arrived As Schedule(略してSAAS:サース)。

 参加予定者23名、全員一人のドタキャンもなくと書くと何にもなかったようだが、実はキャンセルすれすれの大事件が起きていたのだ。

 救急車で運ばれ頭を縫う想定外の事故発生。前日南箱根の富遊邸に泊まりゴルフをしていた仲間三人、一人が下から放ったゴルフボールが上にいて空を見上げていた仲間の頭に直撃、真っ赤な血を吹いて倒れ込む。
近くにいた3人目の友が駆け寄り
「おい、大丈夫かい?」と声を掛ければ、
「大丈夫じゃなか!」という。

 あわてて救急車を手配してもらい病院へ。
MRIの結果大事には至らなかったがそれでも七針縫う。傷口を隠すために帽子を100均で買い、何もなかったように東京駅に集合したのだが、之を黙ってはいられないのは以前札幌での救急車事件の時と同じ。

 事故を起こした本人からおしゃべりを始めた。世話役にだけ報告するよと言ってたのに・・・何のことはない自分からしゃべりたかったのだろう。まあ大事故に至らずドタキャンにならずによかったよかった!

 ということで、全員参加で会計的にはなんとか2000円を最後に返金することができた。
差入れあり、ボランティアありで、みなさんのご協力のおかげである。

 あらためて参加者全員のご協力に感謝したい!







2019年5月11日(土)
いよいよ明日となりにけり!
いよいよ明日になりにけり。
我等ひよこ会の同窓の旅も回りまわって20回目。
記念すべき今年は77歳喜寿の歳。

喜寿を寿(ことほ)ぐ「喜寿日光の旅」

あらたふと 青葉若葉の 日の光

5/9の伊豆新聞より

人生百年どう生きる

院長のことば

 健康に生きるための五つの柱
  1)栄養
  2)休養
  3)生きがい
  4)運動
  5)早期発見・早期治療

そしてこうも言う
 「健康にいいことは皆さん知っている。では、健康にいい人は。それは一緒ににいるとほっとできる、リラックスでき、明るくなれ、エネルギーをもらえ、また会いたいと思える人。皆さんもぜひそんな人になってほしい」

まさにひよこ会の素晴しき面々・仲間たちのことではないか!

大いに笑いおしゃべりして、みんなの元気なパワーをもらって
長生きしよう、いつまでも、元気に・・・

2019年5月10日(金)
守川君からのメール:1円玉美人の解説

村松君のメールに続いて守川君からのメールを原文のまま掲載します。

米村さん

お元気ですか。守川です。ご無沙汰しております。 

 日ごとに変わってゆく、木々の緑の緑の色は、何と表現したらよいのでしょう。単に、黄緑色だけでなく、淡い銀白色や薄紫色、淡い褐色など一言では言い尽くせぬ美しさです。

都会を離れると、新緑をバックに鯉のぼりが生き生きと泳ぐ光景に出会います。しかし、少子化で年々その数も減って来ているようです。寂しいですね。

 さて、ひよこ会のHPを開いてみました。東北桜旅行と、案内していただきました弘南バスのガイドさんの姿を懐かしく拝見いたしました。

その中で、1円玉の話がありましたので、私が記憶している範囲で記してみます。記憶があいまいですので間違っておりましたら、ご容赦ください。

 <ランク付>

 佳人 麗人 美人 おかちめんこ へちゃむくれ ブス

 この中で4つに分かれます。

   1 水平線ブス/限りなく海(良くわかりません)

   2 潜水艦ブス/いつも波(並)の下

   3 太陽光線ブス/目が開けられない

   4 1円玉/これ以上小さく出来ない

 お後がよろしいようで。

日光旅行の盛会をお祈り致します。

                                            以上


<私の記憶では・・・>
美人ランク1番の佳人にはたとえば三田佳子さんとか
2番目の麗人は大原麗子さんだとかたとえられたように記憶しています。
そしてブスの最下位である1円玉とは、これ以上クズセナイという意味に解釈しました。

3番目ぐらいの美人にランクされるバスガイドさんの「1円玉美人」の説明に、腹を抱えて笑いこけましたが、いまでも強烈に印象に残っています。

もう一枚十和田湖畔での「乙女像」を説明するバスガイドさんの写真を掲載してみます。


2019年5月10日(金)
あと2日 村松君からメール

いよいよあと二日!
天気もよさそうだし、今のところキャンセルも無し。
東京駅に22名が揃い、夕方の湯西川ホテルでは宮本君が合流して23名全員が勢ぞろい。
楽しい喜寿日光の旅が始まる。

一円玉美人の東北「みちのく桜紀行」の思い出を書いたら、村松君と守川君からメールが届いた。
どちらもそのまま原文を載せてみます。
まずは村松君からのメール

米 村 庵 主   様

 

 お久しぶりです。青葉若葉の修学旅行も近づきましたね。

いつものことながら、いろいろな連絡などお世話、ご苦労様です。

 

HP開設15年、すごいことです。本当に、貴君のこれまでのご苦労に心から敬意と感謝を申し上げます。

これまで、PC、サーバ、各種ソフトなど何度交換されたことでしょう。

15年前、みちのく桜紀行出発前夜、町田のご自宅に泊めて頂いた折、自分史のこととともに、

ひよこ会HP起ち上げについても夜遅くまで話し込んだことを思い出します。

当時、自社PRにつとめる企業群はともかくとして、一般のサークル等がHPを活用するには技術、コスト

などにおいて試行錯誤の揺籃期でした。ソフト、アプリも普及したとは言え、本当に貴君には脱帽です。

誇るべき私達のHPです。これまでの貴君のご努力にお報いするには、私を含めもっと大勢の仲間が

近況報告を含め投稿をして、HPの活用をしなければと反省をするばかりです。

 

15年前の4月30日はみちのく桜紀行の初日、弘前でした。その夜、宴会の席に、ホテルに頼んで、

津軽三味線チームにご登場いただきましたね。たっっぷりと本場津軽じょんがらを聞かせていただき

ねぶた囃子をバックにみんなで跳人になって部屋中を飛び跳ねました。

これが今やひよこ会イベントのレジェンドとなる嚆矢であるのは間違いありません。

個人的には場外となりますが、宴会後、夜陰に乗じて守川大ちゃんと二人でタクシーに乗り込み

りんご畑に囲まれた場末のスナックで熱いストーブに炙られながら熱烈歓迎を受けたことも楽しき思い出です。

 

今月の27日(月)は貴君よくご存知の日本海海戦記念日です。

当日は箱崎宮で開かれる記念式典と自衛艦に乗艦して玄界灘での洋上追悼式に参加し、

6月に5年目の命日を迎える小山 力さんを偲びたいと思います。

彼が亡くなる1年ほど前、貴君と力さんのご自宅にお邪魔して愉しく語り合ったこと、いつの間にか長居して

迷惑をかけたこと、翌年の九州旅行では3人相部屋での全行程など鮮やかによみがえって来ます。

私のPCには、力さんとのメールのやり取りがすべて残っていますが、亡くなる直前いただいたメールは

印象的です。

 

修学旅行の日光路、十分に気をつけて、楽しんできてください。

参加される皆さんには、村松は元気に過ごしていると、くれぐれもよろしくお伝えください。

6月の喜寿記念同期会には参加いたします。ぜひまた元気にお会いしましょう。

その際は、事前にご連絡いただければありがたいです。

                           

            5月4日              村  松   拝

 

************************************
 〒812-0892   tel&fax 092-474-4585
  福岡市博多区東那珂3-6-50   
     村    松    伸    哉
e-mail : shin-muramatsu@phe.bbiq.jp
Handy :
   090-7457-2852
************************************








2019年5月6日(月)
あと1週間をきりました!

いよいよ喜寿日光の旅まで1週間を切った!
カウントダウンだ!

今日は「立夏」
季節の便りが届きました。



米村 邦臣様



新元号の「令和」が始まり、
新たな時代の幕明けとなりました。

長い人生、一期一会を繰り返すなかで、

花咲けば花に 
 鳥鳴けば鳥に
 一期一会の喜びを告げる・・・

真民先生の詩が心に響いてきます。

どうぞ自然の移り変わりを感じながら、
一期一会の喜びを、
緑の風の中で感じていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/



2019年4月30日(火)
平成去りゆく日 名残雨

いま 平成静かに去りゆく
名残雨降る わが庭に
唄うは なごり雪

 御代替(みよがわ)

 我が国の悠久の歴史は、『古事記』『日本書紀』といった書物からその起源を窺い知ることができます。天皇陛下の御祖先であられる天照大御神は、御孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高天原より地上にお遣わしになりました。 以来、我が国では、天照大御神の御子孫が代々、天皇として御位をつがれ、日本の国を治められるとともに、天照大御神をお祀りされてきました。そして、大御神から授けられた稲によって稲作を行い繁栄してきたのです。

譲位(じょうい)
 平成31年4月30日を以て、天皇陛下が皇太子殿下に天皇の御位をお譲りになられることとなりました。これを「譲位(じょうい)」といいます。これは、文化14(1817)年に光格天皇が仁孝(にんこう)天皇に譲位されて以来、約2百年ぶりのこととなります。

     光格天皇の御製

   
  みのかひは
    何いのるべき
    朝な夕な
    民やすかれと
    思ふばかりを

2019年4月29日(月)
「1円玉美人」を教えてくれたバスガイドさん

15年前の「みちのく桜紀行」でバスガイドさんに教えてもらった「1円玉美人」
いまでも忘れない!
そのガイドさんの写真を載せてみよう。


2019年4月28日(日)
HP開設15年!

東京ひよこ会のホームページを開設して、今日で丁度15年!
あのときは無我夢中で徹夜徹夜で東北旅行に間に合わせようと必死だった!
村松君が泊まりに来たそのときに出来上がったような記憶がある。
東北旅行の写真を掲載してみよう。


2019年4月25日(木)
名古屋城の石垣に正代下総の名

4月22日名古屋城を訪れた。
今回で5回目ぐらいだろうか?前回は横島中学の名古屋同窓の旅だったので4年ほど前である。今回は相方と二人連れ。
時間がちょうど間に合ったので10時からのボランティアガイドの90分コースについて回る。滔々としゃべるその案内人は74歳だという。予定時間を15分もオーバーして1時間45分のガイド振りにあらためてその情熱のすごさを感じた。
説明のおかげで石垣に残る加藤清正家来「正代下総」の刻文を教えてもらった。インターネットにも出ており、相撲の正代関や石川さゆりの関係も書いてある。
もう一つのブログ(刻文石)
また一つ蘊蓄が増えた。
残念なことに天守閣は耐震上の問題で閉鎖中であった。
木造への改築工事が完了する4年後まで待たねばならない。





2019年4月20日(土)
季節のたより

米村 邦臣様


4
月も半ばを過ぎ、やわらかな若葉が、
目に鮮やかな季節となりました。

今日ご紹介の「めぐりあい」という詩は
全文の紹介ができませんでしたが、
機会がありましたら、
ぜひ素敵な詩に触れていただければと・・・

深いえにしの不思議な出会い・・・

どうぞ良き出会いがありますことを祈りつつ、
本日の24節気をお届けします。

ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/

致知出版社   小笠原 節子

2019年4月12日(金)
あと1か月!

喜寿日光の旅!
いよいよあと1か月!

今日は唐津のエム企画の村山さんに、人数23名で決定とメールし、」了解の返事をもらった。
男性13(12)名、女性10名である。
あとはどうゆう段取りでおこなうか、これから頭の中で楽しんでいこう!

玉名から喜寿の会の招待状が届いた。
スキャンして掲載しておこう。


<2月に横島中学喜寿の会の時に訪れた大宰府の飛梅>

令和について

万葉集のYouTubeより

https://www.youtube.com/watch?v=JHP1cImHbSI


令和 れいわ

令和(れいわ、Reiwa)は、「平成」の次に使用される元号。日本最初の元号とされる「大化」から数えて248番目の元号となる。

令和の由来・語源

出典は、現存する日本最古の歌集『万葉集』で、梅の花を詠んだ歌を集めた序文「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす(しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす)」
これまで日本の元号の由来は全て中国古典(漢籍)だったが、初めて日本の古典から選定された。
2019年4月10日(水)
日光喜寿の旅 参加者23名!

4月10日寒い一日であるが、60年前は熱気むんむん!
正田美智子さんと皇太子の世紀のご成婚の日!
玉名高校に入学して日も浅い4月10日、いまでもあの頃の胸の高鳴りは覚えている。
おりから起こったミッチーブーム、皇太子そして天皇陛下と歩まれた美智子妃殿下の60年。
わが東京ひよこ会でも「ミッチー」がいる。影ながらいつもいつも縁の下の下支え、今でも何くれと世話役顔負けの働き、ありがたいことである。

4月10日第一次締め切り、現在23名である、昨年が24名であったので、いま少し多くてもいいかな?
暫くはあらたな参加を待ち続けよう・・・

在京玉高会の会報担当の大橋由美さん(29回卒)より喜寿日光の旅の会報への投稿依頼が昨日あった。これが向山さんの配慮で、いつもいつも楽しい楽しい同窓の旅がなが~く続いていることに対しての感謝の意味も込められているようだ。

写真と記事を旅の間にみなさんと相談しながら行きたいと思う。
参考までにメールのやり取りを載せておこう。


2009年10月1日発行の「会報」に掲載された東京ひよこ会に記事を載せておこう。その時には平川先生の『慟哭の山河を超えて』の記事も掲載されている。

米村 邦臣様  

ご返事をありがとうございます。

これまでのご寄稿記録からも、如何にご同期会のみなさまが集まりをお楽しみか、と改めて思いました。

久し振り(節目としても)に頂くお原稿から、変わらぬ集いの長きに亘ること、それを可能とする米村幹事のご努力を思われる同窓もおられることでしょう。

仕事(本職・本分・ご奉仕)と称し、同期会や同窓会には深い関わりを持たずに過ごし、ナゼか名ばかり役員となった私であります。

意を決してできることでお役に立つべく会報担当をお引き受けしたのですが、先輩方を始め同窓の皆さんから「同窓会」について寧ろ教えていただくことの多い4年余りでした。

多くの方方に同窓会に関心をもっていただくように、編集を心掛けております。

その関心に導かれて玉高生時代を思い起こし、以後歩んだ永いそれぞれの道程に思いを馳せ、同期・同窓として再び交わる契機となることを願っております。

先ずは最初の読者としてお原稿を拝見することを楽しみにいたします。今後ともよろしくお願いいたします。 

大橋由美

 ----- 元のメッセージ -----
From: <e-kuniyone19442018@nifty.com>
宛先: <yumi160@sound.ocn.ne.jp>
Cc: "
向山 レイ様" <mukoyamarei@mc.point.ne.jp>
送信済み: 20190409日 午後 9:58
件名: RE: 「会報」執筆依頼 大橋由美(玉高29回卒 理事)

大橋由美様

メールありがとうございます。
執筆条件に従い、投稿させていただきます。
よろしくお願いたします。
なお東京ひよこ会のこの10年ほどの「会報」への投稿実績は下記のとおりです。

1)2009/10/1  14回卒業生(ひよこ会)東京支部の活動報告

2)2013/10/1  ひよこ会:還暦から古希へ、日本巡りの旅も早11

3)2014/10/1  ひよこ会:古希すぎての同窓会に思う 

CC 向山様

  ご配慮ありがとうございます。
 喜寿日光の旅をみんなで楽しんできます。その模様がうまく書ければいいんですが、頑張ります!

 /9

米村 邦臣(玉高14回卒)

From: yumi160@sound.ocn.ne.jp <yumi160@sound.ocn.ne.jp>
Sent: Tuesday, April 9, 2019 10:58 AM
To:
米村邦臣玉高14 <e-kuniyone19442018@nifty.com>
Subject:
「会報」執筆依頼 大橋由美(玉高29回卒 理事)

 米村 邦臣様

お早うございます。
昨夕は突然お電話差し上げ失礼いたしましたが、ありがとうございました。さて、会報「同期会」欄へのご寄稿のご依頼に付き、快くご承引くださり改めて御礼を申し上げます。以下が執筆条件です。

① ひよこ会や日頃のご同期の集まりについて、玉高時代の思い出などとともに

② 6月末日締切

③ 本文は800字程度・写真1枚、メールに添付でお送りくださって結構です。

 会報はお手元に届いていると伺いましたが、添付で昨年版を参考までにお送りいたします。
ご自由に後輩長く同期会が続き楽しんでおられる秘訣などをお知らせください。同窓会が多くの同窓にとって、親しみを覚えてもらうには、同期会の意義は大きいと感じております。
ご不明のことは、ご遠慮なくお尋ねください。お忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。また、どうぞお元気で喜寿の旅をみなさまとお楽しみください。取り急ぎ要用のみ

大橋由美

 

2019年4月5日(金)
平成最後の月 季節の便り
新元号が令和と決まり、5月1日からの新時代の到来に胸躍らせながら、平成最後の4月の月の春爛漫の日々を、一日一日大事に、丁寧に、精一杯生きている。
生きていることは何と素晴らしいことだろう!
先日鎌倉の円覚寺に参詣してきた。寒い日であったが、寺内の暖のある部屋で見た一枚のポスターに胸を打たれた。
坂村真民の書である。

      「念ずれば花ひらく」

      

米村 邦臣様

東京の桜は満開となり、春爛漫の素敵な季節を迎えました。

希望に燃えた新社会人が、町に溢れる頃となりました。
ひとり一人が自分の花を咲かせ、
素敵な人生を歩んで欲しいと思います。

「清明」の今日、真民先生の詩とともに、
すがすがしい花や鳥の姿に
こころ安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring05/

致知出版社   小笠原 節子

2019年3月21日(木)
今日は春分 しだれ梅が開花

今日は春分の日
すっかり春めいてきた。
我が家の庭もやや遅めの春が巡ってきた。
しだれ梅がきょうには5輪、開花宣言を出そう。
そしてツチガエルの襲来がまもなく予感される。
帰る対策は準備万端ではあるが、
人間の浅知恵は種の保存欲にはとてもとても勝たない!

さあこい、土ガエル!

いつもの季節の便りが届いた。

米村 邦臣様


野に山に、春の訪れとともに、
それぞれの美しさを競うように、
花たちの饗宴が始まろうとしています。

厳しい寒さを乗り越えて、ひそやかに咲く花や
待ち侘びたように咲き誇る花など、
それぞれが春の訪れを、心から喜んでいるように感じます。

そして、この春新しい生活を始める人たちも、
希望に燃えた未来の蕾で一杯な今、
未来に美しい花を咲かせるために
今日という日の「今」を、
大切に過ごしていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring04/

致知出版社 小笠原 節子

2019年3月14日(木)
我が家の春の便り

今日は風が少し強いが春の陽ざしが暖かい。

朝ゴンタと散歩は日課である。
駅までの下りと上りを30分。
ゴンタのおかげで快調である。

東京ひよこ会の春の同窓会旅行もあと2か月。
懐かしい顔ぶれも期待され、いまから楽しみである。
総勢20名ほどが予想されるが、喜寿を迎える齢、
まだまだ皆さん元気である。

この元気パワーをもらって、
今も生かされている天地の神様に感謝しよう!
そしてこの御恩を誰かにお返ししよう!

生かされているご恩返しを!


<2006/5/13~15:熊野古道の旅:撮影2006/5/14/14:46熊野本宮大社にて>








<撮影2006/5/14/14:39:熊野本宮大社本殿にて:藤川君>
2019年3月6日(水)
季節の便り 

米村 邦臣様

暖かな日差しに誘われて、
土の中から虫たちが、陽気に誘われて顔を出してきました。

今日は24節気の「啓蟄」です。

今日の真民先生の詩には、
春の日差しのような、優しい愛を感じます。

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring03/

「いつもいっしょ!」

木とも石とも
蝶とも鳥たちとも
春を元気に楽しんでいただければと・・・

致知出版社 小笠原 節子

2019年3月1日(金)
さくらさくら弥生の空は♪

平成最後の弥生の桜。
2月18日(月)にゴンタと一緒に河津さくらを見学に南に向かってドライブした。
三寒四温の日々変わりゆく天候で、今年の桜も何時咲いたらいいのかと思案投げ首?
河津さくらはなぜだかいつもとは逆で上流の桜が満開に近く、下流域の桜は未だつぼみ?
昨年の台風の塩害だろうとは地元の人の話。
本家河津さくらを見て南に向かう。菜の花と南の桜はほぼ満開、菜の花が素晴らしい!
こちらの方が自然がいっぱいでゆっくり楽しめる。(掲載写真は南の桜:青野川流域の南伊豆町)
ゴンタとの記念写真を掲載しておこう。

           

          <いつもゴンタは写真を撮るとき拗ねて横を向く>


2019年2月20日(水)
今日は雨水とて雨が降る

今日は雨水でスーパームーン!
季節を感じる一日!

米村 邦臣様

雪解け水が春を知らせに、
小川を流れるころとなりました。

今日は24節気の「雨水」です。

三寒四温を繰り返しながら
春の足音が近づいており、
吹き抜ける風の中に、春のぬくもりを感じて、
ほっとできるのももうすぐかと・・・

可愛い花たちに、真民先生の詩を載せて、
「季節の便り」をお届けします。

ほんのひととき、心安らいでいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring02/

致知出版社  小笠原節子


2019年1月31日(木)
新年会のあとは博多でクラス会!

新年会がいよいよ明日に迫る。
参加者男性9名女性9名と良い塩梅である。
平成最後であり、今年は皆さん喜寿を寿ぐ年である。
その先頭を切って我等東京ひよこ会のゴッドファーザー的存在の
富田君の誕生日と期せずして重なった。

サプライズのお祝を準備している。

喜寿の祝いに2月3日に横島に帰る。
横島小中学の喜寿の同窓会が玉名の司ロイヤルで行われる。
翌日には日田へのバス旅行。二泊三日の豪勢な同窓会で40名出席。関東からは7名という。

最後の日2月6日には博多駅と福岡空港まで貸切バスでみんなで送ってくれるという。
田舎の友のなんとありがたいことか!
しかしそれにしても77歳までよくも生きたものだ!
この調子だと88歳の米寿までみんな元気で生ききれそうである。

「博多駅で3年9組のミニクラス会をやるよ」と村松君の元気な声が電話越しに伝わってきた。
2月7日16:30博多駅ビル10階エレベータ前に集合。
参加者は元3年9組のメンバー5人。
ミヤ子さん、美代子さん、福田くん、村松くんと私の5人も同級生が揃うとのこと。
なにより村松君の元気な姿に再会できるのはうれしいことである。

やはり遠く離れた田舎の友は良い。
同じく近くの都会の朋もまた素晴らしい!


2019年1月21日(月)
新年会参加予定者15名

新年会参加予定者は現在のところ15名です。
男性:大藪、富田、深草、福嶌、藤本、前田、宮本、米村(8名)
女性:岡村、河田、坂田、下田、明名、米久保、森田(7名)

会場は15~20名でお願いしているのでまだまだ余裕あり。
世話役の森田さんが会場の「あづま」の下見をしたとのメールが届いた。


先週の木曜日 写真の帰り 「あづま」をのぞいてみました。

3時ごろで お客はいませんでした。

辛子レンコン馬刺しのメニューがありました。

おかみさんのような方とちょっとお話ししました。

人数を聞かれたので 後ほどはっきりした人数は連絡しますと・・・

お部屋は 入って右手の方。

椅子席のようでした。

 

2019年1月20日(日)
季節の便り:大寒

1月20日は大寒。季節の便りが届いた。
旧暦では12月15日。
満月が中天にあり、21:30頃風呂につかりながら物思いにふける。


米村 邦臣様

ピューピューと吹き抜ける冷たい北風に、
一層の寒さを感じる頃となりました。

今日は24節気の「大寒」ですが、
季節の写真でご紹介させていただいた詩は、
新刊書籍の「坂村真民 魂の講話 願いに生きる」
から、「ねがい」という詩をご紹介させていただきます。

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter06/

基本的に講演をしないというお考えの真民先生が、
唯一の例外としてお話されたご講話の「あとがき」には、

「数十名から百名程度の人たちだけが聞いていた
 『朴庵例会』でしか聞けない『ここだけの話』が詰まっていますので、
 是非手に取って読んでみてください。
 また別の真民の素顔に接することができるのではないかと思います」

と、坂村真民記念館館長・西澤孝一氏が書かれています。

最新刊の「坂村真民 魂の講話 願いに生きる」も
特別に【大感謝祭】の対象とさせていただきます。

1
冊からでも10%引き・送料無料となりますので
是非お手に取っていただければと・・・

https://online.chichi.co.jp/item/1195.html


致知出版社  小笠原節子

2019年1月7日(月)
大河ドラマ始まる!

待望のNHK大河ドラマ「韋駄天」が始まった。勘九郎演じる金栗さんの登場は最後の最後であったが、次回から始まる放送に期待しよう!

<宮本君撮影の金栗四蔵さんの走る銅像:玉高庭に設置>


2019年1月6日(日)
あけましておめでとうございます! 季節の便りと新年会開催通知

己亥(つちのとい)の歳の幕開けです。
60年前は昭和34年(1959年)です。
玉校に入学した歳で4月10日は皇太子と美智子様のご成婚がありました。
あれから60年。
今年の己亥年は果たしてどんな年のなるのでしょうか?



新年会開催します。(鑑ページ参照)

日にちと場所を世話役で思案していましたが、
私の独断で下記の通りに決めさせていただきます。

*日にちについてはわたくしの横島小学中学の喜寿の同窓会が玉名司ロイヤルで2月4~6日に行われるため、2月1日(金)としました。
*場所は恒例の御徒町吉池ビルと考えましたが、今回はちょっと雰囲気を変えて、坂田勝子さんから前回の時に推薦頂きました、玉名天水の元気大ママがやっています「あづま」とすることにしました。(ぐるなびで検索)
https://r.gnavi.co.jp/g417400/
*2月2日(土)の貸切は6000円となりますので、ここは5000円までとし、2月1日(金)のランチタイムを避けて13:00から3時間としました。
*ゆっくり金栗さんの話をしながら、馬刺しを食べて、「気力体力努力」の金栗さんの信条を、猪突猛進、実践しましょう!

米村 邦臣様

新しい2019年を、お健やかにお迎えのことと存じます。

今年も『致知』並びに「おかみさん便り」を、
よろしくお願い申し上げます。
すr
今年最初の24節気は、「小寒」です。

次第に寒さを感じる寒の入りとなり、
この日から「寒中見舞い」を出し始めます。


寒に耐え凛と咲く、冬の花に習い、
溌剌颯爽と一年をスタートしていただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter05/
 →玉名高校の大先輩の一人、坂村真民の詩が掲載されています!

致知出版社  小笠原節子




2018年12月7日(金)
小雪の次は大雪の便り

米村 邦臣様


暖かな師走のスタートでしたが、
この週末は、24節気の「大雪」に相応しい
寒い予報がでていますので、
くれぐれもご自愛くださいませ。

慌しい毎日をお過ごしのことと存じますが、
紅葉の絨毯と、真民先生の詩にふれていただき、
ほんの少しでも、ほっとしたひとときを
お過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter03/

致知出版社   小笠原節子


2018年11月22日(木)
11/22は小雪:季節のたより届く

米村 邦臣様

北の国から初雪の便りが届きはじめ、
朝晩には肌寒さを感じるころとなりました。

今日は24節気の「小雪」です。

巡る季節の早さを感じながら
過ぎゆく季節に思いを馳せるころ・・・

別れを告げる木の葉の美しさに
ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/winter02/

致知出版社  小笠原節子



2018年11月23日(金)
桐一葉落ちて天下の秋を知る!

しばらく日記の掲載をご無沙汰していた。
何せ10月11月に同窓会が3つもあったのだ。
行く先は箱根に四国に香港である。
その三つの同窓会の模様をぼちぼちと日記に書いていこうと思っている。

そして11月19日香港から帰国した羽田空港でゴーンさん逮捕のニュースを知る。逮捕された同じ時間に羽田空港にいたのである。
公私混同で日産を私物化したゴーンさん。
前の会社にも同じカリスマ経営者がいて38年間も仕えてきたものとして、深い感慨を覚える。

桐一葉 落ちて天下の秋を知る


<2018/11/16羽田空港離陸後富士山を見る>

<2018/11/19着陸寸前機内から撮影:午後20:25着陸>
2018年10月8日(月)
寒露

やっと秋めいた!
短かい秋かもしれない。
精一杯秋の興趣を楽しもう。
米村 邦臣様

金木犀の甘い香りが、秋風と戯れる季節となりました。

台風24号・25号と、日本列島を縦断して
各地に大きなつめ跡を残していますが、
米村 邦臣様には、被害などなかったでしょうか?

台風の影響で、『致知』11月号のお届けが、
少し遅れている地域もあるようですので、
ご了承くださいませ。

今日は24節気の「寒露」です。

朝晩には肌寒さを感じる頃となり、
そろそろ本格的な秋を迎えようとしています。

虫の声、色づきはじめた山々の装いを楽しみながら
心安ぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn05/


致知出版社 小笠原節子



2018年9月23日(日)
秋分の日は季節の便り

米村 邦臣様


不順な天気が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

「暑さ、寒さも彼岸まで」
と言われていますが、あれほど暑かった夏が、
どこに行ったのかと思えるような
涼しさを感じる頃となりました。

ふと気付けば今日はお彼岸の中日、
そして秋分の日です。

彼岸花が秋の訪れを告げるように、
ポッと赤い姿を現してきました。

季節の移り変わりの頃、今日の季節のお便りが、
ほんの少しでも心の力になればこの上もございません。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn04/


致知出版社   小笠原節子

2018年9月8日(土)
季節の便りー白露
またまた地震だ!
ゆっくり朝寝や、昼寝もできない・・・
天地の神様
心根を入れ替えてまじめに生きますから
そんなにイジメないでください。
まだ悔悛が足りませんか?


米村 邦臣様



猛暑続きの日本列島の夏でしたが、
少しずつ秋の訪れを感じる中
最強の台風21号の上陸、
そして北海道を襲った巨大地震と、
いろいろな自然災害が相次ぎ、
心苦しい日々が続いています。

そんな時にふと手にした
「坂村真民詩集百選」。

その中の一篇の詩に心が癒されましたので
今日の季節の便りに載せて
ご紹介させていただきます。

ほんの少しでも、心安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn03/

致知出版社   小笠原節子


2018年9月4日(火)
残暑会も終わり台風来る!

楽しい宴の残暑会も夢の中、あっとゆう間に55年前にタイムスリップし、あっという間に、目が覚めた。
今日は台風21号の影響で、庭作業もなくゴンタの散歩もなく一日パソコンと向かっている。
宮本君が持参してくれた「京都還暦修学旅行」のアルバム集を自宅で探すが見つからない。
スキャンしてHPに掲載しようと思ったのだが、そのうちに出てくるだろう。
来年の旅行プランの要望事項を唐津の村山さんにメールした。

少年時代はやはり村松君の歌うものが最高である
よくぞ編集したものだと自分がやったことも不思議である。

もう一回聞いてみよう。
と思ったがリンクできない。

年を取ったものだ・・・
100歳まで付き合えるか?


  
2018年8月27日(月)
八月は夢花火♪

8月は夢花火 私の心は夢模様

https://youtu.be/yVHtEXiWYDU

2018年8月26日(日)
いよいよ本題

閑話休題
いよいよ本題にもどろう
と思ったが、肩がこる、首が回らない。
そこで
テレビを観て思った。
そうだ、ジェリー藤尾の「遠くへ行きたい」を聴きたい。

懐かしい歌:遠くへ行きたい

若きジェリー藤尾
2018年8月23日(木)
今日は処暑

それでも季節は巡る・・・

季節の便りを届けよう
米村 邦臣様

朝晩には、涼しい風を感じる時がありますが、
まだまだ日差しの強い毎日です。

暦の上では、今日は「処暑」

そろそろ次の季節へと
バトンが渡される頃となりますが、
夏の暑さを耐え抜く、強く、けなげな花の姿に習い、
やがて訪れる爽やかな秋を
坂村真民先生の言葉に触れながら、
元気でお過ごしくださいませ。

https://www.chichi.co.jp/special/24/autumn02/


大型の台風20号が近づいていますので、
くれぐれもお気をつけください。

致知出版社 小笠原節子

2018年8月22日(水)
今も偉大なる熊本人はごろごろごろごろ!

 幕末から明治にかけて偉大な熊本人がごろごろいたと書いた。
ところがどっこい、今の時代にも、それに匹敵するくまモン・熊本人がいるのである。
多分さがせばごろごろ、ごろごろだろう。

その中で今日は次の人を紹介しておこう。『致知2018/9月号』より

平岡和徳(ひらおかかずのり)。熊本県宇城市教育長、熊本県立大津高等学校サッカー部総監督。

 昭和40年熊本県生まれ、帝京高校、筑波大学時代には主将として全国大会で数々の好成績を残す。大学卒業後、地元・熊本で県立高校教師となり、熊本商業高校、大津高校をサッカーの強豪校に育てる。巻誠一郎など48名のJリーガーを育成。平成27年から日本サッカー協会技術委員会に籍を置き、日本オリンピック委員会強化スタッフ時なる。29年4月宇城市教育長に就任。
上記記事のタイトル「本気のオーラが選手たちを変えた」を何度か読み返し、そのキーワードがいくつかこころに沁みる。
 ・様々な艱難が襲うが、大切なのは運命を嘆いたり、人を咎めたりすることではなく、艱難こそが創造的復興や子供たちを輝かせるための糧だと思うこと。
 ・子供たちの未来を輝かせるには、教師を含めた大人が、自分には子供たちの未来に触れているという自覚を持って、本気のオーラ―を出す大人が地域社会に何人いるかで子供たちの未来は変わる。 
 ・諦めない才能は、生きていく上で一番大事な才能。
 ・意識が変わればチームも変わる
 ・選手たち目線
 ・考動力(こうどうりょく)
 ・思いを文字化・可視化する
 ・「年中夢求(むきゅう)」
 ・指導者に求められる覚悟
 ・「内発力」

 最後に平岡先生は、関係者や地域の人々に感謝されて、
 「多くの先生方がサッカー部のファンになってくださり、地域社会にも貢献できたのは僕の誇りです。これからも「本気のオーラ」を持ってチャレンジを続けていきたいと思っています。」、と結ばれている。

これを読むと内山君をおもいだす。
Jリーガー巻誠一郎のユニフォームを内山君が製作し、寄贈しているのである。
そのことを喜びながら語ってくれた内山君・・・・
これからもサッカー界での熊本県勢の活躍を期待しよう!

 いやサッカー界にとどまらず、高校野球もある。高校駅伝もある。
庭球もあるし、柔道や剣道に空手もあり、バスケット・バレーボール・体操・バドミントンと上げればきりがない。
頑張れくまモン!
ひごもっこすに火の国乙女!


2018年8月21日(火)
閑話休題:熊本の偉人の物語その2

教育勅語が制定されるいきさつについて井上毅(1844-1895)と元田永采がどう関係するかについて、この『本』よりまとめてみよう。
 明治維新後の急激な西洋化を明治天皇は危惧され、明治12年側近中の側近であった元田永采に命じて『教学聖旨』を作成し政府首脳にお示しになる。
この時明治天皇(1852-1912)は29歳、元田永采(1818-1891)は63歳。
 熊本藩士であった永田がいかにして明治天皇の側近中の側近と言われるようになったのだろうか?

まずはその疑問から書いていこう。

経歴書に曰く、
 儒学者、宮内官僚。父は熊本藩士。藩校時習館で横井小楠(1809-1869)に師事。明治3年(1870)藩知事細川護久の侍講となる。翌年(明治4年)宮内省へ出仕、明治天皇の侍講となる。明治14年1等侍講、19年宮中顧問官。21年から枢密顧問官。教育勅語の起草にあたる。

 徳富蘇峰(1863-1957)は彼を讃えて、「明治天皇のご人格をつくり上げた『最高最密の顧問』」と評し、一点の私心もない見事な人物と評している。

 なんと幕末のころ熊本藩には優秀な人材がごろごろいたんだ!
  (横井小楠、宮部鼎蔵、宮崎兄弟、徳富兄弟、北里柴三郎、

永采の経歴によると、慶応3年(1867)12月に高瀬町奉行に再雇用されたとある。
高校時代の数学の先生に永田初采(初女?)という女の先生がいた記憶がある。幾何を教えてもらい「はつねさん、はつめさん?」と呼んでいたと思うが何か関係があるのだろうか?



2018年8月21日(火)
閑話休憩その2

還暦の時の記念文集を復活しようと、過去のデータを探した。
ちゃんと残っているのでぼちぼち復古版を作成しようと、表紙等5枚をホームページに掲載してみた。
各自の寄稿文は後日要望に応じてとしよう。まずはここまで・・・


富田親子のツーショット:還暦京都旅行・京都駅で
『アルバム写真集』より
~「シーッ、お母さんには内緒よ・・」
   とでも言っているみたい~
2018年8月20日(月)
閑話休憩~第50回思い出のメロディー~

8月18日(土)午後7時30分からのNHKテレビを観た。
みんないいうたであったが、私は美輪明宏の「ヨイトマケの唄」に涙した。
母を思いながら・・・
歌詞付は下記をクリック
https://www.uta-net.com/movie/11342/

2018年8月18日(土)
熊本の二人の偉人(井上毅【いのうえこわし】・元田永采【もとだながざね】)

今、何回目かの『教育勅語の真実』(伊藤哲夫著)を読む。
その表紙カバーの裏書にこう書いてある。
~「教育勅語」がなければ、明治の時代を支えた国家理念は生まれなかったかもしれない。その作成に心血を注いだ、井上毅(いのうえ こわし)元田永采(もとだ ながざね)という二人の偉人がいてくれたことに、われわれは感謝したい。~
その二人の偉人がなんと熊本出身なのである。それもあって、この本を気に入って時に読み返している。
まずは井上毅のことである。
 天保14年(1844)12月の生まれ(なんと私のちょうど100年前)、熊本藩の下級武士の三男として生まれる。幼少時から「神童」の呼び声高く、暇があると本ばかり読んでいた。朝早く起きて、まだ暗いうちから、かまどでご飯を炊いて親孝行しながら、かまどの火のあかりで本を読んだという。やがて熊本藩家老・米田家(長岡家ともいう)の私塾必由堂で学ぶ。14歳で藩お抱えの儒者・木下犀潭の門下生となる。つぎは藩校時習館の居寮生に抜擢される。
 20歳の時重鎮横井小楠(当時56歳)と対話、論戦する。明治3年(1870)上京、大学南校の少舎長(助教)に採用される。明治5年司法省からリクルートされ、司法調査団の一員としてヨーロッパに派遣されフランスに留学。フランスの司法制度を徹底的に学び翌年帰国。(日本の司法制度、裁判制度は井上毅によって作られたともいわれている)以降大久保利通に見いだされ、岩倉具視、伊藤博文のブレーンとなって、明治政府の「グランド・デザイナー」と言われる重要な役割を担っていく。特に明治憲法の制定や皇室典範に深くかかわっていく。井上の果たした核心的役割がなければ、明治憲法の制定などありえなかったと本書は言う。
 次に教育勅語の制定に携わる。
  ~次回に続く~

2018年8月9日(木)
長崎の鐘

8月9日。あれから73年。雲仙の向こうにきのこ雲を見たという村の人がいた。私はその時日田に疎開していたはずなので、見てないのだが、何回も何回も刷り込まれれば自分が見たような気になる。
今年の4月青春18きっぷを使い広島から長崎へ駆けた。

その日は一日鎮魂の日!

最近涙腺が溢れる機会が多くなった。
右の読み物は今日のメールで送られてきたものである。
読み終わるうちに涙が滂沱・・・
鼻からは鼻血まで・・・
なんてこった・・・

歌うは長崎の鐘

「日本教育界の至宝」と讃えられた東井義雄先生がある講演の中で、長崎に原子爆弾が落ちた時、10才だった荻野美智子さんの作文を紹介されています
 ・ ・ ・ ・ ・ 

雲もなく、

からりと晴れたその日であった。 

私たち兄弟は、家の二階で、

ままごとをして遊んでいた。

お母さんは畠へなすをもぎに行った。

出かけに、11時になったら、

ひちりんに火をおこしなさいよ、

と言いつけて行った。 

けれども、私たちは遊びが面白いので、

時計が11時になったのに、

一人も腰を上げず、

やっぱりままごとに夢中になっていた。  

その時、ピカリと稲妻が走った。 

あっと言うた時はもう家の下敷になって、

身動き一つできなかった。

何とかして

出ようとすればするほど苦しくなる。

じっと外の様子をうかがうより

仕方がなかった。 

二人の姉の姿が外に見えた。 

大喜びで「助けて、助けて」とわめいた。 

姉たちは、すぐ走り寄って来て、

私を助け出そうとした。

しかし土壁の木舞いの組んだのが

間をさえぎっていて、

押しても引いてものけられなかった。 

大きい姉が、 

「我慢しろ。ねえ、もうじきお母ちゃんも

 お父ちゃんも帰ってくるけんね。

 姉ちゃんは誰か呼んでくるけんね」 

励ましておいて、向こうへ走って行った。 

 私は、縦横に組んだ木舞いの隙間から、

わずかばかり見えてる外を、

必死に見つめて、

お母ちゃんが来るかお父ちゃんが

来るかとまっていた。 

やがて、大きい姉ちゃんが、

水兵さんを四・五人連れて走って来た。

その人々の力で、私は助け出された。 

フラフラよろめき、

防空壕の方へ行こうとした。

家の下から、

助けてえ助けてえと

叫ぶ声が洩れてきた。 

弟の声であった。  大きい姉ちゃんが一番先に気付いて、

沢山の瓦を取りのけて、

弟を引き出した。 

その時、また向こうのほうで、

小さな子の泣き声が洩れてきた。 

それは二つになる妹が、

家の下敷になっているのであった。 

急いで行ってみると、

妹は大きな梁に足を挟まれて、

泣き狂っている。 

四・五人の水兵さんが、

みんな力を合せて、

それを取りのけようとしたが、

梁は四本つづきの大きなもので、

びくともしない。 

挟まれている足が痛いので

妹が両手をばたつかせて

泣きもがいている。 

水兵さんたちは、

もうこれはダメだと言い出した。 

よその人が水兵さんたちの

加勢を頼みに来たので、

水兵さんたちは向こうへ

走って行ってしまった。 

お母さんは、

何をまごまごしてるんだろう、

早く早く帰って下さい。 

妹の足がちぎれてしまうのに。 

私はすっかり困ってしまい、

ただ背伸びして、あたりを

見まわしているばっかりだった。 

その時、向こうから

矢のように走って来る人が目についた。 

頭の髪の毛が乱れている。

女の人だ。裸らしい。むらさきの体。

大きな声を掛けて、私たちに呼びかけた。

ああ、それがお母さんでした。 

「お母ちゃん」 

私たちも大声で呼んだ。

あちこちで火の手があがり始めた。

隣りのおじさんがどこからか現われて、

妹の足を挟んでいる梁を取りのけようと、

うんうん力んでみたけど、

梁はやっぱり動かない。 

おじさんはがっかりしたように

大きい溜息をついて 

「あきらめんばしかたのなか」 

いかにも申し訳なさそうに言って、

おじぎをしてから

向こうへ行ってしまった。 

火がすぐ近くで燃えあがった。

お母さんの顔が真青に変わった。

お母さんは小さい妹を見下している。

妹の小さい目が下から見上げている。 

お母さんは、ずっと目を動かして、

梁の重なり方をみまわした。 

やがて、わずかな隙間に身を入れ、

一ヶ所を右肩にあて、

下くちびるをうんとかみしめると、

うううーと全身に力を込めた。

パリパリと音がして、梁が浮きあがった。 

妹の足がはずれた。

大きい姉さんが妹をすぐ引き出した。

お母さんも飛びあがって来た。

そして、妹を胸にかたく抱き締めた。 

しばらくしてから

思い出したように私たちは、

大声をあげて泣き始めた。 

お母さんはその声を聞くと、

気がぬけたのか、そのままそこへ、

へなへなと腰をおろしてしまった。  

お母さんは、なすをもいでいる時、

爆弾にやられたのだ。

上着ももんぺも焼き切れちぎれ飛び、

ほとんど裸になっていた。 

髪の毛はパーマネントウエーブを

かけすぎたように赤く縮れていた。

体中の皮は大火傷で、

じゅるじゅるになっていた。 

さっき梁を担いで押し上げた

右肩のところだけ皮が

ペロリと剥げて、肉が現われ、

赤い血がしきりににじみ出ていた。 

お母さんはぐったりとなって倒れた。 

お母さんは苦しみ始め、

悶え悶えてその晩死にました。

 ◆この作文を受けて東井さんは

 子供たちにこう話されています。

 「これは、特別力持ちの

 お母さんだったでしょうか。

 四人も五人もの水兵さんが、

 力を合せても、

 びくともしないものを動かす、

 力持ちのお母さんだったでしょうか。

  皆さんのお母さんも皆さんが

 このようになったらこうせずにおれない。

 しかもこの力が出てくださるのが

 お母さんという方なんです」

 『自分を育てるのは自分』(致知出版社)より

https://online.chichi.co.jp/item/831.html
2018年8月2日(木)
残暑会の場所決定!

暑い中でも時は過ぎゆく。
残書会の場所をやっと決めた。
これまで森田さんと二人でインターネットで品川界隈を探していた。
ランチで個室18人ぐらい、品川駅の近く・・・
いくつか候補に挙がり電話で確認したがいまいちである。
熱中症気味の頭ではいい考えは浮かばない。
ここはいつものように御徒町の吉池ビルがいい、ということで藤本重成さんに電話し、さっそく予約を入れてもらった。
ありがたい!
投稿掲示板に掲載、あとはメールで連絡する必要がありそうである。
明日からぼちぼち行こう!



2018年7月23日(月)
今日は大暑!

季節の便りが届いた。
なんと今日は大暑だという!
熱い暑いアツイ・・・・・・

米村 邦臣様

暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は、全国各地で猛暑となっていますが、
米村 邦臣様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

今日は24節気の「大暑」です。

ほんの少しでも
言葉の力を感じていただき、
元気で夏をお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer06/


致知出版社    小笠原節子











2018年6月21日(木)
梅雨真っただ中の夏至の日

今日は夏至。
まずは季節の便り。

米村 邦臣様

気温の変化や、地震、大雨と、
不安定な日々が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと拝察申し上げます。

大阪府北部を震源とする地震の被災地の方や
お知り合いの方が被害に遭われている方には、
余震や雨の心配もおありかと、一日も早い平穏な日々の訪れを
祈るばかりです。

刻々と変わりゆく自然の営みの中で、
様々な自然現象を受け止めながら、
喜怒哀楽を繰り返しつつ過ごさなければいけないということを
最近つくづく感じます。

ある方が、
「地震にあって大変な状況ですが、『致知』を読んでいたおかげで
余り動揺することなく過ごすことができています」

というお言葉をいただき、
『致知』の果たす役割の大切さを改めて感じています。

今日は24節気の「夏至」です。

東井義雄先生の言葉に
ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer04/


致知出版社   小笠原節子

 

2018年5月29日(火)
真民74歳の時の詩:一番いい人

一番いい人

何も知らない人が
一番いい
知っても忘れてしまった人が
一番いい
禅の話もいらぬ
念仏の話もいらぬ
ただお茶を飲みながら
鳥の声を聞いたり
行く雲を(あお)いだり
花の話などして帰ってゆく人が
一番いい
別れたあとがさわやかで
過ぎた時間が
少しも惜しくない人が
一番いい

<西澤孝一・坂村真民記念館館長の書より>
 これは坂村真民が74歳の時に書いた詩です。
真民が理想とする人間の生き方を詠っているのだと思います。
坂村真民が敬愛した一遍上人の生き方に影響を受け、その生き方を求める中で、真民が到達した「真民流の生き方」を詠った詩であると言えます。

74歳となった私はどうか?
いまだに悩み模索しさまよっている・・・・
そして真民が90歳のころ自分に対して叱咤激励した歌が私の心に響き渡る

 しっかりしろしんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 しっかりしろ
  しんみん

  しっかりしろ
  しんみん

 しっかりしろ
 しんみん

 どこまで書いたら
 気がすむか
 もう夜が明けるぞ

 しっかりしろ
 しんみん

・・・しんみんをクニと読み替えて聞いている・・・
2018年5月25日(金)
夏は来ぬ

「トッキョキョカキョク」というホトトギスの鳴き声が始まった。それに相和する「ケキョケキョ」の鶯の鳴き声。
今日は旧暦4月11日。
昨晩は21時過ぎに風呂に入り10日の月を天空に見た。
卯の花も咲き始めた。


今朝の歌は 夏は来ぬ♪


2018年5月22日(火)
緑のそよ風いい日だね♪ 緑の森の彼方からコトコトコットン♪

今日は朝から歌を聴くことにする。

まずは「緑のそよ風」

https://www.youtube.com/watch?v=K3neWOZcV0s

次に「森の水車」
https://www.youtube.com/watch?v=6F9c_Wlk0nE
 
おまけに「グリーングリーン」
https://www.youtube.com/watch?v=U_AY5PZ6RXk

<今年の棚田の田植えはいかなかった。東北大震災の年から西伊豆松崎石部の棚田オーナーになっており、昨年の稲刈収穫に体がついていけないということから今年からおーなーではなくトラストオーナーとなり、金銭的支援をつづけることにした。田植えの時期がひよこ会の旅行に重なることも断念の利用である。当初の割り当て区域は山の中ほどにある水車小屋の隣のNO40。最後は管理棟のある上段のNO122まで上り詰めた。

   ※我が家の庭とゴン太<今朝の風景:20180522撮影>

2018年5月21日(月)
今日は小満 緑は深し夏の風
まずは季節の便り

米村 邦臣様

街路樹の緑も色濃さを増し、
自然のエネルギーを一層感じる頃となりました。

温度差の激しい日が続いていますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?

今日は、24節気の「小満」です。

緑色の風と共に、
やすらぎのひとときをお過ごしいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer02/


致知出版社 小笠原節子

<緑の風にそよぐ谷口銀子さんのお庭>


2018年5月17日(木)
夏日でもサウナに入り澱を抜く

 今朝早く目が覚めた。
4時半に自宅を出て、マリンタウンのシーサイドスパに5時到着。
ひよこ会の同窓会の旅で飲まなくなったとはいえ、私は私なりに相当飲んだ。
そのたまりにたまったアルコールの澱を抜こうとサウナに2回入った。
1回目12分、2回目は6分
で体調の良い若い時の半分の時間しか耐えられず。
年寄りはあまり無理はしないほうが良いと自分に言い聞かせ、1時間半過ごす。
おかげで血圧は160台から130台に急降下。
 安心して昼間を過すが、なんと気温は26度まで上がり夏日となった。
アルコールが抜け心身ともに軽やかになった身体、再び夏日ビールを程よく飲んだ! 
旨い!うまい!美味~い!

ひよこ会のホームページ
 まずはスライドショーの作成、一日目を昨年のものをベースに作成。
 拙速であるので、おいおい修正していこう。
 1日目はカメラの調子が悪く、撮影シーンがあまりない。
 2日目以降に期待しよう!

2018年5月16日(水)
感動の信濃旅終わる!

今回もまた、感動のうちに、ひよこ会同窓の旅が終わった。
これからじっくりと、シーンシーンを思い出しながら写真の整理やホームページへの掲載を始めたい。
今年から案内業務の第一線から引くことにしたので、少し時間とこころの余裕ができた。
無事の帰還を今朝仏さまに参ったところ、今日のことばが飛び込んできた。
「過去が咲いている今
未来の蕾で一杯の今」

過去の思い出を大事に 未来を夢見て 今の一瞬一瞬を 精一杯生き切りたい!

2018年5月5日(土)
5月5日は立夏の日

5月5日は子供の日。今年は立夏と重なった。
季節の便りを載せておこう。

米村 邦臣様


吹き抜ける風も緑色に染まるような、
若葉の美しい季節となりました。

田圃では、田植えの準備も始まり、
今日は24節気の「立夏」です。

『致知』は6月号をお届けする頃となりました。

特集のタイトルは「父と子」。

トップの鼎談には、
『致知』が人間学誌として40年の歴史を刻む上で、
深い薫陶をいただき、精神的源流となった、
国民教育の父・森信三師、
京都大学第16代総長・平澤 興師、
仏教詩人・坂村真民師を父に持つ
廸彦氏、平澤 裕氏、西澤 真美子さんがご登場。

それぞれ「心に残る父の言葉」をご紹介いただいています。

今日の24節気では、「立夏」の画像に載せて
三師の名言をご紹介させていただきます。

https://www.chichi.co.jp/special/24/summer01/

素晴らしい言葉に触れていただき、
心豊かにお過ごしいただければと・・・


致知出版社 小笠原節子

 






2018年4月20日(金)
穀雨

二十四節気の今日は穀雨。
久しぶりに季節の便りを届けよう。

米村 邦臣様

柔らかな若葉が、春風のささやきを聴きながら
気持ちよさそうにゆらゆら揺れる好季節・・・

野に咲く花たちも、自分に与えられた場所で
可愛い花を咲かせ、そして幸せの種をまきながら
次の世代へと引き継いでゆく・・・

そんな自然の営みを感じる頃、
坂村真民先生の「本当の愛」という詩を
24節気の「穀雨」に乗せてお届けさせていただきます。

ほんの少しの合間にでも、
心安らいでいただければと・・・

https://www.chichi.co.jp/special/24/spring06/

致知出版社 小笠原節子

2018年4月15日(日)
ああ熊本城!

熊本地震から2年がたった。今も復興の道を忍耐強くガマ出しているくまモンにエールを送りたい。
4月7日384回目の犬山まつりでにぎわう犬山城に上った。日本最古の天守閣ということで国の指定である。
ああ、
熊本城はどうなっているのだろうと、西南の空を見上げ、一日も早い再建・復興を祈る。
 
※むかし友と語り合ったサミュエル・ウルマンの「青春」を以下掲載しよう。
青春
 青春とは人生のある期間をいうのではなく、心の様相(ようそう)をいうのだ。
 優れた創造力、逞しき意思、炎(も)ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春というのだ。
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
 歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
 苦悶(くもん)や、弧疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こういうものこそあたかも長年月のごとく人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せしめてしまう。
 年は七十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
 曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰(きんぎょう)、事に処する剛毅な挑戦、小児のごとく求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
 人は信念と共に若く、疑義と共に老ゆる。
 人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。
 希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。
 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
 これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪(はくせつ)が人の心の奥までもおおいつくし、皮肉の厚氷(あつごおり)がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の憐みを乞うる他はなくなる。


2018年4月12日(木)
埴生の家の庭、春爛漫!

10日ぶりに眺める我が家の庭。

     続きは「ブログ」でどうぞ  →雑草苑だより 


2018年3月25日(日)
わが庭に辛夷(こぶし)咲きああ北国の春♪

我が家の庭に辛夷が咲き始めた。ちょっと情けない姿である。

わが庭から50メートル先の庭には立派な辛夷が満開である。


愛犬ゴン太と朝夕眺めては、心の中で歌う歌は・・・
島津亜矢の歌う北国の春
https://www.uta-net.com/movie/1483/
「北国の春」

https://www.youtube.com/watch?v=c-M1f0ghjHI

2018年3月21日(水)
季節の便り

米村 邦臣様

春の足音と、冬の足音が競い合い、
寒暖の差が激しい日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

今月お届けの『致知』4月号の特集は、
「本気 本腰 本物」です。

この特集の言葉を目にした時、
ふと心に浮かんだのが
坂村真民先生の「本気」という詩でした。

春分の日の今日、ほんの少しでも、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2018年3月18日(日)
カエルの恋の季節

我が家の小さな池はヒキガエルにとっては天国なんだろう。
春先には毎年襲来してゲロゲロと夜を通して喚き散らす。
今年は昨年より1か月ほど早く、未だ撃退法が間に合わないうちに襲来した。
まさに家の大難、国難である!
第一弾の効果なし、」10数匹が早朝の池を悠々と愛を交換している。第二弾実施。これも効果なし、同じくらいの「
ツガイ」が恋の季節を謳歌している。そこでピンキーとキラーズならぬ、『ビッキンとキラーズ』は第三弾を実施。やっと効果ありとなり、池の中は原住民のメダカや金魚が安心して春を待っている。

来年は早めにしっかりした対策を取ろうと思っている。

そこで聞く歌は『恋の季節』https://www.youtube.com/watch?v=KB_O_GrVVIM



悪戦苦闘のブログ
雑草苑だより
https://zassoen2.exblog.jp/
2018年3月18日(日)
今朝の感動

今朝感動した読み物!

思わず涙する『致知』の感動実話

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「親の生き方、在り方=親の子育て力」

 

自分がどういう生き方をしているか。

それを大人は常に自問しなければならない

 

 大畑誠也

(高等学校元校長)

 

「人間力・仕事力を高めるWEB chichi」より

─────────────────

     2018.03.17 偉人メルマガ

 

3月も半ばに入り、卒業の季節となりました。

褒められたり、怒られたり、励まされたり、

様々な思い出を胸に抱いて、

今年も多くの子供たちが一つの節目を迎えます。

 

友だちと喧嘩したこともあったかもしれません。

先生に怒られた日や、

親とぶつかった日もあったでしょう。

 

それでも友だちと仲良く遊んだ日々や

先生や両親に励まされた日々は、

その後の人生において大切な宝物として

心に刻まれたはずです。

 

そんな全国の子供たちの新たな門出を祝して、

卒業式にまつわる感動実話をご紹介します。

 

お話しいただいたのは、

熊本県の高校で校長先生を務めた大畑誠也さん

 

教室中の生徒たちが思わず涙した

大畑さんの「最後の授業」とは──。

 

【本文はこちらから】

https://goo.gl/2vyZHG

 


2018年3月14日(水)
今朝も目覚めて恙なし

今朝も目が覚めて、ああまだいきている!
生かされている!
この日一日を精一杯生きようと
希望に燃え、
感謝してパソコンに向かう!

時は春
日は朝(あした)
朝(あした)は7時
片岡に露みちて
揚雲雀(あげひばり)なのりいで
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ
神、そらに知ろしめす
すべて世は事も無し

わが庭の池にカエルの軍団が襲来!
その対策に大童・・・・・・・・
春はイソガシイ!


<3月6日 啓蟄の時の季節の便り>

米村 邦臣様


三寒四温を繰り返しながら、
季節は一歩一歩、春へと向かっています。

春の気配を感じて活動を始める虫たちや、
花ひらく準備を始める花たちの
感性の素晴らしさを感じます。

『致知』4月号・特集【本気 本腰 本物】には、
坂村真民先生の心鼓舞する詩が紹介されています。

苦しい闇の中から、光を見いだし、
苦しみを乗り越えた先に喜びがある・・・

どうぞ、花や、鳥や、そよ風に
優しい春の香りを感じながら、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2018年2月5日(月)
いつしか年は変わり明日は2月の新年会

知らせのないのは良い知らせ!
とばかり、音沙汰なしの状態で過ごしてきたが、昨日は立春、明日は2月の新年会。
20名も集まるとか、ひさしぶりに「ひよこる」か!

米村 邦臣様

「節分」を過ぎ、「春が始まる日」
とされる今日は「立春」です。

今年は東京でも大雪に見舞われ、
日陰には今でも雪が多く残っています。

春の訪れが待ち遠しい頃ですが、
坂村真民先生の誌で紹介されている
「いつもいっしょ」
と、心に愛のことばを唱えながら、
春を楽しみにお待ちくださいませ。

季節の便り

致知出版社   小笠原節子


2017年12月7日(木)
季節の便り

米村 邦臣様

表参道のイルミネーションが
道行く人を優しい光で包む季節となりました。

今年は冬の訪れが早く、
西日本からも、雪の便りが届きはじめました。

寒さの中でも凛と咲く花の姿に
自然と生きる逞しさを感じる、
そんな姿をご覧いただけれればと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子


2017年12月5日(火)
今朝の空 太陽は東に上り 月は西に沈む

今朝久しぶりに屋根上にある物見台に出て、東の地平線から上りくる朝日を望む。いまだ大島には掛からず、はるか洋上から大きなだいだい色となって這い上がってくる。まさに荘厳なる地球の夜明け、今日一日の息吹の始まりである!
ふと振り返ると西の山入端にまん丸お月さんが沈まんとしている。

与謝蕪村は詠う      菜の花や 月は東に 日は西に
吾輩はなぞりて詠む   今朝の空 陽日は東に 月西に


2017年11月22日(水)
季節の便り

米村 邦臣様

今年は冬将軍の到来が早く、
北の国からは雪の便りが届く頃となりました。
                    
美しく色づいた紅葉も、次第に落ち葉となって
次第に季節の終わりを告げるころ・・・

自然の移り変わりの中で、
時を感じて咲く花たちに
ほんのひととき
心を休めていただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子



日本のマチュピチュ
 竹田城跡

天空の城

2017/11/14撮影
2017年11月8日(水)
早立冬 季節の便り
米村 邦臣様

表参道のケヤキ並木も、
枯葉がひらひらと風に舞う季節となりました。

今年も残すところ2ヶ月足らずとなり、
月日の流れの早さに、ただただ驚くばかりです。

本日の24節気に載せてご紹介する詩は、
若い頃から坂村真民先生の詩に魅せられた
坂村真民記念館館長・西澤孝一氏と
円覚寺管長・横田南嶺氏が
『致知』12月号で対談されている中から、

昭和26年に自費出版で出された
『六魚庵天国』の巻頭に載っている詩をお届けします。

真民先生のあたたかい心に触れていただき、
心安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

★★「『六魚庵』とは、坂村真民の家族が住む家のことです。
   六匹の魚とは、真民夫妻に三人の子供と、
   朝鮮時代に生まれてすぐに亡くなった茜ちゃんを含めた六人のことで、
   六匹の魚が住む小さな庵を真民は「六魚庵」と呼んだのです。」
    
      (かなしみをあたためあってあるいてゆこう)西澤孝一・著より

                      致知出版社 小笠原節子


2017年10月10日(火)
あああれから53年

今日は10月10日。
3日前、棚田の稲刈りもなんとか無事済んだ!

久しぶりの好天気。家でゆっくりくつろいでいる。

53年前のあの感動を思い起こすような秋の紺碧の空。
あの時のみんなで唄った五輪音頭が復活するそうだ。
いいね!!

今日は季節の便りをとどけよう。

米村 邦臣様

澄んだ青空の下、秋風の中に肌寒さを感じる頃となりました。

ふと気付けば、今日は24節気の「寒露」(10月8日)

爽やかな風に揺れるコスモスや、
可憐な野菊の花とともにお届けするのは

「坂村真民詩集百選」(横田南嶺・選)
1012日発売予定)

の中から「花は歎かず」をご紹介させていただきます。

無心に咲く花の姿と、
心に響く真民先生の詩に
安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子
/──────────────────────────────────/

 



2017年9月23日(土)
今日は秋分、彼岸です!

昼と夜が同じ長さだといわれている。
ということは昼と夜は12時間づつ。
でも今日の静岡・伊豆の日の出は5:32で、日の入りは17:40。
8分の差がある。一日に約3分ほど縮めているので昼夜長さが同じくなるにはあと3日ほどかかる。
まあ、そんなことはどうでもよい・・・
日は昇り、日は沈む。

季節の便りが届いた。

米村 邦臣様

金木犀の甘い香りが、秋風と戯れる季節となりました。

今日は24節気の「秋分の日」です。

秋分の日を中日とした前後3日間を秋彼岸と言い、
墓参りなど先祖供養を行う日とされています。

また「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じ日でもあり、
この日を境に次第に夜の時間が長くなり、
虫の音を聞きながら、読書に親しむのも楽しみのひとつかと・・・

季節の移り変わりを感じながら、
素敵な秋をお楽しみくださいませ。

季節の便り

致知出版社   小笠原節子

2017年9月3日(日)
唄った後は懺悔の世界

昨日は4時間ものカラオケルームで缶詰状態。
みんなよく歌うよ!
私の出番が無く、仕方なく、東海道線の下り電車のグリーン車で、一人カラオケ♪♪♪
唄うは山のロザリオ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HS7toV_A9r4

2017年8月23日(水)
真夏戻るも暦は処暑
久しぶりの夏の青い大空。
やはり暑いときには暑い日がよろしかろう。
でも暦は処暑。
いつもの季節の便りが届く。

9月2日の残暑払いは17名の参加!
元気に集まれるときに集まるがよろしかろう!

米村 邦臣様

不順な天気が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

本日の季節の便りは、
『致知』9月号の中から
鈴木秀子先生が紹介されている
八木重吉詩集「愛のことば」を
お届けします。

鈴木秀子先生は話されています。

「感謝の心が込められた
 他者を思う言葉は、
 それがどれだけ拙く、浅くても
『ふかくしてみにくき』言葉に比べたら
 遥かに素晴らしいというのです。

素直にはっきりと
愛の心を相手に伝える時、
自分も人として成長し、
大いなる力によって深い世界へと
導いていただけるというのです」と。

言葉の力を深く感じ、
縁ある方々に、愛の言葉を言えたらと・・・

季節の便り


致知出版社  小笠原節子
/──────────────────────────────────/

 

2017年8月15日(火)
無常迅速 生死事大

72回目の終戦記念日である。
 来し方をしみじみ思う。
 無常迅速 生死事大!

 古人多くは云ふ。
 光陰空く度ること莫れ。
 亦云く、時光徒らに過すことなかれと。
 今学道の人須く寸陰を惜むべし。
 露命消えやすし。
 時光速かにうつる、暫くも存する間だ余事を管することなかれ。
 唯須く道を学すべし。
―『正法眼蔵随聞記』―
2017年8月7日(月)
早立秋

米村 邦臣様

残暑お見舞い申し上げます。今日は「立秋」

暦の上では秋になりますが、
まだまだ厳しい暑さが続いています。

暑さの中でも
自然の営みは休むことなく
秋を迎える準備を始めています。

秋の花と言葉に触れていただき、
こころ安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子

(追伸)
台風5号が日本列島を縦断するようです。
くれぐれもお気をつけくださいませ。

坂村真民一日一言より

晩年

人生の晩年になって
何をバタバタするか
静かに座して
宇宙無限の
恩恵に感謝し
日の光
月の光
星星の光を
吸飲摂取して
明るく
楽しく
生きてゆけ
2017年8月1日(火)
八朔

8月1日。
暑い日が続き、なにをやるにもため息をつき、ヨッコラショと掛け声を出して、気合を入れ直しての、毎日である。
9月2日の残暑会まで、うなぎや焼き肉を食って、頑張っていこう。
昨日は沼津法務局まで出かけ、帰りに新装なった熱海駅で、浜松餃子定食をたらふく食った。
きょうは畑のゴーヤが初収穫、ゴーヤチャンプルがこれからしばらくは続きそうである。

2017年7月23日(日)
今日は大暑!季節の便り

ひよこ会の残暑の会は9月2日(土)に開きたいと、大藪君から根回しの電話あり。
予定なしなので、しっかりと日程に組み込んで、
それまで夏バテしないように
暑い夏を乗り切ろう!




米村 邦臣 様



暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は、
梅雨明け前から暑い日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと存じます。

本日の24節気は
「常岡一郎一日一言 運命をひらく言葉」から
心に響く言葉をおくらせていただきます。

暑さの中でも、
心の力となる言葉に触れていただき、
夏を元気にお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子


2017年7月12日(水)
7月は文月、送らばせの季節の便り

米村 邦臣 様


7月は別名「文月」ともいわれていますが
その由来は、

「短冊に字や歌を書き、
 書道の上達を七夕の行事にたくしたこと」
と言われており、その由来にも、
日本人の感性を感じます。

台風の影響で、蒸し暑い日が続いていますが、
ほんの少しでも、涼やかな風を感じていただければと・・・

季節の便り

致知出版社 小笠原節子


2017年7月1日(土)
早7月!

早くも今年も半分終わった。
無常迅速。

2017年6月21日(水)
今日は夏至!季節の便り届く
夏至は6月22日だと思っていたが、今日が夏至だという。
昔の人はどうして判断したのだろう?
人類は、人間は、日本人は、だんだん低下しているのだろうか?
そうだ!と断定する面も強いのだが、一方では今の若い世代、卓球界や将棋の藤井聡太君の活躍振りを見ると、そうだ!とばかりは断定できない。今頃の若いもんはと侮っては駄目である。
後生畏るべし!

季節の言葉で勇気をもらおう!

米村 邦臣 様

突然ヒョウが降ったり、真夏日になったりと、
目まぐるしい天気が続いていますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

自然の変化を察知する大切さを感じた話を思い出しました。

(2015年11月号・特集「遠慮」の総リードより)

「二宮尊徳は、天保4年の初夏、ナスを食べたら秋ナスの味がした。
 地上は初夏でも地中はすでに秋になっていると感じた尊徳は、
 桜町の農民にヒエを播くよう指示した。

 果たせるかな、その年は冷害で、稲は実らず凶作になったが、
 桜町では飢える者は一人も出なかった。(後略)」

自然とともに生きる私たちに、
二宮尊徳の教えの大切さを感じます。

本日はその尊徳のもうひとつの教えをご覧いただければと・・・

季節の便り

致知出版社   小笠原節子




/──────────────────────────────────/
配信停止はこちらより
=> http://www2.chichi.co.jp/t?r=AAACTURGDLpFKXS.jlkAyShGsjBU0ZGHE00ayg
/──────────────────────────────────/


2017年6月18日(日)
父帰る

今日は父の日。
いまさら何もなく、なにもおきないのであるが、息子の音楽会に、上京した。
久しぶりの都会である。父昔にカエル!

生で聴く宗教音楽は荘厳な響き、身体中に震えを生じながら、わが頭脳に、遠慮会釈なく、まるで大雑音をたててダンプトラックが街中を疾走するがごとく、ぐいぐいと浸み込んでいく。
退屈で居眠りすると案じていたが、さにあらん。
2時間余りを、カラオケボックスにいるときのような、ある種の恍惚感の中で過ごす。
やはり、音楽って素晴らしい!
大音痴の息子が、合唱を趣味にしているなんて、世の中って不思議!


2017年6月11日(日)
ふじのくにでは喜寿まで働き盛り

今静岡県に住んでいる。
東京町田から移り住んだ当初は、静岡県住民というのに抵抗感があり、俺は
「首都圏人」だと、自惚れに近い優越感を感じようと努めていたような気がする。
11年たった今、静岡の良さがだんだん体で理解できるようになり、今や立派な静岡県人である。
静岡県では、健康寿命が男性71.68歳で全国トップクラスである。(女性は75.32歳)
そしてふじのくに型「人生区分」では、73歳は壮年期である。喜寿までのあと4年ほどは壮年として、青年の心を持ち、少年のように輝くまなざしで、生きていきたいものだ。

『閑のある生き方』に中野孝次はこう書いている。
ー祝福されるべきは若者ではなく、よく生きた老人である。ー
そしてヘルマンヘッセは、人は成熟するにつれて若くなる、と言っている。

朝起きて何をしようか、自由時間がすべて自分の思いのままである。
人生の黄金時間の今、この瞬間瞬間を大いに楽しもう。

昨日のNHKあさイチに出演していた加山雄三が「人生の三冠【感】王」になろうと言っていた。そのとおり、昔作ったわがモットーに通じるものがあると、わが意を得たり!

加山雄三人生の三冠王:関心をもて(好奇心)、感動せよ、感謝しよう。
私の7Kモットー:健康で心豊かに輝いてニコンに生きよう感謝感動!

2017年6月5日(月)
季節の便り

米村 邦臣 様

月日の流れの早さを感じる中で
『致知』も7月号をお届けする頃となりました。

7
月号の特集は「師と弟子」です。

たまたま読んでいた「森信三訓言集」の中に、
ある言葉が目に止まりました。

弟子に対しての思いやりに満ちた言葉を、
季節の花・紫陽花とともにお楽しみいただき、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子



2017年6月5日(月)
芒種初候蟷螂生ず
「玉校を忘れない」の歌詞テロップ付きの動画が玉校36回生の同窓会の手で作成されている。22歳も若い!さすがだ!
こちらはこれに感謝して、おおいに活用させていただこう!
https://www.youtube.com/watch?v=UDNU4gzfHog

今日は芒種(ぼうしゅ)
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)という。
2017年6月2日(金)
昨日は衣替え

6月1日は衣替えの日。
むかしむかしそのむかし、セーラー服を着ていた乙女子に
胸のときめきを感じていたことがある。

玉高の11年後輩である関島秀樹くんが歌う「玉校を忘れない」の歌詞に言う。

ー最後のフレーズー

 久しぶりに訪ねた 駅からの坂道に
 あの頃の自分を 探してる
 すれ違う眩しい 制服の一団
 急に熱いものが 込み上げてきた
 年重ねてゆけば 行くほど
 若い日は 愛おしい
 憧れと自由に 目一杯挑んでた
 玉高時代を 忘れない
 あの日の笑顔を 忘れない

の夏のセーラー服に似たポスターがある。
それこそむかしむかしの、「青春18きっぷ」のポスターである。

       


関島秀樹作詞・作曲  玉校を忘れない

(1) 桜の舞い散る 入学式は 
少し誇らしげに 校門をくぐる
青空に映えた 白亜の時計台に
 高鳴る胸は 希望に燃えた
オリエンテーリング 七不思議のナゾ
ロダンの像の手が 入れ替わり
金栗さんが 真夜中に走り出す
受け継がれる 伝統を感じてた
体育祭の 応援合戦
必死で覚えた 人文字の
あれほど嫌だった ヤグラも応援団も
終わった瞬間に 涙が溢れた
あれから何年が 過ぎても
あの場面は 鮮やかに
私の青春の 輝いていた頃
玉高時代を 忘れない

(2) 初めてのデートは 赤田公園
こっそり入った やどみ食堂
錦館で観た ?小さな恋のメロディー”
手も握れずに 立願寺まで
放課後の屋上 交換日記
授業を抜け出して 蛇ヶ谷へ
部活を終えて 夕陽あびながら帰った
グランド横の 思い出の並木道
マラソン大会も 修学旅行も
君を待ってた 図書館も
先生のビンタも 初恋の切なさも
そのひとつひとつが玉高だった
あの時交わした約束は 今でもまだ覚えてる
答えを出せずに 卒業してそれきり
あの人の涙は 忘れない

以下左欄に続く

2017年6月1日(木)
はや水無月となりて庭の木々深緑に!

水無月となりて、庭の樹々はいっそうにその深き緑の輝きを増す。鬱蒼となり、新緑の頃が懐かしい。
まもなく梅雨入りとなるかもしれない。水無の月は水の月が変じたもののようで、梅雨の季節である。
5月まで、公私ともに忙しく過ごしてきたが、公の部門の担当を少しばかり減らして、
じっくり、パソコンや庭仕事、そして読書三昧に黄金の時間をすごしたいものだ。


『酔古堂剣掃』(すいこどうけんすい)に曰く
・天地間の好風月、好山水、好書籍、ついに相渉(あいわた)らざるをいかんせん。あに一生を枉却(おうきゃく)するにあらずや。
・中和の天を断じ、楽易の友に同ず。自在の詩を吟じ、歓喜の酒を飲む。百年の昇平、不遇となさず、七十の康強、不寿となさず。

2017年5月23日(火)
掲示板よりデータ引っ越し
掲示板に棚田田植えの記事を載せたが、こちらに引越して掲載したほうが、すっきりするかな?

※雲見浅間神社

投稿者:米村 投稿日:2017年 5月21日(日)06時30分19秒
磐長姫を祀る。
妹の木花咲耶を祀る富士山を褒めてはいけない。
だが褒めようにも姿が見えない。
 

そろたそろた早苗がそろた!    投稿者:米村 投稿日:2017年 5月20日(土)22時58分2秒

今日は楽しい田植えの日、
田圃にゃ可愛い稚児の声
畦にはチイちゃなオタマジャクシ
早苗植えるは寿老人
七福神のいでましで
めでたく田植えも終わりけり!




2017年5月21日(日)
田植えしてカエル、今日は小満季節の便り
今年の棚田の田植えは、種苗の育ちが遅く、予定より1週間遅く、昨日と今日行われた。
腰を痛めており、爺さん腰となりながら、やっとこさ終わった。
というより、思いのほか簡単だった。これじゃ来年も大丈夫と自信を持った次第だが・・・?
10月の稲刈りはもっともっと腰を使うことだろうから、いまから持病の腰を病を養生しなければならない。
田んぼにはオタマジャクシがうじゃうじゃ動いており、そのうちにカエルになることだろう。
田植えは昨日の内に終わり、石部棚田の近くの雲見温泉の旅館に泊まった。
豪勢な金目鯛と地酒に酔いしれ、星の滴と波の音にぐっすりと寝込んで、今朝は心地よい目覚め。
いつもの烏帽子山に登る。162mあり急な階段と坂を40分かけて登る。
頂上からの写真は掲示板に掲載済み。
あいにくと富士山は見えなかったが、360度のパノラマは、地球が丸い事を自分の目で確かめることができた。






今日は季節の便りも届く

米村 邦臣 様

表参道のケヤキ並木も
行き交う人たちの緑の傘となり
優しい恵みを与えてくれる季節となりました。

今日ご紹介の詩は、
『自選 坂村真民詩集』から
「出合い」をお届けいたします。

真民先生の心に触れて、
ほんの少しのひとときでも、
心穏やかにお過ごしいただければと・・・

季節の便り


致知出版社   小笠原節子


<上段:昨年長浜で買った和紙(五十三次・箱根)
下段左:萩松下村塾で買った色紙、右:今年野口英世館で買ったもの>

2017年5月18日(木)
余韻未だ醒めやらず!

抱腹絶倒!
いつものことながら、ひよこ会の同窓会旅行は、元気を貰う。
心の底から腹の皮をネジ切って笑うことが健康に良いのだろう。

さすがに酒量は落ちたが、精神満足度は今でも最高度の天井に張り付いている。
未だ余韻醒めやらず・・・
破天荒な非日常から、平々凡々の日常に還っても、余韻未だ醒めやらず・・・

今日用事があり、今日行くところがあり、忙しい。
今日はバイト、明日はテレビ出演、明後日からの週末は田植えに行く。

旅の楽しみの一つは、終わってからの思い出に浸ること。
スライドショーを作成中だが、何せデジカメ写真が500枚近くある。
今少し時間が必要なので、ここは、昨年の琵琶湖一周の旅にスライドショ―を掲載しておこう。
塩野さんは昨年度のスライドショーは見ていないよ、と言われたが?
作成はしているがHPへアップしてなかったかもしれないので、
時間稼ぎでもある。うまくいけばご喝采?!

琵琶湖周遊の旅:平成26年度ひよこ会スライドショー


2017年5月5日(金)
立夏のたより
米村 邦臣 様

爽やかな風が、
若葉にささやきながら吹き抜ける
好季節となりました。

『致知』6月号が、そろそろ届く頃かと存じます。

6月号の68頁には
「金剛石」と「水は器」という
昭憲皇太后さまの御歌が紹介されており、
懐かしく感じられる方もおありかと・・・

祖父母から孫へと、
日本のこころを伝えることの大切さを感じつつ、
24節気をお届けできればと・・・

季節の便り



致知出版社 小笠原節子


2017年5月1日(月)
風薫る5月!
素晴らしい季節!
5月だ。
庭の緑が鮮やかに、すこしづつ、深さを増していく。

「雑草苑」のブログより写真をコピーしておこう。
2017年4月25日(火)
遅れ遅れの季節のたより  4/20は穀雨

米村 邦臣 様

桜の季節から、若葉の季節へと
季節の移ろいを感じる頃となりました。

今日は(4月20日)24節気の「穀雨」です。

24
節気の言葉の中に
先人の思いを感じると、
その感性の素晴らしさに魅了されます。

坂村真民先生の言葉に触れながら
心やすらぐひとときをお過ごしいただければと・・・


季節の便り


致知出版社 小笠原節子



2017年4月25日(火)
いい日旅立ち♪

今日は火曜日。
NHKの「歌謡の日」のテレビを見て口ずさむ曲は「いい日旅立ち」。
テレビでは谷村新司が歌っているが、心の中の映像は山口百恵である。
還暦京都旅行で京都駅に降り立ったとき、こころに食い込んできた『駅メロ』である。

あれから13年半!
そして今年のひよこ会の同窓会旅行は「福島のたび」。
なんと22名もの参加ありと掲示板は告げる。

熊本地震で昨年は中止しようかと思案した世話役であるが、その時から早くも1年。
今年は福島の旅へ何と熊本から大挙して参加してくれる。
有り難い事だ!
来し方行く末に思いを込めて!
うたう歌は「いい日旅立ち」https://www.youtube.com/watch?v=VY_kzSqjsYY

それにしても谷村新司は若い、若すぎる!

やはり、百恵ちゃん一人で歌う歌が、私にとっての「いい日旅立ち」


http://www.uta-net.com/movie/443/

<平成13年11月:「京都還暦修学旅行」


それは東京駅から始まった。
そして京都駅で最終章を迎えた。
親子のツーショットは「ヒ・ミ・ツ?」

2017年4月13日(木)
久しぶりに遅れ遅れの季節の便り

季節の便りを久しぶりに掲載してみよう。
4月4日の「清明」のものである。

米村 邦臣 様

桜開花前線が北上をはじめ、
日本列島が美しく染まる頃となりました。

満開の桜の下を、
ピカピカの一年生や新社会人が
希望を胸に歩く姿を
微笑ましく感じます。

今日は24節気の「清明」です。

厳しい寒さを乗り越えて、
花の季節を迎えた桜のように
逞しく人生を歩いて欲しいとの願いを込めて
季節の便りをご覧いただければと・・・

季節の便り


致知出版社 小笠原節子

2017年4月11日(火)
わが家はカエルの楽園?

わが家の庭に小さな池を作っている。
春になるとカエルがどこからともなく池に集まってくる。
そう、春はカエルの恋の季節。
うるさいこと、うるさいこと。
でも騒音だけではない。

池の中では何十匹もの「ツチガエル」が、(つが)いになってチンビリ現象をおっぴろげている。
すさましいまでの種族本能である。陶然としてしばし見惚れる。見習うべきか?
そして恋の最終章は卵である。おたまじゃくしとしては可愛いいのだが・・・
でも小さな池には定量オーバーである。
昨年まではバケツで何回も汲みだしていたが、
今年は池を封鎖しようとして、小さな池の番人としてあがいている。

でも恋の執念にはかてず、池に侵入されてしまった。
かくなるうえは完全封鎖として上蓋板を設置して、カエルの恋路の邪魔をした。
なんとか被害は最小限に食い止められたようだが、
そのかわり、カエルたちはわが家の庭や道路、そして隣の庭にまで出っ張って、
恋の演舞場・修羅場・濡れ場を確保しては、子孫繁栄の涙ぐましい努力を続けている。

まさにわが家はカエルの楽園である。
はたしてことしの恋の顛末はいかん?

来年が待たれる。
はたして楽園に帰ってくるか?

わが家のブログ:「雑草苑だより」(http://zassoen2.exblog.jp/)の写真よりコピー
       
             

2017年4月10日(月)
いつしか時は春!

毎日、一生懸命に生きている!
それなのに、なぜだかホームページの更新が進まない。
多分に他の仕事が忙しいせいであろう?

4月4~6日は横島中学の同窓会に参加した。
今回は初めて名古屋地区が幹事を引受けた。
愛知県に6人岐阜県に2人の8人。
最高の「おもてなし」で迎えてくれた。
幹事の女性二人は中学卒業以来の再会である。
15歳の春が今73歳の春となる。
実に58年振りの再会である。
それでも昔の面影が浮かんでくる。
それも段々にである。
2泊3日の思い出旅の終わる頃には、トシちゃん、チヨちゃんと
昔の名前で呼んでいる。

ああ!昔に帰る思い出の旅。
あのころが無性になつかしい・・・
美しく老いたいものである。
<下呂温泉、飛騨川の露天風呂に挑戦>


<伊勢:二見ヶ浦にて、若き添乗員と>

<集いし横島中学同窓生32名>

<大団円は歌をうたって輪になって、お手手つないで小鳥なって・・・>

<加藤清正が築きし名古屋城>

<金の鯱鉾の模型に遊ぶこどもたち>
2017年2月8日(水)
新年会に19名!

新年会になんと19名の参加!
ことしも未だ黄色いくちばしのひよこたちがわんさか集まって黄色い気炎を上げた。
久しぶりのローレンス君はいまだ現役での忙しい合間を縫っての参加。ありがたいことである。さらには大阪からわけあって上京中の塩野さんが飛び入り参加、いつものことながら柔らか大阪弁で心が安らぐ。かたや東京組の女性も10人と男性を圧倒、これからますますかかあ天下(ババア天下?)の権威が猛威を振るいそうである。
参加者を忘れないために書いておこう。
女性軍11名:岡村・河田・坂田・塩野・下田・寺嶋・堀川・向山・明名・森田・米久保
男性陣8名:大藪・富田・深草・福嶌・藤川・藤本・宮本・米村


デジカメでの写真は今回とっていないのでスナップ写真はない。
参加してない人には、とにかく楽しく語らいあった雰囲気を想像していただくほかはない。
*藤本幹事のかっての名声でか?店からの差し入れに日本酒二本、それも「菅乃岳」(新潟の幻の酒らしく、地元以外では手に入らない逸品だとか)、そしてなんとなんと「越乃寒梅」である。冷で飲む比べる贅沢三昧、じわ~っと胸と心にしみこんで酔いが加速される。
*歓談懇談続く中、5月の福島旅行のプランが発表、心はすでに北国の春、福島へとつづく。それではそれまで元気にと、2時間半の青春回顧の時間はあっという間に過ぎ去ってしまった。

*その余韻を大事にと、二次会は近くのカラオケ屋は前回と同じパターン。馳せ参じし男性陣は宮本氏を除く全員が参加、女性軍は帰ってからが忙しい未だ主婦の鑑、それでもつきあってくれたのはいつものお二人。デュエットが忙しい。3時間延長なしで19時には解散、そのまま東海道線に乗り伊豆は伊東の終の棲家の家路に急ぐ。

2017年1月29日(日)
旧正月の初日の出


我が家から撮った水平線から上る日の出!
2017年1月28日(土)
今日は旧正月

コンヘイハッチョイ!
恭賀発財!
春節!
昨日は久しぶりに赤沢温泉に行った。DHCが経営しているゴージャスな日帰り温泉施設である。最近値段が上がった。そして昆布茶の試飲ができなくなった。強気の営業姿勢が気になるが、たまには贅沢感を味わいたくなっての訪れである。回数券(10枚¥13500)を買って約1時間半の温泉三昧。サウナリストとしてはドライサウナとミストサウナをじっくり体感。夕食は自宅でビールがうまい!

2017年1月25日(水)
さあ、がんばろう!

新しいパソコンを思い切って購入した。
これでホームページの更新もスイスイといく・・・
あとは話題探しである。
伊豆伊東のつれづれを書き続けよう・・・・
今、「孝経」を読む。
身体髪膚、之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは、考の始めなり

2016年10月8日(土)
はや10月とはなりぬ世の中の騒々しさに林住期を伊豆に遊ぶ・・・

今日は地元伊東の秋祭り。しかし雨が降る・・・
なぜだかこのごろあめつちの神様がお怒りの様子・・・
こころして行く末を慮りたい

10月1日(土)秋の稲刈りに行った。
72歳の老夫婦には少し荷が重たくなった気がするが、気は若い!
なんとこ自分の持ち分の田んぼの分は刈り込み束に結い、藁掛け(うま)した。

その日はゴンタと一緒に民宿に泊まり、翌日石廊崎にいった。
とっペン先の石室神社で行く末の幸せを祈った。

ゴンタ、ご機嫌である!
2016年9月2日(金)
風のたよりは処暑をすぎ9月になりぬ
季節の便りの掲載を忘れていた。猛暑のせいか歳の所為か。
今からでもおそくない。

平成28年8月23日のメール
米村 邦臣 様

数々の感動と選手たちの輝く笑顔で
リオオリンピックが閉会しました。

メダルを手にした選手、そして惜しくも逃した選手と、
いろんな場面に一喜一憂しましたが、
出場に至るまでの努力の日々を思い、「感動をありがとう」と、
感謝の思いでいっぱいです。

『致知』9月号の特集・「恩を知り恩に報いる」の言葉に
重なる場面も多くあり、今日は9月号の総リード(9頁)から
松下幸之助氏の言葉を、ご紹介させていただきます。

数々の数えきれない多くのご恩に感謝しつつ、
少しでもそのご恩に報いる日々を過ごしたい・・・

そんな思いと共に、お届けさせていただきます。

季節のメッセージ

          致知出版社   小笠原節子
9月になった。
災害が多い昨今であるが、地の霊の御霊になにとぞの平安を祈ろう。
感謝の気持ちが薄れ、恩を忘れてしまった“忘恩の民族”に将来は無い。
恩を知りその恩に報いる・・・
知恩・報恩(致知2016・9月号「特集恩を知り恩に報いる」より

「人間は一人で大きくなったのではない。あわただしい日々の中にも、ときに過去を振り返って、世と人の多くの恵みに感謝する心をお互いに持ちたい。その心こそが明日の歩みの真の力になるだろう」
 松下幸之助の一文である。
忘恩の徒となる非を先哲は強く戒めている。弘法大師空海もいう。
恩を忘るれば善根断絶す、と。
恩を忘れると、将来に善きことをもたらす根が枯れてしまう、というのである。
心したいことである。

2016年8月9日(火)
いつか8月となりぬ!

いつの間にか8月!
世はリオオリンピックだ、高校野球だと暑い夏を吹き飛ばさんばかりの熱気が伝わってくる。

伊東では8月10日按針祭花火に飛鳥Ⅱが来航、お客様700名に伊東上陸して頂こうと手ぐすねを引いていろんなイベントを企画したが、台風の影響により上陸せず、夜の花火のみ船上から観て早々に退場することになってしまった。「花火泥棒」か?
ぽっかり空いた事前準備の3日間、ゆっくりホームページでもと思って管理人日記を更新した。
悪いことは良いことにつながるのだ!

8月7日、暦の上では早立秋!季節の便りが届いた。
8月8日、心静かに、天皇陛下のお言葉を胸深く反芻したい。

米村 邦臣 様

日本列島、体温並みの暑い日が続いていますが、
お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。

今日は24節気の「立秋」・・・(8月7日)

この日から、「暑中見舞い」が、「残暑見舞い」になり
暑さも次第に和らぐとされていますが、
まだまだ太陽の日差しには、強いエネルギーを
感じます。

暑さに負けないようにとの思いを込めて
坂村真民先生の詩をお届けさせていただきます。

ほんの少し、こころ安らぐひとときを
お過ごしいただければと・・・

季節のメッセージ

          致知出版社   小笠原節子


2016年7月22日(金)
今日は大暑、梅雨空のごとく雨が降る

季節の便りが届いた。
今日は大暑だという。
窓の外は梅雨空のごとく雨雲が広がり、時折強い雨が降る。

1昨日は熊本から悲報が届いた。玉高3年9組の担任だった荒木先生が85歳を前にして、あの世に旅立たれた。
今年の同窓会でも会いたかったが、遠慮する気持ちがあった。
あの楽しかった9年前の同窓会での想い出があまりにきらきらひかり輝き、その後の消息をおもうと、そっとあの時の一番輝いている姿をお互いに胸に抱いて、残る人生を生き切った方がよいのではなかろうか?


あのとき先生が歌ったという「みかんの花の咲く丘」
みんなで歌ったと、森田さんはブログに書いていたという。

恩師を偲んで唄おう
♪♪♪・・・




米村 邦臣 様

暑中お見舞い申し上げます。

西日本では既に梅雨明けとなり、
青い空に、白い雲がくっきり浮かぶ頃となりました。

今日は24節気の「大暑」です。

一年で最も暑い頃とされており、
くれぐれも熱中症にはお気を付けくださいませ。

ほんの少しのひととき、
涼を感じていただければと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer06/

致知出版社   小笠原節子
2016年7月20日(水)
いつしか梅雨も明けにけり

私の体はかってに梅雨明け宣言して、暑い暑い真夏日を体感中であったが、やっと小難しい理屈をのべて、当局も梅雨明け宣言!
最近の気象予報は当たらなくなってきた。それほど地球環境の変化が激しいということか?はたまた進歩進化しないそして反省もしない哀れな人類への天罰なのだろうか?

昨日は暑い中、ミニ講話とやらを一席ぶった。お客様は20名位、ほどほどのお客様相手に熱演を奮う。
心地よい虚脱感が襲う。元気になろうと夜のビールがうまい!


<20160716:東郷の湯江戸献上プロジェクト:東郷別荘前にて>

<20160719:東郷別荘にて、ミニ講話を熱く語る>
「按針とガリヴァ-と家康そして東郷さん」
~東郷さんは「ガリヴァ-旅行記」を読んだか?
2016年7月7日(木)
きょうは七夕小暑なり

きょうは七夕小暑の日!
またまた暑くなってきた!きょうは真夏日かと思わせるほど
昔の温度計だとうなぎのぼりとでもいおうか・・


ひさしぶりに季節の便りを載せてみよう。
こちらもしばらく動画の部分が上手くアップできなかったが、
今回はどうだろう?

米村 邦臣 様

自然のリズムを少しおかしく感じながらも
自然と共存してきた私たちは、先人の思いを忘れることなく
次世代に伝えていかなければと思います。

今日は24節気の「小暑」です。

そして幼い頃の思い出のひとつ、七夕の日・・・

東京は朝から快晴で、今夜は空の彼方で
二人が逢えるかと・・・

ほんの少しロマンチックな思いと、
こころ安らぐひとときをお過ごしいただけたらと・・・

http://chichi.happy.nu/24/summer05/

致知出版社    小笠原節子



2016年7月6日(水)
真民さん今日の言葉
7月6日 「自分の道」

 この世で一番尊く美しいものはただ一つ。
それは自分がどう生きてきたかということである。
あしたに咲き、ゆうべに散る、はかない命の花でさえ実に真剣である。
それゆえにこそ、あのように美しいのである。
名もなく、貧しく、この世の片隅にいても、神や仏の目から一番愛せられる生き方をしよう。
自分に与えられた、ただ一つの道を、ひたすらに行こう。
きのうをすごし、きょうをおくりあすを迎えてゆこう。
そういうことを告げ知らせてくれる、このごろの蒼天のさわやかさである。


2016年7月4日(月)
7月伊豆日記の衣替え

動画を掲載しようとあれこれつついていたら、対応しきれなくなった。
こんなはずじゃなかったと年を感じ、無理なことはやらないということにした。
7月にもなったことだし、伊豆日記もこの辺で衣替え、新規ページとする。

<伊東の夏を告げるたらい乗り競争*毎年7月の第1日曜日に開催、71回目の今年は7月3日に行われた>

    <個人レースの国際競争>                  <団体戦は4人ひと組:ロープで縛って> 

リンク:雑草苑だより