坂村真民一日一言
     トップページへ
 
2009年12月31日(木)
六魚庵独語

よい本を読め
よい本によって己を作れ
心に美しい火を燃やし
人生は尊かったと
叫ばしめよ

2009年12月30日(水)
ほろびないもの

わたしのなかに
生き続けている
一本の木

わたしのなかに
咲き続けている
一輪の花

わたしのなかに
燃え続けている
一筋の火

2009年12月29日(火)
晩年

人生の晩年になって
何をバタバタするか
静かに座して
宇宙無限の
恩恵に感謝し
日の光
月の光
星星の光を
吸飲摂取して
明るく
楽しく
生きてゆけ

2009年12月28日(月)
こつこつ

こつこつ
こつこつ
書いてゆこう

こつこつ
こつこつ
歩いてゆこう

こつこつ
こつこつ
掘ってゆこう

2009年12月27日(日)
歳月

一日一日を重ねてゆく歳月、空しく過ご
してきたとは思わないが、取り返しのつか
ぬ歳月というものが、近頃ほど重く心にか
かるものはない。残りの時間が、はっきり
してきたからであろう。テレビを見ている
と、歳月を重ねてきた木が切り倒され、歳
月を重ねてきた石や岩が打ち砕かれ、目前
から消えてゆく。その空しさが、教えてく
れるのは、一大事とは今日只今の事なり、
という仏語である。

2009年12月26日(土)
一つのこと

この痩せた体をただひとつのことに費やしたい
多くのことはできないから
一つのことでこの世を終わろう

2009年12月25日(金)
不死身

しんみんよ
不死身の奮闘努力をするのだ
不死身というのは
人が寝るときに寝ず
人が休む時に休まず
人が遊ぶときに遊ばぬことだ
これは天才でない者がやる
ただ一つの生き方だ

2009年12月24日(木)
生きることとは

ああ
生きることとは
愛のまことを
貫くことだ

2009年12月23日(水)
天を仰いで

心が小さくなった時は
天を仰いで
大きく息をしよう
大宇宙の無限の力を
吸飲摂取しよう

2009年12月22日(火)
世尊最後のことば

ことしの最も大きな喜びは、
ヴァヤダンマー(すべてのものは)
サンカーラー(うつりゆく)
アッパマーデーナー(おこたらず)
サンパーデートハ(つとめよ)
 という世尊最後のおことばを、原語で知
ったことであった。私が満八つの時、私を
観相してくれた白髯白髪の老人が、私を予
言したその言葉を五十年後の今日、原語で
知ったことであった。私はそれ以来、この
ことばをわたしの名号(みょうごう)として
となえているのである。

2009年12月21日(月)
地球と共に

 神仏の姿は見ることはできないが、自己
は見ることができる。自己を見つめよと世
尊は言われた。自己の何を見つめるか。宇
宙の中の一つの価値ある存在としての自己
を見つめる。つまり銀河系の一つの星とし
ての自己を見つめる。そしたら生れてき
たことに意義があり、生きてゆくことが嬉
しいことになろう。路傍のタンポポも、そ
うであり、一匹のこおろぎも、そうであり、
一羽のみそさざいも、そうである。
 一千億の銀河系の中の一存在として動い
ている自分だと思うたら、何か一つぐらい
意義のあることをしようという希望が生ま
れ、人生が凛凛としてくる。

2009年12月20日(日)
宿運を知る

 人は自分の宿運を知らねばならぬ。それ
を知ることによって、それに素直に従い生
きてゆくことができるようになったら、病
気になっても病気から逃れ、災難に遇って
も災難から逃れ、失意に落ちても、そこか
ら立ち上がることができるようになる。そ
ういう世界が展開してくるのである。
 何事も無理をしたり、逆行したりするか
ら、病気になったり、災難に遇ったり、失
敗を重ねたりするのである。それらは自分
を知らない処から起こってくるもので、自
分から作り出しているようなものである。

2009年12月19日(土)
冥利

こちらを
ゼロ(空)にすると
すべて向こうからやってくる
それは天地神仏の冥利(みょうり)で
奇跡でも
不思議でもない

2009年12月18日(金)
かなしみはいつも

かなしみは
みんな書いてはならない
かなしみは
みんな話してはならない
かなしみは
わたしたちを強くする根
かなしみは
わたしたちを支えている幹
かなしみは
わたしたちを美しくする花
かなしみは
いつも枯らしてはならない
かなしみは
いつも湛(たた)えていなくてはならない
かなしみは
いつも噛みしめていなくてはならない

2009年12月17日(木)
本当の人生

欲を出すな
足るを知れ
九十歳からの人生が
本当の人生だ

2009年12月16日(水)
終わりを美しく

落下埋没してゆくからこそ
木々はあのように
おのれを染めつくすのだ
ああ
過去はともあれ
終わりを美しく
木々に学ぼう

2009年12月15日(火)
最高の人

最高の人というのは
この世の生を
精いっぱい
力いっぱい
命いっぱい
生きた人

2009年12月14日(月)
人間味が人を動かす

人を動かすのは、技巧ではなく、その人
の心の轟き、響き、躍動なのである。もう
少し強く言うならば人間味なのである。こ
れを出し得るか得ないかが、作家の生命で
あり、大問題であり、最後の勝負なのであ
る。

2009年12月13日(日)
わたしの道

 あなたはあなたの道を行け
 わたしはわたしの道を行く
 これがわたしのすべてだ。そのために
不幸になろうと孤独になろうと、敢えて
悲しむまい。詩はわたしにとってこれを貫く
矢のようなものだ。そういうことを目覚めて
強く思う。もう誰も何者をも羨むこともない。
自分は自分の道をまっしぐらに行けば
よいのである。勤めをやめてから、このこ
とがいよいよわたしの骨髄を一本強く貫い
た感がする。

2009年12月12日(土)
叫び

天才でない者は
これからだ
これからだと
叫び続け
言い続け
息絶えるのだ

2009年12月11日(金)
宇宙の愛と霊A

わたしは毎暁月を仰ぎ明星を拝し、石鎚
の山から出現される初光を吸飲しながら、
一つの月、一つの明星、一つの太陽の下に
生きる人間たちの憎悪闘争のあまりにも激
化してゆくことが嘆かれてならない。宇宙
の霊は同じである。宇宙の愛は平等である。

2009年12月10日(木)
宇宙の愛と霊@

信仰には学問、頭脳、財物、そんなものは一切いらない。大切なものは決定心だけである。これさえしっかり持って精進すれば、必ず神仏のお側に行くことができる。不生不滅、不増不減の広大な世界が展開してくる。宇宙の愛は平等にして差別などまったくないからである。
 即身成仏とは、死んで仏になるということではなく、仏と共に生き続けるということである。このことがはっきりわからないと、この世での仕事も信仰も、形だけ言葉だけのものとなる。

2009年12月9日(水)
危機の中で

危機の中で
人は成長し
危機の中で
人は本ものになる
だから危機を避けるな
むしろ危機に立ち向かう心を養え
冷たい烈風の中を
行きつつ思う

2009年12月8日(火)
自訓

弱音を吐いちゃいかん
愚痴を言っちゃいかん
千里万里を飛んでくる
渡り鳥たちを思え

2009年12月7日(月)
鳥は飛ばねばならぬ

鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ
怒涛の海を
飛びゆく鳥のように
混沌の世を生きねばならぬ
鳥は本能的に
暗黒を突破すれば
光明の島に着くことを知っている
そのように人も
一寸先は闇ではなく
光であることを知らねばならぬ
新しい年を迎えた日の朝
わたしに与えられた命題
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ

2009年12月6日(日)
死とは真剣の代語である

「死とは真剣の代語である」。死生を解決せずして宗教は存在しない。どうでもいいという人間は別として、人間らしく世を終わりたいなら、自分は自分なりの死生観を持たねばならね。

2009年12月5日(土)
きわみに

かなしみの
きわみに
詩が生まれ
かなしみの
きわみに
光が射し
かなしみの
きわみに
手が合わされる

2009年12月4日(金)
初めの日に

    その一
なにも知らなかった日の
あの素直さにかえりたい
一ぱいのお茶にも
手を合わせていただいた日の
あの初めの日にかえりたい
 
    その二
慣れることは恐ろしいことだ
ああ
この禅寺の一木一草に
こころときめいた日の
あの初めの日にかえりたい

2009年12月3日(木)
いきいきと生きよ

「生きているあいだは、いきいきとして
いなさい」これはゲーテの言葉のなかで、
もっとも好きな言葉だが、仏教渡来以前の
日本人は、本当に明るくいきいきと生きて
いたであろうと思う。わたしはそういう人が
好きである。(中略)
 もう一つ好きな言葉を挙げておこう。
「いつかはゴールに達するというような
歩き方ではだめだ。一歩一歩がゴールであり、
一歩が一歩としての価値をもたなくてはならない」

2009年12月2日(水)
一心称名

念ずれば花ひらく
念ずれば花ひらくと
唱えればいいのです
ただ一心に唱えればいいのです

花が咲くとか
咲かぬとか
そんな心配はいりません

どうかあなたの花を
あなたの心田(しんでん)に
咲かせてください
必ず花はひらきます

2009年12月1日(火)
人間作り

花作りも
人間作りも同じだ
どんないい種でも
しっかりと土作りをし
たっぷりと肥料をやり
うんと光と水とを与えてやらねば
いい花は咲かない
日々の努力
念々の精進
その果てに
見事な花が咲き
見事な実がなり
真実な人間が出来あがる

2009年11月30日(月)

ああ

2009年11月30日(月)
冬がきたら

冬がきたら
うすら陽ざしのなかに咲く
冬花のつつましさを
じっと見つめてゆこう
冬花の持つ香気と清純さとを
わが体のなかに浸透させよう

2009年11月29日(日)
自重自戒

人に悪い感情を持たせるようなことは
決してしてはならぬ
言ってもならぬ
人に限らず
木だって石だって
念はある
念がつもりつもって
それが不幸不運の原因ともなる
自重せよ
自戒せよ

2009年11月28日(土)
待つだけでは来ない

われわれの不幸は
待たなくてもやってくる
だがわれわれの幸福は
待つだけでは来ない

2009年11月27日(金)
独り行く

うしろから投げつけられた激しい言葉を
一呼吸ごと消し昼の街を独り歩いて行く

2009年11月26日(木)
生きる

生きることの
むつかしさ
生きることの
ありがたさ
生きることの
うつくしさ
まかせきって
生きることの
よろこびに
燃えよう

2009年11月25日(水)

情熱を失ったら
もうおしまいだ
詩の火をかきたて
詩心を燃やせ

2009年11月24日(火)
芸術とは

自分の心を開いて人間の欲求を伝える
必要から生れるような芸術でなければ、
私は信じない。文字でも音楽でも、
すべての芸術は、人間の心臓の血によって
生み出されなければならない。
芸術とは人の心の血なのだ。

2009年11月23日(月)
名刀のように

すべては出会いの
一瞬できまる
だから
その時のために
心を磨いておくのだ
名刀のように

2009年11月22日(日)
不動明王

 ぴかぴか光っていた刃物もいつの間にか錆がつく。だから砥石で研かねばならぬ。長い航海を終えた船は必ずドックに入って、船底についてきた貝がらや藻類を落とす。人間は生き物だから、それ以上にいろいろのものがくっつき、どうにもならなくなっている。それに自縄自縛という言葉がある通り、自分で自分をしばって動きがとれなくなり、狂いそうになっている。(中略)
 不動明王は、この金しばりのようになった人間どもを、あの綱でくくり、あの剣で解き放つため出現されたのである。わたしはそのことを思うたび、母が持っていた長刀と鎖鎌のことが浮かんでくる。母もどんなにか切り捨てたことであろう。それが解脱なのである。そうするともうフラフラもグラグラもしない。

2009年11月21日(土)
体を拝む

私は薬を飲まず、医者にもかかりません。
病気は全部自分で直すんです。「眼、耳、鼻、舌、身、意の菩薩様、五臓六腑の菩薩様、両手両足の菩薩様」と言って仰向けになりまして、「今日も一日お守りください」と言うて、自分の体を拝むのです。起きている時、寝ている時も働いている五臓六腑を大切にせず、尊敬もせずにどうしますか。
一番信頼しなければならんのは親から貰ったこの体です。

2009年11月20日(金)
年齢

年をとることはいいことだ
これまで何度読んでも
わからなかった言葉が
次第にわかるようになった
我執をはなれ
煩悩をのがれ
物をも人をも
善意の眼(まなこ)で見ることができるようになった
中国の人が年齢を尊ぶ所以も
漸くわかってきた

2009年11月19日(木)
捨ての一手

天才でない者は
捨ての一手で
生きるほかはない
雑事を捨てろ
雑念を捨てろ

2009年11月18日(水)
天才と本物

天才には
そう誰にでもなれないが
本物には
努力次第でなれる

2009年11月17日(火)
老樹

よくわたしは樹齢何百年と言われる木に会うと、悲しくはないかと聞くのです。そうすると彼等は必ずこう答えてくれます。
 悲しくなんかありませんよ。一しょうけんめい生きているものには喜びだけがあって、悲しみなんかありませんよ。わたしの葉を噛んでごらんなさい。生き生きしているでしょう。朝は朝日を受け、夕べは夕日を受け、こうして立っていますと、自分が老いていることさえ忘れてしまいます。春夏秋冬いろいろの鳥たちがやってきて、いろいろの話を聞かせてくれます。肌は老いても心だけは若木と同じです。
 どの樹もいつもこんな話をしてくれるので、わたしも彼等と同じように生きてゆこうと思います。

2009年11月16日(月)
おのずからに

余命を
いとほしみ
万象に
呼吸を合わせ
おのずからに
生きてゆかん

2009年11月15日(日)
安岡正篤一日一言

■今日の言葉 −11月15日−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【人に嫌われぬための五箇条】
 
一、初対面に無心で接すること  
  有能な人間ほど、とかく慢心や偏見があり、
  どうしても有心で接する、これはいけない。
 
一、批評癖を直し、悪口屋にならぬこと
 
一、努めて、人の美点・良所を見ること 
 
一、世の中に隠れて案外善(よ)いことが
  行われているのに平生(へいぜい)注意すること

一、好悪を問わず、人に誠を尽くすこと。


 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category
2009年11月14日(土)
美しさ

生きているものは
みな美しい
妙な顔をした
虎魚(おこぜ)でも
実に愛嬌がある
一体この美しさは
どこからくるのだろう
やはり懸命に生きるという
命から発する美しさだ
それにくらべてこの美しさを
持たない人間が
急に最近増えてきた

2009年11月6日(金)
一切無常

散ってゆくから
美しいのだ
毀れるから
愛しいのだ
別れるから
深まるのだ
一切無常
それゆえにこそすべてが生きてくるのだ

2009年11月5日(木)
北鎌倉・円覚寺


2009/11/5
北鎌倉・円覚寺を訪ねた際に「真民の言葉」を発見!

2009年11月4日(水)
光と闇

本当に
光を知るためには
本当に
闇を知らねばならぬ

2009年11月1日(日)
悲嬉

悲しいことは
風と共に
消えてゆけ
嬉しいことは
潮のように
響かせよ

2009年10月30日(金)

骨髄に浸透して生き方を変え
闇を光にする
それが詩だ

2009年10月29日(木)
光と闇

光だ
光だ
という人には
いつか光が射してくるし

闇だ
闇だ
という人には
いつまでも闇が続く

2009年10月28日(水)
偶然と必然

偶然からは感謝は生れてこない。特に仏教は因縁の不思議を知らせてくれる教えである。
因縁の糸は広大無辺である。それを知ると生きていることがありがたく、生起する一つ一つが生き生きしてくるのである。
従って病気も治ってくるのであろう。困難も突破できるであろう。どうか必然の理を知り、
二度とない人生を意義深いものにして頂きたい。

2009年10月27日(火)
進歩

古い葉が落ちなければ
新しい葉は出てこない

古い衣を脱ぎ捨てなければ
新しい衣は着られない

すべての進歩は
脱落脱衣を前提とする

2009年10月26日(月)
死と生

死はいつ、どんな形でやってくるか、
それはだれにもわからぬ。
美しく死にたいとは誰しも望むが、
善徳の人必ずしも、
美しく死ぬとは限らぬ。
ダルマは毒殺され、
イエスは十字架で息絶えた。
だから評価は生にある。
生を美しくすることにある。
仏陀は如何に生きるかを八十年の生で示された。
わたしは沙羅双樹の実を二つ持っているが、
二つの実が、
仏陀世尊の生と死とを語ってくれる。
静かな夜明けにしみじみと語ってくれる。

2009年10月25日(日)
姿勢

万巻の書を読んでも
その姿勢が正しくなかったら
何の価値もない
大切なのは
人間を見る眼の
人間に対する姿勢の
正しさにある
真実さにある
純粋さにある

2009年10月24日(土)
火をともせ

火をともせ
火をもやせ
自分で自分を燃やすのだ
自分に明かりをつけるのだ
なぜ散りゆく木の葉が
あんなに己れを美しく染めるのか
そのことを考えて
自分を一層みがくのだ

2009年10月23日(金)
宇宙と自分

宇宙を知ることは
自分を知ること

自分を知ることは
宇宙を知ること

自己愛が
宇宙愛となり

宇宙愛が
自己愛となる

2009年10月22日(木)

愛に溺れる者は
愛に泣き
愛に沈む者は
愛に苦しむ
しかし真の愛は
神の衣のように
つねに軽く
つねに涼しく
溺れることもなく
沈むこともない

2009年10月21日(水)

花には
散ったあとの
悲しみはない
ただ一途に咲いた
喜びだけが残るのだ

2009年10月20日(火)
独り

独りがいい
独りでいると
宇宙もろもろのものが
手をさしのべてくれる

2009年10月19日(月)
ロマン

ロマンをなくしちゃならん。
これをなくしたら、もうおしまいだ。
老い木は老い木なりに、美しい花を咲かせるではないか。
若木の花よりも、老い木の花に、心ひかれる。
静かで穏やかで、自分をそのまま出しているからだ。
じっと見つめていると、人間の在り方を教えてくれる。

2009年10月18日(日)
動くもの動かないもの

わたしが木を愛するのは動かないからだ。
大地に根を下ろし、屹然として大空にむかって
繁茂している姿は、お前もかくあれと教えてくれる思いがする。
特に朴は惚れ惚れするほど美しい。
 どちらかと言えばこれまでわたしは動の生き方をしてきたが、
これからは守護霊さまである不動明王さまの従者として、
動かないものを崇敬し、動かないものの声に
耳を傾け、終わりを完うしよう。

2009年10月17日(土)
大木を仰げ

堪えがたい時は
大木を仰げ
あの
忍従の
歳月と
孤独とを
思え

2009年10月16日(金)
漂えど沈まず

これはセーヌ河を上下する船に刻んである
言葉だということだが、いいことばだと思う。
なんだか自分の生涯でも暗示している
ようなことばだったので、テレビをみながら
ノートにしるしとどめたのであった。
沈んではならない。軽くなければならない。
そのためには、できるだけのものを
捨てなくてはならない。あの捨て果てて
捨て果てていった一遍の一生が、
今のわたしの救いであるように思えた。

2009年10月15日(木)
生きることは

生きることは
自分の花を咲かせること
風雪に耐え
寒暑に耐え
だれのものでもない
自分の花を咲かせよう

2009年10月14日(水)
小さい実践

二度とない人生だから
一匹のこおろぎでもふみころさないように
こころしてゆこう
どんなにかよろこぶことだろう
これは華厳の教えの実践化、生活化である。
口でどんなに高邁なことを講演しても、
行いが伴わなかったら、それは灰に等しく、
あの世では奈落に落ちてゆくだけである。
(中略)
わたしが尊ぶのは実践である。一匹の
こおろぎでも踏み殺さないという小さい実践である。

2009年10月13日(火)
意義と息

すべて長くつづけることに
意義がある
息でもそうだ
長い息が
長生きにつながるのだ

2009年10月12日(月)
成熟

天才でない者は
成熟を待たねばならぬ

2009年10月10日(土)
堂訓

自分の病気は自分で治せ
自分の幸福は自分で築け
自分の運命は自分で開け
捨て切ってしまえば
無限の力の湧出することを知れ
全力を尽くし為すべきことを為し
あとは神仏に任せよ

2009年10月9日(金)
中年の人よ

中年の人よ 自己と戦え
孤独になれば 孤独と戦い
名声を得れば 名声と戦い
いつも手綱を 引き締めよ
不遇だった時を 忘れるな
貧乏だった頃を 思い出せ
つねに謙虚であれ
奢りは悪魔の誘いだと思え

2009年10月8日(木)
ねがい

ただ一つの
花を咲かせ
そして終わる
この一年草の
一途さに触れて
生きよう

2009年10月7日(水)
念と難

一難去って
また一難
でも思えば
この難によって
念が鍛えられ
念の花が咲き
念の実が熟するのだ
信仰によって
難を乗り切る
念力を養ってゆこう

2009年10月6日(火)
裏打ち

表具軸もののこつは裏打ちにある
それと同じく修行のこつは
見えない世界の練磨にある

2009年10月5日(月)
今日只今

いかなることがあっても、びくともしない自分をつくっておかなねばならぬ。そのためには、「今日只今(こんにちただいま)」をおろそかにしないことだ。またいろいろのことに手を出さぬことだ。詩人は詩を作ってゆけばよい。決してよくなろうとしないこと。上を見ないこと。今のわれに感謝してゆくこと。金というものと手を握らないこと。そんなことを思った。

2009年10月4日(日)
一心になれば

一心になれば
仏教でも
キリスト教でも
なんでもいいんです
必ず助けてくださいます
一心とは
(くう)になることです
一体になることです

………………………………………………………………………………………………
<メルマガより>
詩人・坂村真民先生の
            生誕100周年を記念しての本メルマガも、
      次回が最終回となります。

      明日、10月4日はいよいよ
      真民先生の地元・愛媛で、
      「坂村真民生誕百周年の集い」が開催されます。
      


     本日は、月刊『致知』2004年2月に掲載されている
     石川洋氏と対談されている
     松原泰道氏の言葉を抜粋しました。

           ☆

     真民先生のことを仏教詩人だとか
     国民詩人だとか心の詩人だと言っていますが、
     すべて当たらないと思うんです。
     それで、真民先生とは一体どういう方だろうかと
     思っていた時に『詩国』をいただいた。
     
     「自分の詩を読んで一人でも救われたら、
      こんな本望はない」

     私はこの言葉に非常に惹かれたんですね。
     四書五経の一つに『詩経』がありますが、
     先生の詩は、まさに詩経ではないかという
     気がするんです。
     だから、詩人の枠には入らない。

           ☆

     真民先生の作品の中でよく知られている
     「二度とない人生だから」
     という詩がございますでしょう。

     二度とない人生だから
     一輪の花にも
     無限の愛を
     そそいでゆこう
     一羽の鳥の声にも
     無心の耳を
     傾けていこう・・・

     これも先生が理想として掲げられた
     境地だと思うんです。
 
     この詩はとてもいいですよ。   
     やさしいし、私も講演の時にこの詩を用いる。
     30年くらい前になりますか、
     裏千家の淡交会青年部の人たちと一緒に、
     青年の船で香港まで10日間で
     往復しましたが、参加者に毎朝、
     この話をしたんです。
     若い人に非常に喜ばれましてね。    


          月刊『致知』2004年2月号
           〜特集「一道を行く」より〜
                
………………………………………………………………………………………………       

2009年10月3日(土)
からっぽ

頭を
からっぽにする
胃を
からっぽにする
心を
からっぽにする
そうすると
はいってくる
すべてのものが
新鮮で
生き生きしている

2009年10月2日(金)
我行精進 忍終不悔

わたしには死ぬまでが修行である。
大無量寿経の嘆仏偈の中に
「我行精進、 忍終不悔」という言葉がある。
わたしは毎晩となえているが、
わが行は精進して
忍んで終に悔いじと読む。
修行には完成はない。未完である。
成就するのではなく成就するのを
乞い祈り願うのである。

2009年10月1日(木)
一本の道を

弱音を吐いたら
サタンが喜ぶ
サタンに喜ばれたら
もうおしまいだ
行け
行け
一本の道を
まっしぐらに
行け

※玉高ホームページの『真民のページ』にダイレクトリンクします。
  もうひとつのアクセスは
   玉名高校ホームページ→大先輩→坂村真民→詩碑 とクリックしていけば辿りつきます。
   たまには母校のホームページも見てみましょう!
  

2009年10月1日(木)
10月の巻頭言



アセラズ
クニセズ
シズカニ
ジブンノ道ヲ
マッスグニ
行ケ

  真民

2009年9月30日(水)
心棒

独楽(こま)が回るのは
心棒があるからだ
しんみんの心棒は
念ずれば花ひらく
大宇宙大和楽

2009年9月29日(火)
9/26の言葉
□■□
■□   
□    本日は、月刊『致知』2007年4月に掲載されている
     真民先生のご息女、西澤眞美子氏と対談されている
     石川洋氏の言葉を抜粋しました。

           ☆

     真民先生はご自身の詩の中で、

     「自分の中にある何かを
      打ち出していかねばならない」

     という意味のことをおっしゃっていますけれども、
     誰にでも与えられた天命があると思うんです。
     だが、それに出合えるか出合えないかは、
     結局その人の生き方です。

     先生は、

     「貧しくてもいい、才能がなくてもいい、
      能力がなくてもいいけれども、
      一つのことを続けていったら
      必ず何かが生まれる」と。

     だから人間はやはり、
     自分の志を持って本気になって
     生きることを続けていたら、
     必ず天命が見えてくる。
     先生の場合は、それが詩だったわけですね。

           ☆

     ただそのためには捨てること、実行すること、
     貫き通すこと、生き切るということが大切です。
     それを先生は「念ずれば花ひらく」という
     お母様の真言を通して、
     我々に教えてくださった。
     それが宇宙の根本生命に帰する
     ということではないでしょうか。  


          月刊『致知』2007年4月号
           〜特集「人生に誓うものを持つ」より〜
            
       (⇒ http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_index.html )    
………………………………………………………………………………………………       
■□■           
□■    ─ 『坂村真民一日一言』より ─ 
■ 

   【9月26日の言葉】 馴れ

    もっとも恐ろしいのは、この馴れ。
    暁天祈願も、彼岸の祈りも、
    馴れたら、もうおしまい。
    初心忘るべからずというのも、
    この馴れの恐ろしさを言っているのである。

    ものを作る者に一番の危険は、
    この馴れである。
    
    「湯之盤の銘に曰く日に新たに
     日日に新たに又日に新たなり(大学)」

    お互い毎朝顔を洗う時、そういう心でありたい。
    信仰だけではなく、芸術もそうであるし、
    ピチピチと生きている詩、
    生きている文字、それが一番大切だと思う。

    それにしても今は暖衣飽食に慣れて
    頽廃の色があまりにも濃い。

    「学道ノ人、衣食ヲ貪ルコトナカレ」
    (道元禅師学道用心集)

    これは千古の鉄言である。
                        
2009年9月29日(火)
二つの言葉

画家の高山辰雄さんが、いいことを言っておられた。いい絵というのは肋骨に引っかかってくるものを持っている。ゴッホの烈しさはやさしさからきていると。
 この二つの言葉はよかった。最近の若い人は絵画でも陶器でも実に器用で、すぐに個展を開く。別にそれを非難するつもりはないが、感心はするが感動はしない。つまり肋骨に引っかかってくるような玄なるものを持たないのである。(中略)
 また烈しさはやさしさからきているという言葉も、うーんとうならせるものであった。わたしはこの言葉を耳にした時、道元の『正法眼蔵』の烈しさを思った。そして、あれは禅師のやさしさからきているんだなと、今までのとかくの誤解が氷解していった。シャカやキリストの烈しさ、あれもやさしさからきているのだ。

2009年9月28日(月)
人なり

芸も人なり
詩も人なり
書も絵も人なり
人なりと言うは
その人の心を
表わすものなりということだ
心せよ心せよ

2009年9月25日(金)
自分の詩

自分の詩を書くのだ
ほかの人の詩なんか
どうでもよいのだ
どんなに上手でも
うらやましいと思うな
自分は自分の詩を
一生懸命
書いてゆけばいいんだ
字だってそうだ
自分の字で押し通してゆくのだ
いのちあふれた字を
書いてゆけばいいのだ

2009年9月24日(木)
月を愛する
※昨日のひよこ会の集まりで坂村真民とは?という質問がありましたので、簡単な略歴とインターネットでの詳細なものをリンクしておきます。郷土の大先輩のことをもっと知りましょう!



坂村真民翁略歴

明治42年(1909年)1月6日熊本県荒尾(麓)に生まれる。(2009年の今年は生誕100年祭の年である)。大正15年玉名中卒業(同窓会名簿:平成18年度版・2006に記載されている)し神宮皇学館卒業。25歳の時朝鮮で教職に就き、36歳で終戦を迎える。帰国後、愛媛県で高校教師を務め、65歳で退職。以後、詩作に専念。四国に移住後、一遍上人の信仰に随順して仏教精神基調とした詩の創作に転じ、37年月刊個人誌『詩国』を創刊。平成11年愛媛県功労賞、15年熊本県近代文化功労者受賞。
平成18年(2006年)12月11日、97歳にて逝去。

わたしはみずから光る太陽も偉大だと思う。しかし太陽の光を受けて光り返す月に、何とも言えない親近感と慈愛とを持つのである。時には大きな光の環ができて、安らかに眠っている人々を、静かに守り照らしているのである。そういう美しい月を仰いで、宇宙の心というものを知り、わたしもしみじみと、人間と人間との光の環を、大きく広げてゆきたい思念に燃えるのである。

2009年9月19日(土)
ユニテ
わたしが
ねがうのは
ユニテ(一致)
どんなに
ちがったものでも
どこかで
一致するものがある
それを見出(みいだ)
お互い
手を握り合おう

本日は、月刊『致知』2004年2月に掲載されている
     鍵山秀三郎氏と対談されている
     寺田一清氏の言葉を抜粋しました。


    祈りということでさらに申し上げますと、
    真民先生の中ではもう一つ、
    日本はこれでいいのかという、
    日本の将来に対する深い憂いを持っていらっしゃって、
    それが最近の詩にはよく出ていますね。

    例えば、「祖国最大の危機」
    という詩があります。

  
    明治、大正、昭和、平成と
    生きてきて
    いくつかの危機に直面したのが
    顧みると
    国民の士気というものがあり
    危機は回避された
    ところが平成7年の危機は
    国民に士気なく
    金、金、金、すべては金という
    かつてない民となり
    亡国のきざしが
    いよいよ深くなった感がする
    敷島の大和の国よ
    その民よ
    民に課された
    宇宙的な使命を知れ

   
    明治生まれの真民先生は、
    日本の一番の危機はいまだとおっしゃっていますね。


                月刊『致知』2004年2月号
               〜特集「一道を行く」より〜
                
………………………………………………………………………………………………       
■□■           
□■    ─ 『坂村真民一日一言』より ─ 
■ 

   【9月19日の言葉】  ユニテ

    わたしが
    ねがうのは
    ユニテ(一致)
    どんなに
    ちがったものでも
    どこかで
    一致するものがある
    それを見出し
    お互い
    手を握り合おう
                        
2009年9月18日(金)
ねがい

あなたに合わせる手を
だれにも合わせるまで
愛の心をお与え下さい

どんなに私を苦しめる人をも
すべてをゆるすまで
広い心をお授け下さい

2009年9月17日(木)
光る

海から日は出で
満山の露が光る
まさに華厳(けごん)
この時からわたしはしっかりと
光を求めて歩み始めた

2009年9月14日(月)
めぐりあい

人生は深い(えにし)
不思議な出会いだ

2009年9月12日(土)
真民翁生誕100年
■□■           
□■   
■     今年は、詩人・坂村真民先生の
      生誕100周年の記念の年にあたります。
      メルマガ読者の皆様には、これを機に
      詩に一生を捧げられた真民先生の
      心に響く言葉や詩を堪能していただければ幸いです。 
 

  ☆   今月中旬には、いよいよ生誕100周年を記念した
 ☆★☆  真民先生の新刊書籍を刊行いたします。
  ☆   詳しくは来週土曜日までお待ちください!
     
………………………………………………………………………………………………
□■□
■□   
□    本日は、月刊『致知』の「巻頭の言葉」にて、
     鍵山秀三郎氏に執筆いただいた
     「坂村真民先生の教え」からの抜粋です。


            ☆

     いまの日本には、自分個人の利益、
     自分の会社の利益を上げることばかりに熱心で、
     そのためには他人のこと、社会のこと、
     国家のことは顧みない人や会社が
     たくさん存在します。
     しかし、こういう人や会社ばかりでは、
     日本は将来が危ぶまれます。

     
     私の尊敬する詩人・坂村真民先生が
     「あとからくる者のために」
     という詩を書かれています。

            ★

     あとからくる者のために
     苦労するのだ
     我慢するのだ
     田を耕し種を用意しておくのだ
     あとからくる者のために
     しんみんよお前は
     詩を書いておくのだ
     あとからくる者のために
     山を川を海をきれいにしておくのだ
     ああ後からくる者のために
     みなそれぞれの力を傾けるのだ
     あとからあとから続いてくる
     あの可愛いい者たちのために
     未来を受け継ぐ者たちのために
     みな夫々(それぞれ)自分で出来る何かをしてゆくのだ

            ★

     一人でも多くの方が、この詩に沿った生き方を実践され、
     本当の意味でよい人生、よい会社を築いていただき、
     ともに素晴らしい日本を創っていきたいと祈念しております。


                月刊『致知』2005年4月号
               〜特集「極める」より〜
                
………………………………………………………………………………………………       
■□■           
□■    ─ 『坂村真民一日一言』より ─ 
■ 

   【9月12日の言葉】  敬老

    わたしは自分の力で生きているとは思っていない。
    諸神諸仏諸菩薩諸天、その他多くの方の
    おん守りによって生かされていると思っている。
    それがはっきりわかる齢になった。

    でもここで大切なことは、わかったならば何か
    御恩返しをするということである。
    何でもよい、自分にできる御恩返しをして
    軽い気持ちになり、合掌してこの世を去ることである。

    老いたる人を敬うことは大切なことであるが、
    果たして本当に敬われることをしてきたか、
    そういうことをしっかり考えることも
    敬老の日だと思う。
    
                     
2009年9月13日(日)
会いたき人あれば

会いたき人あれば
一輪の花にも
こころときめき
一羽の鳥にも
むねをあつくす

2009年9月11日(金)
ありがたいなあ

ありがたいなあ
ありがたいなあ
どんなに苦しいことがあっても
生きていることは
ありがたいなあ

<山形・山寺の麓の対面石のそばにある
真民翁の“念ずれば花開く”の第479番目の石碑>


2009年9月1日(火)
9月のことば

影あり
仰げば
月あり
  真民

2009年8月11日(火)
坂村真民の言葉ー2
どんな人でも何か人のために
    できやせんかという、
    その辺が一番大事ですな。
    それがその人を生かすんです。

    人のためにしようと思ったら、
    必ず目に見えない力が出てきて助けてくれる。
    それがおかげですね。

    お釈迦さんは亡くなる時に、
    
    「すべてのものは
     うつりゆく
     おこたらず
     つとめよ」
    
    といって亡くなられた。
    お釈迦さんは人にできんことをいわれたんじゃない。
    やろうと思えば誰でもできることです。
  
    しかし、これが難しい。
    怠らず努める。
    一事貫行です。

    僕はお釈迦さんの言葉が好きでしてね。
    この言葉通りの人生を
    これからも歩んでいこうと思います。


               月刊『致知』1998年2月号
                〜特集「創意と工夫」〜
                
………………………………………………………………………………………………       
■□■           
□■    ─ 『坂村真民一日一言』より ─ 
■ 
    蝉脱 (8月8日の言葉)

    辞書に蝉脱(せんだつ)という言葉がある。
    正しくは蝉蛻(せんぜい)と書くのであるが、
    せみのぬけがらのことである。

    せみは、そのからを脱ぎ新しい自分となる。
    そういうことから、超然として世外に脱け出る
    意味が生まれてくる。

    古人は、せみのぬけがらを見て
    ああ自分もからを脱いで、
    別な人間にならねばならぬと思ったのである。
    釈尊が蝶を見て感動された心と同じなのである。
                     
………………………………………………………………………………………………
□■□  
■□   『坂村真民一日一言』(坂村真民・著)
□  
     ⇒ http://www.chichi-book.com/book//0772.html
2009年8月9日(日)
ねがい

わたしのねがいは
呼吸を合わせることである
石とでも
草とでも
呼吸を合わせて
生きてゆくことである

2009年8月2日(日)
燃える

燃えていなかったら
どうして相手の人に
火をつけることができよう
そのためにわたしは
初光吸飲を続けるのである

<今年は坂村真民翁生誕100周年に当たる。それを記念して致知出版では8月から毎週土曜日に彼の珠玉の言葉を掲載している。ここに引用しておく>

  □□□「「「 毎週土曜の新企画が始まります! 」」」□□□
………………………………………………………………………………………………

    月刊『致知』で数多くご登場いただいた
    坂村真民先生が亡くなってから、
    3年の月日が過ぎました。

    くしくも、生前最後のご著書となった
    『坂村真民一日一言』は、
    いまも多くの読者の方から支持をいただいています。

    今年は坂村真民先生の生誕100周年でもあります。
    そこで当メルマガでは、毎週土曜日
    過去の『致知』の記事から、
    そして『坂村真民一日一言』から
    真民先生の言葉や詩を抜粋して、
    みなさまにお届けしてまいります。
  
    詩に一生を捧げられた真民先生から生み出された
    心に響く言葉や詩を土曜日のひと時に堪能していただければ幸いです。
 
………………………………………………………………………………………………
□■□
■□
□   何に命を賭けるか。
    それが男の生き方だと、ぼくはいうんです。

    女の人は子供を育てるのがあるから、
    女の人にはいわんけども、
    男は何に命を賭けるか。

    マイホームは男の命の賭け方とちがうんや、と。
    ぼくはマイホームなんていうのは大嫌い。
    男はもっと大きな一つの天地、宇宙の心をわが心として
    もっというなら、宇宙のため、地球のため、
    人類のためというような、
    外の世界の幸せ、外の世界のために
    命を賭けるというのが男の命。

    そのために男というものがある。
    これは僕の持論です。
             

               月刊『致知』1995年11月号
                〜特集「一道を行く」〜
                
………………………………………………………………………………………………       
■□■           
□■    ─ 『坂村真民一日一言』より ─ 

  
   すべては光る(8月1日の言葉)

    光る
    光る
    すべては
    光る

    光らないものは
    ひとつとしてない

    みずから
    光らないものは
    他から
    光を受けて
    光る
                     

2009年8月1日(土)
すべては光る

光る
光る
すべては
光る
光らないものは
ひとつとしてない
みずから
光らないものは
他から
光を受けて
光る

2009年8月1日(土)
8月のことば

いつも瞳は
   澄んでいよう
   濁ってしまっては駄目
             真民

2009年7月29日(水)
この二つを

少食であれ!
これは健康のもと
少欲であれ
これは幸福のもと
この二つのものをしっかりと身につけよう
この世を悔いなく終るため
この世を楽しく生きるため

2009年7月28日(火)
時代を生きる

詩人として大事なことは時代を生きることである。だから時代から目をそらしてはいけない。保守も革新も正しくはない。正しいのはその時代の目をしっかりととらえて正しく歌うことである。時代の声をうたいだすことである。だから詩人には参考書はいらない。蔵書も不要である。詩人はいつも裸で素手で素足で立向かわねばならぬ。古代の歌がいいのは、その詩人たちの赤裸の姿、心情ゆえである。

2009年7月27日(月)
無限

宇宙が無限であるように
母恩も無限である

2009年7月25日(土)
母の教え

 仏の教えの根本は大悲である。大悲こそ世尊の教えの母体なのである。そういうことを母は小さいわたしに、無言で教えてくれた。わたしが今日信仰をしっかと持つことができたのは、深く掘り下げてゆくと、いつもここにやってくる。
 わたしは世の若い母親たちに告げたい。それは幼い子になにを刻みつけてくれるかということを。つまり三つ子の魂のなかに、なにを注ぎ込んだかということを。

2009年7月24日(金)
三学

一つ
いかに生きるかを学べ
二つ
いかに愛するかを学べ
三つ
いかに死するかを学べ

2009年7月23日(木)
石を思え

腹の立つ時は
石を見よ
千万年も黙って
濁世(じょくせ)のなかに
坐り続けている
石を思え

2009年7月22日(水)
仏法

生きるのだ。生きることが仏法なのだ。
どう生き、どう死ぬか、それを知ることが
仏法なのだ。人間らしく生きる、ただそれ
だけでいいのだ。仏法には別に子細はない
のだ。生活を離れて仏法はないのだと、わ
たしは声を大きくして言おう。

2009年7月20日(月)
朝顔夕顔

朝は朝顔の花のように
あかるく輝いていたい

夕べは夕顔の花のように
ほんのり匂うていたい

2009年7月18日(土)
何を持つか

木は
気を持つ
石は
意思を持つ
あなたは
何を持つか

2009年7月17日(金)
積み重ね

花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上に、その栄光を示すのである。私はそういうタイプのものが好きである。
宗教家には一瞬にして開眼し開悟し回心する人がある。そういう行き方を協調賛美する。
わたしはそういうタイプや信仰を好まない。これはわたしが鈍物鈍才だからであろう。
何れにしても東洋では努力精進を尊ぶ。東洋の諸芸は小さい時からたたきあげた技や芸の心というものを大切にする。
苦労に苦労を重ねた挙句達したその人独自の世界を賛美する。わたしはそれが本ものではなかろうかと思う。
一瞬にして変わったものは、また一瞬にして変化する。

2009年7月15日(水)
悟り

悟りとは
自分の花を
咲かせることだ
どんな小さい
花でもいい
誰のものでもない
独自の花を
咲かせることだ

2009年7月14日(火)
専一専心

念ずれば
必ず花はひらくのだ
専一なれ
専心なれ

2009年7月13日(月)
しんみん五訓

クヨクヨするな
フラフラするな
グラグラするな
ボヤボヤするな
ペコペコするな

2009年7月12日(日)
つねに前進

すべて
とどまると
くさる
このおそろしさを
知ろう
つねに前進
つねに一歩
空也は左足を出し
一遍は右足を出している
あの姿を
拝してゆこう

2009年7月11日(土)

砂漠や高山を踏破してきた
人の顔は
窯を出た焼き物のように
凛(りん)としている
人間こんな顔にならない限り
本ものとは言えない。

2009年7月10日(金)
大地のように生きてゆく

花にも早く咲く花と、なかなか咲かぬ花とがある。
わたしなど何もかも晩成(おくて)だから、
植えた朴(ほお)まで花咲くまで二十年近くかかった。
まあそんなことで朴への愛も特別強くなったが、
今は何もかも早咲き早実の時代、よほど
しっかりしないと敗残者になってしまうが、
しかし大きな世界から見れば、
何もそんなに急ぐことはないのである。
二度とない人生をじっくりと大地のように生きてゆく。
わたしなど、そういう生き方が好きであり、
そういう人が一番親しくなつかしい。

2009年7月9日(木)
三願

鳥のように
一途に
飛んでゆこう

水のように
素直に
流れてゆこう

雲のように
身軽に
生きてゆこう

2009年7月8日(水)
心と体

わたしの心が
燃えている日は
道の草木も
光りかがやき

わたしの体が
躍っている日は
空の小鳥も
凛々と飛ぶ

2009年7月7日(火)
喜べ喜べ

喜べ喜べ
喜んでいると
みんな寄ってきて
助けてくれる
それと反対に
悲しんでばかりいると
みんな離れていってしまう
だから喜べ喜べ
それが幸せの秘訣だ

2009年7月6日(月)
自分の道

この世で一番尊く美しいものはただ一つ。
それは自分がどう生きてきたかということ
である。あしたに咲き、ゆうべに散る、は
かない命の花でさえ実に真剣である。それ
ゆえにこそ、あのように美しいのである。
名もなく、貧しく、この世の片隅にいても、
神や仏の目から一番愛せられる生き方をし
よう。自分に与えられた、ただ一つの道を、
ひたすらに行こう。きのうをすごし、きょ
うをおくりあすを迎えてゆこう。そういう
ことを告げ知らせてくれる、このごろの蒼
天のさわやかさである。

2009年7月5日(日)
精一杯

すべてのものが
精一杯
生きているのだ
蟻も蜜蜂も
精一杯
働いているのだ
それが生命を与えられたものの
真の姿だ

2009年7月4日(土)
生き方

わたしが尊ぶのは
その人の思想ではなく
その人の生き方だ
わたしが木を見て
感動するのも
絶えず天へ向って
伸びようとしている
あの張りつめた姿にある

2009年7月3日(金)
われ事において後悔せず

わたしは熊本県生れであるから、宮本武蔵の名は知っていたが、墓に参ったことはなかった。やっと念願かない彼の墓に詣でた時、一番感心したのは「われ事において後悔せず」といった彼の遺語であった。
剣一筋に生きた彼のリンリンとした気概が、熱鉄丸(ねつてつがん)のように、この言葉の中にこもり、今なお生きてわれわれを励まし力づけ奮起を促してくれる思いがした。

2009年7月2日(木)
四文字

朝鍛
夕練
何といういい言葉であろう
華厳の行者になるには
この四文字をいつも丹田に置き
刻苦精進しなければならぬ
みめいこんとんの刻に起き
己を磨かねばならぬ

2009年7月1日(水)
7月の巻頭言

救いは行動にある
       真民

2009年6月26日(金)
捨の修行@

年をとると、どうして駄目になるのか。
これだけは自分が年をとらねばわからぬ
ことである。どんな英雄でも、年をとって
駄目になり、その栄光の歴史を、
晩年で汚している。そのわけは一言で
いえば、自分を捨てきれないからである。
捨てるということが、どんなに大事であるか、
そしてどんなに難しいことであるか、
かっての柔軟な魂を喪失し、
頑固さだけが残り、一切の判断が
齟齬(そご)してゆくのである。

2009年6月25日(木)

生きていることは
すばらしいぞ
そういっている
石がある
木がある
川辺に立つと
水も
そういって
流れてゆく

2009年6月24日(水)
生きていればこそ

生きていればこそ
会えないひとにも会え
ふしぎな契りを
結ばせていただき
こんな嬉しいことはない

2009年6月23日(火)

朴(ほお)は字もいいし、ひびきも実によい。
花は純白で、大きく、そして何とも言えない
芳香を持っている。葉もまた天狗の団扇
(うちわ)といわれるほど大きく堂々とした
男性的な木である。特にわたしが、この木
に心ひかれるのは、わたしが晩成(おくて)
の人間であるように、この木もまた晩成だか
らである。

2009年6月18日(木)
昼の月

昼の月を見ると
母を思う
こちらが忘れていても
ちゃんと見守っていて下さる
母を思う
かすかであるがゆえに
かえって心にしみる
昼の月よ

2009年6月16日(火)
一日一信

一日
一信
やっと楽しい
ひとときがきた
あの人
この人を
身近かにおいて
一字
一字
書くひとときの
うれしさ

2009年6月15日(月)
純粋一途

禅の本がよく売れており、仏教学の本も
流行のようだが、私はあまり読まない。い
ろんなことはあまり知る必要はないのだ。
大事なことは、どう生き、どう死ぬかと言
うことである。私がこおろぎの声に感動し
たりするのも、あの純粋一途さにある。イ
エスも一途に純粋に生きられた。あの純粋
一途さがキリストの心なのである。純粋一
途なものは、すべて私の師であり、友であ
る。花にひかれるのもこの一途さにある。

2009年6月14日(日)

大切なのは
かってでもなく
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である

2009年6月12日(金)
どうしたら救われるか

どうしたら救われるか
木に聞いてみた
木は答えてくれた
気を充実させることだと
こんどは石に聞いてみた
意思を強くすることだと言う
つぎには鳥たちに聞いてみた
鳥たちは異口同音に
すべてを任せることだと
これには深く感動した

2009年6月11日(木)
自力

 求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。自力でやるのだ。権利だけ主張する根性はいかん。仏さまから貰ってばかりいる者は、本当の仏さまの御恩を知らない。だからわたしは、過保護的な今の行政をあまり尊く思わない。けんめいに求めなくちゃならん。けんめいに叩かなくちゃならん。そういうものが、今の日本には少なくなった。衰微衰亡は、そういうところから始まる。

2009年6月10日(水)
前向き人生

人生は一度きり
だから
ころんでも
立ちあがり
前向きに
生きてゆくのだ

2009年6月9日(火)
妥協

決して妥協するな
妥協したらもうおしまい
一番恐ろしいのは
自己との妥協だ

つねに鞭うち
つねに叱咤し
つねに前進せよ

2009年6月8日(月)
闇と苦

闇があるから
光がある

苦があるから
楽がある

闇を生かせ
苦を生かせ

2009年6月6日(土)
こころ

こころを持って生れてきた
これほど尊いものがあろうか
そしてこのこころを悪く使う
これほど相すまぬことがあろうか
一番大事なことは
このこころに
花を咲かせること
小さい花でもいい
自分の花を咲かせて
仏さまの前に持ってゆくことだ

2009年6月5日(金)
本ものの道

この道はあきることはない―あきる道は本ものではない。この仕事はあきることはない―あきる仕事は本ものではない。あきない道だから、あきない仕事だから、いつも新しく、いつも生き生きしている。

2009年6月4日(木)
手を合わせる

手を合わすれば
憎む心もとけてゆき
離れた心も結ばれる
まるいおむすび
まるいもち
両手合わせて作ったものは
人の心をまるくする
両手合わせて拝んでゆこう

2009年6月3日(水)
喜びに生きる

「すべてのものはうつろいゆく、怠らずつとめよ」という言葉は、有名な釈迦の最後のお言葉である。わたくしはこのお言葉が大好きで、このお言葉を腹中に叩き込んで詩精進してきた。修行なくして仏教はない。どんなに他力の教えといっても修行を怠ってはならない。
 とはいっても何も瀧に打たれたり、断食したりするのを修行というのではない。平常心是れ道というように、日々の生活を人間らしく生きてゆくのも立派な修行である。そしてそれらはすべて喜びを持って行ってゆかねばならない。喜びなくして行うものは、どんな難行を果たしても、よい実を結ぶことはできない。

2009年6月1日(月)
6月のことば

一途であれ
一心であれ
   真民

2009年5月31日(日)
一貫

一以て貫く
わたしは
これが好きだ
わたしは
愚か者だから
これしか
できないのだ
一貫の詩
一貫の愛
一貫の師
これが
しんみんの
生き方だ

2009年5月29日(金)
乗り越える力

つらいと思うのは
つかれているからだ
つらいことを
つらいと思わず
乗り越えてゆく
力をつけよう

2009年5月28日(木)
つねに

つねに
流れて
いるから
川は生きて
いるのだ
止まるな
滞るな
つねに
動いておれ
頭も
足も

2009年5月26日(火)
老いをどう生きるか

一遍上人も芭蕉も、五十一歳でこの世を去られた。二人とも老翁の感じがする。十分に生きられたからであろう。特に芭蕉は自ら翁といっている。四十歳になると世を譲り隠居した時代だから、五十歳になると翁という感がしたのであろうが、現在は六十歳になっても翁どころではなく皆溌剌足るものである。・・・・

2009年5月25日(月)

ともに
あゆめば

ひかる

2009年5月24日(日)
七字のうた

よわねをはくな
くよくよするな
なきごというな
うしろをむくな
ひとつをねがい
ひとつをしとげ
はなをさかせよ
よいみをむすべ
すずめはすずめ
やなぎはやなぎ
まつにまつかぜ
ばらにばらのか

2009年5月23日(土)
心を深く、愛を深く

詩を読む心は、心を深くし、愛を深くすることである。男女の愛だけではない。一木一草一虫一鳥一石への愛である。生れ難きなかを人間に生れてきたんだから、生れてきた甲斐があるように、自分を仕上げて死にたいものである。

2009年5月22日(金)
詩と信仰
しんの生活なきところに
真実の詩は生れない
しんの信仰なきところに
生命の詩は生れない

玉高前庭・700番目の詩碑の前で
玉高ホームページより写真コピー
大先輩:坂村真民ページ
2009年5月21日(木)
朴の花

 朴(ほお)の花をまだ見たことがないとおっしゃる方が、かなりおいでになるようです。実に清楚で、びっくりするほど大きく、匂いゆたかな花です。どうして花はこんなにも美しいのかと、いつも見るたび思うのですが、八木重吉さんは、そのことを、「ひとすじの気持ちで咲いているからだ」と胸のすくような美しい短いことばで言ってくれました。これからいろいろの花が地上に咲くでありましょう。どうか見落とさないように、路傍の小さい花たちにも、開花の喜びのことばを与えてやって下さいませ。

2009年5月16日(土)
大変なこと

地球を作る
大変なことだったろう
人間を造る
これも大変なことだったろう
自己を造る
これも大変なことだ
この大変なことの数々を
しっかと知らねばならぬ

2009年5月11日(月)
求道(ぐどう)

一に求道 二に求道
三に求道 四に求道
死ぬまで求道

2009年5月10日(日)
本気

本気になると
世界が変わってくる
自分が変わってくる
変わってこなかったら
まだ本気になってない証拠だ
本気な恋
本気な仕事
ああ
人間一度
こいつをつかまんことには

2009年5月9日(土)
生きているからには

生きているからには
しょぼしょぼとした
目なんかせず
生き生きした
魚の目のように
いつも光っていようではないか

生きているからには
くよくよした
泣きごとなんか言わず
春の鳥のように
空に向って
明るい歌をうたおうではないか

生きているからには
できるだけ世のため人のため
体を使い
あの世へ行った時
後悔しないように
発奮努力しようではないか

2009年5月8日(金)
利他の心

どんないい果物でも
熟さなければ
食べられない
それと同じく
どんな偉い人でも
利他の心がなければ
本ものとは言えない

2009年5月7日(木)
花と愛

一つの花でもいい。本当によく見つめてみると、その神秘さに驚くであろう。中近東とちがって日本には四季それぞれ、とりどりの花が咲く、そうした花々をじっと見つめる愛すらほとんど持たずに、大人となり、父となり母となる。そういう日本になってしまったら、これから先のことが思いやられてくる。

2009年5月6日(水)
せい一ぱい

どんな小さい花でも
せい一ぱい
咲いているのだ
だからかすかな自分でも
せい一ぱい
生きてゆこう

2009年5月5日(火)
一途

尊いもの
一途なる歩み
光るもの
一途なる姿

2009年5月4日(月)
キラキラするもの A

 五月は一年中で一番キラキラする最も佳い季節である。そうした国に生まれながら、全く季節と関係なく過ごす人が多くなった。つまり自然の愛を深く心に浸透させることなく、日々を空しく送る人のいかに多いことか。特に感受性に富む少年少女たちが、自然の愛を身につけることなく、乾いた心で育ってゆくのを見ると、可哀相でならない。
 あらゆるものがキラキラして呼んでいる。その声を聞こう。その姿を見よう。

2009年5月3日(日)
キラキラするもの @

木でも草でも鳥でも本当に生きているからキラキラするのだ。生れたばかりの太陽の美しさ、出現されたばかりの暁の明星の輝き、本当に生きているものは皆キラキラするのだ。キラキラするものを着飾っているからキラキラするのではない。本当の美しさというものは内面から発するものだ。外面だけの美しさに騙されてはならない。近頃はこの外面だけの美しさに騙される人が多くなった。内面の本当の美しさを知らない人が多くなったからだ。

2009年4月29日(水)
不死身のしんみん

目が覚めたら「不死身のしんみん」「不死身のしんみん」と、となえることにした。一日でも一時間でも生きてゆくことが大切だと思ったからである。「お任せ致します」という他人ごとのような生き方では、ダメだと思ったからである。凡てのものは「伸びよう、伸びよう」としている。私も「生きよう、生きよう」と念じなければならない。

2009年4月28日(火)
若い日の過ごし方

若い日をどこで、どう過ごすか、それは
一人の人間の成長に、目覚めに、大きな力
を与えるものである。九州生まれのわたし
は、長い旅路の果て、母なる神の鎮まりま
す伊勢で、人生のスタートを切ったのであ
るが、それは今のわたしを作る詩神の大き
な恩寵であった。

2009年4月27日(月)
若さ

若さというものは
顔ではない
心だ
未来への願いを持って
今日を生きる
それが真の若さだ

2009年4月26日(日)
こちらから

こちらからあたまをさげる
こちらからあいさつをする
こちらから手を合わせる
こちらから詫びる
こちらから声をかける
すべてこちらからすれば
争いもなくなごやかにゆく
こちらからおーいと呼べば
あちらからおーいと応え
赤ん坊が泣けばお母さんが飛んでくる
すべて自然も人間も
そうできているのだ
仏さまへも
こちらから近づいてゆこう
どんなにか喜ばれることだろう

2009年4月24日(金)
タンポポ魂

踏みにじられても
食いちぎられても
死にもしない
枯れもしない
その根強さ
そしてつねに
太陽に向って咲く
その明るさ
わたしはそれを
わたしの魂とする

2009年4月23日(木)

人間として最高の喜びは、終生の師にめぐりあうことである。
 危機というものは、いつの世も人間がつくり出すものである。それは人間の業かも知れない。そしてそういう業のなかに生まれ、生きねばならぬわれわれにとって、師とのめぐりあいのふしぎは、星のように光り輝き、虹のように美しい。それにしても、そのようなただ一人の師にめぐりあうということは、いかに至難なことであろうか。

2009年4月22日(水)
本当に偉い人

本当に偉い人は
マザー・テレサのように
素足にサンダルを履き
極貧最下の人たちに
一生を捧げる人である

2009年4月20日(月)
人生は一度きり

人生は一度きりだという考え方は、人間を二つに分ける。
 一つは人をよいほうに向け、一つは人を悪いほうに向ける。
 どうせこの世は一回きりだ、太く短く面白くぱっとゆこうという者は、後者の人間となり、この世は二度とないのだから、生きられるだけ生きて、生れてきた意義を見いだし、世のため人のため何かをしてゆこう、という人は前者の人となる。

2009年4月16日(木)
尊いのは足の裏であるA

頭から
光が出る
まだまだだめ

額から
光が出る
まだまだいかん

足の裏から
光が出る
そのような方こそ
本当に偉い人である

2009年4月14日(火)
尊いのは足の裏である@

尊いのは
頭でなく
手でなく
足の裏である
一生人に知られず
一生きたない処と接し
黙々として
その努めを果たしてゆく
足の裏が教えるもの
しんみんよ
足の裏的な仕事をし
足の裏的な人間になれ

2009年4月10日(金)
自我は尊し

思うに自我ほど尊いものはなく、
自我ほど大切なものはない。
平々凡々たる者にエゴはない。

2009年4月9日(木)

うごいているから
うつくしいのだ

2009年4月8日(水)
動く

動くのだ
停滞してはならぬ
川や
海が
生きているのは
いつも動いて
いるからだ

2009年4月7日(火)
過について

辞典には過愛、過激、過剰、過食、過大、過去、過度、過分、過労、過不及というのが出てくるが、現代日本は過が原因して、こんなに混乱し、犯罪が増加し、かってない兇悪事件の増加となっているのではなかろうか。知らなくてもいいことを知り、知りすぎたものを処理する力を持たず、動物にも劣る人間が多くなった。(中略)わたしは若い時日本を脱出した人間なので、時にはやりきれなくなることもあるが、分をしらぬ人間ほど愚かで哀れなものはない。分を知らぬようになって国も人も滅んでいるのは、歴然とした歴史の事実である。日本列島はこれから桜を初めとして色々の花が咲き上ってゆくが、善い国にしてゆきたいものである。

2009年4月6日(月)
何かをしよう

何かをしよう 
みんなの人のためになる
何かをしよう
よく考えたら自分の体に合った
何かがある筈だ
弱い人には弱いなりに
老いた人には老いた人なりに
何かがある筈だ
生かされて生きているご恩返しに
小さいことでもいい
自分にできるものをさがして
何かをしよう

2009年4月5日(日)
一すじに

一すじに
生きたる人の尊さ

一すじに
歩みたる人の美しさ

われもまた
一すじに
生きん
一すじに
歩まん

2009年4月2日(木)
つみかさね

一球一球のつみかさね
一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね
一座一座のつみかさね
一作一作のつみかさね
一念一念のつみかさね

つみかさねの上に 咲く花
つみかさねの果てに 熟する実

それは美しく尊く
真の光を放つ

2009年4月1日(水)
念ずる心

善根熟するまで
念々怠らず精進して
自己を作っておこう
そしたら
春風吹き来った時
花ひらくことができ
春雨降り来った時
芽を出すこともできよう

2009年4月1日(水)
4月の巻頭言

   花

何が一番いいか
花が一番いい
花のどこがいいか
信じて咲くのがいい
   真民

2009年3月31日(火)
闇と光

闇深ければ
光もまた強し

2009年3月30日(月)

苦がその人を
鍛えあげる
磨きあげる
本ものにする

2009年3月28日(土)
本腰

なにごとも
本腰にならねば
いい仕事はできない
新しい力も
生まれてはこない
本気であれ
本腰であれ

2009年3月26日(木)
気合い

詩は気合いなのである。木にも気合いがあり、その木に花が咲くときには更に気合いがある。詩が短かければ短かいほど、この気合いが大切になってくる。気合いとはその字の通り気が合することである。二つのものが一つになることである。素材と自己とが一つになってリズムとなるところに詩が生れる。この気合いを一番会得していたのが芭蕉ではなかろうか。長谷川伸さんの文を読んでいたら「およそ迫力のないものぐらいつまらないものはない。迫力、迫力、そして新しい迫力」と言っておられた。私の言う気合いもこの迫力のことなのである。

2009年3月25日(水)
わたしの信条

気長く待つのだ
息長く生きるのだ

2009年3月23日(月)
誠実

誠実さを失ったら
人も滅び
企業も滅び
国も滅ぶ
一刻も狂うことなく運行する
宇宙の誠実さよ

2009年3月20日(金)
本もの

人間は本ものに出会わないと
本ものになれない

2009年3月19日(木)
杉村春苔尼

道元は如浄に出会った。親鸞は法然に
出会った。
それと同じようにわたくしは杉
村春苔尼というお方に出会った。
思えば真
の出会いというものは自己を変え、世界を
変えるのである。

2009年3月17日(火)
一年草のように

生も一度きり
死も一度きり
一度きりの人生だから
一年草のように
独自の花を咲かせよう

2009年3月16日(月)
無差別平等

 無差別平等というのが、私の根本思想で
ある。(中略)

 川は下へ向って流れる、そして平等の海
に注ぐ、これが宇宙の意思だと思う。覇権
といういやな言葉が流れているが、本当の
平和、本当の幸福は、無差別平等の思想を
根本にしなくてはならぬ。山河草木鳥獣虫
魚悉皆成仏!こんな無差別平等の教えがど
こにあろうか。だから仏教はこれからだと
いうのである。

2009年3月15日(日)
タンポポ堂三訓

おごるな
たかぶるな
みくだすな

2009年3月14日(土)
知足

わたしは知足を
足るを知れと読まず
足を知れと読む
足の裏を知ることによって
本当の人間になるのだ
知足第一
これがわたしの人間観

2009年3月13日(金)
仕事

頭のさがるのは
年齢でもなく
学問でもなく
肩書きでもなく
その人がしている
仕事である
貧しい人のため
苦しんでいる人のため
希望を失った人のため
体を張って
生きている
マザー・テレサのような人である

2009年3月10日(火)
鈍刀を磨く

鈍刀(どんとう)をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微笑(じんじんみみょう)の世界だ
だからせっせと磨くのだ

2009年3月8日(日)
未練

「今」を生き続けたものに
未練はない
働くだけ働いた蜂は
蟻に己を与え
鳴くだけ鳴いてこおろぎは
己を風葬にする

2009年3月7日(土)
タンポポを見よ

順調に行く者が
必ずしも幸せではないのだ
悲しむな
立ち上がるのだ
タンポポを見よ
踏まれても平気で
花を咲かせているではないか

2009年3月6日(金)

 鈴は中がからっぽで玉が入っている。
だからいい音を出すのである。
 この玉が真民流で言うなら「念ずれば
花ひらく」八字十音である。母はこのことば
をいつも心の中に持っていた。だから母の
声はどんな苦難苦闘のなかでも朗らかで、
リンリンとした張りがあった。五人の子供
たちは、この母の鈴のおかげで、貧乏の中
にあっても卑屈にもならず、暗い人間にも
ならずに育った。

2009年3月3日(火)
八字十音

「念ずれば花ひらく」をわたしは八字十音
真言(しんごん)と言っている。だから、
ひらくを漢
字で開くと書いたことは一度も
ないのであ
る。ある時、念ずれば花開く、と
染め抜いた
旗を作っていられた方があった。
また碑を
作っていられた方があった。これは
わたし
の本をよく読んでおられないからである。
字には言霊(ことだま)があり、視覚からくる
霊力がある。だからどうしても八字でなくては
ならね。私が八字十音と強く言うのは字数の
不思議、音感の不思議を知ってもらいたい
からである。お経にも延命十句観音経があり、
百字心経がある。字数、音数の不思議な力を、
わたしたちはもっと知らねばならね。

2009年3月1日(日)
念ずれば花ひらく

念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった

2009年3月1日(日)
3月巻頭言

病いが
また一つの世界を
開いてくれた
桃咲く
       真民

2009年2月27日(金)
本もの

本を百万巻読んでも
本ものにはなれない
本は頭を肥やすが
足は少しも肥やしはしない
足からきた悟りが
本ものである。

2009年2月24日(火)
砂地踏み行@

 宗教家だけでなく、何か芸道にたずさわ
っている者は、行は欠いてはならないと思
う。わたしは最近砂地踏み行というものを
始めた。これは彼岸での祈りと明星礼拝と
を兼ねているものであるが、まだ暗いうち
に家を出、三百三十メートルの長い重信川
の橋を渡り、彼岸の砂地を念仏やパーリ語
の三帰依文や真言を唱えて三十分ほど回走
する。これは素足だから初めは痛かったが、
もう痛くないほど足の裏が固くなった。禅
宗も真言宗も行をする。もし他力宗だから
行などはしないという僧や人があったら、
必ず衰微するにきまっている。

2009年2月23日(月)
傘寿という傘

 傘寿という傘をさし
 雨ニモマケズ
 歩いてゆこう
 そういう短い詩がノートの中に書いてあ
る。
また、こんな詩も出てくる。
 八十になったら記念に
 仏さまから傘を頂こう
 天蓋のような美しい傘を
 なにごともなってみなければわからない
ものであるが、傘寿ということばも文字も
いい。

 美しく生きたいものである。

2009年2月22日(日)
興味シンシン

 生きていることはいいことだ。日本が、
世界が、動き変りゆくのを、じっと見てい
るだけでも、一つの芝居を見ているように
興味シンシンたるものがある。

2009年2月21日(土)
男の命

男は何に
命を賭けるか
これがわたしの
命題

2009年2月20日(金)
命がけ

命がけということばは
めったに使っても
言ってもいけないけれど
究極は命がけでやったものだけが
残っていくだろう

2009年2月19日(木)
落日

落日が知らせる
晩年の生き方

2009年2月18日(水)
巨木

巨木の前に立つと
まだ坐根の足らないことを
しみじみと思う

2009年2月17日(火)
息を合わせて

『一遍上人語録』の中に、

 よろず生きとしいけるもの、山河草木、
 ふく風たつ浪の音までも、念仏ならず
 ということなし。


という言葉がある。生きているということは、
息しているということである。生きと
し生ける
ものの息に、わが息を合わせて生きてゆく、
これが一遍の念仏であり、
呼吸なのである。
 

2009年2月16日(月)
秘訣

結局は
自然体で行く
それが無病長寿の
秘訣
つまり宇宙自然の呼吸に己れを
合わせてゆくことである

2009年2月14日(土)
一手

凡才には
長生きの
一手しかない

2009年2月10日(火)
われに母あり

われに母あり 人生の
生きゆく力 純情(まごころ)を
愛の翼で はげまして
じっと諭して 下さった
  じっと諭して 下さった
    母の姿に 泣けてくる

2009年2月9日(月)
消えないもの

消えないものを
求めよう

消えないものを
身につけよう

消えてゆく身だけれど
消えないものがある

それは愛
そして真心(まごころ)

2009年2月8日(日)
筋金

わたしは「万里一条鉄」という禅語が好きである。わたしが参禅したのも、悟ろうと思ったのではなく、詩を作る万里一条鉄の筋金を打ち込むためであった。わたしは徴兵検査の時、筋骨薄弱第二乙と徴兵官から、満場の中で大声で宣告された言葉を忘れることはできない。それ以後、生来筋骨薄弱であっても、この筋骨にはわたし独自の筋金が入っているぞという人間に仕上げたいと念じてきた。

2009年2月6日(金)
前から後ろから

一道を行く者は
孤独だ
だが
前から呼んで下さる方があり
後から押して下さる方がある

2009年2月5日(木)

空に
星が光っている
野に
露が光っている
山に
木が光っている
ああ
光を求め
光を見つめ
生きてゆこう

2009年2月4日(水)
エネルギー

祈ることによって
エネルギーは増大する
天のエネルギー
地のエネルギー
この無限のエネルギーを
吸飲摂取するのだ
そして小さい自己を
大きな自己にするのだ

2009年2月3日(火)
連帯感

これからの世の中で一番大切なのは連帯感ということである。人間同志は勿論のこと、鳥獣虫魚、一木一草にいたるまで深いつながりを持っているということである。これ無くして平和も幸せもやってこない。わたしはこれを大詩霊さまの心と呼んでいる。

2009年2月2日(月)
一度

人は一度
死なねばならぬ
日は一度
沈まねばならぬ
光は一度
闇にならねばならぬ
これが宇宙の教えだ
このことがわかれば
大概のことはわかる

2009年2月1日(日)
2月の巻頭言


  


 大切なのは
 かってでもない
 これからでもない
 一呼吸
 一呼吸の
 今である
    
    真民

2009年1月26日(月)
新月

今日は旧正月である。そこで真民の「新月」と題する言葉から

老い込んでは駄目
心が老い込んだら
体も老い込んでしまう
詩人は常に
新月のようにあれ

2009年1月25日(日)
生むことの恐ろしさ

ある日テレビで若いタレント俳優が産むことの喜びを言っていたが、その時思った。女は産むことの喜びを知ることも大事だが、生むことの恐ろしさも知らねばならぬと。生まれた子がどんな子になってゆくか、それを知ることによって、自分をよりよい者にする努力が大事だからである。産むことより育てることの大事さをわたしは言いたいのである。本当に恐ろしいような子が増えてきた。かってない繁栄の裏に、かってない黒い影が拡大している今の日本である。

2009年1月20日(火)
二度とない人生だから

二度とない人生だから
一輪の花にも
無限の愛をそそいでゆこう
一羽の鳥の声にも
無心の耳をかたむけてゆこう

二度とない人生だから
一匹のこおろぎでも
ふみころさないようにこころしてゆこう
どんなにかよろこぶことだろう

二度とない人生だから
一ぺんでも多く便りをしよう
返事はかならず
書くことにしよう

二度とない人生だから
まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう

二度とない人生だから
つゆくさのつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう

2009年1月4日(日)
生きるのだ

いのちいっぱい
生きるのだ
念じ念じて
生きるのだ
一度しかない人生を
何か世のため人のため
自分にできることをして
この身を捧げ
生きるのだ

2009年1月3日(土)
一心不乱
美しく生きるとは
一筋に生きることだ
一筋に生きるとは
自分を生かす一つのことに
一心不乱になることだ
一心不乱とは
神意にただ従うことだ
フラフラするな
グラグラするな
ウコサベンするな
2009年1月2日(金)
心構え
新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならね。決してただ漫然と迎えてはならぬ。そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。五十代には五十代の心構え、七十代には七十代の心構えが大切である。還暦になったんだから、古希になったんだからという妥協は、自己を深淵に落ち込ませるだけである。  
2009年1月1日(木)
願い

日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生れてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
わたしの願いだ