ひよこ会トップページへ伊豆田舎暮らし    ・・・開墾日記・・・
2010/1/1~2011/3/30

<<前のページ | 次のページ>>
2010年3月30日(火)
3月30日、フランシーヌの場合と西行の場合そして私の場合

半月ぶりに日記を書く。
今朝は久しぶりに朝日が昇る瞬間をデジカメに捕らえた。
3月30日というのに雪が一面に積もっていて朝日がまぶしい。
雪化粧のなか、大島がくっきりと浮き立って見える。

皆から心配の連絡を頂き恐縮である。
“私の場合”は元気にやっている。いや少しばかり忙しすぎたようである。

投稿欄を心待ちにして少しそちらに重心を移したいとも思っていたが、
どうも投稿しにくいらしい。管理人として不徳の致すところである。

“ぞめきときめき”しながら発信(ほっしん)していこうと再度心を引き締めた雪の朝。
今懐かしく聴く
♪フランシーヌの場合♪

そして今日は如月の望月の日。
西行の場合である。
西行は河内弘川寺(大阪府河南町)に庵居。建久元年(1190年)にこの地で入寂した。
かつて「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ願いに違わなかったとして、
その生きざまが藤原定家や僧慈円の感動と共感を呼び当時名声を博した。
―ホームページWikipediaより―

そして私の場合。
4年前の平成18年(2006年)3月30日。それまで21年住みなれた町田の自宅を売却して買主に引き渡した日。
その日の夕方、感慨にふけりながら富田君の別荘富遊邸にお世話になった。そして4月15日、新築なった富戸の我が家に入居した。背水の陣で伊豆に引っ越してきたのである。

そして4年後の今日、3月30日の朝を迎えた我が家の庭の雪景色の写真を掲載しておこう。

ミツマタ
エゴの木

<2010?年?3?月?30?日、??5:41:30 撮影>

雪化粧したウッドデッキ

松に綿雪帽子:池には8匹のメダカたち
2010年3月15日(月)
朋遠方より来るまた楽しからずや

子曰、
学而時習之、不亦説乎、
有朋自遠方来、不亦楽乎、
人不知而不愠、不亦君子乎

子のたまわく、
学びて時にこれを習う、また喜ばしからずや、
朋遠方より来たるあり、また楽しからずや、
人知らずしてうらみず、また君子ならずや

福岡から村松君が所用で上京してきた。
新橋の一杯飲み屋で守川大ちゃんと3人で旧交を温める。
最後は「弘前・五所川原の場末のカラオケの話」を思い出しながら、
新橋駅地下の「場末カラオケスナック」にて村松君の♪少年時代♪を聴く。
また楽しからずや!


<2010/3/14 5度目の挑戦で好天に恵まれた大室山の山焼き>
2010年3月13日(土)
カエル捕獲メダカ保護ジャガイモ植えて春の嵐に竹林騒ぐ

今日は3月山行き行事が急きょ雪が残っているということで中止となった。そこでタイトルのような一日となった次第である。
池底をさらえて水が少しになった所にどうしたことかカエルが3匹やってきた。しつこいカエルである。捕獲して竹林に帰す。
メダカは8匹。バケツに移し替えてしばらくはこちらで住んでもらうことにした。元気に泳いでいる。
ジャガ芋を4種類植える。
男爵、メイクイーン、アンデスのひとみ、そしてシンシア。
ついでにサトイモまで植えてしまった。
いもイモいも・・・
何回目かの春一番が襲来。
補強したミモザが揺れる。
竹林が騒ぐ。
カエルの怨念か?

2010年3月11日(木)
トキ無念!
佐渡のトキがテンにやられて死んだ。9羽もだ。何とかならなかったものだろうか?と残念無念でならない。自然で生きる動物たちの共生、そして輪廻転生の生態系を考えさせられた。でも一番野蛮なのは人間ではないか?自分ではないか?

我が家の池にはカエルの集団が襲来。メダカを恐怖感におと占めている。そこで池の水を汲みだし、カエル軍団を捕獲し、付近の雑木林に捨てた。なんと全部で20匹ちかく、しかも卵の紐みたいな長い連なりがあるわあるわ、ウ万匹(?)のオタマジャクシ予備軍だ。かわいそうだが仕方なし。これも自然に帰す。(合掌!!!)
メダカは8匹健在であった。明日にはバケツに引っ越しさせ、池を徹底的に掃除することにする。それが我が家の庭に池を常備する絶対条件だから・・・

久しぶりの陽ざしのなか、カエルで落ち込んだ気分を晴らそうと散歩をする。
ご当地桜、“城ヶ崎桜”を堪能。河津桜と同じでそれよりすこし遅く咲く。今が満開である。原木は富戸幼稚園に咲いている。デジカメで撮ってきたので今編集中。次回にはDigibook作品として掲載してみよう。
2010年3月9日(火)
3月9日
卒業式の季節だ。
今はやりの“卒業ソング”をTUBUで聴いてみよう。

♪3月9日




 3月9日

歌手: レミオロメン
作詞: 藤巻亮太
作曲: 藤巻亮太

流れる季節の真ん中で
ふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます

溢れ出す光の粒が少しずつ朝を暖めます
大きなあくびをした後に少し照れてるあなたの横で

新たな世界の入口に立ち
気づいたことは1人じゃないってこと

瞳を閉じればあなたが
まぶたのうらにいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい

砂ぼこり運ぶつむじ風
洗濯物に絡まりますが
昼前の空の白い月はなんだか綺麗で見とれました

上手くはいかぬ事もあるけれど天を仰げばそれさえ小さくて

青い空は凛と澄んで羊雲は静かに揺れる
花咲くを待つ喜びを分かち合えるのであればそれは幸せ

この先も隣でそっと微笑んで

瞳を閉じればあなたが
まぶたのうらにいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい

2010年3月8日(月)
むかしの仲間

木下杢太郎詩集より

むかしの仲間も遠く去れば
また日ごろ顔あわせねば
知らぬ昔と変わりなきはかなさよ
春になれば草の雨
三月桜
四月すかんぽの花のくれなゐ
また五月には杜若(かきつばた)
花とりどり人ちりじりの眺め
窓の外の入日雲


木下杢太郎詩碑<むかしの仲間>
:JR伊東駅の裏の伊東公園にある
2010年3月6日(土)
啓蟄に蛙蠢(うごめ)く

今日は啓蟄。
昨日は温かな初夏の陽気。池のメダカが嬉しそうにすいすいと泳いだ。
寒い冬の間にはその姿が見えず心配したが、ちゃんと生きておったのかと、ほっと胸をなでおろす。
啓蟄の今日は一転冬に逆戻り。雨まで降ってきた。
と、なんと昨日のメダカに代わって今日は降りしきる雨にぬれて嬉々としたカエルの軍団が登場?
ギョッとした!2匹いや4匹いやいやもっと多いかな?
池底に沈んでいた枯葉の色と同色の黄色で今まで気づかなかったが、こんなにも我が家の池に籠っていたのか?

そのうちにきっとオタマジャクシがわんさかでてくることだろう。
オタマジャクシなら可愛いが食用ガエルみたいなおおきな「ビッキン」になっては興ざめである。いな脅威である。

梅雨の頃にはカエルの大合唱?
こりゃたまらん。なんとかせねば!?
でもメダカが10匹いたのだがどうなったのか心配だ。
まさか食べられてはいないだろうが?


※3月3日の雛祭りのDigibook写真集より
   遅くなったがおもしろく可愛い雛祭りの写真が掲載されていたのでここにコピーしておきます。

http://www.digibook.net/d/06d4e95fb15e9894ae5ceb74f77c5702/
2010年3月5日(金)
鶯の初鳴き
我が家の庭で今年初めての鶯の鳴き声。
まだ上手ではない。やっとホーホケキョと聞き取れるくらい。
これからさえずり続けて上手くなることだろう。

昨年の伊東自然歴史案内人の試験問題の「参考資料集」より
○ 鳥の「さえずり」は、小鳥の雄が繁殖期に縄張りを主張したり、雌に求愛するために発する鳴き声です。雌雄に関係なく、普段の鳴き声を「地鳴き」といいます。ウグイスの場合では、雄がさえずりの時に鳴く声が「ホーホケキョ」、でも雌雄とも鳴く地鳴きは「チャッ、チャッ」という声です。

<2010/2/24 伊東松川に遊ぶ白鷺と鴨>

<2010/2/24 松川沿いに縄ばるカワセミ>
2010年3月2日(火)
火曜日は歌謡ショー
隠遁生活での最大の楽しみは夕餉の一杯の酒。
そしてほろ酔い加減で火曜は歌謡ショー・・・。

今日の思い出の歌は三田明の
美しい十代
YOUTUBEで聴いてみよう。

花は半開を看(み)、酒は微酔に飲む。
  • 花看半開 酒飲微酔 ~花は半開を見るのが良く、酒はほろ酔い加減が良い
  • 此中大佳趣 ~この中に、大いなる人生の喜び有り
  • 履盈満者 宜思之 ~すでに満ち足りている者は、このことを良く考えよ
    [菜根譚後集122]
2010年3月1日(月)
如月から弥生へ

早くも3月。
でもなんとなく寒いのか暖かいのかすっきりしない天気が続いている。
感動させられたバンクーバーオリンピックも閉会式を迎えた。
真央ちゃんの可愛い旗手ぶりが目に焼くつく。
藍ちゃんは2週連続優勝の快挙!

大和撫子も負けてはいないぞ。

老兵は死なず
ただ消えさるのみ
―Old soldiers never die, they just fade away.
 Young soldiers wish they'd fade away.
  (ダグラス・マッカーサー)

願はくは花の下にて春死なん
その如月(きさらぎ)の望月のころ  

西行が歌った如月の望月(満月)は今年は3月30日になる。

DigiBook 写真集;河津桜2010
2010年2月28日(日)
津波

真央ちゃんの悔しい銀メダルのあとは女子スケートパシュートでの思いがけない銀メダル!
寅(とら)年生まれの年女トリオ・トラトラトラの活躍で興奮した。(美帆ちゃんが出てれば最高だったのだが・・・、寅年生まれではないけど・・・)

カーリングといい、いろんな種目があるのだな!
ともあれ僅差100分の2秒、残念、勝ったと思ったのだが!4年後に期待しよう。
美帆ちゃん、奈緒ちゃん、雅子さんの新トリオに頑張ってもう。

その余韻に浸る間もなく突然のチリ大地震の発生!
すわ一大事とばかり気象庁は最先端技術を駆使しての津波情報の発表。
NHKは緊急体制をひいての報道と日本全島が津波津波津波・・・・
全国津津浦浦まで轟きわたった津波警報・注意報!
大したことにならなくてよかったと安堵の胸をなでおろす。
でも過大な予測は「狼少年」にならなければよいが。
適正な予測の難しさだろう。気象庁も心するようだ。


以下私ごとの余分な記事




ちょうど『落日の宴・勘定奉行川路聖謨』(吉村昭著)を読んでいたところであった。
そこには安政の大地震の記述がある。
嘉永6年6月アメリカのペリーが浦賀沖に来た。
その翌月には遅れじとロシアのプチャーチンが長崎にやってきた。
勘定奉行の川路聖謨が急きょ江戸から長崎の赴きプチャーチンと交渉した。(嘉永6年12月~翌年1月)
嘉永7年1月16日ペリーが神奈川・横浜村に再来航、3月には日米和親条約を締結した(神奈川条約)。
それを聞きつけたのかプチャーチンは10月には下田にやって来た。
そして11月3日下田で長崎に続く第2回目の交渉を始めたばかりのその日の夜に大地震が発生。
11月27日に嘉永7年から安政元年と改元されたが、翌年江戸を襲った安政の大地震と含めて安政の東海地震と呼ぶようだ。
下田の部落は地震とその後の大津波により壊滅的被害を受けた。
1、家数875軒
  内841軒 流失・皆潰
   30軒 半潰・水入
    4軒 無事之家

1、土蔵188ヶ所
  内173ヶ所  流失
   15ヶ所  半潰・水入
1、3851人
  内男、女、子供共122人死人
1、津波の高さ
  土蔵に一丈六尺(4.85メートル弱)の波の跡

プチャーチンの乗っていた「ディアナ号」が壊れて修理の必要が生じた。

2010年2月27日(土)
真央の舞キムヨナにとどかず

バンクーバーオリンピックのハイライト!
女子フィギュアスケート。
銀盤の女王は?
真央ちゃん素晴らしいジャンプだったが
キムヨナにとどかず。
残念だけど4年後を楽しみにしよう!

やはり
後生畏るべし
若き力の台頭するは未だ日本も捨てがたしと言うことか!

2010年2月25日(木)
大地の乳房:伊豆伊東

木下杢太郎(伊東生れの医学者で文学者:小“森鴎外”と言われ、北原白秋と同じ年うまれ。生家は木下杢太郎記念館となっている。)は「伊豆伊東」と題してこう書いた。昭和5年のことである。

伊豆伊東

 伊東は小生の生まれた所で、もし大地に乳房というものがあるとしたら、小生に取ってはまさにそれです。いうべきことはあまりに多く、さりとていまそれを書いているひまもありません。ただその景色のことだけを言うと、冬が一番美しいと思います。雑木山がまっかに燃え、海面は紺碧、まことにルノワアルの油絵のように華美で温純です。夕方になると入日を受けた相州の大山が暫時ぎらぎらとひかり、そしてナポリ通いの汽船かのように、熱海行、東京行の汽船が笛を鳴らして過ぎ行きます。
 
        (昭和五年「サンデー毎日」)

 私にとって「大地の乳房」は横島ということになる。


<木下杢太郎18歳の時の作品:松川河畔/1903(明治36年)>
2010年2月22日(月)
河津桜が満開

朝7時。自宅を出て河津桜を見学。
40分ほどで到着。駐車場はどこも均一¥500だが、2キロほど上流のねはん堂の駐車場は無料である。(2007年から利用させてもらっている)そこに車を止めて下流の川口まで散策。
満開を迎えたピンクの河津桜軍団が延々と続いている。

8時、朝日に輝く河津桜。
川縁には菜の花が黄色く、
せせらぎの音も軽やかである。
メジロもちゅっちゅ、ちゅっちゅ
せわしく枝を伝う。

もう屋台も開き始めている。
見物客も少しづつ増えてきた。
袖をすり合わせながら行き交う。
10時開館の踊り子温泉会館の露天風呂に飛び込んで
さくらに群がるメジロを見ながらウトウト朝寝する
見る夢、壺中の天か、瑚蝶の夢かはたまたメジロの夢か
森進一の歌う「花と蝶」を口ずさみながら
メジロが私かわたしがメジロか
まさに桜源郷


桜の木の下でいつも思う。

さまざまの事おもひ出す桜かな  芭蕉

年年歳歳花同じうして
歳歳年々人同じからず 劉庭芝

劉庭芝「代悲白頭翁」(2000/12/15 20:03 メッセージ: 33 ) より(インターネットより
洛陽城東桃李花、飛来飛去落誰家。 洛陽女児惜顔色、行逢落花長嘆息。 今年花落顔色改、明年花開復誰在。 已見松柏摧為薪、更聞桑田変成海。 古人無復洛城東、今人還対落花風。 年年歳歳花相似、歳歳年年人不同。 寄言全盛紅顔子、応憐半死白頭翁。 此翁白頭真可憐、伊昔紅顔美少年。 公子王孫芳樹下、清歌妙舞落花前。 光禄池台開錦繍、将軍楼閣画神仙。 一朝臥病無相識、三春行楽在誰辺。 宛転蛾眉能幾時、須臾鶴髪乱如絲。 但看古来歌舞地、惟有黄昏鳥雀悲。 [読み下し例] 洛陽 城東 桃李の花、飛来 飛去 誰が家にか落ちん。 洛陽の女児 顔色を惜しみ、行くゆく落花におうて長嘆息す。 今年 花落ちて 顔色改まり、明年 花開いて 復た誰れか在る。 已に見る 松柏 くだかれて薪となるを、更に聞く 桑田 変じて海となるを。 古人 復た洛城の東になく、今人 還た対す 落花の風。 年年歳歳 花相い似たり、歳歳年年 人同じからず。 言をよす 全盛の紅顔の子、まさに憐れむべし 半死の白頭翁。 此の翁 白頭 まことに憐むべし、これ昔 紅顔の美少年。 公子 王孫 芳樹の下、清歌 妙舞 落花の前。 光禄の池台 錦繍をひらき、将軍の楼閣 神仙をえがく。 一朝病にふして 相識なく、三春の行楽 誰が辺にかある。 宛転たる蛾眉 よく幾時ぞ、しゅゆにして鶴髪 乱れて糸のごとし。 但だ看よ 古来 歌舞地、惟だ 黄昏 鳥雀の悲しむ有るのみなるを。

河津桜原木の前で:胡蝶の夢に浸る
2010年2月21日(日)
西伊豆戸田松城家

地元城ヶ崎で開催されている月一回の会合。
「城ヶ崎7人衆サロン」と呼んでいくことにする。
みな人生の先輩でお茶を飲みながら語るそれぞれの人生訓が重く胸に響く。
今日はメンバー7人衆のそろい踏みで、私の車で西伊豆戸田の明治時代の疑似洋風建物住宅の松城邸を見学することに相成った。
9時出発、10時半に予定通り到着すると、そこには地元案内人が待ってくれていた。
国の文化財の松城邸は月1回の公開である。きょうはすでに10数名のお客さんが先着しており、1時間の案内中ひっきりなしにほかのお客さんが見て回っていた。案内人も数名で対処。
私としてはこの建物は昨年に続き2回目であるが、今回は今回でまた勉強になった。

2010年2月20日(土)
ラフォーレ伊東のお客さんを案内

河津桜と早春の温泉街ウオーキング」と命したラフォーレ伊東の企画イベントに首都圏等から集まった44名のお客さん。
相当日頃の行いが良いのであろう昨日までの悪天とは打って変わって今日明日は絶好の花見日和。
満開を迎えた河津桜をみるウオーキングのまえにまづは伊東温泉街散策で軽く足慣らしということだろう。
案内人6人で伊東市内の観光スポットを、2時間半(13:45~16:15)かけて案内した。
ラフォーレは健康保養所を全国の観光地に展開している
法人会員(600名)や一般会員を対象にした宿泊施設である。
会社勤めの現役世代が休暇を利用して健康組合の補助を利用しながら利用することになる。
若いカップルから今働き盛りの中年組の子供連れ、そして定年を控えたシルバーカップルと年齢の巾が広い。
なかには赤ん坊を背中に背負っての元気な若いお父さんの健気な姿もある。
私の担当は8名、静岡は清水市からの会社の社長さんはじめ4名と二組の中年のカップルである。
最近白馬に行ってきましたとか琵琶湖にも行ったのですぞと私とそう年齢は変わらない現役社長さんはおっしゃった。
会社の特権が利用できる間にせいぜい利用することでしょうねと答えておいた。
一夜漬けで勉強したことの10分の1程度しか蘊蓄(うんちく)が発揮できなかったのは残念。
なかなか思ったようにはいかないが、臨機応変も大事なこと、案内の基本であろうと納得。

<発表できなかった蘊蓄の一つ>
「花は桜木人は武士・・・」  これは誰が言い始めたものでしょうか?そしてこの後に続くことばは?

2010年2月19日(金)
今日は雨水:あっという間に溶けた雪

昨日あれほど真っ白に積もった雪が見る見る内に溶けてしまって元の黙阿弥。
そうか今日は24節季の「雨水」の日か。
雪や氷が解けて水を育む日。
そしてこの日にその新たな水で身を清めお雛さんを飾りつければ良縁にめぐり合うとか。
東海館の館内に7組の大きな雛飾りが飾り付けられている。

きょうは2月になって初めての東海館案内。
まずまずのお客さん。寒い中によくぞ伊東くんだりまでおいでいただき、しかもレトロ調の古びた昭和建築の温泉旅館。
面白くないと言えばこれほど面白くない観光スポットはないだろうと思うが、たんなる時間つぶしではないお客さんが最近増えてきているようだ。
今日は若い二人の男性への案内から始まって10数名の富士の裾野の老人クラブの団体さんまで老若男女のお客さんを案内。最後には大広間に飾り付けられた雛祭りを見学するお客さんを取材に静岡新聞の記者まで訪れた。

明日もまた40人の伊東市内案内が予定されている。
いよいよ伊豆の春本番。
観光客が増えていく。

雨水とは
「雪やあられが雨に変わり
 深く積もった雪も融け始めるころ・・・」
という意味です。

谷間にひっそりと咲く花たちも
心ゆかしく咲き始める頃・・・

また、雨水の日にお雛様を飾ると
良縁に恵まれるといわれ
雨水に我が身の埃を水に流しながら雛人形を飾りつけ

地中で冬眠していた虫たちが
地上に出てくる新たな生命の息吹を感じる啓蟄(けいちつ)の日に
仕舞うのが良しとされたそうです。

日本の古き良き風習、そして
それに込められた願いや祈りを
春の訪れと共に感じたい・・・

どうぞ、素敵な春をお迎えください。

     
2010年2月18日(木)
庭の雪

今朝目が覚めたら我が家の庭が真っ白!
この冬一番の積雪。午前中ぐらいはまだ降り続きそうである。
黄色くなって花芽を出していたミモザも震えあがり、2本植えていた河津桜も足踏みしている。
以前ビデオカメラで撮影していた記録を引っ張り出してみよう。

メモリーが不足しているということでこのページに掲載はできないことが分かった。残念!

昼前から雪見にさくらの里に出かけた。
このあたりは伊東近辺では名にし負う豪雪地帯(?)
と思って期待していったがさにあらず、今回の雪は我が家のあたりと余り変わらず。



しかしこの雪で山焼きの行事は又また延期2月28日(日)となった。

昼は地元ランチの探索にと伊豆高原駅から海岸寄りにある「鮪屋」にむかう。
ふしぎなことにここら辺りには雪の降った痕跡無し。
おなじ伊東でもちょっと場所を移ればこんなにも天気が違うのか?
普段近隣の知人との会話で不思議な思いがしていたが実際にその差を体験してはじめて納得、ガッテンした。ランチは若い観光客でにぎわっていた人気の「鮪屋」。

一度は味わっておかないと話のタネにもならない。
今日は地元還元サービスのチラシを持って賞味。雰囲気は良し、味も良し、値段は最高?
地元還元ランチ¥1000円(観光客価格¥1980)はお得だった。


2010年2月15日(月)
旧正月と餃子

今日は旧暦1月2日。
きのう14日から旧正月が始まっている。
日経新聞に旧正月に餃子を食べる習慣についてのコラム記事があったので抜粋しておこう。

春節の餃子(国際高等研究所所長・尾池和夫
 旧正月を休日として法的に定めている国や地域は、中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルである。
(中略)
 中国の北部では春節に餃子を食べる。春節に餃子という習慣は上海より南にはないようだが、西安をはじめ西北地区では聞いたことがある。また、寧夏回族自治区の銀川などでは冬至に餃子を食べるという。
 日本で餃子というと焼き餃子をさすことが多いが春節を祝う餃子は水餃子である。焼き餃子は中国で鍋貼(グオティエ)(グオティエ)と呼ばれ、水餃子とは皮の厚さや形状も違う。餃子(ジャオズ)(ジャオズ)の発音は、新しい年に入れ替わると意味の「更歳交子(ジャオズ)(ジャオズ)」と同じ発音で縁起がいい。餃子の中に飴や硬貨などを1個だけ入れて運勢を占うこともある。研究室にいた北京からの留学生に、餃子の作り方とともに餃子についていろいろ教えてもらったのが思い出される。

旧正月には餃子を食べよう!
 恵方巻みたいにブレイクするかもしれない。
関連のブログHPを掲載しておこう。

2010年2月15日(月)
吉田松陰は、誠を実現するには
三つの大事なことがあると説いています。


 一に曰(いわ)く、実(実行)
 二に曰く、一(専一)
 三に曰く、久(持久)


一つのことを脇目もふらず、久しく実行し続ける
――そこに誠の徳が発揚する、ということです。
2010年2月14日(日)
バンクバーオリンピック始まる

冬季オリンピックが始まった。
荒川静香の“イナバウアー”トリノオリンピックからもう4年。
今回はカナダ、バンクーバーでどんなドラマが展開されるのか?

バンクーバーには良く行った。
シアトルに駐在していたのは1992年から1995年の4年間。
シアトルからバンクーバーでは車で3時間余り。
パスポートを懐に入れ高速をぶっとばし、入国審査をうけてバンクーバーへ。
買収したウェスティンホテルのバンクーバーベイショアホテル(5つ星)が宿泊場所。
春夏秋冬、どの季節もいい。
でもウィスラーはやはり冬がいい。
そのウィスラーでは50の手習いとばかりに人生初めてのスキー体験をした。
南国育ちの私にとって真っ白な雪景色は強烈な衝撃だった。
やみつきになり毎年冬になるとシアトルから車を飛ばした。
そして毎年足を痛めた。
最初の年は右足、翌年は左足、しまいには両足を痛めてしまって、
松葉つえを突きながらニューヨークまで出張したこともある。

ウィスラーでの思い出

スキーで疲れた体を癒すべくロッジの露天風呂に入った時のこと。
そこは混浴で水着着用である。
運悪く水着を持っていなかった私ではあるが、誰も入っていないことをいいことに、
水着もどきの模様の入ったトランクを穿いてゆっくりジャグジー湯に浸かっていた。
しばらくして日本語が耳に入る。
あの独特の関西弁。(ウィスラースキー場には関西からの団体客が多かった)
数人のウラ若き女性群団が侵入してきたのである。
ちらりとのぞく。
みな美人である?スタイルが良い?スチュワーデスかな?
これは運が良いぞ!最高の気分!
しばらくしてハタと困った。
彼女らより先に出るとパンツで入っていることがばれてしまう。
出るに出られず、頭から湯気を出しながら真っ赤になって我慢する。
早く出てくれないかな・・・
我慢すること30分余り。
やっと解放された時には鼻の下の長くなったゆでダコ状態?
腹いせに夕食は蛸酢に蟹のボイラー蒸しを食べた。
そして真っ赤なサーモンに上等な赤ワイン
真っ赤っかなゆでダコの完成である。
“一丁上がり”
2010年2月13日(土)
伊豆桜だよりー2

伊豆には何故いろんな桜が多いか?
それは大島桜が自生していた土地だったからである。
という説を信じていますが、今日は「さくらの里」の案内本より抜粋・・・



 さくらの里は、伊東市内から南へ15kmの大室山の山すそに40,000㎡におよんで広がっています。
園内には40種3,000本の桜が植栽されています。
 9月下旬には十月桜が咲き始め、寒桜、大寒桜、染井吉野、一葉、松月、さらに5月に花ひらく
兼六園菊桜へと8カ月にわたり、たえまなく桜を楽しむことができます。

<さくらの里の桜の種類・開花時期>
No 種類 開花時期 NO 種類 開花時期 NO 種類 開花時期
1 十月桜 9月下旬 15 豆桜 4月初旬 29 白妙 4月中旬
2 兼六園冬桜 16 紅八重枝垂 30 関山
3 三波川冬桜 10月初旬 17 枝垂桜 31 普賢象
4 寒桜 1月下旬 18 桜桃 32 紅普賢象
5 河津桜 2月中旬 19 仙台屋 4月中旬 33 奥都
6 大寒桜 20 御車返し 34 天の川
7 台湾緋桜 21 紅山桜 35 楊貴妃
8 早咲き大島桜 22 思川桜 36 ウコン
9 伊東桜 3月中旬 23 里枝垂 37 キリン
10 修善寺寒桜 24 八重紅大島桜 38 千島桜
11 紅八重彼岸 3月下旬 25 牡丹 39 御衣黄 4月下旬
12 染井吉野 4月初旬 26 松月 40 佐野菊 5月初旬
13 赤実大島桜 27 日暮 41 兼六園菊桜
14 大島桜 28 一葉

 

2010年2月12日(金)
伊豆桜だより

伊豆半島は桜半島
いよいよ桜便りがあちこちから伝わってくる。
まずは第1弾伊豆桜だよりとして今日の伊豆新聞のコラムから

潮の響
伊豆に春と多くの観光客を呼ぶ「河津桜まつり」「みなみの桜と菜の花まつり」が開幕。まだ咲き始めだが伊豆には見ごろを過ぎ、すでに葉桜の桜も。あたみ桜と伊豆土肥桜である。2つの桜は開花時期がほとんど同じなど似ている。
あたみ桜は元市長の内田滋氏の父親が広めたとの記憶があったが、市によれば市内ホテルに宿泊したイタリア人によって明治4年ごろもたらされた。例年1月初旬に咲き始める。今シーズンは早く12月17日に開花。河津桜よりもピンク色が濃い。
伊豆土肥桜は西伊豆町に比較的近い伊豆市八木沢の山林にあったものを医師の佐藤萬夫氏が見つけ医院に飾って楽しんでいた。これを患者で接ぎ木に詳しい地元の人が増やした。昭和33年ごろの話だ。
▼あたみ桜よりも濃いピンク色の紅系と白系の2種がある。平成19年に市が紅系を「伊豆土肥桜」として品種登録。早ければ12月中旬に咲き始め、2月中旬まで楽しめる。開花時期が長いのも特徴。
▼あたみ桜、伊豆土肥桜ともに寒緋桜に山桜が自然交配したもので、河津桜はこれに大島桜が若干かかっているらしい。どちらも伊豆一の早咲きで見た目も美しい桜だが、悩みは河津桜のように1ヶ所に植わらづ点在。
▼熱海市は24年度までに糸川沿いに集中的に移植する。伊豆市も何か方策を考えたい。伊豆東西海岸の熱海と土肥から河津に桜リレー。さらに引き継ぐご当地桜、ほかの花もあるだろう。「花半島・伊豆」をもっとアピールしたい。



<2010/2/4:雪の残る大室山山麓のさくらの里>

<2010/2/4:さくらの里で可憐に咲く寒緋桜>
2010年2月11日(木)
あんたがたどこさ・・・

伊豆に来て4年。
土着化力が試されているがそのためには地元伊豆伊東の事を知らねばならない。
2月9日、文学碑をめぐる講座を受講して、伊東ゆかりの文化人の事を少し学んだ。
そのことはいつか書くとして、土着していけばいくほど、やはり生まれ育った故郷のことも気になる。

ラジオから
♪あんたがどこさ♪
の歌が聞こえてくる。

先日の新年会のとき、守川君が持参した「玉名市歴史ガイドブック」をちょっと拝借して持って帰ってきている。
それを読んで玉名のこと、横島のことをあらためて読み直している。
少しづつ書いていこう。

2010年2月10日(水)
ふるさと玉名市の今

玉名の市役所からパンフレットを送ってきた。
来年春にはいよいよ新幹線が来ると言う。
玉名市のホームページと一緒に掲載しておこう。




横島では2月28日に「イチゴマラソン」が開かれる


2010年2月7日(日)
三浦富士に登る

富士とは名ばかりの183㍍の低い山。「三浦富士」
でも伊東山歩会の2月度の定例行事として選ばれた山行きである。シルバー女性が多い山歩会、今日は簡単な山で、しかも昼は三崎港でミックス丼、そしてショッピングもありということで、参加者が多くいつもの2倍ぐらいの34名。
伊東6:30出発、東名・横横道路を通って津久井浜まで東海バスの貸し切りバスで行く。

天気は最高!
三浦富士や武山(200㍍)からの眺望良し!
本当の富士山も見える。

房総半島から三浦半島経由伊豆大島や我が住まいの天城山系までくっきり見える。

遠く三宅島や御蔵島まで幽かにではあるが目にすることができた。

山で出会ったハイカーとの会話
「どちらから?」
「伊豆からで~す」
「へえー、私らは伊豆に行きたいのに?」

熱海から伊東までの帰途、反対方向の国道は伊豆からの帰りの車で大混雑。
そうだ“河津桜まつり”が昨日の2月6日から始まったのだ。
河津桜はまだ1分咲き、見ごろは20日ごろのようだ。

伊豆から三浦半島に出かける人あり、、首都圏から伊豆に来る人あり。


<左に伊豆大島、右に天城山系が見える>

<天城山系をズームアップ:万次郎万三郎岳:中ほどの褐色の山は1週間後に山焼きを迎える大室山>
<2010/2/2朝:雪化粧した大室山>
2010年2月4日(木)
いでゆ大学卒業式

伊東市生涯学習課主催の「いでゆ大学」を今日めでたく卒業した。
大学とは名ばかりで半分は遊び、出席率60%以上で卒業できる。

受講資格は伊東在住の60歳以上のシニアが対象である。1クラス10名で1学年が3クラス、2年生まであり、合計60名が一緒に学ぶ短期大学みたいなもの。

20年も続いている伊東市では人気の講座で、1年生は2倍の倍率だったが、我々2年生は応募者全員無抽選で入学したラッキー生徒である。


昨年から受講して2年間、毎月2回年20回合計40回の講座を、全て受講した。

入学時30名の向学心に燃えた(?)同期生も卒業したのは17名。そのうち皆勤賞を受領したのはわずか2名。私が皆勤できたのは何を隠そう、我がクラス7人は私を覗いて全員女性であったからだ。両手に花花花と6人もの女性群に囲まれての「ハーレム」な雰囲気での毎回の授業。欠席するわけにはいかなかった。

皆勤賞には女性講師のおんみづからの手づくりになる陶器茶碗を頂いた。(モテモテ?)
「金には代えられない貴重な品物ですよ、家宝にしないといけませんね」と他のクラスの卒業生からやっかみ半分でうらやましがられた。

最後に「今日の日はさようなら」を歌って涙を流しながら、2年間一緒に学んだ友と別れを惜しみ、再会を誓った。

次のターゲットは「いでゆ大学OB会」への参加である。


<いでゆ大学:平成22年2月卒業生16名+ワン>
2010年2月4日(木)
野口さんと交信?

 宇宙ステーションに長期滞在している野口さんと今朝一番心の交信を行った。
朝6時55分ごろ、半空の明け方の空に20日の月が寒々と冴えわたる中、西の空から東の空へ、赤い飛行物体がゆっくり飛んでいく。きっと宇宙ステーションだと思って、野口さんにテレパシーを送って挨拶した。「ラジオ朝一番」を聴いていると全国各地から見えた見えたとの報告。
今日は立春、この冬一番の冷え込みだそうである。

2010年2月3日(水)
今日は節分、豆をまき豆を食べる

 今日は節分、豆をまき豆を食べる。その数、大粒を6個、やや小さめのものを探して5粒。
新年会で守川君は60代の下の数だけ食べると言ったっけ?それでは食べた気がしないので11個とした。
「恵方巻」を食べたかったが、我が家は関西出身ではないということで、イワシが丸ごと出てきた。「骨粗鬆症」の予防に良いそうである。今年の恵方は西南西?

「鬼の姿はなぜ角(ツノ)があり虎の皮パンツを穿いているか?」
鬼門の方角は丑寅(うしとら)の方向で、そこで牛の角をして虎の皮パンツを穿いてる姿となったとラジオで教えてくれた。インターネットで「鬼」を検索して確認した。

2010年2月2日(火)
玉高先輩のブログ

新年会で森田さんから玉高先輩のブログについて追加情報を教えてもらった。

早速開いてコメント欄までじっくり拝見した。
やはり、「驚きと脅威と感動」を感じずにはおられない。

玉高先輩どんこさんと森田さんとのやり取りをコメント欄から抜粋してみよう。

http://blog.goo.ne.jp/donko1515/m/201001

Unknown (moka)
2010-01-30 14:25:07
いつの間にかどんこさんのテンプレートが可愛く変わっていますね。かわいい花鳥風月?
お庭の花も春が近づきつつあるのを知らせてくれますね。
横島出身の友人にどんこさんのブログを紹介していたら、返信メールが来ました。
「我高の先輩にもこんな素晴らしいブログを、写真の技術を駆使される人がいたなんて・・・ただ、ただ感動と驚きです!」
あす、新年会で会います。
嬉しいです (どんこ)
2010-01-30 22:09:59
mokaさん

ご紹介、ありがとうございました。感激しました。

実は今日も昨日に引き続き
横島干拓の探鳥に行ってきたのですよ。
ツルの北帰行が始まったというニュースを聞いて
いるうちに眺めておきたいと思いました。まだ30羽以上いましたよ。

横島出身のお友だちには
くれぐれもよろしくお伝えください。
私もここでは触れにくいですが
横島とは深い因縁があるのですよ。
それはまたいずれ別のところでお話しますね。

<巣鴨地蔵通商店街:とげぬき地蔵尊本堂入口>
2010年2月1日(月)
2月如月とげぬき地蔵

2月が始まった。
如月と書いてきさらぎと呼ぶ。なんで?
月の如しとは?
これはインターネットで検索して少しばかり“うんちく”を垂れてみよう。

日本では旧暦2月如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

  • 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
  • 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
  • 前年の旧暦八月にが来て、更にが来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
  • 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

でもその前にとげぬき地蔵に参った時に買った「日めくりカレンダー」に書いてあることを転記しておこう。

<2月1日>
2010年、平成22年、昭和85年、
2月1日、旧12月18日、初午・三りんぼう
京都伏見稲荷初午祭、テレビ放送記念日
みずのえうま 一白・大安
継続は力なり


なにごともあきらめずに続けていけば力が湧いてくる?
念ずれば花ひらく




<ぼく、おばあさんのために一生懸命に地蔵さんを磨くんだ>
2010年1月31日(日)
新年会開かる

ひよこ会東京支部の新年会が開かれた。
■参加者は17名。
今回はどうしたことか男性9名に女性8名と男性が女性を上回っている。珍しい現象である。今年は春から縁起がいいや(?)きっと今年のひよこ会の行事はもっともっと盛り上がるぞとの予感。これも世話役米久保さん・福嶌くんの尽力のお陰だろう。感謝!感謝!

■場所は巣鴨。
“おばあさんたちの原宿”として近年賑わいを見せているところで、葛飾柴又の帝釈天の産湯をつかった寅さん人気にも負けず、宴会の後訪れたとげぬき地蔵は長蛇の列。
地蔵さんに丁寧に水をかけタオルで拭き取ってボケ防止を念じた仲間数人。そのひとのご利益マチガイなし!
■宴会は巣鴨駅の近くの鮒忠。
4階の少し狭い部屋はウナギの寝床ならぬフナの寝床ぐらいの大きさで参加者17名が大きな声で語り合いだべりあっても回りに気を使う必要もない。(火事の時は一番に逃げるぞとばかりに入口に陣取ったが幸い火災や地震も起こらなくてよかった!)

■12時から14時半までの2時間半たのしく近況を語り合った。
久しぶり参加の小山力くんから帰郷報告がなされ、玉高校長室の一件も詳しく語られた。
その後富田君や守川君から運動会後の校長室占拠事件や蛇が谷集会事件などが熱く語られ、伝統ある玉高運動会の基礎を作った仲間たちのうぬぼれに近い自慢話に、酔いが醒めるやらしらけるやら?悪酔いしなければよいが。しかしなにはともあれ、こうして今吾らの仲間の同窓会が盛り上がるのもあの日あの時の若い血潮の迸る熱き情熱があったればこそ。約半世紀前のことが懐かしく思い出された。(よくも年を重ねたものだ!?)
■差し入れはいつものように守川君から美酒なる貴重な日本酒や美味しいたくあん漬け。お店の飲み物や食べ物が一瞬まずく感じられるほど。嬉しい配慮は気持ちが更に高ぶってムードは最高潮に達する。
■次回は3月28日の日曜日の花見の会と日にちが決まった。場所等は今後世話役で検討して通知されることになった。早い日にちの決定は多忙な身には有りがたい。早速手帳に予定を書き入れた。

■ひよこ会東京支部が正式に発足して25周年を迎えたがその記念行事を何か考えることにしましょうとの福薗さんの提案。次回花見のときに再検討しましょうということになった。特別な宿泊旅行を考えるか、また何か出版記念でアルバムや文集をつくるか、25年の歩みを編集するか、などなどいろんなアイデアを期待したいものだ。
■二次会
いつものように二次会はカラオケとなった。参加者は11名。男性5名に女性6名と今度は女性群のパワーが圧倒?やはりひよこ会東京支部は女性でもっていると実感させられた。しかし鬨を作るはオンドリとばかり男性群がうなりをあげて昔の歌で勇み立つ。受けて立つメンドリは情緒たっぷりに演歌で対抗。そして最後はデュエットとなかよく歌い終わって7時過ぎ。声をからして帰ること4時間あまり。ブルームーンは残念見えなかったが富戸の家に帰りついたのは23時過ぎ。夢幻(ゆめまぼろし)のごとき一日であった。




2010年1月28日(木)
横島のマナズル

森田さんからメールで知らせてくれた“横島のマナズル”

今月の大雪で南国横島の干拓地も一面の銀世界。こんなに真っ白な故郷の雪景色は小さいころの記憶にない。
そこに飛来して餌を漁るマナズル、
横島も荒尾に負けず“よかとこよ!”

紹介されたブログを掲載しておこう。玉高の先輩だとか・・・

「花鳥風月・・・気ままな写真日記」

http://blog.goo.ne.jp/donko1515/m/201001

2010年1月27日(水)
♪よかとこ荒尾♪

関島秀樹氏のCDから
 関島秀樹氏が生まれ、18歳まで暮らした故郷荒尾市。
曲中に登場する特産品の荒尾梨(新高)の創始者の一人は祖父の関島増男氏である。
母の旧姓は小代で、小岱山の名前の由来となった小代氏の末えいである。
そのルーツは現在の埼玉県東松山市の小代にある。

※ 海達公子・・・荒尾で育った天才詩人。北原白秋らに称賛され、すばらしい詩を残したが16歳で他界。
※ 宮崎兄弟・・・アジアの独立解放、自由民権運動など民衆のために人生を捧げた宮崎八郎・民蔵・彌蔵・寅蔵(滔天)の4兄弟。

<よかとこ荒尾>

(一)
 熊本県の北のはずれ 福岡県との県境
 有明海を西に見て 東は母なる小岱山
 人口6万 静かな町 グリーンランドに競馬場
 宝の海と 豊かな土地 海苔やあさり貝 ジャンボ梨
 ここが私の故郷 思い出が いっぱい
 遊びに来んね よかとこよ 荒尾の町は

(二)
 隣は大牟田三池の町 共に炭坑で栄えてきた 
 高瀬(たかせ)と呼ばれた玉名の町 
 もう新幹線が来るという
 南に長洲(ながす)金魚の町
 北はソーメンの南関町(なんかんまち)
 遠く望めば 佐賀・長崎  小岱焼の窯の煙
 ここが私の故郷 おもしろさ いっぱい
 さがしてみんね よかとこば 荒尾の町の

(三)
 雲仙に沈む赤い夕日
 海達(かいだつ)公子(きみこ)の詩の世界
 アジアの夜明けに夢託した 宮崎兄弟ここに生きる
 四山神社のこくんぞさん
 ヘーロイ・ハーロイ 野原さん
 府本に生れた真民(しんみん)さん
 いつか“念ずれば花はひらく”  
 ここが私の故郷 なつかしさ いっぱい
 いっちょゆっくり来てみんね 荒尾の町に

 ここが私の故郷 優しさが いっぱい
 訪ねてみんね よかとこよ 荒尾の町は

 これが私の故郷 育ててくれた町
 世界で一番ヨカとこよ 荒尾の町は

 温泉もあるよ シティーモールもよかよ
 まじゃく釣りもできる “すたーきぶん”でライブ
 ぶら~っと来てみんね 小岱で一杯やろかぁ~
 
 


< 2010?年?1?月?27?日????6:48:14  水平線からの日の出>
2010年1月22日(金)
北陸は雪路、我が家は突風通り道

金沢氷見へ「雪ツリー寒ブリの旅」に行ってきた。
大寒なのに暖かくそれまでの雪が解けてきていた。
それでも途中の新潟十日町地方は吹雪いていた。一面の銀世界!心洗われる!
家に帰ってみるとなんと可愛い我が家のマスコットの木のミモザが倒れているではないか?
突風の所為だ。天城おろしが時々吹き荒れて我が家はつむじ風の通り道となる。
引き起こそうと汗をかいたがとても無理。
枝を落とすか、専門家に頼むか?ここが思案のしどころ。



富田君から携帯に電話。
ひよこ会のホームページが見られんよ・・・・
メールにて新しいアドレスを送ってOKとなった。
先日は坂田さんにもメールした。
今日は投稿欄でローレンスくんも新しいアドレスを入手したようだ。
これでほぼ全員切り替えができたようだ。まずは一安心!

2010年1月17日(日)
七福神案内大役初体験!

阪神淡路大震災から15年たった。
その時私はニューヨークに居た。
被災した同期の仲間がいた。
素直に語りかけれない被災していない自分が居た。

15年の時がたった。

今日は特別な思いで、七福神めぐりの案内の大役を初めて経験させてもらった。
普通は少ないのに今日は日曜日のせいなのか25名もの多くのお客さんが参加。こんなはずじゃなかったと私を今日新人デビューさせた案内人会の事務局長も青い顔?
付いて回りスタンプ押しや交通整理にあたった1月10、11日も16名に19名と私の出番の時は参加者が多い。どうも招き猫の運の良さを身につけているようだ。福の神かな?
でもその“福の神”でも初体験は胸震えるもの?
途中トチッタリ言葉が出てこなかったりとまずい場面も何度かあったが、一番大事な「無事に予定通りに(SafelyAsSchedule=SAS)」終えたことに満足!
初めてにしてはまあ及第点をいただけそうでホット胸をなでおろし、晩酌にはビールとおまけに焼酎まで飲ませてもらって、言い気分!
飲めば飲むほど流ちょうにしゃべれるのだが(特に英語はそうである)、飲んでの案内はご法度である。
コツコツと地道に失敗体験や成功体験を積み重ねるほかないか?
案内人へ王道を歩めとばかりの初体験でした。


大黒天さんと打ち出の小づち
2010年1月16日(土)
びっきんとのうだめ

我が家の庭にも寒波襲来。
池には厚い氷が張って鳥たちは氷上スケートでも楽しんでいるのかな?
と思いきや、なんと厚い氷越しにカエルが泳いでいるではないか。しかも気持ちよさそうに?
メダカたちは水底に沈む木の葉の中に隠れてしまったのか姿が見えない。
これは一大事!
まさかびっきんがのうだめをいちくうてしまわんどか?
メダカは当初30匹ほど買ってこの小さな池に放したが最後には10匹程になってしまっていた。そして厳寒の冬を迎え氷に閉ざされてしまい、挙句の果てにはカエルに遭遇!はたして何匹が生き残って春を迎えてくれるやら・・・・
がんばれのうだめ!
びっきんにまけるな!
肥後もっこすがついとるぞ!

2010年1月15日(金)
故郷力は半分?

記録的寒波が日本列島を襲い九州地方にも大雪が降った。
慣れない処で皆さんの苦闘ぶりが思いやられる。被害がないことを祈ろう!

南の国に雪が降る・・・
小さい時なら大喜びして降りしきる田んぼでチャンバラごっこをしたことだろう!
その田んぼで1月15日はとドンドン焼きをやったなあ!
孟宗竹を切りに隣部落の部田見までリヤカーを引いて行ったこともある。
出来上がった“ドンドン焼き”で一晩泊って翌日は火をつけて燃やし、お飾りや習字で書いた紙を「天まで上がれ」とくべたものだ。ついでにモグラ打ちもやった。

故郷はいい。玉名はいい。田舎の横島はもっといい(?)。

塩山君から熊本弁クイズの回答が寄せられた。もうこれ以上待っても応募がないだろう。
回答を載せよう。
残念ながら全問正解ではない。まあ故郷力も半分と言うところかな?

 解答例を 送信します。
全問正解では、なかっようです。 
 
 
----- Original Message -----
Sent: Thursday, January 14, 2010 5:44 AM
Subject: Re: 熊本弁クイズ

塩山 様
 
回答を送ってもらったかに思いますが
残念ながら「回答用紙」システムが上手く機能しておらず
白紙回答になっています。
 
よければ回答のみをメールにかいて再送付ください。
1/14
米村
2010年1月14日(木)
♪玉高時代を忘れない♪

昨年11月在京玉高会パーティに出席した際、関島秀樹さんからサイン入りCDを分けてもらったことは以前この日記に書いたが、今日はその中の曲について述べてみよう。
「生きたらよか」とタイトルされたそのCDには3曲入っている。
島津亜矢が歌う『帰らんちゃよか」の原曲である「生きたらよか」、それに生れ故郷の「よかとこ荒尾」と吾らが母校「玉高を忘れない」
どの歌も胸にジーンとくるものがあるのでこのホームページにミュージックを掲載したいが残念ながら諸般の事情で難しそう。そこで、BGMを聴きながら「玉高を忘れない」の歌詞だけを書いてみよう。

 
()桜の舞い散る 

し誇らしげに 門をぐる

空にえた 白亜の時計台に

高鳴胸は 希望えた


オリンテリング 不思議の

ダンの像のが 入替り

さんが 真夜中に走り出す

受け継がれる 伝感じてた

祭の 応援

必死で耐えた 人文字

れほど嫌だった ヤも応援

わった瞬間に 涙が溢れた

れから何年が 過ぎても

あの場面は 鮮やかに

の青春の いていた頃

玉高時代を 忘れない


()初めてのデトは 赤田公園

そり入った やどみ食堂

   錦館で観 "小さな恋のメロディー"

れずに 立願寺まで

放課後の屋上 

授業け出して 蛇ヶ谷へ

部活て 夕あびながった

グランドの 思い出の並木道

マラソン大会も 修掌旅行も

君を待てた 

ンタも 初恋の切なさも

ひとつとつ

あの時交わした束は 今でもまだ覚えて

答え出せずに 卒業してそれきり

あの 忘ない






久しぶり訪ねた 駅から

の頃の分を 探して

すれ眩しい 制服の団に

いものが 込てきた

重ねば 行くほ

若い日は 愛お

れと自由に 目一杯挑んでた

高時代を 忘れない

あのの笑顔を ない

2010年1月12日(火)
熊本弁クイズ

熊本弁クイズ第1弾の宝くじは残念!
第2弾は音沙汰なしで寂しく過ごしていたが、協力者がでた。1回目と同じく向山さんが見るに見かねて回答してくれた。私も負けずに頭を捻る。二人分の模範解答(?)を問題掲載ページに書いておこう。
これを参考にしてひょっとして全問正解が出るかもしれない。
つぎの宝くじを買うことにせねば・・・
宝くじと言えば年末ジャンボ宝くじのニュースをリンクしておこう。
田舎の伊東で買ってもひょっとしたら・・・

2010年1月11日(月)
新サイトへの切り替えは上手くいったか?

1月1日より新サイトへ切り替えた。
メンバーの対応がうまくいったかどうか心配したが、おおむね皆うまくスイッチしてくれたようだ。が、ふたりからは問い合わせあり。守川君からは電話での質問で正式なURLを教えて解決。宮本君からはメールにての照会である。そのやり取りを公開しておこう。
12月までの一日のアクセス数より5~6人ほど少ない。やはりまだアクセスできない人も何人か居るようである。そのうちに何か言ってくるかもしれないが・・・・



2010年1月4日 12:46
米村 邦臣 様

早々のご返答、有難うございました。
『玉名高校ひよこ会のホームページ』を見ることが出来ました。
安心しました。
どうも有難うございました。
それでは、未だ日程未定ですが新年会でお会いいたしましょう。
**************************************
   帝京大学 理工学部
     宮 本 雅 次
**************************************

Sent: Monday, January 04, 2010 11:46 AM
Subject: Re: 玉名高校ひよこ会ホームページについてお伺い(宮本)


> 宮本雅次 様
>
> 明けましておめでとうございます。
> 本年もよろしくお願い申し上げます。
>
> ひよこ会のホームページは正月元旦を期して新しいサイトに移管しています。
> 旧のアドレスはクローズされておりますので
> 申しわけありませんが、下記をクリックしてご覧ください。
>
> http://hiyokokai.my.coocan.jp/
>
> 1/4
> 米村邦臣 >

> Sent: Monday, January 04, 2010 11:25 AM
> Subject: 玉名高校ひよこ会ホームページについてお伺い(宮本)
>>
>> 米村 邦臣 様
>>
>> 明けましておめでとうございます。
>> 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
>> 新年早々お伺いのメールで恐縮ですが、「ひよこ会」の新年会についてそろそろ案内が載っているかなと思い、いつものように『玉名高校ひよこ会』でホームページを開き、「専用ひよこ会」をクリックしたのですが何度やっても『@nifty ページが見つかりません 』と出ました。また、「専用ひよこ会」の次に載っている「12月日記」をクリックしても同じく『@nifty ページが見つかりません 』と出ます。ただし、他の項目は見ることが出来るのです。
>> 去年の暮れまではこんなことはなかったのですが、何か理由があるのでしょうか。「@nifty 」が出てくるのも初めてのように思います。
>> どうぞ宜しくお願いいたします。
>> (なお、この後もトライはしてみます。)
>>
>> **************************************
>>    帝京大学 理工学部
>>      宮 本 雅 次
>>
>> 〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
>> 電 話 : 028-627-7248
>> Email : miyamoto@riko.teikyo-u.ac.jp
>> **************************************

2010年1月10日(日)
続七福神
お客さん16名。
団体10名を含み東京からや全国からのお客さん、なかには毎年伊東温泉七福神詣りをされているマニアックなお年寄りもおられて、伺ったところ、
「伊東温泉はすばらしい、七福神詣りはご利益新たか、毎年来ています」とのこと。
案内人は3名。リーダーはベテラン3年目のTさん、私はひよっこのスタンプ押しがかり・・・
9時から1時まで約4時間、東海バスに乗って、ところどころは歩きつないで、最後は神社仏閣への参拝は自分の足で、七福神に参拝を楽しんでもらった。
最後に手を振っていただき「ありがとうございました」とのことばにひよっこのわたしも嬉しそう!
喜んで家に帰ったら、「また明日お願いします」と事務局長から電話あり。
明日11日も16名の参加だとか、やはり効験あらたかなのかもしれない?


<参拝順序/地理的配置>
1)弁財天:松月院
2)大黒天:朝光寺
3)福禄寿:林泉寺
4)寿老人:最誓寺
5)布袋尊:東林寺
6)毘沙門天:仏現寺
7)恵比寿神:新井神社
2010年1月9日(土)
七福神

伊東には三つの七福神巡りがある。
「寺社の七福神巡り」があり、共同浴場の「湯巡り七福神」があり、もう一つ駅前商店街アーケード通りの「お湯掛け七福神」がある。
さ~て今日は地元東海バスの企画、バスで回る「寺社の七福神めぐり」の案内人として今年最初の出番だとばかり勇んでいたが、人数がすくなく新人案内人の出番は中止となった。肩すかし、残念!と思う一方
ほっとしたりして一日過ごす。
しかし、今日の責め苦は逃れても何時かはやってくる。明日の1月10日は「イトウの日」でお客さんも多いもようで、出番が待ち遠しいやら、回避したい気持ちやら複雑な心境である。(これを書いているのは1月10日の早朝である。これから準備して出かけるのでソワソワ、日記を綴る手も震えパソコン入力も間違えてばかり・・・・・・・)
藤沢で同じく案内人をしている友人からもらった七福神の資料を読んで昨日まで勉強したのだが、さっぱり頭に入らない。お客さんの案内どころではない。自分がまず七福神詣りをして「ボケ防止」を祈願してこようっと・・・
顛末記は明日書こう!
2008年の七福神めぐりに参加したお客さんのブログがあったので載せておこう。案内人のことも記載してあり、状況はこれではっきりと分かろうというもの。

「伊東温泉七福神巡り2008」

2010年1月7日(木)
新年に思う

今日は七草粥。
正月料理のおせち料理にそろそろ飽きかけてきた頃である。精一杯愛情のこもったおせち料理。息子夫婦のために母親の愛が二重にも三重にも幾重にも積み重なっている。子供にとってはおふくろの味?連れ愛には残り物のおせちをいつまでも食べさせられる忍耐の味?
それも昨日までで、今日は七草粥。暴飲暴食の飽食になれた胃にやさしく伝わってくる。古来からの伝統の良さが五臓六腑に沁みわたる。

 今年は昭和で言えば85年(通年)だとか。50年前の昭和35年は高校二年生になった年、修学旅行の年は60年安保の年。そして昭和37年に卒業し48年目。
思えば長く生きてきたもんだ。
はるばる歩んできたもんだ!
あっというその間に!

そしてひよこ会東京支部が
正式(****)に発足して26年目を迎える。(それ以前も東京地区では同期会の集まりが開催されていました)。25周年を過ごしてきたその記念に何かを、と夢想しているが・・・・

 ひよこ会東京支部の今年の旅行は5月16日(日)~18日(火)に予定されている。そのあと世話役の交代があり、翌年度へと継続してゆく。世話役の交代は我が同窓会の特徴でもあり、世話役を代わり番子で体験苦労することがこのひよこ会を皆で盛り上げようとする気持ちにつながっているものと思える。
皆が主役の同窓会、
参加する一人ひとりが、心から楽しんで元気をもらい勇気百倍になった気持ちで帰っていく。
また会おうね!と次回の参加を励みに日常の生活の戻っていく。

ことしもまた楽しい催しが一杯!
過去を楽しむのは“今”を楽しく元気に生きるためである。
未来に夢を見るのも“今”を大事に生きるためである。

このホームページの鑑のページの「過去・現在・未来」の欄に書いている思いは

過去を懐かしみ
未来を夢見て
今を生きる


その精神でこのほーむぺーじを今年もまた運営していこう。

※年賀状で励ましのことばを頂きました。
  元気になりました。継続していこうという勇気が湧いてきました。
  ありがとうございました。
  ほのぼの日記をめざして頑張ります、マイペースで楽しみます!


2010/1/2 西伊豆戸田の入江から<諸口神社と富士山>

2010/1/2 駿河湾に雄姿を浮かべる富士の山
2010年1月1日(金)
政権交代真価が問われるこの1年

平成22年、庚寅(こういん・かのえとら)の年。
新しい時代の夜明けである。

そう思いたいし期待もしたい!

<新しい時代の夜明け前>                             <神に祈ろう>

新しいカレンダーには昭和84年(通年)と書いてある。
そして日本紀元2670年、キリスト紀元2010年、ユダヤ紀元5771年(9月9日)、イスラム紀元1432年(12月7日ころ)とも書いてある。

人類の、そして各民族の叡智が凝縮されたそれぞれのカレンダー、融和・共生をねがい世界の平和を期待したい。

旧サイトはサーバーとの契約で一時中止の措置をとり新サイトに正式に移管した。
みなさんがうまくスイッチしてくれることを期待したい。

<初詣4景>